1. ソウタ|SNSで唯一無二の深化する影響力を
  2. 迷うことは間違っていることで..
2025-06-17 50:10

迷うことは間違っていることではない

▼有料スクールを超える学習教材「ソウタのインスタ大学」無料配布
https://liff.line.me/1657916051-4wDbJMLA/landing?follow=%40953mvaom&lp=bweue0&liff_id=1657916051-4wDbJMLA

✅総動画時間50時間超え
✅総文字数40万文字以上
✅過去配布した100大特典全て
✅体系化した学習サイトで学べる
✅唯一無二のロードマップ作成会参加権利

▼法人向けのインスタコンサル・運用代行のお問い合わせは弊社ホームページから
https://s--line.co.jp/

▼ソウタの講座詳細はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」、インフルエンサーの先までのマネタイズや事業構築まで全てを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活

Summary

このエピソードでは、迷うことが成長にとって大切なプロセスであることについて語られています。参加者たちは、学び続けることの重要性と、日常生活における気づきについても触れています。知識を広げることや自己啓発の意義が共有され、日々の学びを習慣化する大切さを感じています。迷いは成長につながる重要な要素とされ、学ぶ姿勢が強調され、日常の中にも多くの学びの機会が存在することに気付かされます。また、迷いや悩みが人間の進化において重要であり、特に答えのない問題に対する思考が成長を促すと語られています。実体験に基づく理解の重要性も強調されます。さらに、失敗や挫折を経験しながら進むことの大切さが語られ、ソータがその経験を通じて得た教訓が共有されます。

迷うことの重要性
はい、おはようございます、おはようございます。皆様元気でしょうか。
今日はですね、迷うことは間違っていることではないというテーマで、ボイシーでお話をしていけばいいかなというふうに思っています。
はい、まあなんか迷ったりとか、なんか悩んだりとか、考え込んだりとか、すげーな、どうしようかな、これって今の自分って正しいのかなとかって
すごく迷うことなんて平気で毎日あると思うんですよね。そういうことっていう事象は間違っていることではないと、むしろ素晴らしいことなんだと
迷い何度も考えて、その上で自分なりな道を示していくっていうその日々っていうのは、かけがえのない大切なものだし、いいことなんだよっていう
そこについてね、改めてお伝えすることで、自分は間違っているわけではないんだなと気づくきっかけになれればいいのかなと思いましたので、今日の内容を設定させていただきました。
ぜひ最後まで聞いていただけると幸いです。それでは録音開始してやっていきましょう。
どうも、Sotaです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上たくさん配出するステップという講座を運営したり、フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタリストのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして僕にしかできないような一時情報のみを厳選者アウトプット式ラジオとなっております。
皆さんが知って本当に良かったと思う情報のみを厳選者をお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
超有料スクールを超えるインスタ教材、Sotaのインスタ大学無料配布中、詳細は概要欄をチェックしてください。
はい、ということで今回の話はですね、迷うことは間違っていることではないというテーマでお話をしていきます。
まあなんかね、迷っているというものをすごくね、間違いや不正解かのように捉えている人ってすごい多いなって思うんですよね。
そう、迷っているっていうその辞書、どうしようかな、今の道って本当に正しいのかなとか、えーどうだろう、いやーわかんないなーって言ってる時間は良くない時間であると。
正しくない、良くない、間違っている時間だと、そういう風に考えてしまう人って結構多いと思うんですが、いやそんなことはないと。
全然むしろ大事な時間だと思ってるんですね、僕はこの迷うことって。
シャンクスで言う迷い悩み考えろっていうその時間ってめちゃめちゃ大事だと思ってる。
だからそこについて改めてお話することで、今自分がなんか迷っているとか、アカウントどうしようかなとか、インスタ運用なんかなかなかうまくいかないなと迷っている人たちは、
決してそれは間違いな時間ではないと自覚することによって、ああいいんだ、今のできることをまずはやっていこうと、そういう風に思えるような放送となれればいいかなと思ってますんで、
本日もよろしくお願いいたします。
学び続ける姿勢
じゃあまずは第一章として、先日いただいたコメントですね、放送のコメントを返信していきます。
先日の内容が、どのフェーズでも学び続ける姿勢でしたね。
どんな状況どんなところまで行っても結局学びってのはやめたら終わりだよと。
学び続けないと意味ないよねと。
その話のコメント返信をしていきます。
はい、じゃあまずはヒロさんからですね。
今受講している会社の選抜研修で開校式の際に会社を引っ張るようなグローバルエリートたちはめちゃくちゃ勉強している。
お前らは勉強が足りんって怒られて大量の課題投書が送られてきました。
ふん、おもろいな。
確かに活躍されている上層部型と話すと歴史も含め教養の深さや好奇心に驚くとともにお話ししていて楽しいとも思います。
いくつになってもこんな風になりたいと、その時は本読みまくっていたのと今更思い出しました。
気を引き締めて改めて学び続けたいと思う素敵なお話ありがとうございました。
ありがとうございます。
大事ですよね。教養とか含めて。やっぱ知識教養とかって深いに越したことはないですよね。
知識とか教養がめちゃめちゃあるから何って言われたら、なんかすごい良いことがあるかってないかもしれないですよ。
別にダコダコの歴史を知ってますとかワインの歴史を知っているとか水の成分を知っているとかなんでもいいですけど、教養の深さって人生の幅を広げる選択肢が広がるんですよね。
僕から思うと。
僕もこういうボイシーとか含めて雑談でわかる通り、人よりは教養ってちょっと深いと思います。
学校の先生になろうとしていたぐらいの人間ですからね。
いろんな話題を持っていなきゃお話にならないということで。
話はあるけど、エリートほどは持ってるわけではないと念のために言っておきますけどね。
それでもいろんな気づきとかいろんなものを得た上での今なんですが、そうなるとやっぱり話が面白くなるし深くなるし人に与えられる価値も上がっていく。
そういうのができるような人間でこれからも僕もありたいなと思うので一緒に勉強していきましょう。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
会社員時代、年に2回全国決起大会みたいなものがあり、マジで無駄だと思いながら参加していました。
マスを貸し切って片道3時間。
自己啓発っぽい話を聞いて最後は全員でガッツポーズしながら頑張ろう3章で絞める。
そこでモチベ上がった気になって満足するのがとにかく無駄と思いました。
今ならボイシー聞くのになぁと思います。
モチベーション上げるのも生活リズム整えるのも自分で考え工夫しなければ無意味だと思います。
まだまだ圧倒的に足りてないので改善を繰り返していきますということで。
ありがとうございます。
そうですね。自分で考えないと意味ないですね。本当に。
結局他人にあげられたモチベーションというものはすぐに落ちるんですよ。
だって僕がお前ら頑張れよと頑張ればなんとかなるさとか言って頑張ろうって感化されたそのモチベーションって一瞬で切れるでしょ。
自分で自分を奮い立たせるモチベーションというかモチベーションに頼らないぐらいな仕組みをどれだけ作れるかの方が結局僕らは大事になってしまう。
その仕組みさえあれば後はそこに当てはめて自分を動かせばいいだけだからね。
って言って結果的に自分の成長とか色んな変化につなげていくっていうのが結局最強かなと思うので。
まずは自分の生活習慣や自分の日々の視点っていうものがどうかどう変化していったらどう変わっていくかみたいなところを
日常からの気づき
今一度考え続けるっていうのが大事かなというふうに思います。
ありがとうございます。
ダダさんですね。
勉強というと本や動画などから専門的な知識を得ようとしがちですが、相田さんの話を聞いていると万が一日常広告からの気づきも立派な勉強だと思います。
ただ日常からの気づきを得るには自分の頭の中のフィルターを増やしておかなければ気づくことができません。
相田さんのボイシーではフィルターを得ることができるので感謝しています。
今後も知識に貪欲に吸収しようと思いますということで。
ありがとうございます。
その通りなんですよね。
結局広告の気づける量とか日々の学びとか視点っていうものってどれだけ毎日教養を身につけていろんなフィルターを経ていろんなものごと新しい視点で見れるかの集合体だと思うんですよね。
この数が少なければ当然気づきは少ないし、この数が多い人ほどいろんなものに気づけるしいろんなものを見れるし、
また自分なりな視点を新しく手に入れたりとかができる。
このフィルターをどんどんどんどん増やしていって知識を得ていって与えられる価値提供の幅を広げていって自分の変化につなげていくと。
この繰り返しだと僕も思っています。
だからガンガン知識とか自分の伝えられる点とか学びの視点というのを増やし続ける。
そんな日々を送るっていうのが大事になるかなというふうに思います。
ありがとうございます。
次にミハさんですね。
人はなぜ生きるのかという問いに学ぶためと書かれた本を読んで、それは経時のように私に残っています。
もうずっと以前のことです。
そのため、好奇心旺盛な私は学ぶことに躊躇することがありませんでした。
そのアウトプットは一定の成果を得たり、そうでなかったり、でもコネクティングドットのようにそれが線で繋がって今があるような気もします。
このSNS界隈で生きている私たちは最先端の情報に接していて、かなり早いスピードで進んでいるので、
果てがなく学び続ける選択肢がないのだと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
この界隈で生きていくってなったら、選択肢が新しいことをどれだけ知っているかというか、
いろんな幅広い知見やいろんな学びというものをどれほど得ているかというものの集合値の問題だと思うんですよね。
やっぱりそれぐらいまでいろんな人がいろんな情報をいろいろ出しているから、それを適切に取捨選択、そして判断する力すら必要。
だから果てしないですよね。
どんどんどんどん学び続けて学んで学んで学んで学んで変化して変化して変化してを繰り返していく。
だから学びを止めないっていう。
学びが好きな人にとっては最高のフィールドだと思うんですけど、
そこの繰り返しでどれだけ自分たちが成長できるかが決まってくるのかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
学び方を知らずに自己流で学んでいると、私はどうしても偏った理解になりがちです。
ボイシーやスクールを通じて効果的な学び方を身につけていくことで、
一つの事象を多角的に見る力や学びの質を高めていきたいと思います。
ありがとうございます。
いいですね。
どうしても自己流だけだと偏ったりとか、やっぱりバイアスがかかるんですよ。
どんな学びって。
やっぱり自分がこうであってほしいとか、こうありたいみたいなバイアスによって、やっぱり見るものって偏見が入ったりしやすい。
これは仕方がないことだと思うんですよね。
だからいろんな人からいろんな知見を経て、そういう考え方もあるか、こういう視点もあるのかとか、こういう風な言い方もあるんだ、面白いと思いながら、
多角的に見ていって自分の学びっていうものの質を高めていく。
これはめちゃめちゃ大事な視点だから、それをすでに持っている状態でいろいろ考えることができるのは素晴らしいかなと思います。
ありがとうございます。
続いてうちの母ですね。
昨日、夫に学校のAI活用の様子を聞いたところ、一切取り入れていないし、必要性も感じていないという回答でした。
地域性もあるかもしれませんが、身近にこんな遅れた考えの学校関係者がいることにびっくりです。
それが俺の親か。
親世代は仕事上でAIに触れる機会も増えており、それを子供に使おうと考えるのは自然の流れです。
ただし、そこには相当リテラシー教育が必要なわけで、きちんと指導を行うべきです。
宿題にAIを使用して考える必要性がなくなったと感じている子や、盗作や著作権問題も心配です。
教師も常に学び続ける姿勢が大切です。
ありがとうございます。
ということで、私の父親はAIを全く使えないどころか、学校でも必要性を感じていないということにだそうです。
ワオ!みたいな感じですが。
まあまあまあ、でも僕がね、今の状態の僕が、仮に先生やってたら、多分AIとか禁止とか言われても無視してやってるでしょうね。
今のジェミニーのキャンバス機能とか使ったら、めっちゃビジュアルで全部説明できますからね。
学びの重要性
いろんな事象とか問題とかを図解化して説明できるので、あれほど便利なことはないんでね。
全部そうしますけどね。
問題も全部ジェミニーに作らせますね。
テストとかっていうぐらいなことをする。
そしたらね、先生と労働時間も減るしね。
変な変な一時、面倒くさいことしなくても済むからめちゃくちゃ楽じゃーんって思うんですが。
まあ必要性を感じる人はなかなかいないでしょうね。
そういうふうに使えること自体を知識として知らなかったら、必要性感じないじゃないですか。
もともとでいいやみたいな。
だからやっぱり学んで気づいて、じゃあどう使えるか、どう活用できるかっていうのをちゃんと考えて。
で、これいいじゃん、こういうふうに使うとありだよね。
より良くなるよねっていうところを見ていけるかどうかは、僕らめっちゃ大事かなって改めて思いましたね。
はい、いい話です。ありがとうございます。
視野を広げる
続いてコットさんですね。
インスタを始めるまでインプットもアウトプットもほとんどしていませんでした。
やり手のビジネスマンは仕事のために使えることを勉強しますよねと。
そして大人で勉強している人は起業している人が多いイメージもあります。
人生は一生勉強の日々みたいなことを中卒独学で発見とったおじいちゃんが言ってましたが、
亡くなる直前まで英語や書道を勘でいて、ほとんどその通りだなと思います。
自分を見習って泳ぎ続けますということで。
ありがとうございます。
いや本当めっちゃ大事だと思うというか、
MBTIがENTJである僕だからこそこんな言葉が出るという前提で聞いてほしいんですけど、
知らないって辛くないですか?
知らないって辛くないって僕はすげーナチュラルに思ってるんですよ。
知らないって僕からすると悔しすぎるんですね。
これ知ってるって言われて知らないっていうのってめちゃくちゃ悔しいんですよ。
僕からすると。
だから知らないって言われて全てそれをその人以上の知識とか、
その人たちの専門家レベルで語れるって僕はすごい好きなんですよ。
だから栄養学だったりとか、
例えばタンディ栄養士関連もそうだしアスリートフードマイスターとかもそうだしとか、
いろんな知識っていうものを知らないを知るに変えることって僕は、
人生を豊かにしていくための必須ツールだと思ってるんですよね。
そもそも論として。
だから僕はどんな知識教養だろうが、
1回は知っておきたいんですよ。
例えば会社を立てるとか、
社員の雇用もそうだし、
社員が退職したらどうなるかとかの一連の手順とかも、
知らなくてもいいことかもしれないけど、
知ってるからこそいろいろ分かることってあると思うんですよね。
だから東京に住むとか渋谷に住むとか、
僕は住んだことないですけどタワーマンに住むとかも全部そうなんですけど、
こういうものの事象って知らないって悔しくないですか。
だってタワーマンに住んだことのない人がタワーマンを否定してるのクソダサいじゃないですか。
いつも思うんですけど。
あとは投資をしたことない人が投資を否定するとかも全部そうだと思うんですけど、
やったことないのに否定する。
分からないから否定するってめちゃくちゃ良くないというかダサいというか悔しいじゃないですか。
分からないから否定。
だからAIも今回分かった上でAIがインスタにどう使えるか今言えるようになったわけですよ。
知らないって僕からすると悔しいから知るっていう。
知ると、あとは僕の懲り性というかこれも癖なんですけど、
どうせ知るんだったら中途半端な知識だと許せないんですよね。
どうせ知るなら専門家が驚いてくれるぐらいまで知見を入れておくって良くないですか。
やっぱり相手もセーブしてくるじゃないですか専門家って。
こっちが知らない前提で話してくるからやっぱり初心者にはセーブして言ってくるところを
こっちが想像を超えるぐらいの知識で返したら向こうも本気出してくるじゃないですか。
そうっていうのが僕は好き。
だからめちゃめちゃ勉強するっていう流れです。
実は。
考え方のご参考になればと思います。
ありがとうございます。
じゃあ続いてまみちさんですね。
一生勉強だと痛感します。
子供の頃は大人は勉強しなくていいから羨ましいなんておごかましいことを考えていたものです。
でも大人からの学びや応用力を働かせる分もっと大変だと気づきました。
日常にあふれる情報量の多さに驚きますねと。
視野を広げるだけでこんなにも世界の見え方が変わるんだなと実感しました。
老害にならないよう日々静大を広げていこうと思いますということで。
ありがとうございます。
自分の生きている世界だけで視野を閉じていくとどんどん老害になります。
その世界しか知らない。
その業界しか知らない。
その見え方しか知らないとなっていけばなっていくほどどんどん弱っち老害化していく。
それは僕の中では許せないんですよね。
やっぱり常に新しい知見を広げていく。
じゃあ今の10代って何が好きなんだろう。
今の20代は。
じゃあ30代は。
常に新しいものとか。
じゃあ何を捉えてどう変わっていっているのか。
人はっていうところをちゃんと自分の中で再定義して捉えていく。
この習慣をどんどん作っていくことによって見え方もそうだし、
みんなとの関わり方とかに含めてでもいろいろ知っていきたいなと思っているから、
常にいろんな視野を広げていろんな学びっていうのを得ていくっていう習慣作り。
僕も意識してやっていきたいなというふうに思っています。
自己啓発の実践
ありがとうございます。
続いて星野恵里さんですね。
学んでからがスタートライン。
日々の学びが習慣化してきた今。
学びの大切さを今日の放送で改めて感じました。
電車の中で必死にゲームやってる人。
全然普通のことなのに私からしたらすごく残念と思ってしまいます。
そう思うのは自分が学び始めてからです。
自己啓発について主人が有名な人やそうでない人のYouTubeを見たりしているので
一緒に見ることがありますが、
たまに何かうさんくさいってすぐ見るのをやめたくなる時があります。
でもきっと他方面から学ぶべきですよねってことで。
ありがとうございます。
どうだろうね。
自己啓発を他方面から学ぶべきかって言ったら、
僕はそうは思わないですけどね。
自分の中で信じるメンターを決めて、
そのメンターが言うことを素直に実行するのが僕は大事だと思うんですけど、
これはどうですかね。
僕の場合は自己啓発的な考え方とか含めて、
基本軸は全て僕メンタリスト醍醐ですから、
そもそもの年あるのが。
僕いろんな人の自己啓発見ないですよ。
ビジネスで成功するマインドセットなんて僕全然見ないですもん。
どうでもいいと思ってるんで。
結局やるかやらないかだろっていう考え方なんで。
科学的な知見として、ただ自分を実験者として俯瞰して確かめるっていう、
醍醐の考え方が好きですから。
僕の場合はメンタリスト醍醐を完全に、
そのかしらに醍醐の言ってることは徹底的に自分の中で分解するっていうことは意識してますよね。
雑談放送だろうがテーマ放送だろうが、
全部見て、この質問者の言葉にはどう醍醐が返しているかなんてものは、
大体自分の頭の中には入ってますよ。
もちろん。
だから僕結構醍醐と似た事例を話すことあると思うんですけど、
それもその影響だったりする。
自己啓発ってそもそもYouTubeで見る必要あるかどうか問題もありますからね。
お前自己啓発っぽいボイシーしといて悩んで楽しいですけど、
そう思ってるぐらいですから。
あとは電車の中でゲームやってる人もったいないっていうのももちろんその通りだけど、
逆にこっちの視点からしたら、
なんでその子はこのゲームをやってるんだろうっていう風に、
ゲーマーとしての視点を得るために活用することだってできるわけですよね。
じゃあなぜこの子はこの電車で、
この駅からどの駅から乗って、
この駅からこの駅まででこのゲームをやってるんだろう。
どういう生活でしていたらこうなるんだろうか。
っていうのを考えたりするのってめちゃめちゃ勉強になるし面白かったりするから、
物の思考の捉えようでいろんな気づきや学びっていうのもあるかもしれませんね、
というお話でございました。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次てKoheiさんですね。
安全な環境でこのまま変わらないなんて保証はどこにもない。
学び行動することは絶対やめません。
シンプルですがこれにつきますねと。
1年前の自分と比べるとかなり自分のフェーズが上がってると知人から言われて気づきました。
頑張ってるの基準は昨日の自分を超えてるかどうかですねということで。
ありがとうございます。
その通りですね。
結局学び続けたりとか本気で変わろうとし続けた人間だけが変われると思っていて、
僕自身もそういう人たちとだけ関わってるというか、
つるんでるわけでもないですけど、
やっぱり今も仲良くさせてもらってる関係の人とかって、
お互いにやっぱり永遠とフェーズが上がってる人ですよね。
それこそね、この間、知ってる人は知ってるでしょうけど黒幕のリク。
あいつと久々にサロン、自分のサロンのところに彼が通ってくれてるんで、
彼が施術受けてるときに来て、
この間そのM&Aしてたんで、そのMAについての話とかしてたんですけど、
こういう話をMA領域で話せるとか、
その事業経営的な視点で何を意識してるかとかの論で話せるインフルエンサーの相手なんてほぼほぼいないわけで、
だからそういうふうにあいつもそれをするならこっちもちゃんとそこら辺の知識はちゃんと得ていなければいけないと思ってるから、
もちろんそこら辺はだいたい把握はしてますし、
だからお互いそこについて何の制限もなくお互い話せるみたいな関係でい続けるためには、
相手も上がってるから自分も上がらなきゃいけないんですよフェーズを。
そう。でなってくるとお互い高まってるよね。
でもそうするとやっぱそういう時の話になるんですけど、
まあみんないなくなったよねみたいな。そう。っていう話になる。
からやっぱり自分を常に高め続けていくことと、
やっぱり自分の視点を常にアップデートして、
自分って何なんだろうってちゃんと見つめ直し続けることは意識していくといいかなというふうに思います。
はいありがとうございます。
さとうさんですね。
耳が痛いですがフォロワー1000人超えたあたりから勉強時間は明らかに減りました。
ある程度伸びだすと変な内輪感、新規に反応してもらえるコンテンツの区別ができなくなるのかなと思ってます。
ここから脱却するためにインプット、アウトプット、傲慢にならないで運用していきたいと思います。
ありがとうございます。
あるあるですね。
迷うことの重要性
ちょっと自分が一定のフェーズを超えると勉強しなくなるんですよ。
人はみんなそう。みんな勉強しなくなるんですよ。
知ってるわってなるんですよ。
これはバイアスなんですけど。
フォロワー10000人いくとフォロワーを伸ばす知識を受けなくていいって思い込んじゃうみたいな。
バイアスですよ。どっからどう考えてもバイアスじゃないですか。
今の僕のフェーズですら常にどう伸ばすっていう部分とか、フォロワー獲得とか、
投稿の作り方なんてずーっと分析し続けてるわけで。
そう考えたら永遠と終わりはないと思うんですよね。
だからむしろフォロワー増えてからの方が勉強時間は増えると僕はいつも思ってるんですよね。
やっぱフェーズが上がれば上がるほど学ばなきゃいけない知識って増えていく。
やらなきゃいけないことって間違いなく増えると僕は思ってるから。
じゃあそれって何が必要なんだろう。
じゃあそれって何が足りてないんだろう。
これをちゃんと考えて思考して向き合っていくっていう習慣はやっぱめちゃめちゃ大事かなと思うから
常に学ぶ姿勢は持ち続けているといいんじゃねっていうふうに思います。
日常の学び
はい、ありがとうございます。
続いてなつみさんですね。
先日のボイシー終了後の雑談での話がとても印象的でした。
沢田さんには音声部屋での学べ日々ありますが、情報が偏っているかもしれません。
YouTubeも沢田さんと考え方が近いものを見がちですねと。
視野を広く持ち、日常生活含め、他方面から学べられるようアンテナ高くしていきたいと思います。
ありがとうございます。
ありがちになっちゃうんでね。
情報偏っちゃう可能性はあるんでね。
僕自身もいろんなの見てますよ。
日々YouTubeとかのインプットとか。
それこそ昨日講座でシェアしたと思うんですけど、
あの動画とかも普段の見てるチャンネルとは全然別だったりするじゃないですか。
僕結構幅広く見るし、いろんな曲も聴きますね。
アーティストの曲とかも結構いろいろと食わず嫌いせずにいろんなアーティストを聴くようにしてて。
やっぱりその歌詞が織りなすものってやっぱり面白かったりするからね。
たまにアイドル曲とか聴いて。
でもアイドル曲って面白いんですよ。
例えばね。
え、アイドル?みたいなさ、なりがちじゃないですか。
僕がアイドルの曲聴いてますとか言うと、
え、そういう子好きなんだみたいな感じで逆に微笑ましくなられるみたいな可能性があるんですけど。
ナチュラルにアイドルの歌詞ってまたこれはこれでおもろい世界観作ってるなって思って勉強になるみたいなところとか。
こうやっていろんな学びとかっていうのをアンテナ高くしたりすると知識のインプット量で増えていったりするから、
おすすめかなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
続いてエンドマーキさんですね。
日常の中には学びだらけ。
子供からは想像できないような発想や自己内省のきっかけを、
本のタイトルはキャッチコピーやデザイン、CMや広告も、
今まで邪魔だと思っていたものが大きな学びになっています。
常に発信のヒントが転がっていないか、
そう思うとプロの制作物に囲まれて生活しているのだと気づきました。
まずは真似するところから投稿に生かしていきます。
そしてこの視点を持たせてくれたソウトさんのボイスに感謝です。
いつもありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
本当学びだらけですよ。
だって世の中ってマーケティングでできてるわけで、
人に物を売るために世の中全ての物が出来上がってるわけですから、
つまり僕らの仕事ですよね。
常に見てもらって、信じてもらって、買っていただくために世の中の物ってあふれてるわけで、
それってじゃあなんで自分は手に取ったんだろう。
自分の手元になんでこのマイクがあるんだろう。
どうして買ったの。どうしてこれにしたんだろう。
なぜ自分はアンカーを持ってるんだろうとか、
なぜ自分はこういう家のレイアウトにしたんだろうとか、
みたいな全てにおいてなぜと根本の部分とかを立ち返っていったりするとかも、
全部学びになるんですよね。
この学びになるの繰り返しが成長を作るし、
やっぱりその後のインスタ運用を超えた時、
何度も言う通りインスタ運用が人生の全てではないですから、
これからの人生の中の何十年と、
下手したらある中のインスタグラムというのは、
10年20年の世界かもしれないですよ。もっと短いかもしれない。
そういうところで得たものが横転できなかったら終わりなんでね。
そこの根本部分をどう捉えていくかっていうのは、
ちゃんと向き合い続けるのは大事かなというふうに思っている次第です。
成長と実践
はい、じゃあラストトモコさんですね。
大人が学び続ける重要性をひしひしと感じています。
人によって目的が違ってきますが、
私はその方が圧倒的に人生は面白いからです。
そして学んだことを実践するときが何より面白い。
実践すると人との関わりが増えることが多い。
毎朝のライブもソウトさんから学びながら少しずつ変えているんですが、
やってみて起こる新しい驚きや発見は視聴者さんの反応からキャッチします。
みんなの当たり前は私の当たり前ではないからですね。
いつも見てくださる方に感謝していますということで。
ありがとうございます。いや、いいことですね。
当たり前はね、僕らの当たり前は全員にとっての当たり前ではないんですよ。
本当にいろんな人のそれぞれの当たり前、それぞれの気づきとかがあるから、
もうなんだろうね、基本的にみんなは知らないもの、
みんな初めてだって思うくらいのテンション感で向き合うが結局いいと僕は思っています。
だから常に自分たちのいろんな視点、いろんな気づきとかいろんな学びを常にキャッチして、
それを気づき、シェアし、そしてそれをまた伝え、広めていくというその習慣作りが
また新しい学びを増やしていって、
どんどんどんどんより良くしていく、この繰り返しだと思うので、
ぜひ今後ともよろしくお願いします。
はい、ということでたくさんの方々のコメントいただきまして本当にありがとうございます。
皆様のコメントがこうしてより深掘りを作り、そしてまた新しい価値提供を作り、
それが循環として広がって輪のように連なっていると思いますので、
これからも皆様のご協力、ご自愛のほど頼りにしております。
引き続きよろしくお願いいたします。
そして本当だったらコメント編集の前にお知らせしなきゃいけなかったんですが、
来月7月5、6、7でインスタアフィリエイト完全攻略セミナー最新版ということでお届けします。
よくあるインスタアフィのセミナーかよって思っている人は安心してください。
5月に僕自身が生徒に向けて、僕の所持している事業案件の一つの訴求というものを
1ヶ月単位でアフィリエイトとして作った、僕が指導して、
僕がこの日だったらこう挙げるって言って言語化したやつのアフィリエイトの流れというものを
全部じゃないんですが特別にセミナーの中で大公開させて、
なんでこういうふうに訴求したのかという解説をさせていただきます。
アフィリエイト苦手だとか、アフィリエイトってそもそもどれぐらいの期間でやったらいいかとか悩んでいる人にとって
必ず必要になる知識だと思いますので、
7月5、6、7どれか1日で構いませんので時間を空けて準備して待っておいていただけますと幸いでございます。
詳細は公式ラインの方でお知らせ等々いたしますので、
相多のイーサー大学受け取りのついでにぜひ受け取っておいてください。
はい事前のインフォマーシャルでした。
インフォマーシャルとか最近人気ですよね。レイワの虎もしがり、
ビリアルバリューもしがり、こんな感じでねちょこちょこ言っていけたらと思います。
それでは本題の方に入っていきましょう。
今日の本題はですね、迷うことは間違っていることではないというテーマでお話をしていきます。
迷うことは間違いではないと。どういうことかと言いますとですね、
多くの人が迷ったりとか悩んだりとか、どうしようこれって正しいのかな、
これ失敗した、なんでこんなことやっちゃったんだろうみたいな迷ったり悔しかったり、
道半ばでどうしようこれいいのかなみたいな感じになっている方々っていっぱいいらっしゃると思うんですね。
これは僕からすると別に間違っていることではないんですね。
別に良いことだと思っています。迷うことってめちゃめちゃ大事なことなんじゃねって僕は常に思っています。
何でかっていうと、何でかっていうとというか、そもそもとして僕も迷わない日がないです。
常に。そう。常に迷ってます。常に考えてます。常に迷って迷って迷って、
これでいいのか本当に、え、これこっちの方がいいのか、え、どうしてこうなったんだろう、
なんで、どうして、え、みたいなのばっかりですよ。毎日。
本当に毎日毎日毎日、もう当たり前のようにこんなことについて考えて悩んでいる日々の繰り返しです。
もう本当に嫌になっちゃうよってぐらいそんなことしか、そんなことの繰り返しなんですよ。
なんで、え、みたいな、いやこれちょっと、え、いやこうじゃないよな、
いやこういうわけではなかったんだけどなみたいな思いや迷い考えの日々の繰り返し、
ひたすらそこに悩み、迷い、向き合い、悩み、迷い、向き合い、悩み、迷い、向き合い、
そんなことをどんどん繰り返してますよ、毎日毎日毎日。
エブリディですね。
じゃあ果たして、例えば僕の場合とかだったら、
じゃあ生徒に伝えた伝え方っていうのはこれで良かったかどうかとかね。
そう、とかその言葉一つ一つの伝え方とか、声の言い方ってこういうのでちゃんと伝わってるかとか、
そもそもボイシーのこの朝のこの話っていうのも適切にいい形で届けられてるかとか、
これも分かりやすく、論理的かつ、まあでも感情的な要素も入っていて、
論理性を持っている人も感情を持っている人もどちらもちゃんと受け取れるようになっているかとか、
あとは分数構成とか、それと同時視聴者数とか、
こういうもの一個一個も見てなさそうにちゃんと見てるのもそうだし、
毎朝ね、朝6時から音声部屋っていうので講座席限定でですね、
朝6時から講座席向けに音声部屋っていうのをやってるんですけど、
この音声部屋ってところで大体僕に話って振られるので、
その話振られた時に、じゃあ自分はどういう立ち回りでどういう声かけをして、
誰にどう伝えたら今日の話の中の大切な部分がまとまるかみたいなものを考えて、
それって言い方って正しかったかなとか、
これってこういう風に表現して大丈夫だったかなとかは常に一応振り返ったりはしています。
で、あ、もっとこういう言い方あったよなとか、
ちょっと今回のは強く言い過ぎたかなと思った時もあったりとか、
まあでも、今回は逆に言わなすぎたかなとかっていうバランス調整とかをしながら、
自分の中で、あ、もっとこれをこうやって言った方が良かった、
迷うことの重要性
もっとこういう風な表現にしてあげた方が相手のためになったなとかは日々考えたりとか、
こうやってもうずーっと迷ってます。
ずーっと迷うし、ずーっと考えようとしてる、みたいな。
でもこれってじゃあ、僕の中でこれは間違ってることだと思ってないわけですね、常に。
まあそんなもんだろうというか、それがなくなったら人生って終わるんじゃねって思ってて、
人ってある意味、悩んだり迷ったりできるようにできている、成長した生物なわけですよ、このホモサフィエンスっていうのって。
だって動物とか普通のいわゆるライオンでもそうだし、猿でも何でもいいですけどとかって、
餌与えられたらまず食べるでしょ。
そう、餌与えられたらまず食べるじゃないですか。
でも人間ってここでちゃんと迷う力を持ってるんですね。
この人ってなんでこの餌をわざわざ自分にあげるんだろうみたいな。
実はこの中に毒を持っていて、これを食べたら自分たちが病気になってたりとか、自分たちが死んで、
それを逆に利用されるんじゃないかとかって考えたりして迷ったりするじゃないですか。
AとBどっちがいいみたいな時に、ちゃんと自分の中の思考が迷いっていうものを作ってくれたりするじゃないですか。
人間に与えられた素晴らしい知性なわけですよ。
普通の動物、猫が迷ってるシーンなんて見たことないでしょ。
まともに猫は迷わないですよ。
目の前に与えられたものに対して飛び込むわけですよ。
迷ってるように見えるだけであれはただただ考え事もしてない。
本能のままに生きてるわけですよ、犬も基本的には。
人間だけに与えられた知性こそが悩み、考える、迷うことなんですね。
ってことは確実にこの僕らの進化心理学の過程上、絶対的に必要だったからこそ今こういうふうにして、
僕らに組み込まれてプログラミングされてるわけですね。
でも人はこれを正しくないものというか、良くないことと結構捉えられがちだと僕は思ってるんですね。
思いません?迷ってる時間がもったいないからやっちゃえとか、迷ってるぐらいならまずやれよみたいな。
で、あながちそれも正しい場合がある。難しいのがね。
正しいんかいっていう話かもしれないですけど、
無駄な悩みとか迷いは確かに必要ないんですよ。
不要な悩み方、不要な迷い方。
AとBで、Aって答えがわかってるのに、AとBで悩むみたいな。
意味ないじゃないですか。
でも人って結構この無駄な悩みっていうものは多いなと思いますよね。
どこからどこをどう考えたってこっちの方がいいじゃんってなったけど、
いや、Bがいいかもしれないみたいな。
いやいやいや、待て待て待てみたいなものは確かにできるだけなくすべきだとは僕も思います。
答えが見えていて、答えがあるのに悩むこと、迷うことは確かにもったいない。
無駄な悩みとその影響
これは間違ってることなんですけど、
答えがないものに対して悩み、迷うことってのは常に人間は必要なんじゃないかって僕は思ってます。
そこに対して迷わない、変な意味で迷わない思考停止チンパンジー状態になると、
田舎の暴走族みたいな感じになっちゃうし、
そこすらを考えることを思考放棄すると、
今日のコメントでもあった通り、私の父親のような、
AIなんていらないし必要ないよ、みたいな形になってしまう。
考えないから。
これは非常によく合わないというふうに僕は考えるわけですね。
でも答えのないもの、さっきみたいな、
じゃあどういう声かけをすればよかったかとか、
どういう言い回しをすれば聞いてる人がより聞きやすくなるかとか、
どういう言葉使い、どういう言葉のタイトルにすれば同説が増えるか、トータルが増えるか、
見てくれる人が増えるかとか、
こういうものって答えはないですよね。
それぞれに十人十色のものがあるわけですよ。
じゃあキャッチコピーに正解はあるかって言ったら、
間違いはあっても正解はないわけで。
っていうものを常に考えたり迷ったりとか、
どういう言い方がいいんだろうかっていうのを常に思考するみたいな。
こういうことってめっちゃ大事な時間だと僕は逆に思うんですね。
こういうのをしなくなった時点で、僕らは人生終わると思ってるんで、
だからそういうもので迷ってるものは、
いいことだからもっと迷いなって思うんですよね。
もっとユーザーのために迷いな。
もっとユーザーとかフォロワーさんのためにもっと頭使って、
もっと考えて考えて悩みなっていうふうに思うんですね。
それこそ、きのう講座席の方々には知らせたんですけど、
森尾克義さんっていう株式会社刀代表取締役、
有名なところでUSJをV字回復させて、
沖谷ジャングリアっていうテーマパークを作っている人がいるんですけど、
この人って狂気じみてるんですね。
ユーザー理解のために、本気で理解するために、
一元のようなことをやって、その上で考えて迷うんですよ、あの人って。
例えば有名な事例とかだと、狩りみたいな、
狩りとかのこういうものとテーマパークとかのそういうもので顧客を増やすために、
自分もこの狩猟免許を取ったみたいな。
自分も同じ狩る立場になって初めて感じたことが、
タンパク質を摂ると人は幸福になるということなんです。
タンパク質を摂取ではなく得た、狩猟したっていう、掲げるということは、
人の本能が幸福感を出すんです、みたいなことを言ってて、
とんでもないなって思ったんですよね。
化け物級じゃないですか。
どういう、本当に実体験しないと絶対出ないですよね。
例えばなんで人はマグロとか魚とかを釣って、魚と一緒に写真を撮りたがるのか。
でかい肉とかをこうやって近くに置いて写真を撮ったりとか、
手にこうやってお肉とかを持ってるものを食べてるシーンとかって写真に撮ったりするの、
みんな好きじゃないですか。
人はなぜそうなるのか。
それは人は本能的に狩猟したっていう時に幸福を得るようにできてると。
しかもそれは進化心理学的に考えたら正しいじゃないですか。
獲物を狩れた時に人は幸福を覚えるようにしていなければ、
プログラミング上生き残れないから。
って考えると確かになったわけですよ。
っていうのも狂気じみてますよね。
でもあれってその悩み考え、その答えがないじゃないですか。
例えばそのマーケティングでどうすれば顧客が増えるかっていう答えのないものに
ユーザー理解と実体験
悩み迷い考えるために同じ体験をしようとか、
ペルソナを理解するためにとんでもない状態にいく。
森岡さんって両方のペルソナを極端に飛ばした人を考えるっていつも言うんですよね。
徹底的にそれについて精通している人と全くもって精通していない人みたいな。
ダブルペルソナを考えるみたいな。
ゲーム配信アプリのマーケサポートに入った時は
ハイ課金者になって一発で3600万くらい課金したんだっけ?
確かに一つのゲームに。
バカげてますよね。
でもいわゆる極端までアプリに課金するハイ課金税の人たちって
1億とか課金するわけだから3000万ってすごすぎるわけではない。
普通の人からしたら狂気じみてるけどみたいな。
これ以降いくと自分の中での心の制御みたいな、セーブがかかるみたいなこと言ってて。
こういうのもその人たちのそのレベルまでのペルソナ体験を
自分の中でやってみなければ気づけない悩みだったりとか迷いみたいなところなわけですよね。
の上でどうするかっていうのを悩み考えていくわけじゃないですか。
Aを試してもダメでどうしよう。Bを試してもってやっていくっていう。
これってめちゃめちゃ価値ある行為ですよね。
だから迷うことっていいことなんですよ。
そう言いたいのは。
答えのないものとかその答えが見つからない、なかなか見つかりにくいものに対して
今自分なりだ持っている仮説や答えを考えた上で挑戦してみてダメだ。
どうしよう。これでも良くないか。じゃあもっとこうしてみようか。
やってみる。ダメだ。どうしよう。まだ足りないなって言って
いろいろ仮説検証とかを通しながら
これも足りなかった。これも良くなかった。
こっちの方がいいのかみたいなことを
ああだこうだ。うだうだ考えたりとかしながら迷ったりとか
思考してこれもダメか。これも良くないのか。
こうしてもダメなのか。これも良くないのか。
どうしよう。これもこっちもか。
クソみたいなの。
永遠の繰り返しだと思うんですよね。僕は。
もう永遠にひたすらこれを考えて繰り返し続けることが
もうやれる唯一のことだと思うんですよね。
そうやってして僕らは何だかんだ
ちょっとずつ前に進むんだと思うんですよ。
迷わずに進んで上手くいった人とか
全く悩まずに上手くいっちゃった人たちって
なんか信頼はできないですよね。
迷ってることがなかった人とか
迷いなくいけちゃった人たちって
ただの天才だったりとか
あとは信用しにくいというか
あると思ってるんですよ。
思いません?
同じクリアでも
一発でヒューンっていけちゃったような人と
何度も悩み迷って
その上で自分の中で仮説検証して
頑張って階段登った人だったら
どっちの方を信頼するかって言ったら
後者信頼するじゃないですか。
前も浜部みなみさんか誰かが言ってたセリフで
1回で成功したよりも100回迷って失敗した人の方に
価値があるみたいな
そんなセリフがあるんですよ。
浜部みなみさんが言ってたのが
アカデミー賞か何かでこれ言ってたんですよね。
だから1回すぐに女優とかで大抜擢されて
主演女優賞とかを新人で取っちゃうよりも
下積みで何度も苦説して
何度も考えて迷って迷って迷って
いろいろ挑戦して
やっと誤差点見れたアカデミー賞の人の方が
よっぽど輝きがあるみたいなことを言ってて
めちゃめちゃそうやなって思うんですね。
だから今みなさんも道の途中だと思うんですよ。
迷ってると思うんですよ。
周りを見ればたった1投稿で1万フォロワー伸びたら
3万フォロワー伸びたら3投稿でいくらいくらだった
たった1ヶ月でどうこうだとか
早く迷わず上手くいく人たちが
すげえと輝いてると
能力が高いと思われがちですけど
でも本当に価値があるとか
本当の意味で魅了される人って
悩み迷い苦説して何度も挫折して
何度も立ち向かって立ち向かって
乗り越えた人の方が
いや、信頼できません?
って思うんですよね。
何度も何度も何度も立ち向かって
ぶつかって迷って迷って迷って
考えて考えて考えて
上を曲折して
400投稿500投稿をかけて
やっといきましたよみたいな
やっとできましたみたいな
人の方が僕はよっぽど信頼できますね。
仮にじゃあ
僕の講座ではやらないですけど
じゃあ仮にインスタ教えるコースとかを
準備しますってなったら
たった3投稿でフォロワー3万人ぐらい
にいってる人よりも
失敗と学びの重要性
僕1年ぐらいかけて
毎日投稿し続けて
やっとフォロワー5000人の人の方が
信頼できます。
はるかに500倍ぐらい信用できますね
っていう感覚
3投稿でうまくいった人って
感覚わかんないじゃないですか
初心者うまくいかない人の
気持ちがわかんないんで
教えられないですよ
間違いないじゃないですか
人に似てるんで
だからこの苦説迷いとか
挫折経験とか悔しさとか
この何だろうな
本当だったら味わいたくない
できれば逃げたい避けたい
そういうのなしで生きていきたい
っていうところを
全部経験して嫌だと
そうなって失敗から
這い上がった人の方が
やっぱ物を需要できるし
優しくあれるし
強くあれると思うんですよね
そういう風になっていくことって
めっちゃ大事だし
価値あるんじゃねって話です
僕は自分自身では
それを誰よりも失敗してきたし
誰よりも考えてきたし
毎日向き合っているっていうことの
自負だったらあります
そもそもボイシーの構想回数分
エブリディでそれはやってるし
ライブ発信講座運営
音声部屋ってところもありますかね
とか含めて
ひたすら考え悩み迷いとか
いろいろ試行し
本当に繰り返しですから
そうってことをずっと
ずっとやり続けて
そして今日まで追いついてきたと
おかげで今の自分
今日の自分が出来上がっていると
それが本当に25歳なのって
言われるような
自分を形成してくれたんかなと
思うんですよね
だからこれからも自分は
毎日迷おうと思いますし
考え続けようと思いますし
昨日の話もそうですけど
学び続けて
学んで迷い
悩み
挑戦し失敗し
学んで悩み
迷い失敗し
学んで悩み
迷い失敗し
の繰り返しを
これからも永遠とし続けること
なるんだろうなと思います
終わりはないゲームなんでね
楽しいですよ
終わりはないゲームなんで
簡単に攻略できないゲーム
って感じですね
人生っていう
それを楽しめるかどうかは
皆さん次第だとも思いますので
今日の話を聞いて
どう感じるか分かんないですが
まあいいんじゃないの
迷ったりとか失敗したりとか
することってっていうところが
僕の伝えたい部分ですので
そこがちょっとでも
伝わればすごい嬉しいかな
と思います
じっくり伸ばした人への
数千人
1万人は価値があるように
私も思います
私がそれをできずに
訳も分からない
30投稿もしないので
ふわっと伸びてしまったから
常に自信がないというか
じっくり伸ばしてきた人への
コンプレックスは一生
つきまとうと思います
迷いと挑戦
ということで
まああれでしょうね
早くいくってこと自体は
なんか牽引性にはなるけど
コンプレックスとしても
なったりとか
逆の人もいるからね
どっちがどうとは
言えないですけど
本当に迷ったりとか
しっかりといろいろ
考えて試行し
これからも一緒に
皆さん頑張っていきましょう
引き続きよろしくお願いします
こんな感じで
前朝7時台から
ライブ配信をしておりますので
ライブだからこその価値
ライブだからこそ
皆様にお伝えできるものや
表現できるものっていうのは
たくさんあると思ってますので
引き続き皆様からの
たくさんのライブでの
お越しいただけることを
楽しみにしています
よく雑談放送が
みんな好きだと
言ってくれる人もいるので
雑談放送聞いてみたいとか
そういう方も含めて
朝のライブじゃないと
聞けないものですからね
ぜひライブ忘れずに
お越しいただいて
未来への展望
日々のライブ朝活ですね
朝活になると思うんですよ
朝7時台から
毎回ライブ見る
っていうこと自体を
っていう朝活習慣とかに
うまく活かして
皆様のより良い
インスタ生活に
生かしていただけたら
幸いでございます
はいこのように
僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人で
フォロワー数
間違えた
このように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万
フォロワー数1万人が
たくさん達成するステップという
構想を運営して
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズの
サポートを行うエスロードを
運営したり
メンズ美容サロンの
フランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような
一時情報のみを
厳選したアウトプット
フィギュアラジオと
なっておりますので
少しでも参考になったなとか
気づきがあったなって方は
必ずいいねのほど
よろしくお願いいたします
またね
ご意思は全くもって
拡散するのない
プラットフォームでございますので
皆様の心優しい
拡散や気づきというのが
僕の助けになりますので
引き続き
よろしくお願いいたします
最後にお知らせを
いくつかさせてください
1点目が
冒頭中盤でもお伝えした通り
セミナーを来月行います
アフィリエイト完全攻略セミナー
ということで
アフィリエイトですね
これからアフィリエイトを
する人はもちろん
現在やってる方含めてですね
必ず聞いた方がいい
僕以外が出せない
出せるわけがない
出せてたら問題がある
僕が作った一時情報のみを
まとめるセミナーとしますので
はい
いつも出ないっていう人とか
いつもね
今日は今回はいいかとか
って思ってる人も
出る価値があるようなものに
した自信がありますので
今回はぜひ
お越しいただけますと幸いです
よろしくお願いします
どれか1日で構いません
来月5、6、7のどこか
開けてみてください
2点目
プレミアムリスナー放送
やっています
プレミアムリスナーはね
本当に好評でして
相変わらずこの好評で
最新のね
権威性についてとかも
めちゃめちゃ好評でございました
はい
現在聞ける
プレミアム放送としては
今6月はこの3つですね
AIとインスタ活用です
リールのバズらせ方と
適切な権威性の活用方法
先月の唯一無二の
感情の入れ方
レシピア化のうまくいける
エストレスラン40%を出すコツ
今のリールで見るべき指標とか
かなり有益な内容をね
週1以上で出し続けています
本当にね
今のうち早めに
どうせ入るなら早めに入ったほうがいいです
いつも言うんですけど
どうせ入るなら早めに入ったほうがいい
そう
情報の新鮮さってのもあるからね
どの道皆さん入ることになるんで
だったら今のうちから入っておこうって
本1つ我慢するだけ
ご飯
やっぱ外食1回我慢するくらいでね
出せるんで
そう
何に選択
何を選択し
どう自分の人生に変えていくか
だと思うんですよね
その全ての選択の連続だと思うので
プレミアムリスナーっていう
これは
皆様の人生の選択の
良い1個にはなるんじゃないかなと
個人的には思ってるんで
良ければチェックしてください
お願いします
2点目
YouTubeやっております
YouTubeで皆様にお願いなのが
ぜひ動画をたくさん見てほしい
のはもちろんなんですけど
動画を見たら
コメントでアウトプットしてください
コメント欄で
お願いします
コメント欄でアウトプットしてほしいです
チャンネル登録はしていると前提で
動画見たら
必ず高評価を押していただくこと
1
高評価を必ず押していただく
別に高評価を押したから
皆さんなんかあるわけではないので
高評価を押していただくことと
ボイシーのように
簡単で
本当にボイシーみたいに
こんな超長文でね
長々と書かなくても構わないので
参考になりましたとかでも構わないので
コメント欄でアウトプットしてほしいです
これがボイシーと違って
YouTubeはめちゃめちゃ大事なんですよ
この高評価を押されている
っていう割合と
このコメントがどれくらい盛り上がってるか
っていうこれが
めちゃめちゃシグナル上大事なので
はい
ちょっと皆様のお力を借りないと
正直コンテンツファーストだけでは
なんか
なかなか伸びる
奇妙
あのなんか傾向が見えないので
ちょっと皆様のたくさんの
コメントでのアウトプット
本当に簡単でいいです
良かったですとか
参考になりましたとか
応援です
でも構わないので
チャンネル登録をして
高評価を押して
コメントをする
この3つを
ちょっと皆様にお願いしたいです
今見てる人数分
僕は増えると信じてるんで
今見てる人数分増えると信じてるんで
ぜひよろしくお願いします
どうかご協力ください
で最後が
ソータのインスタ大学ですね
ソータのインスタ大学という
学習教材を無料配布しています
現在ですね
ソータのインスタ大学
さらに最新版アップデートも
行っていまして
コンテンツの拡充だけでなくて
ずっと言ってる概念のアップデート
っていうものも行ってますんで
はい
そちらがね完成して
概念がアップデートされた
ソータのインスタ大学も
お楽しみにしていてください
以上宣伝でございました
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
迷うことは間違ってはいない
迷い続け悩みそして考え
その上で今
考えうる選択肢で進んでいく
今日も一日頑張っていきましょう
以上ソータでした
50:10

Comments

Scroll