1. 経営者の志
  2. 214.高崎圭悟さん(株式会社RE..
2021-01-19 13:22

214.高崎圭悟さん(株式会社REAL JAPAN)前編

【他人のことも自分のこともワカル研修】

あなたは、目標達成の研修を受けて違和感を感じたことはありませんか?
もしかしたら、あなた自身には合っていないやり方を無理に実施しているからかもしれません。

今回は、研修についてお話を伺いました。

高崎さんがお話されていたリバイバル研修は、自分のことや相手のことがわかり、それぞれ役割にあったやり方があるんだということが理解できるんだと思いました。
一つのやり方が正解ではなく、人それぞれのやり方で取り組めることで安心できるなと感じました。

special thanks to 田口恭平さん



【今回のゲスト】
株式会社REAL JAPAN 代表取締役 高崎圭悟(たかさき・けいご)さん
◆無料zoomセミナー
https://revival-course.jp/action-communication3/

 

ポッドキャスト・コンシェルジュ こえラボ
https://koelab.co.jp/

【LINE公式アカウントはじめました!】
ポッドキャストに興味ある方、登録してみてください。
https://lin.ee/520R9bC
00:07
経営者の志
こんにちは、こえラボの岡田です。
あなたは目標達成の研修を受けて、違和感を感じたことはありませんか?
もしかしたら、あなた自身には合っていないやり方を無理に実施しているからかもしれません。
今回は、研修についてお話を伺いました。まずは、インタビューをお聞きください。
今回は株式会社REAL JAPAN代表取締役、高崎圭悟さんにお話を伺いたいと思います。
高崎さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。高崎です。
高崎さん、まずは会社のご紹介からお願いしたいんですが、どういったことをされている会社なんでしょうか?
株式会社REAL JAPANという会社をしてまして、
もともとバブルサッカーやリムジン事業、飲食店経営など、
結構幅広い事業をされているんですか?
幅広くやってまして、
バブルサッカーってテレビで見たことあるかもしれませんが、空気の風船の中に入ってサッカーするという企画をされていましたか?
一応業界ナンバーワンなんですけど。
いろいろやられていて、今はどういったところを中心にされているんでしょうか?
性格上結構、次から次やってしまう。
今は一本に絞ろうと思って、研修をずっとやって、6、7年、修行期間も含めてやっていたので、
研修系、トレーニングやセミナーをやっていまして、今はリバイバル研修という研修をメインでやっています。
このリバイバル研修ってどんな研修なんでしょうかね?
多くの研修は成功の型みたいなものがあって、こういう人間になろう、目標、計画をしっかり立てれる人間になろうとか、1%でも可能性があったらやってみようみたいな。
目標に向かって進むっていう、そんな感じですかね。
はい、そういう成功者像みたいなものがあって、それになろう、自分を変えようっていう研修なんですけども。
そういうのが一般的かもしれないですね。
僕もそういうものにずっと携わってきたんですけど、できる人はいいんですけど、できない人もいるということを味わいまして。
なかなかそのスタイルに馴染まないというか、ついていけないという方もいらっしゃるということなんですね。
そうですね。で、やろうと思ってもできない人にとっては逆に苦しみになったり、自分は研修受けたのにダメだったんだとか、ストレスになっているという現状を目の当たりにして、いつもそれがジレンマだったんですね。
03:12
そうなんですね。
リバイバル研修は、本来自分が生まれ持った性質に立ち返っていくっていうものなので、自然体で無理がない。誤解を恐れず言うと、頑張らずに自然体で力が出るっていうアプローチなんですね。
これは自分に合ったやり方が何となくわかってくるということですかね。
そうです。自分の性質、生まれ持った性質を知って、そこにしっかり立っていくと楽しくできますし、苦ではないんだけれども周りの人から見るとすごく成果が出ているという状態を作れるわけですね。
じゃあ今までよくあった目標に向かって頑張ろうというようなやり方とは全然違ったやり方ということなんですね。
そうです。例えば計画立てってあるじゃないですか。スケジューリング。計画立て、プランニングが得意な人がいるわけですね。先に言っちゃいますと、私は計画立てとても苦手なんですね。
タイプとしては、高畑さんはどういうタイプなんですか。
これ漢字4つに大きく分かれまして、有機の有と書いて有タイプというものが私のタイプなんですけど、とにかくまず行動、チャレンジしようという。多くの研修、自己啓発系の本だったりセミナーで良しとされているタイプですね。
成功者はそういったタイプとか、突き進んで行こう、やっていきましょう、というタイプの研修が多いので、高崎さんはそういった研修はすごく合っているということなんですか。
合ってました。僕はマッチしていたので、研修を受けてかなり成果が出て賞を取ったりですとか、東京ドーム3万人の前で表彰されたりとか色々あったんですけども。
そういうタイプだったっていうことなんですね。
でも受けても逆にストレスになっている人がたくさん目の当たりにして、なんでなんだろうと思ってたんです。逆に。
でもその人それぞれに合ったものがあると知って、これだとなりまして。
具体的にはどういうタイプに分かれるんでしょうかね。
Uタイプがまず一つあって、誠実の誠として誠タイプの方。こちらはプロセス重視なので、きっちり計画を立ててやっていく。
Uタイプと対照的なところで言いますと、8割型、固くないと行動したくないという脳の使い方がそうなので、達成志向なので。
06:11
Uタイプのようにまず1%でも可能性があったりやってみて失敗して繰り返そうと言われるととてもストレス。
なるほど、そうか。だからある程度見込みが立った状態の方がすごくしっくりくるっていうことなんですね。
これが上司部下だったりすると会話が噛み合わないわけです。
しっかり計画してやりたいタイプとまずやってみようというタイプだとそもそも違うってことなんですね。
そうなんですよ。それでストレスになっちゃうとナンセンスじゃないですか。
それの違いを分かっていればお互いに押し付け合うこともないですし、平和になるし、逆にお互いの力を生かし合えるわけですね。
プランニングが得意な人はプランニングをしてあげて、アクションが得意な人に振ってあげればもうすごくタグが組めるわけですよね。
だからどちらが優位とか劣ってるとかなくて、その時代のタイプがあるっていうことなんですね。
あとはどういったタイプがありますかね。
あとの2つがギリニンジョのギーと書いてギタイプというものがありまして、この人はどちらかというと一貫性を大事にする。
そしてなぜこれをやっているのかという目的に立ち返ったりですとか、あとビジョナリーリーダーであることが多いので、田中核英とかああいったイメージですね。
ゴールイメージを描いてみんなに共有するっていうタイプの方なんですね。
この人が言い出しっぺになると一番プロジェクトがうまくいくという。
最初にビジョンを掲げてこういうふうにみんなやっていこうよということなんですね。
全体を鼓舞するのも得意なので。
でもこのギタイプの人は細かいこと苦手。
じゃあそれは別の方に任せた方がいいということなんですね。
そうです。
どのタイプが社長になってもいいんですけれども、得意なところを任せるというのが重要になってくると。
あともう一つのタイプは?
もう一つが霊タイプというもので、霊気の霊ですね。霊説を重んじる。
人間関係を中心に。思いやりだったり人の感情を重視するタイプですね。
この人がいるとチームの潤滑油というか、あったかくなる。
皆さんのことをよく見てチームとしてまとめていくみたいな感じですかね。
さっきの2つのUタイプと性タイプ。タスク型の使い方をしているので、この人たちばかりだとドライになりがちなんですね。
この数字やるには何件やればいけるはずだからやれよみたいな。
もうかっちり決めてその計画通りってなっちゃうから。
09:01
感情が無視されるっていうことですね。
ここに霊タイプが加わると、この人はこういう気持ち、このアルバイトさんこういう気持ちだからこういう言い方してあげた方がいいんじゃないですか。
確かにそう思うといろんなタイプがあるけどそれぞれの役割があるので、そこをチームとしてうまくやっていけばいいということなんですね。
やっぱりそういうふうなことを理解せずに、リーダーがこのやり方がいいんだってなって、全部それに押し込みようとすると苦しい人も多くなってきますね。
そうなんですよ。本当にそうで。僕もいっぱいそういう経験されたりしたりしてきたので、すごくよくわかるんですけど。
どうしても人間は自分が考えてるように人も考えてるはずだと思ったりですし、思いがちなので。
そうするとストレスだったり衝突になりやすいわけですよね。
もちろんカップル、夫婦関係もそうですし、親子関係もこの研修でかなり根本的に解決することができるので。
そう思うと別に会社の上司部下だけじゃなくて、いろんなシーンで活用できるということなんですね。
そうなんです。一緒にこの研修は40年以上研究がなされていて、アメリカで10万人以上のデータが取れてるんですけど、それをやってるのは篠田先生っていう方、一緒にやってる方なんですけど、結婚コンサルや親子関係のカウンセリングもよくやってまして。
そういったところでも活用できるということなんですね。
そうです。これを活用して解決に導いている。
なんかこれ今日のお話聞いて、ちょっと興味あるなっていう方ももしかしたらいらっしゃるかもしれないですが、ちょっとお試しというか体験できるような何かあったりとかするんでしょうかね。
これがちょうど2021年からですね、無料で2時間のZoomセミナーをやることが決まりまして。
そうなんですね。無料で。
もともと数枚するものだったんですけど、太っ腹プランで。
すごいですね。
とにかく広めていこうというふうに指針が立ちましたので、無料Zoomセミナーにホームページから申し込んでいただくのが一番よろしいかと思います。
この2時間でいろいろ基本的なことが学べていけるということなんですかね。
そうですそうです。それだけでもだいぶ職場でも活用していただけますし、パートナーいらっしゃる方はパートナーとの関係性にも活用いただけると。
これが行動コミュニケーション学3級という検定が同時に取れるので。
その無料セミナーを受けるだけで取れてしまうんですね。
それで社内でその3級の内容を講師として喋っていただけるので。
もう活用してもいいんですね。
ご自由にお取りくださいという状態に。
12:04
じゃあぜひこれ今日のお話聞いて興味ある方はポッドキャストの説明欄にもURLを掲載させていただけますので、
ぜひそこから申し込んでいただいて活用していただけるといいですね。
ぜひ広めていただきたいということなので活用してみてください。
次回もまたお話を伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
今回どうもありがとうございました。
いかがだったでしょうか。
高崎さんがお話しされていたリバイバル研修は自分のことや相手のことが分かり、
それぞれ役にそれぞれ役割にあったやり方があるんだということが理解できるんだと思いました。
一つのやり方が正解ではなく、人それぞれやり方で取り組めることで安心できるなと感じました。
次回も引き続き高崎さんにお話を伺います。
ではまた次回。
13:22

コメント

スクロール