1. 経営者の志
  2. 626.菅原陵子さん(育児に困っ..
2023-10-18 11:01

626.菅原陵子さん(育児に困った人のためのモンテッソーリ教育)

【子育てをきっかけにやりたかったことを考える】

子育ては大変なことが多く、自分の思い通りにいかないものですよね。
この人はこうだ!あの子はこんなだ!など他人を気にしがちですが、実は自分はどうしたかったのかを気付けるチャンスでもあるんですね。

メルマガでは声掛けのヒントになる内容をお届けしているそうです。
ぜひ、登録してみてください♪

【今回のゲスト】
育児に困った人のためのモンテッソーリ教育 菅原陵子(すがわら・りょうこ)さん
書籍『世界一やさしい おうちゆるモンテッソーリ』
https://amzn.to/3YGbw4X

■おうちモンテッソーリ メルマガレッスン
(メルマガ登録無料)
https://home-monte.com/merumaga-t/

【こえラボメルマガ】
ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪
https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5

サマリー

岡田さんは、菅原綾子さんに育児に困っている人のためのモンテッソーリ教育について話しています。モンテッソーリ教育の特徴や実例についても紹介しています。

モンテッソーリ教育の特徴
声を思いを世界中に届ける。こえラボ、経営者の志。
こんにちは、こえラボの岡田です。今回は、育児に困った人のためのモンテッソーリ教育、菅原綾子さんにお話を伺いたいと思います。
菅原さんよろしくお願いします。よろしくお願いします。
まずは自己紹介からお願いいたします。
はい。365日、おうちでできるお母さんのモンテッソーリを伝えている菅原と申します。
はい、よろしくお願いします。実は490回に出演いただいて、いろいろモンテッソーリのことを教えていただいたんですが、少しそのモンテッソーリ教育についてもちょっと教えていただけますか、改めて。
はい、ありがとうございます。モンテッソーリ教育って、最近日本ではちょっとだけ有名になってきたんですけど、どんな人が海外で受けているかというと、海外でいくとアマゾンの創始者の方とか、
ウィキティアの創始者の方などが受けていて、ワシントンポストが21世紀の成功ビジネスはモンテッソーリが作ったみたいなことを聞いたところから、ご注目を浴び出したみたいなところがあります。
日本だと将棋の藤井聡太さん受けてるんですけど、何やってるかって毎日が自由研究みたいなメソッドです。幼稚園から大学までカリキュラムがあったりします。
ちっちゃい子どもだけじゃなくて、結構大きなお子さんもみなさんカリキュラムがあるということなんですね。
そうなんです。日本だと、なぜか幼児期だけになってるんですけど、しかもこの時期に道具がいっぱいあるっていうのがある。
で、蜘蛛をやったら算数が得意になると思う方いっぱいいるじゃないですか。モンテをやったらもしかして天才になるわけ?みたいな方がいっぱいいるっていうのも特徴の一つです。
なのでその道具にこだわっちゃう方がすっごい多いんですけど、そうすると正しい使い方はこうですよねとか、こう扱うのが大事なのにうちの子はやらないみたいな、やらないざますみたいな方がいっぱい増えるっていうのも特徴。
何て言うんでしょうね。やってみたいけど難しそうとか、やってみたいけど挫折したっていう人が実はたくさんいるのもモンテストリーの特徴です。
モンテッソーリ教育の具体例
そうなんですね。でもそれをお家でできるって最初にもおっしゃってましたが、そうするともう少し簡単にできるようなやり方をお伝えされてらっしゃるんですかね。
はい、道具を使わなくても一番大事な基本ってあなた何してるのっていう子供が何してるんだろうっていうのを見つけて、それの手伝いをしてあげるっていうやり方を教えてあげるのは基本なので、
それを見てどうしたら一緒にやりやすくなるかなっていうのをお伝えしています。
そうなんですね。今回はもう少し具体的にどういう風にしてやってらっしゃるのか、それと実際にそのモンテストリーを活用されている方が変化された様子なんかもちょっとお話伺いたいなと思うんですけど、
例えばこういった実例ありますよっていうのはご紹介いただけますかね。
はい、あの例えばね、なんて言ったらいいんですかね、うちの子はいつもいたずらして、いつもなんか人のこと叩くんですよみたいな。
お母さんがいらっしゃったっていう時に、叩くのが良い悪いとかではなくて、何してんだろうねっていうのを見るみたいなところから始まったりします。
そうすると叩きたくて叩いてるんじゃなくて、実は何かしたいことがあってそこに行き着かないがゆえに手が出ちゃうみたいなことがあるんですけど、
この手が出ちゃうっていうところを、その前のことを見つけて一緒に解決していったり、
やっていったりします。あるいは数とかかな、算数とかに興味を持ってほしいんだけど、全然興味を持たないですみたいな時に、本当は実は1,5とかを1,2って分けてたりするんですけど、
これを丁寧に一緒にやってあげる方法を知るだけで算数が得意になっていったりみたいなのもあったりします。
じゃあちょっとしたその何か原因のところのちょっと手前とかにも、なんか実は助けてあげられるようなことがあって、
そういったことによって実は子どもなんかはすごく興味を持ってもらったりとか、学べるようになったりとかするっていうことなんですね。
はい。しつけとちいくって家庭だと混在すると思うんですけど、どっちも問題ストーリーで解決できると私は思っているんですね。
そうなんですね。これ、お母さんとかお父さんとか親御さんも結構変わったりとかすることってあるんですかね。
そうなんですよ。親御さんが変わるのが一番お子さんが変わるというか、ちゃんと真面目にこういい人になろうとかではなくて、
時々ヘト出して寝ちゃうんだけどさ、私ぐらいの私らしさを出せた時に子どもは変わります。
モンテッソーリ教育の変化と志
へー、そうなんですね。じゃあ、親もなんかしっかり頑張ってなんかやらなきゃっていうふうに、すごくギチギチにやってたっていう方も、
少し緩んできて考え方も変わってきたっていうこともあるっていうことですかね。
そうですね。ほとんどの方がそうなりますかね。その人らしく年をごとに変わっていくっていうのが、
私のこの門店のいいところかなと思っています。
普通の育児の講座って、よく私のとこに来た方が言われるのは、育児の好きな人がいっぱい集まってて、
なんかできた自慢がすごく、私もともと子ども好きじゃないんでできないんですよね、みたいな方が多いんですけど、
でもそんな私でも1年目、なんか子どもこうなってきた、私もこうなってきた、2年目もこうなって、
なんか3年目にまた違う世界が見えてきたみたいなことをよく言われるなと思っています。付き合いが結構長いっていうのも特徴が。
そうなんですね。そういうふうにして、子どもと一緒にどんどん変わってきて、成長していくと、
もっともっとやってみたいなというような感じもなりそうですね。
あと子どももそうなんですけど、子どもとこういうのが楽しめるなっていうのを無理せず見つけられるんですけど、ご自身も変わっていく方がすごい多い。
例えばどういうふうに変化された方いらっしゃいますかね。
一番私の中で印象に残ってるのは、初めてお会いした時に、何ていうか、あの人はこうだし、この人はこうだし、
どうさればこうだからこうじゃないですか、みたいな。車に構えている方が全然変わるっていうのが。
例えばどんな感じに変わられたでしょうかね。
こうやっているうちに、あの人はこうだし、なんでこの人はこうなの、みたいな指差しなんですよ。
それが、そんなふうに思っている私はなんでそう思っているんだっけ。
これ、ページにしたいのに、なんかしてもらえてないせいだ、みたいな感じで、自分でそれをやりに行く、満たせるように。
指を指す方向が真逆になるというか、自分の方向に向いてくるっていうことなんですね。
こうなると面白いのが、うちの子なんでこうしないのよっていうのが、あなたところで何したいの、あ、これねっていう手つけが変わるんですよね。
そうなんですね。これもね、すごい大きな変化だなっていうのは、周りから見てもすごくわかりそうなくらい変わってくるっていう感じですね。
そうですね。あと、おしゅうとめさんと出会いやすくなりました。
そういう関係も。
おしゅうとめさんが消えました、みたいな感じになってくる方が多いです。
なるほど。本当そういった感じでいろいろ変化あるということですが、この番組のテーマ、経営者の志なので、ぜひ菅原さんの志についても改めて教えていただけるでしょうか。
はい、志ですね。私、自分の活動全てがそうなんですけど、子育ても含めて、自分を知ることでもう一回自分を生きるチャンスに変えていこうと思って。
子育ても、子供がなんか、なんでこの人そんなことするの?みたいなことがあると思うんですけど、それを一緒に経験していきながら、そう思う私はなんだっけと思うことで、本当の自分が見えてくるというか、世の中に好かれるように生きてきたっていう私じゃなくて、ところでなんでこういうふうなことをしたかったんだっけっていうのが見つかるといいなと思っています。
そうですね。なんかそういった本当に考え方のちょっとした違いで、大きな変化になるんじゃないかなというふうに思いました。そしてね、前もご紹介いただきましたけど、書籍、世界一、冊子、おうちゆる門徹総理という本が、実はだいぶ人気で、10刊かかってるということなんですよね。
はい、ぜひこれもね、このポッドキャストの説明欄にURLを掲載させていただきますので、よかったらチェックいただけたらと思います。そして、メルマガも今まで通り継続してやっていらっしゃるということなので、このメルマガではどんなことを発信されてるんでしょうかね。
メルマガはですね、平日基本的に毎日届くんですけど、1日1つ自分に矢印が向くような問いをお届けしています。育児でなんて言ったんでしょうね、今すぐできる子どもと過ごすときの声がけのコツみたいなのもあります。
ぜひね、子育てされている方も登録していただいて参考にしていただければなと思います。今回は育児困った人のための門徹総理教育、菅原良子さんにお話を伺いました。菅原さんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
11:01

コメント

スクロール