00:00
ちょっと遅くなりましたね。すいません。ちょっと音声部屋の方が質問等々答えたらちょっと遅くなっちゃったんですけど
今日もやっていければと思いますので、よろしくお願いいたします。
思考の枠組み
今日のテーマは、視点を一歩外に広げる思考法ということで、多くの人が結構鳥籠の中に、枠組みの中にガチャンと収まっちゃいがちなので
客観的に視点を一歩外に出していくっていう考え方で、どうやって考えればいいんだろうみたいな
そこのフレームワークみたいな、こういうふうにしたら、自分の今思い込んでいる思い込みから、枠組みから外すことができる
思考法ですよね。そこについて今日ちょっとお話ができると、また皆さんに何か役立ちな点があるかなって、今日ちょっと朝の音声部屋を見ていて感じたので
一歩外に思考を広げるための方法や秘訣について、今日はお話できればと思いますので、よろしくお願いいたします。
じゃあ録音開始してやっていきましょう。
どうも、ソウトです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配置するステップという講座を生み出したり、フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを生み出したり
メンズ美容様のフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、良ければフォローのほどよろしくお願い致します。
はい、ということで今回は視点を一歩外に広げる思考法ということについてお話をしていきます。
やっぱりインスタ発信者とか含めてですけど、やっぱり枠組みというか、やっぱり自分自身の思い込みというか、昨日実はオフ会東京で僕の家でやったんですけど、そこでも話題になったんですけど、
やっぱり視点として伝えたことを自分の持っているこの枠組みというか、自分の意識している、自分の概念の中にある枠組みの中で捉えて判断をしてしまったりとか、
自分の枠組みの中で施行してしまうっていう癖が多いなぁって皆さん結構感じたので、そこの視点の枠組みを一歩外に広げるための秘訣とかを今日はお話しできればと思いますので、よろしくお願いいたします。
本題に入る前に今日は最基礎にお知らせだけさせていただきます。先ほど朝6時からプレミアムリスナー放送1本出しました。
今回はとあるナレーターのアカウントの方が死ぬほどバズってたんで、これをなんでバズってるかっていうのを僕視点で徹底的に言語化をさせていただきました。
この冒頭がなんでいいのかっていうところから、この冒頭からこの配置でこういうふうに変化してたからここは興味つけたよねとか、
こういう形でやったら再生数って増えてたよね、だからここってうまく回ったよねみたいなのと、そもそもこのアカウント自体がなぜいいアカウントなのかっていうことについての4点セットで
今日の朝プレミアムリスナーの方で話しましたので、プレミアムリスナー加入している方は必ず聞いて自分の中に取り入れるポイントはぜひ実行していただければと思います。
ネクストアクションも実際に提示してますので、ぜひチェックいただければと思います。
まだ加入していない方は非常にお得な内容というか、さまざまなもっとリアリティというか、この普段のボイシーよりもより1個具体が上がっているようなものとして勉強できる内容となっておりますので、
ご興味ある方はプレミアムリスナーの方ご登録いただきますと幸いでございますので、よろしくお願いいたします。きっと良いものであることは僕が保証します。
はいということで、じゃあ本題に入る前に第1章の方をやっていきましょう。先日のコメントの返信ですね。
昨日が型に当てはまる発信者はオワコン化するぜって話をしました。型にね、当てはまる人はもういい加減もうやばいぜって、そこから抜け出さなければ意味がないよねっていうことをお話ししたので、そちらの返信をやっていきましょう。
AIと発信
じゃあまずは遠藤真樹さんからですね。AIは聞けば何でも答えてくれる便利屋さん。あまりにも簡単に正解をくれるので、私自身も考える過程が減ってきていると感じています。
子供に何か聞かれたらAIに聞いたらいいよなんて言いません。間違ってでもいいから最初は自分で考えるように促します。間違うことは恥ずかしい。ダメなことと子供が思わないよう、私が型から抜け出さないといけない。
インスタでの発信は今までの自分の人生の中で大きな型破りです。いい母、いい妻ではありませんがこの道を進んでいきます。
ってことでありがとうございます。いや素晴らしい考え方ですよ。おっしゃる通りで子供にさせるかどうかっていう視点はねめっちゃ大事だと思いますよ。
そう、子供が聞いてきたら、え?それチャットGPTに聞いたら解決してくれるよ。いいんですよ。めちゃくちゃいいと思いますよ。AIニューティブになるから。それはそれで課題解決の一個として、
一周回っていいかもしれないけど、やっぱり自分で考えて答え合わせでAIを使うが僕が一番いいと思ってるんですよね。
そう、だからAIに最初から聞こうっていうその思考停止AI理論が良くないよねって思ってるんですよね。
そう、思考停止じゃなくてしっかりと思考した上で、で、答えを確実に出してくれるものではあるので、自分で考えた過程やその中のものが正しいか間違ってるかとかどう改善したらいいかっていうポイントを無限にくれるのがAI。
だからそういう使い方をしていくっていうのが子供の発達はマジで使えるでしょうし、自分自身のレベル感というか自分の持てる知識を上げていくっていう上でも非常に大事になってくるんじゃないかなと僕自身は強く思っている次第でございます。
はい、ありがとうございます。 じゃあ次で佐藤さんですね。皆さんと違うコメントします。
TDPをやれば伸びても何も得られないし、ただ再生音数を伸ばした先には何も得られない。
二度とやるかというフィルターが入ります。悪さがわかるから型にはまらない良さがわかるように。
だから私は普段見たくないTDPしたコンテンツを意識的に見ると、真似するのをやめるかと思えるようになりますということで。
ありがとうございます。その視点も大事ですよね。僕もだから定期的にバズってる投稿とか、何でバズってるかのリサーチとかをするときに、みんな一緒だと思うとやっぱこれマジで記憶残んないなって、自分でこうユーザー視点として実体験するんで。
そう、やっぱ独自性ある人って覚えるじゃないですか。今回のプレミアムリスナーでバズってる投稿を原稿化した人なんて一回見れば絶対忘れないですよ。
この人マジすげーなって思ってパッてこの人ってアカウントの印象が残る。けどやっぱり他のバズってるなんて、もっとバズってた人っていっぱいいましたよ、この間リサーチしたら。
1000万再生とか700万800万とか、その人一番バズったの560万ぐらいでもめっちゃ話題になってたけど、700、800回回ってて全然印象残んないみたいな。
やっぱザラにあるから、しずる感とやっぱ見せ方とその料理の美味しさとかだけで伸ばしてるなんて、もう価値はなくはないんだけど、なんて言ったらいいの?
まあそんな誰でもできるじゃん。そこじゃない価値でやっぱ伸ばさないとこれからの時代はやっぱきついよねって思うから、まあやっぱ定期的に見て、自解していくっていうのはある意味一種大事な思考法の中もかなと僕も結構思ったりもします。
はいありがとうございます。じゃあ続いてけんぞうさんですね。
インスタグラムを単純作業化させてはいけないと思いました。型にはめ込むのは一つの投稿作りには近道かもしれないけど、それだけの繰り返しではインスタ伸ばした先の目的から遠ざかってしまう気がします。
それっぽいものは作れても自分の色がなくなっては面白みがないです。自分が作るアカウントだからこそ熱量や背景、自分の感情とか経験をもとに発信をしていきたいです。
なかなかすぐには思い浮かばないし楽しくなる時もあると思いますが、楽しくなくなる時もあると思いますが長期目線で自分らしさを見つけていきたいですということです。ありがとうございます。
そう、だからインスタ作業って自分との見つめ直しの機関として使うのはめっちゃいいと思うんですよね。やっぱここまで自分の自己と内省するってなかなか機会ないと思うんですよ。
その先に本当の人間の価値ってあると思っているので、そう。じゃないとさ、もうやっぱ難しいでしょこれからと思うんですよね。
てか、なるほど。もうインスタユーザーも頭悪いけどそんなめちゃくちゃPRに何でも反応するバカでもないしってなってくるとやっぱ
深い思考とかその人らしい、その人じゃないと言えないような思考法や考え方っていうのが大事になってくるんですよね。
例えば、それこそこの僕のボイシーを聞いてくれる理由って僕のインスタ攻略とか僕のちょっとした自己啓発に近いような
こういう思考法やフレームワークと言語化の理論の話とかが多分他と違うから僕を選んでくれてると思うんですよね。
これが僕がよくいるインスタ発信者とかインスタ攻略の人が言うようなノウハウしか喋ってなかったら皆さん聞いてくれないと思うんですよ。
これをなんか僕なりな言語化の理論だったりとか僕なりな視点とかでやっぱり独自性とエピソードとか踏まえながら全部解説しているのと、
このプロセスエコノミーを見せている。この2つが皆さんにちょっとなりとこいつの話は聞いてやるかと思っていただけるきっかけだと思うんですね。
これがまさにだと思うんですよね。これが独自視点を持って自分らしさというものを出せるかどうか。
こうなってくるから皆さんは皆さんなりな自分らしさというものを出していただけると非常にいいんじゃないかなというふうに思ってます。
独自性の重要性
はいありがとうございます。 じゃ続いてカンギリさんですね。
人と同じは嫌だなと思いながらインスタ眺めていると同じようなリル動画が流れてきて最近はハッキリさえ覚えます。
真似ということでは少ない言葉で伝わる表現だと表現などいいと思えるところを自分ならどう取り入れるかの参考にしてもいいのかなと思いますということで。
ありがとうございます。おっしゃる通りで、ただバズってるだけのみんな同じじゃん投稿から勉強にならないことは一個もないわけではなくて、
もちろんバズってるにはバズってるなりなものもの理由はあるんですよ。
いわゆる非俗人的なバズり方としての理由はあるんですね。
例えばさっきあったとおりレシピを大々的に大きく綺麗に見せることによるそのしずる感とやっぱりそのふわっとしたふわもち感みたいな例えばね。
このもちっとした感じとかってこの触れる時の何だろう、包容感というかやっぱり柔らかいものって包容感があるみたいなものがあれからふわっとしているもの。
パンが出来上がった瞬間ふわってした感じとか、あとはフライパン開けた瞬間の湯気とかのそのしずる感とかこういうものとかでバズってるってことって全然あるんですよ。
こういうのって確かにどれだけ自分のらしさを出したアカウントとしてもじゃあその時にレシピの何かをやってる時とかにそのしずる感がないとあるだったらどっちの方が伸びるかって言ったらある方が伸びますよね。
だからそういうこの揚げた瞬間のこの湯気の出し方は参考になるなって思ったら湯気の出し方の雰囲気をどれだけ自分の中で作れるかを再現するとかこういうのはめっちゃ使えます。
あいつらから学べないことはゼロ。学べることはゼロではない。学べることもあるっちゃある。ただ学べないことの方が多いよねってなんとなく思ってるっていう感じかな。
コードバランス感はめちゃくちゃ大事です。ここをしっかりと作っていくっていうのがしっかりと自分らしいアカウントを作っていく上ではめちゃめちゃ大事だよってことを覚えておいてほしいなというふうに思います。
はいありがとうございます。続いてヤスコさんですね。
試行錯誤の重要性
確かにテンクでTTPってスポーツで言えば起走練みたいなものですねと。でもそれじゃあ上に進めない。たまたま試合に出たとしても力不足で足でまたいなだけ。やはり応用が効かないと。
本番で規定も効かし、なおかつ自分らしさ、自分の強みが出せないとレギュラーになれない。これはスポーツに限らずどの世界でも言えることだと思います。
肩通りTTPすればタイパーで安心感はあるかもしれない。でもお茶じゃないとせいぜい2番センジで長続きしない。新鮮味がなくて旨みを失くなりますってことで。ありがとうございます。
まあ本当はその通りだと思いますね。僕もスポーツで生きてきた人間なので、最初はもちろん肩をさ、バドのホームとかも全部そうじゃないですか。肩で当てはめてやっていくわけじゃないですか。野球だろうがサッカーだろうが全部そうですけど。
でも結局その肩通りに試合で打つことってないんですよ。バドってマジでバドミントン部経験者だったら分かると思うんですけど、バドで試合で自分の普段の素振りで入るフォーム通りに全てのこの入りが打てることなんて基本ないんですよ。
間違いなくシャトルの位置とか角度とか落ちる場所からその距離感を掴んでクロスなのかストレートなのかクリアドロップなのかヘアピンなのかとかで全部変わってくるわけで。プッシュだったりドライブなのかとか。
もうこれも同じフォームのことはない基本的に必ず場面が変わってくるって時に肩通りしかできない人って崩せないんですよね。破れない。だからそこのラケットコントロールが効かないとかってなったらもうおしまいみたいな。肩は大事。もちろん基礎フォームがなってない人が応用はできないから基礎フォームを出すってことはめっちゃ大事なんだけど、その基礎が出来上がってから他に応用をやるかって大事だよね。
僕はインスタは一緒だと思ってますね。背面でパコーンって打って後ろ側で打つってカッコつけ系とかもこれも応用ができて初めてこれができるようになるからとかをうまくやらないとバランス取れないから大事。スポーツの例えると肩破りとかってのはめっちゃ分かりやすいかなって思います。
ありがとうございます。
続いてなつみさんですね。
ありがとうございます。
これまで台本というものをほぼほぼ作らずに生きてきた人間なので、だってね2年以上前の会社員さんのコラボ動画の時にもアフレコは一発撮りしてますとか言ってる人間ですから台本なんてないんですけど、そういう人間がいればもういいバランスっていうのはあるからさ。
そこをうまく組み合わせながら自分らしさっていう自分の伝えたいことが一番表現できる状態ってどういうのなんだろうっていうところをイメージした上でバランス感というかその位置塩梅、いい塩梅を捉えてあげると非常に延々やないかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてちーこさんですね。
人ってめんどくさかりなもので、情報社会の今正解ってググればいくらでも山のように出てきて、どれが正しいのって悩んだり振り回されてる。正解を他人に求めるのは他者に責任を押し付けた方がきつすかないから。
自分の人生の舵を自分で取るためには自分で試行試トライしていく過程が何より必要だと思いました。
過去の自分を振り返るとまだまだ未熟だったなぁ。そう感じられたから少し成長したいなぁ。よし頑張ろうという気持ちです。
昨日は昼も夜も何回もボイシーを確認してました。元気そうで何よりですということで。
ありがとうございます。
そう、これ大事な視点でね。そう、だから自分でこう正解を聞いてすぐ正解が返ってくる。これも大事なんですよ。
大事なんだけど、試行した上でそれが正しいか間違ってるかが一瞬で分かるっていう方が大事なんですよ。
試行せずに答えを聞くは、それはもう試行の放棄だから全く成長がない。
そう、もう頭良くならないというかもうカチカチな弱っちいままで終わっちゃうけど、
試行した上で、試行めっちゃ考えましたと。
AかBかのルートで色々考えて色々調べた上で、でも結局答え分からないじゃんで終わっちゃうと成長がないけど、
そこに対してこれってどっちなんだろうこっちゃうとと思うんですけどどうですかって言われて、いやこれはこっちですねっていう答えが返ってくる。
これがまあ理想のフレーム状態ですよね。
僕にとって講座運営ってのはそのためにあると思っていて、
しっかりと試行し考えて自分の中で仮説とかを持った上で、これって結局どっちが良かったんですかっていう時に、
いや僕からしたらこっちですねっていう風に言うみたいなのが正しくて、台本添削お願いしますは意味ないよねみたいなのと一緒。
いかにして試行してより深くできるかっていうこの過程に本当のインスタの実力が上がるっていうよりかは人間的深みが上がってると思うんですよね。
やっぱり試行した回数って頭の中で考えるとか悩んだりとか向き合った回数っていうのがその人の深みを出していると思うんですね。
迷ったりとか。
そうあれですよシャンクスのね、エースが死んじゃった時にエースの墓場のところでルフィに対して思いを馳せているシャンクスの言葉ですよ。
悩んだっていい乗り越えろと。
悩んだっていい迷ったっていいと。
でも乗り越えろっていうあの言葉がまさにだと思うし。
あとは知っていうね、僕の最近のおすすめ漫画でヨレンタさんっていう人が言ったのが信念なんて変わったっていいと。
悩み変わることは素晴らしいことだっていう風に言ってるシーンがあるんですけどそういうもんだったと思います。
いろいろ悩み、迷い、考え、そして変化していくっていうものがめちゃくちゃ大事な試行法になってくるかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてミナミさんですね。
おとといTTP得をいくつか消しました。
見先の成果や利益に目が眩み、自分で考えることを放棄して信念を曲げた己を心の底から恥じています。
まだ朝食でよかったです。
もし万が一バズってしまってテンプレ通りにマネタイザーも成功してしまっていたら、失う恐怖から見直すことすらできなかったと思います。
人生狂ってました。
人間は弱い生き物なのでつい何かに頼ってしまいます。
自分の足で立ち、自信の試行を放棄する行為。
この時点で終わり。いい勉強をしました。
次回して自立し試行を続けます。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
例えばエクササイズ登校で昔バズった人がマネタイズできなくて、エクササイズからもっと自分らしさを変えたほうがいいよって言われた日があったんですよ。
今最近だってエクササイズでダイエットワーカーする人めっちゃ減りましたけど、昔マジでエクササイズで流行ってて、
僕の生徒でもエクササイズで7日か10日超えてましたけど、
あれの時にそこがバズっちゃったから変えられないんですよね、そういう人たちって。
過去の栄光って変えるのってすごい怖いんですよ。
過去上手くいった事例を捨てる勇気って結構実は多くの人にとって難しいんですよね。
僕とかは容赦なくiPhoneの発信とか捨てたりとか、容赦なく何でもかんでも、
昔のまんまでいいわけないじゃんって思うからすぐ捨てられるんですけど、どんなことであれ。
でも多くの人はすぐすぐにはそういうことはできないなって思うので、
過去に孤立しすぎない、固執しすぎない、過去の成功法に依存しすぎない、
自己表現の自由
常に新しい柔軟性というか、常に今って何が必要なんだろうとか、
最近って何が大事なんだろうってところをちゃんと見ながら、
本当に必要な思考法をフレームとして入れていくっていうのが、
今のインスタグラムってところを生きていく上ではめちゃめちゃ大事なんじゃないかなと、
個人的には思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次でしょうこさんですね。
インスタを始めた当初、右も左も分からなかったのでバズる方を参考にしていましたが、個性はないですよねと。
肩を擦る方に例えてあって、やはり分かりやすかったです。
先日考えても何が良くないのか分からなくて、リールの添削を講師に丸投げしてしまいました。
聞く前に自分なりの考えを持ってから質問すれば良かったと放送を聞いて感じました。
本日も気づきをありがとうございますということで。
ありがとうございます。
そうですね、学んでいる講座がどういう運営の仕方をしているかによって、
もちろんその添削とかのことって色々変わってくると思うんですけど、
僕はとにかく添削とかで大事にしているのは、その人なりの思考や考えや仮説がないまま、
リール添削を投げたところで何も生まれないと思ってるんですよね。
でも自分で思考停止状態で投げた方が学んだ感は出るんですよ。
だって答えを教えてもらっているから。
何も分からないから答えが何でも答えっぽく聞こえちゃうから分からないんですよね。
でもちゃんと自分で思考して考えて、その上で添削とか投げたりすると、
その添削の視点とかその添削の質が高いのか低いのか分かるんですよ。
皆さんもやっぱりこの人が教えるのが上手かどうかって、
その領域に詳しくなればなるほど、
こいつが教えるのが上手いのか下手くそなのかって分かってくれるじゃないですか。
一緒でそれってやっぱり自分が、
簡単に言ったら自分が頭悪い状態で何も考えてない思考停止状態だと、
ほんのちょっとできる人でもめちゃくちゃできる人に見えちゃうってことですよ。
でもちゃんと知識を入れたりとか、
しっかりと視点を考えたりとか思考する練習をしていれば、
この人は本当にちゃんと見てくれてるのか、
本当にちゃんと考えて添削してるのかっていうのとか、
本当にこの人の言ってることが正しいのか間違ってるのか、
っていうことをちゃんと判断できるようになるわけですね。
そういう風になって成長していくと、
あれこれって本当にこの人に聞いて大丈夫なの?
ダメなの?いいの?悪いの?っていうのが分かってくるっていう。
それがやっぱ成長、そして変化だと思うので、
この視点はマジで大事にした方がいいなと思いますね。
教わる相手を選ぶときもやっぱり分かんないじゃないですか。
みんな頭よく見えちゃうんで、自分が何も分かんないと。
そこのバランス感っていうのはめちゃくちゃ調整して、
本当に正しい人にしっかりと教えを込むっていうのは、
大事な視点かなという風に思います。
はい、ありがとうございます。
続いてこみさんですね。
私は自分に自信がないので型やテンプレートが大好きです。
そんな私がインスタ発信を通して自分を出せるようになり、
今は逆に自分の型から抜け出せなくなって苦しんでいますと。
いろいろ模索し新しい要素を外から取り入れるのは、
自分の型を見直し、循環させるために大事だなと。
加えて壮太さんの根本の考えである、
自分の経験や生き方から出来上がった価値観を話すことが、
結局大事というところまで来ました。
掘り下げたり言葉にしたりするのは簡単じゃないけど、
私はこの道を続けますということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。本当に変わったなと思いますね。
いろいろずっと現実を見ているからこそですけど。
やっぱりテンプレートとかって楽ですからね。
僕も何度も言うと、自分に対しての自信は全くない。
自己肯定は全くないので、自信はないけど、
常にあるのが、人と同じが嫌だというのが、
僕のずっとある価値観ですよね。
よく、なんでなんでしょうね。
他人と違うことの重要性
学生というか小さい頃のコンプレックスの時に、
やっぱり人と同じで生きてきたことが強いから、
人と同じことで生きてきても、
人と同じようにしかならないと今はすごい思ってるんですよね。
だから、人と違うことをやったりとか、
他の人がやってることじゃないことをやらなければ、
他の人よりも何かを成すことはできないというのが、
僕の考えなんですよ。
だから、人が絶対にやらないことをやろうと思ってるんですね。
インスタ攻略というこの市場感において、
ほとんどの人がインスタ攻略のことを
インスタでしかやらないじゃないですか。
インスタ攻略をインスタであまりやらない人になろうと思って、
今はどっちかというと全然こっちとか防御シーンだったりとか、
ツイッターとかずっとやってますからね。
YouTubeとか、フェイスブックとか、
いろんなプラットフォームとか、
あとノートを書いたりとか、
そういうものとかブログを書くとか、
こういうのに力を入れてきたという感じなんです。
誰もやってないことをやれば、
その市場では強くなれるんですよね。
っていうのを自分らしいという市場感で攻めていけば、
どんなジャンルであっても、
やっぱりその人らしさっていうところの
ブルーオーシャルにいけるんじゃないかなっていうのが
僕なりの考えです。
1、2、3、4、5、6、7、8、9。
OKです。ありがとうございます。
指導と型の重要性
はい、じゃあ続いて三岡さんですね。
自分で考えることはある程度しているとは思いますが、
ぶつけ本番になっているのは反省です。
もう少しネタ構想を作った後の点検みたいなことを
入れていかないとですということで。
ありがとうございます。
点検は大事ですね、定期的に。
どんな感じだったかとか、
これって良かったのか悪かったのかとか、
もっとどうしたら良かったかとかちょっとチェックしながら、
もっとこれできるなとか、
もっとこういうことをしたら面白いなとか
っていうのを見ながら、
自分なりの最適化っていうのを作っていく。
っていうのは、自分なりの型を作るっていうのも大事だし、
どこかの型に当てはまってないかをチェックする上でも
大事な思考法かなというふうにも思っている次第でございます。
はい、ありがとうございます。
続いて友子さんですね。
誰に指導を受けるかか、
それが大事なことだと実感します。
私は幸いなことに今のアカウントは
最初から相多さんに指導を受けたので、
かたやらTTPに無縁で発信することができました。
迷った時に型とか真似たくなるんだと思います。
そんな時に相多さんに正しい方向性を示してもらえて良かったです。
ありがとうございますということで。
こちらこそありがとうございます。
本当に僕の大事にしているのは、
その人っていうものの価値を大事にするって発信ですからね。
もちろんレシピはレシピで、
じゃあレシピがみんな同じだって言ってる中で、
じゃあ僕が教えるレシピは絶対他の人と被らないようにするわけですよ。
この人じゃないとできないよねってレシピをいかに作るかっていうのを
ものすごい僕は考えますね。
その分やっぱレシピでも伸ばすのって
マジで難しくはなるんですけど、
その分でもちゃんとコンセプト、裏のコンセプトとか
しっかりと見せるべき点とかがあれば
ちゃんとやっぱりうまくいくなって思っているので、
そういうことだと思うんですよね。
どのジャンルであっても。
どのジャンルじゃない、
ジャンルっていうものを崩壊させたとしても、
やっぱり幅広いものができるようになるアカウントとしても
真似と独自性の相互作用
やっぱり大事かなって思うから。
結局この視点があるかどうかだと思うんですよね。
伸ばしていくというか、
本当に伸ばすっていうのもそうだけど、
まで退場していく上で、
そうですよね。
フォロワー数だけ伸ばすっていうことに
前振りと、とりあえずフォロワーを伸ばします。
稼げるかどうかは知りませんと。
前振りするんだったら、
もうひたすら有益情報を種流しでいいと思うんですけど、
僕はそうではないと思っているので、
僕がインスタのこの講座運営とか、
このインスタ攻略っていうものを発信してくれて
大事だと思っているのが、
子供たちに誇れる働き方を提示するっていうものなんだよ、
僕は。
そう、でなったら、
他人の真似、他人の猿真似をして伸ばすことっていうのが
大事だよって子供に言えますかね?
って思うとやっぱり言えないと思うから、
子供に誇れるやり方、
働き方って大事だと思うんですよね。
だから常に、
自分のやる事業とかっていうのは常に
これをやったら子供に誇れるかっていうか、
将来こういうのを目指したいと思われるような
働き方ができているかっていうのは、
個人的には大事にしているなっていう風に
そういうふうに思いました。
という話です。
はい、ありがとうございます。
続いて、おはるさんですね。
学ぶは真似ぶが語源と言われるように、
まずは本物をトレースすることが大切です。
重要なのは練習作品の取り扱い。
SNSはアマチュアの発表会でなく、
プロたちの個展が並ぶ場ですね。
かつて憧れの世界観を真似しようとした際、
技術も思考も足りず真似すらできませんでした。
私は誰にもなれない、
私にしかなれないということを思い知りました。
ならば自分のままでもう一度見たいと思ってもらえる
味を出すしかない。
出がらしのような自分でも
どうやって出しを取るかどうかと
今日も考え続けています。
ありがとうございます。
その視点ですよね、結局。
人と同じっていうものはね、
どうしても
トレース&真似ぶっていうのはおっしゃる通りで、
僕はインスタで、
例えば他人のところをTTPするのを
出すのがよくないと思っているだけで、
何度も言って練習では死ぬほどやった方がいいと思っている派ですよ。
ウェブライターが最初に
模写って言って、
全く同じ文章を書くとかもやったりするし、
デザイナーだろうが、プログラマーだろうが、
最初は全く同じ作品を作るんですよ、トレースするんですよ。
大事なんですよね。
大事なんだけど、
多くのインスタグラマーはなぜか
真似た作品を世に出してしまうと、
の結果インフルエンサーから嫌われると。
という最悪のオチですね。
そこの場合でも、
地獄の最悪パターンをお伝えすると、
SNSで伸ばしたことある人が
こうしはやりますと。
こうしはやりますとなりますよね。
例えばSNSでこっちバズらせて伸ばしました。
でも真似たりはできません。
こうしやります。
私のバズった投稿を真似してください。
そしたら、
真似しても事実上公認になっちゃうわけじゃないですか。
これが一番最悪のパターンだと思っていますね。
ちなみにですけど、
私のバズったこの雰囲気を
全く同じようにやってください。
これはもう地獄の沙汰ですよ。
これで逆に伸びないほうが大問題ですから。
でのもあるし、
何も成長もないし、
プライバシーもクソもないというか、
半マルチ状態になるから、
これはもう最悪だと思っているんですけど。
この話は一旦置いておいて、
だからこそ、
結局一番大事になってくるのって、
自分の中にないものを
その人だから出せる味や
その再現というものを作って、
その人だけが出せる再生の価値での
作っていけるかどうか。
ここにめちゃくちゃ大きな価値があるんじゃないかなと、
僕個人としては思っている次第でございます。
ありがとうございます。
次にミハさんですね。
確かにレシピ系といえば
こうってたくさんあふれてます。
そこには独自性は見られない。
でもそこそこのびているのは、
見る感を脳子で見ているから。
レシピで捉えられない現象が
発生しているのかも。
守張りは守ることが絶対条件。
基礎が大事だという前提での型破り。
基礎ができていないのに破ることも離れることもできない。
だから基礎を身につけることは
真似することでは決してないのだと思います。
真似はどこまで行っても真似に過ぎませんねと。
大前提を学んだ上で型を破っていこうと思います。
ありがとうございます。
まさにその通りですね。
レシピとか、
事例としてレシピが本当に多いから、
最近はね特に。
レシピって昔っから伸ばしやすいんですよ。
本当に。
レシピのパイって圧倒的で、
マックス値が何百万フォロワーのマックスだから
需要も高いし、
どんな人どんな状況であれ、
料理って切っても切り離さないから、
いろんな需要がある。
やりやすいし、
女性集まりやすいし、
インスタグラマーが料理を
自炊しやすいっていうのがいろいろ影響してて、
結果伸びるんだろうなと思ってるんですけど、
本当にいっぱいいますからね。
で、向こうの相手が脳死で見てるから、
別にその人だから見たいじゃなくて、
このレシピを見たいになっちゃってるんですよね。
ってことは何の価値も生んでないよね、
これっていうような僕は状況かなって
思ってるって感じです。
だから本当の価値って、
自分の伝えたい思いとかしっかり表現したいことを
ちゃんと伝えて、
ただのレシピで終わらせないっていうのは
大事なんじゃないかなってレシピ系の方々
すごく思ってるものでございます。
ありがとうございます。
続いてまめちさんですね。
まさにTTPをやりなさいって言われて
そのままやったはいいけど、いざ自分の形を
探そうとしてもできなくなるパターンだと思います。
前の講座の人たちは
40代から50、60代
ターゲット中心にした講座で
初めてのことに対して
目に鱗の状態ですが
それだけでしたら大丈夫なと
インプットされたらなかなか次へのステップは
難しい状態になってます。
だからこそ自分は型に当てはまる
TTPはやりたくないと思えるようになりました。
ありがとうございます。
知らない人に
インスタを全く知りませんと
インスタも何したらいいか
分かりませんって人に対して
ゼロからインスタを教えますってなったら
言われたことが正しいと思うじゃないですか。
そりゃそうだろうと思うんですよね。
特にそれが
40、50代とかSNSこれまで触れてきたことが
ありませんとか、今回の発信で
インスタグラムと自己表現
副業でインスタやります、とにかく成果
出ればいいんですとか、稼げますとか
入った時に
最初は伸びてるアカウントを真似しましょう
って言われたら、そりゃ真似するよって話ですよね。
冷静に考えたら
そりゃそうだっていう。至極当たり前
っちゃ当たり前の話なんですよね。
インスタ攻略っていう
ジャンルの人たちをリサーチしだすと
たまたま僕に出会った人とかは
こいつだけ意味分かんないこと言ってんなってなって
この人の言ってること
確かに筋通ってるかもってなって
最終的にマインドブロックが壊れていく
みたいな流れを何回か見たことあるんですけど
そういうことだよねって思いますね。
結局だから
うーん
知らない、それもさっきこの間よく
前に言ったような定着向けだったら
いいんですよね。定着向けに
何かとりあえずインスタ
金稼ぐために
講座を売るとかでいいんだったら真似させて
それっぽい情報をやらせて
もうひたすらやってうまくいく人
いかない人がいっぱい出て
いっちゃうそりゃ金稼げるんだろうけど
僕はそれしたくないから全部の逆を
やってるってだけなんですよね。そう
全ての逆をやってるから
こんななっちゃってるんですけど
その分言ってる話とかは
ある程度信用してくれてもいいかなと
思ってます。それなりにね
一生懸命喋りはするんでここで
喋れることは。これからもよろしくお願いします
ありがとうございます
続いてうちの母ですね
型にはまるという言葉はマイナスイメージに
受け取られがちですが型通りにできることは
基本中の基本。やり方がわからないことも
型にはめれば解決に近づきます
でもずっと型にはめっぱなしでは
オリジナリティも面白みもありません
しゅはりは武道や芸術に送る考え方で
まず教えを守り次に破り
最後は離れるスイーツの言葉
インスタも同じで自分のオリジナルの
投稿を作り出すために基本は必須
TTPも言えば基本練習
誰かに似てるまでではなく型から離れ
自分らしさで勝負できる発信者になりたい
ですってことで。ありがとうございます
そうその通りなんですよね
今日も何度も話題に出すので
僕はTTPした投稿を
表に出すことが反対なんですよ
練習してって思うんですよね
練習して
投稿の作る練習しようよ
その時に世に出さないんだったら
いくらでも同じようなこと
やっていいからって思うんですよね
世に出さない
これ投稿するつもりはないんですけど
丸々完璧に再現できるように
投稿を作ってみましたとかは僕めちゃくちゃ賛成だと思ってるんで
世に出すからアウトなんですよね
何度も言うと
世に出すなら違う風に作れ
あなたらしさを出せっていうところなんですよね
いきなりぶっつけ本番やるから失敗するわけで
そう
っていう僕の考え方です
だから何度も言う通り練習は必須
ぶっつけ本番で最初からやりたいんだったら
最初からオリジナリティを追求しながら
でも動画の撮り方とか
そういうところはしっかり型っていうものを身に付けながら
数をこなすTDCを回していく
っていうのが大事だね
って思ってる次第です
はいありがとうございます
じゃあ続いてきみさんですね
TTPは練習で使うべし
自分の仕事で言うなら
お客様で練習するなんてことはもってのほか
できるはけがありませんと
そう思ったら私の取り組みはまだまだ甘いです
恥ずかしくなります
いまいちで今から自分と今の自分で向き合って
具体的にどう伝えたいのかどうありたいのか
考えます
つまずいた時に考える力それを育てつつ
コンテンツも深くしたい
自分だけの一冊のようなものを
作っていきたいと思いました
ありがとうございます
その通りですね
確かに美容師が練習で
いきなりお客さんのところで
いきなり練習だよとか言って
リアルなお客さんでやりだしたら
スーパーウォーズですから
うちの眉毛サロンですら
眉毛とネイルのサロンですら
練習をめちゃめちゃ僕とかみたいな
オーナーの人たちとか
知り合いとか無料で設置するっていう実験をやってから
リアルな現場に行きますから
これ研修ってあるじゃないですか
みんなそうなんですよ
研修期間って必要なんですよ
アカウント設計するとか投稿作れるようになるとか
これ研修期間なんですよ
研修期間を経てより表に出ていこうぜってまずで思います
そのほうが大事じゃないですか
いきなり投稿作ります投稿しますとかっていうよりも
しっかりと思考して考えて
これで大丈夫かなとか
これでコンテンツうまくいってるかなとか
これもっといい考え方いい見せ方ないかなとか
もっとこういう風な可能性とかあるかなとか
っていうところをやりながら
コンテンツを作っていく
この思考のフレームがめちゃめちゃ大事だよってことは
忘れないでください
ありがとうございます
続いてコトさんですね
肩にはめる癖があります本当に良くないです
自分らしさなくなります伸びません
みんな飽きちゃいますし考えるのも苦手です
教えてもらうのが普通と思ってしまう
これは多分インスタに限らず日常がそうだったんだと思います
これから肩から抜けるために
感情や自分のキャラを生かした理論を作ります
ということでありがとうございます
今日の本題が
肩とかのフレームっていう思考から
枠組みから外れる方法なんで
今日の話も参考にしてほしいんですけど
やっぱ学校教育課程って中で
答え
先生にも種類がいるんですよね
答えをそのまま面倒だから教える先生と
考えさせる先生と人生に寄り添いながら
一緒に成長する先生とか
いろんな種類がいて
先生にも良い先生悪い先生よしよしってあると思うんですね
それと一緒なんですよね
これまでの成長課程でどんな人と関わってきて
どんな人に教わってきたかによって
ここの考え方とかって変わってくるから
ここのマインドブロックを壊していくって
やっぱ時間かかるどんな物事で
皆さんという
この普段聞いてくださる方々の
マインドブロックを壊すのにも結構
これまで時間かかってきてると思うんですよ
そうっていうものと一緒かな
って思うから焦ることなく
淡々と僕は伝えられるというのを
ひたすらVoicyで毎日言い続けようかな
という風に思ってます
はいラスト星野由里さんですね
相田さんもよくVoicyで
おっしゃっていますが今の発信者をやってること
みんな同じっていうのが見ているとよくわかります
あまりにもみんな同じすぎて
自分もこうやらなきゃいけないの
なんていう錯覚が起きてしまいそう
こんな中で自分らしさを出して戦うには
と考えた時私は直感に従うようにしています
こうしてみたらと案を出してきた
もう一人の自分に
素直に従うイメージです
最近は投稿をたくさん見すぎると
自分を見失いそうになるのが怖くて
リサーチするのも躊躇していますということで
ありがとうございます
そんなリサーチしてしなくても良くない
というのが僕の考え方であるぐらいで
思考のフレームと教育
リサーチしたところで皆さん成長しないし
って思ってるから
大事なのは結局
本当に自分でどういうことを伝えたいだろう
自分で何が大事なんだろう
見つめ直しながら表現し続けること
直感は大事ですね
直感の話も過去したと思うんですけど
直感を大事にして
伝えたいことを表現して伝え続けること
表現し続けることが結局
成長とかより良い発信とかをしていく上では
めちゃめちゃ大事なポイントになるので
忘れないでおいてほしいなというのが
僕のありに感じた
意図の理解とコミュニケーション
視点でございました
はいということで
皆様たくさんのコメントをいただきまして
本当にありがとうございます
皆様こうしたコメントをくださることによって
僕自身を伝えたいこととか
表現したい思いとかが広がりますし
より深掘れるしより伝えられるし
っていうところに繋がっている次第でございますので
引き続きたくさんのコメントと
頂けますと幸いでございます
よろしくお願いします
では本題に入っていきましょう
今日は視点を一歩外に広げる
思考法という話をさせていただきます
先日の話からも言った通り
多くの人が肩にはまりそうになってしまいます
多くの人が自分の枠組みというか
自分の持っている視点とか
自分の持っているこの
考えや思考というところの中で
結論をつけようとしてしまうんですね
フレームとして
これのフレームとして
自分という視点とか視座だけで
全ての物事を判断しようとしてしまうんですよ
例えば○○って
こうした方がいいよねって言ったら
ということは○○ということの認識であってますか
みたいに言っちゃったりみたいな
思考のフレームワークとして
同じ視点で捉えてないよね
伝えたい意図を
取らずに解釈しちゃうこと
っていうのが多くの人が多いんですね
肩にはまったりとか視点が狭くなっている
人にありがちです
昨日のオフ会と事例で出した
もので言うと
こっちからしたら
来週上司に○○についての
プレゼンをしなきゃいけないから
来週までにこんな感じの資料を
作って発表できるような状況に
しておきたいんだけど
この資料を来週までに作れるか?
そしたら
こっちの社員の人は
来週までに資料を作ればいいんですね
これのエラーってわかります?
今の話をしたエラー
ってことは来週までに資料を作ればいいんですね
この聞いてる人が
捉えた指導は
来週までに資料を作ってほしいということだけを捉えてしまった
だけどこっち側の
上司側が伝えたかった意図っていうのは
この人にとってのさらに上司に対して
プレゼンをするから
上司に好かれそうなものとか
上司が好きそうなものとか
ちゃんと考えた糸を組んだ上で
さらにそれでこっちも発表できるように
期限をある程度決めた上で
しっかりと今週末とかの早めに
提出してほしいって意図があった状態で伝えてますよね
そうっていう意図があった状態で
来週までに資料を作ってほしいということは
来週までに資料を作ればいいんですね
いやいや言いたいことと伝わってることちゃうなよ
認識のエラーとその避け方
こういうエラーって起きるじゃないですか
みたいなことが
インスタっていうところとかでの
教えてる視点としても結構起きたりする
これは何でかっていうと
あくまでもどこまで行ってもさっきみたいな
新人からしたらしょうがないんですよね
上司からしたらそれくらい考えろよってなってるかもしれないけど
この新人の持っている思考とか枠組みの中では
もう作ることしか
まだ捉えられる視点にいないんですよね
だからこの枠組みの中に捉われてる状態の中でしか
思考の判断ができてないんですよ
そう
だから伝えたいものが伝わらない
これが認識のエラーってのが起きたりする
こうならないためには
何したらいいのかっていうのが
今日伝えたい視点を一歩外に広げる思考法でございます
自分の考えを疑う
こういう風にして捉えると
言いたいことはそういうことか
っていうのが伝わるかもしれないな
事例で出しました
ってことで
早速紹介するんですけど
一歩外に広げるために大事なことっていうのは
自分の考えを信じないっていうのが
一番大事なんですよ
常に自分は正しいと思い込まないっていう
このね
当たり前なんだけど
当たり前なんだけど
この考えが一番使います
常に自分の考えは
間違っているっていうことを前提に
スタートするっていうのが
常に大事なんです
これね
意外と皆さんやらないんですよ
自分は間違っているって思えないんですね
なぜかっていうと
自分のことが一番好きなのは
どんな人であれ自分自身なんですよ
みんな自分のことが
一番自分が好きなんですね
だから自分の思っていること
自分の考えていることは
正しいと思い込むバイアスが
あるんですよ
人って
無意識にあるらしい
自分の言っていることは
一番自分が正しいと思い込む
バイアスがあって
これを解除しないと始まらないんですね
さっきの
こういう解釈で合ってますかって
自分の解釈は正しいと思い込んでるんですよ
だからそういう風に
言えちゃうんですね
基本的に自分は間違っている
っていう前提からスタートしないといけない
私自分は
基本的には
考えは間違っているんだと
だから自分は間違っているから
ちゃんと
考えなければいけないっていうところから
スタートするのが大事です
僕もこれはめっちゃ大事にしてます
基本的に自分の考えは間違っていると思ってます
常に
自分の考えとか自分が行き着く思考ってのは
常に正しいとは思えないから
だからエビデンスチェックとかファクトチェックを
しなければ基本的に意味がないと思ってるんですね
だから僕は
本とかを読んで視点を入れたりとか
いろんな
調べてみたりとかAI使ってみたりとか
Googleで検索かけたりとか
いろんな事例とかインスタジャバズっていろんなのを
見たりとかしながら事例をためて
こんだけの事例があって
そして自分の中でのこの仮説と
この事例の数的にイコールが成り立つから
初めてこれは概ね
正しいだろうって言えるんですね
自分の考えたものだけで
これがイエスオアノーは決めないんですよ
基本的に
自分の主観的な要素だけでイエスオアノーは決めない
必ず自分の
導き出す答えが正しいとは思えないから
必ずファクトチェックを
思考を広げるための実践
していくっていうのが僕の中に絶対にあります
こうするだけで視点って一歩外に広がるんですよ
これたかなか自分を信じないだけですよ
自分を信じないだけで
自分を出す
導き出す結論や
自分の導き出したコピーとか
例えばキャッチコピーが思い浮かばないといったら
自分の頭の中で考えることでキャッチコピーが浮かばないんですよ
そう
自分で導き出したキャッチコピーは
基本的にバズらない正しくないと思った上で
じゃあどういう事例があるかっていうのを
調べていくのが大事なんですよ
このコピーで
こういう風なことを言いたいな
って自分の中で思い浮かんできたキャッチコピーは
いやこれは基本的に私程度が考えたものは
正しくない
バズるわけないって思った上で
じゃあバズるにはどうしようって考えるったら
コピーライティングの本読んでみようとか
バズるキャッチコピーの種類とか
もう一回AIに聞いてみようとか
僕の講座席だったらバズる冒頭の時に
AIに放り投げたら
いい回答くれるっていう
プロンプト説明したと思うんですけど
作ってみてどういうコピーの事例が出てくるか
見てみよう事例を増やしてみようとか
増やしてみて
そういうのがあるんだってなりながら
この時もこういうこと言ってるし
これとこれが合ってるからちょっとこのコピーでいけるか
いいかもしれないしいくつか事例を出しちゃう上で
じゃあ佐藤さんに聞いてみよう
って言って僕に聞いてみるとか
ってなったら全然変わりますよね
これが視点を一歩外に
広げるために重要なんですよ
皆さんは自分の思考が正しいと思いすっこみすぎなんですね
自分が
万心切り取りができてる
とか自分は共感性リールの
共感ポイントを作れてるとか
自分は共感されるような
内容を作れているんだとか
自分は
みんなが見てもらえるような映像を撮れてるんだ
っていうようにみんな
思っちゃってるんですよなぜなら自分のことが好きだから
自分のことは自分が一番正しいと思いたいから
だからもうこの視点から
ぶっ壊すってのが一番早いです
だからもう僕は常に
自分自身の考えつくものは
間違ってるっていう前提から
必ずスタートするようにしています
これはずっとやってることですね
自分が
自分の中の主観とか
自分の中の結論ってのもあるけど
それの場合だと思いますとか言ったりとか
今はまだ分かんないけどって言ったりとか
ちゃんとその後に今みたいなエビデンス的な要素とか
言ったりしますよね
研究とかでも言われてたり
これ本にも書いてあったとか
漫画でもこうやって言ってたしとか
やっぱりちゃんと別の場所からしっかりと
何かのファクトっていうものとか
自称の事実っていうものから
元にして自分の答えを保管した上で
これはイコールとして
数学風に言ったら
必要十分条件を満たしてると
この自分の立てた仮説と
他のところから引っ張ってきたファクトっていうものが
必要条件でもあり十分条件であるってことが
成り立った初めて僕はイコールが成り立つので
ってことはここの考えが言えるよね
って言って初めて言うことができるわけですね
ほらまた数学的思考法ですね
また結局
僕は数学使うんですよ
皆さん僕の放送を聞けば聞こうと
なんで私は数学をやってこなかったんだろう
って後悔してる人多いと思うんですけど
まあまあまあ
別に必要条件十分条件なんて
こんなもん数と集合みたいな
話なんで
別に数学1Aなんで別にみんなやってるはずなんですけど
これは全然できますよ
僕が先にやったポアソン分布とか
二項分率とか
三角関数的な考え方とかは
さすがに大学数学とか
普通にBになってくるのでむずいですけど
機能法の証明とか
中学数学と高校の数1Aとか
みんなやってるはずなんですよ
だから大丈夫です
必要条件十分条件の考え方なんて
別に思考法なだけなんで
でもこれを自分も信じないから
数学っていうのはさっきやった通り
数学は常にファクト的な解法や
ファクトを通して
この答えの導きっていうもので
これとこれは絶対に言えるよねってことが言えて
初めて人は証明というものに繋がるわけですよ
だから自分の
思考法っていうのは間違ってるっていう
前提からスタートするんですね
これは別名反論いわゆる反証法
っていう風に言うんですけど
これを間違ってると仮定するというのは
数学の問題でやったことありますね
これはこの問題の問いが正しくないと
仮定すると
この問題のこれは成り立たないと仮定すると
これとこれはこうであると言えていくんですよ
そうするとそれとこれが矛盾してる
っていうことがわかるので
これとこれは矛盾してるから
これは正しいと言われなければ
これは証明できないってなって
これは正しいってやり方がある
これ反証って言うんですけど
僕は結構それをやります
自分の今出た結論は正しくないと仮定しますと
そうっていう風になった場合
これとこれがありますこれとこれがあります
ってなった場合自分のこれの思考っていうのは
成り立ってなければこれはこういうことである
という風に説明できませんと
っていうことはこれとこれの考えは正しいよねってなって
じゃあこれって正しくねって伝えるみたいな
そう今のもさっきみたいに
視点が僕って頭の中のフレームから
一歩出てるんですよ
これだけで
だからめちゃくちゃ使えます
自分を信じない
これはまじで難しいです
最初は多分皆さんできないですよ
今の反証ができないじゃなくて
自分の考えを
信じないってことができないです
みんな
自分の考えが間違ってるだなんて
思うなんて人の脳にとっては
ストレスでしかないので
自分がパッと思いついたこととか
子供に怒っちゃうとかの時の
子供に怒ろうとしてることが
自分は間違ってるって思えって
言ってると思うんですからね
怒ること自体は間違ってますみたいな
ってなった方がいい
思考が一歩外に出るじゃないですか
そうすると論理的に考えられたり
今この場って本当に怒るべきことなのかな
ってなると問天草理的な感じで
考えさせるみたいなのが繋がったりとか
アンガーマネジメントにも使えたりする
テクニックなんですけどちなみに本当です
これもアンガーマネジメントって言って
自分の怒りを抑えたりとか
正しく物事を伝えたりとかする時に
自分は間違ってるっていう前提で
スタートするとアンガーマネジメントしやすい
っていうのは実際に研究でも分かってることなんで
そういうところからも今回これは使ってます
だから結構ちゃんと研究に基づいた
しっかりとした考え方です
フレームワークなんでこれはマジで使えると思うんで
やってみてください
自分は間違ってますと
自分を信じない思考法
自分が思いついたキャッチコピーなんて正しいわけがない
っていうところからスタートするんですよ常に
だから僕は広告をひたすら見たりとか
答えがあんだけ散らばってるんだから
いつも言うじゃないですか
あんなに素晴らしい答え
あれ答えなんですよ
証明されてる答えがこんなに散らばってるのに
なぜ散らばってる正解の答えよりも
自分の脳みそを信じるんだって
マジで思ってるんですよね僕は
こんなに世の中の優れた人たちが
こんなに素晴らしいことをいっぱい
世に出してくれてるのに
なぜその世の中にあふれてる正解よりも
自分の頭だけで考えた
ポンコツな自分の思考法の方が
正しいと思えるのだろうかっていう
前提からずっとスタートしてるから
あれを僕は信じるんですよね
数学とかも全部そうやって
過去の論文だったりとか
いろんな解法という正しきものを
いくつか組み合わせて
本来見えないものを見ていく学問だから
それがフレームとして使えるようになると
めちゃめちゃ成長するんじゃね
って思います
これが今日の一番伝えたかった
自分を信じないというフレームワークです
異形の念を感じる思考
2つ目として
これはちょっと
あくまでも補助輪みたいな考え方として
もう一個あるのが
思考するときに
異形の念を感じるぐらいまでに
思考を広げちゃうっていう考え方があります
何かっていうと
異形の念を感じるレベルまで
思考を広げるっていうのは何かっていうと
自分の頭の中で思いついた思考を
もし仮にこの業界のトップの人なら
何て考えるだろうかって
思考する方法なんですよ
例えばバドミントンとかで
ここの瞬間にここでドロップを
打ったほうが上手くいくよなっていう風に
今ここで考えたとするじゃないですか
その瞬間にちょっと待って
この業界のトップといえば
僕の次世代だと桃田健人っていう
結構やんちゃして
事故あったりとか避難
悲惨な運命でしたけど
桃田健人だったらどうするだろうなって
彼がもしも
自分と同じ立場に立ったら
今この瞬間にどの技法を
使うんだろうかってこうやって考えるんですよ
こうするといきなり
第三者和法になって
視点が広がるんですね
この業界でっていう
例えば皆さんで僕がトップとは思わないけど
皆さんからしたら私をこうやって伝えてる側だから
例えば今自分が
考えたキャッチコピーの瞬間に
これ桃田さんだったらどうやって考えるだろうって
考えてみるんですよ
このリール動画桃田さんだったら
どうやって検索してくるだろうとか
どうやってこの冒頭とかリール考えるだろう
っていう風に考えてみる
その業界で自分よりも
上の優れてる人だったらどう考えるのか
っていう第三者に乗り移った視点で
だとしたらどう
施行するかっていうものをちょっと考えてみる
みたいなこうすると
いやこれもしかしたら
ちょっと違う風に言うと思うなとか
これ今出しても絶対いろいろ
ダメ出されるなって思ったりしたら
いやこれはじゃあ今のままじゃダメなんだってわかるじゃないですか
みたいなこうやって
枠組みから出るには別の人が考えたら
どうなるんだろうかとかあとは
自分を信じないというこの2つを使えば
基本的に外せますバイアスは
バイアスっていうのは
脳の偏見というか
脳のヒューリスティックの
世界なのでいわゆる
これ知らない人は絶対防げません
ちなみにですけど残念なことにこれは
バイアスっていうのを解除するのは
知識ゲームです例えば
サンクコスト今こう
S&P500とか含めて
めちゃくちゃ大暴落してると思うんですけど
この時にやばい
売らなきゃって言って売っちゃったり
とかいろいろしてる人たちってあれが全部
サンクコストバイアスって言われるものなんですけど
その埋没費用効果ってやつですね
時間をかければかけるほど愛着が湧いてしまう
ってやつですよそうとか損切りするのが苦手になっちゃう
みたいな感じっていうのが
あるんですけどそれに陥ってるって
わかるといやいやいや今これ自分
サンクコストバイアスでちょっと心がいらいでるだけ
だからアメリカなんてね
過去の研究結果上
S&P500は25年間っていうものを統計的に
取った時に負けるという
統計データが出ないっていう研究結果が
ちゃんと出てるからそれは安心だよな
って言ってじゃあやろうみたいな
これちゃんと敗者のゲームっていうチャールズエリスさんの方に
書いてあることですよS&P500
っていうのは過去25年間
これまでの成績の中でどの歳を
取っても25年をパッて取った時に
負けることが1回もない
っていうのが研究結果で出てるんですよ
でだから基本S&P500は
長期目線で見たら負けないっていうのが
研究結果とか統計で分かってるんですよ
そう
それを今たかだかねS&P500
たかだか積み立て兄さんとか兄さんで始めた
たかが4年か5年こんな
当たり前に変動する我らが
2007年から12年とか言ったらリーマンショックとか
起きてるやないかみたいな
この頃と同じことが今起きてるだけなんですよね
リーマンショック起きても持ち続けた人は
S&Pで勝ってるわけですからそう
みたいなのと一緒コロナショックでも持ってた人は
勝ってるわけですからみたいな
普通そう大丈夫だよねっていうのも
サンクコストバイアスっていうやつなんですけど
バイアスっていうのは知ってれば防げます
今日の話も知ってれば防げるんですよ
知ってれば今みたいに
自分を信じなくできたりとか
あえて違う人の思考を入れたりとかすれば
バイアスは解除できるんですね
だから今日の話を通して自分を信じないっていう
思考とバイアス解除のために
別の異形の念っていうのを入れて
この人だったらどう考えるんだろうなみたいな
第三者的な思考を入れてみると
いいんじゃないかなという風に思います
視点を広げる重要性
結構有益だったんじゃないですか
ぜひ参考にしていただければ幸いでございます
こんな感じで毎朝7時から
約1時間ほどかけて
必ず皆様の人生に役に立つような
お役立ちな話とインスタ攻略の
本質的なお話をさせていただいてますので
必ずライブでお越しいただきますと幸いです
ライブだからこその
学びとか気づきとかっていうのは非常にたくさんあると思うので
皆様が楽しんで
朝来てくれることを
僕も楽しみに待っております
はいこのように
僕のチャンネルではフォロワー数1万人以上
たくさん配置するステップという講座を運営したり
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイトの
サポートを行うエスロードを運営したり
インスタグラムマインドセットプログラム
ウェイブを運営したり
メンズ美容サーナーのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
厳選したアウトプット式ラジオとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
少しでも学びになったなって方は
いいねのほどよろしくお願いいたします
またね
Voicyとか含めては全くもって拡散性がないというのが
悩みでございますので
皆様の心優しいお力や
ご協力というのを通して
僕は成長できますし
フォロワーが地味に増えていくということにも
つながりますので
引き続きよろしくお願いいたします
そして最後にお知らせいくつかさせてください
1点目プレミアムリスナー放送をやりました
プレミアムリスナー放送の方では
さっきもお伝えした通り
本当に質の深いバズの解説をやったりとか
最新ではやりましたし
その前は仮説の立て方とか
そういう本当に使える
思考法などを説明していますので
必ず登録のほどお願いいたします
情報商材にいっぱいお金払うぐらいだったら
これでもう自己投資の
ものとかの最低限を取れるかなと思いますので
ぜひよろしくお願いいたします
2点目
YouTube本日夜公開いたします
今日の夜はたぶん
プロフィール設計完全攻略かな
改めてプロフィールってこうやって作った方がいいね
こういう風なプロフィールの考えだよね
みたいなところについての解説している
プロフィール作成完全攻略が上がるかなと思うので
そちらも楽しみに待っていただけたらと思います
はい
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
自分の脳のバイアスを解除するためには
自分を信じないこと
偏見を解除し視点を外に広げ枠組みから外れていく
今日も一日頑張っていきましょう
以上Sotaでした