2024-12-16 1:37:07

深化する影響力

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c
00:00
話そうと思いますので、かなり重要なものになるのではないかなと思いますので、長々となりますが、よろしくお願いいたします。
はい、ということで今回はまず、もちろんですね、いきなりそれについて話すわけではなく、
コメント返信の方から始めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
先日の放送のテーマが、
仲間の存在とオフラインの価値ですね。
相反するものを言いましたね。孤独であり、仲間を作れという。
本来、相反する2つですが、でもそれは両立するんだよって話もしましたね。
そこについての、とうとうできたコメントの返信をしていきます。
はい、まずゆてぃさんですね。
オフラインで会える仲間はまだいませんが、こちらのボイスの皆さんの存在を大きく、
みんなが頑張っているから、私も頑張ろうと心の支えになっています。
いつかソウタさんのオフ会に参加したいと思います。
美容院に行く以外では、子供を主人に預けて出かけたことがないので、
ハードルを高く感じていましたが、新しい一歩を踏み出したいと思います。
ありがとうございます。
ぜひオフとか講演会とか、2月ぐらいになると思うんですけど、やるので、お越しいただければと思うんですけど。
このボイシーが1つの集合仲間意識になっているのは、非常に嬉しいなと思います。
ボイシーってそういう目的でね、
やってるってのもあるので、仲間のような存在。
まるでボイシーの人たちが同じような仲間、同じようなメッセージ、仲間のような感じを持ってほしいなって思いで、もともとやっていたので、
そこがちょっと実現できているのも嬉しいなと思います。
そして、ぜひ一歩を踏み出すというか、オフラインで会うっていうのは本当に大事です。
やっぱりインスタグラマーは、ここをおろそがにするから続けられない人って多いと思うから、
僕はすごく大事だと思っています。
てか、僕が常に言う通り、今日の僕に慣れているのは、
周りの仲間の存在と、皆さんのような生徒の方々や聞いてくださる方々全員の存在があり、
そういう人たちとオフでお会いできる機会があったからっていうのは大きいのでね、
ぜひ積極的に外に出てみるってのはやるといいかなというふうに思っています。
はい、ありがとうございます。
続いて欲しいのはエリさんですね。
仲間ってすごく大切だと思います。
相当さんは先生という感覚ですが、運用を始めてから孤独だなぁと寂しさを感じている時に、
何度ボイシーで相当さんから励ましてもらったか分かりません。
励ましてってお願いしたわけじゃないのにすごいです。
それにアウトプットが始まったことで、皆さんが今どんなことに悩み奮闘しているかを聞くことができ、
勝手に私だけじゃないんだ、みんなみたいに私も頑張らなきゃって思うことができます。
ボイシーが日々の励みになってます。いつもありがとうございます。
それこそありがとうございます。
本当に仲間の存在も含めてですけど、それのきっかけにこれがなっていたらすごい嬉しいなと思いますね。
本当にここにいる人たちは少なくともみんな頑張っているというか、
継続している人たちだと思うので、そういう人たちがいるんだって思う。
そういう何だろうな、心の支えだけでもいいから、あるかないかでも全然違いますよね。
そう、だからできるんだったらもちろんオフでね、みんな会ってほしいんですけど、本当にオフじゃなくても、
03:04
例えばね、こういう人たちがいるとか、普段からDMで深くできる、それぞれここからZoomで直接話し合うことができます。
ぜひね、発信者が仲良くなったらZoomやってください。Zoomやって直接話すとか、
インスタの電話でもいいじゃないですか。インスタの電話でもいいし、Zoomでもいいから、一回話すっていうのは
やったほうがいいかなって僕は思います。それをきっかけにさらに
関係性が深くなっていったりとか、より
発展していったりとか、いろんな築きとかあるからね。そういうふうにして深掘っていって、より関係性構築っていうのをね、
広げていく。それは
結構僕は大事なんじゃないかなと思うので、
最初はうわぁ嫌だなと思うかもしれないけど、なんかそれでも一歩踏み出して
チャレンジしてみるっていうのには、大きな価値があるんじゃないかなというふうに思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
ついてエンドを巻き算ですね。
Voicyのマインドセットが始まった頃から、徐々に皆さんとの繋がりができました。
一投稿目の悪戦苦闘していた時期に仲間が欲しかったというのが本音ですが、
皆さんの存在にいつも感謝しています。
戦うのは一人だけど、仲間がいると思うだけで強くなれる気がします。
来年は東京オフ会への参加を目標にしています。
オンラインで繋がっている方々と対面できる楽しみをバネに今日も頑張りますということで。
ありがとうございます。いつも大阪だからね。東京のメンバー、いつも思うんですけどね、枠の交差点、東京メンバーと大阪メンバーでね、
またちょっと雰囲気が違うとは別なんですけど、またね、こう
メンバーが違うから面白いなって僕は勝手に思ってます。
東京の人が一回大阪行ってみてもね、また違った温かさがあると思うし、
大阪にいる人が東京に来るとまたあの違ったね、あの雰囲気感味わえて面白いかなって思うんですけど、
本当にこう繋がり含めて、
この人がやってるとか、この人の頑張りを私の勇気になるとか、
っていうもの、その一個一個が実は想像以上の価値なんですね。
〇〇さんがやってる、〇〇さんも一緒になって頑張っているんだ、じゃあ私ももっとやろうとか、
まだまだいけるよね、もっといけるよねっていう風に感じれるかどうかって、実はね、あの大事なんですね、本当に。
そこを
どこまで最大化できるか、どこまでそこの思いを強くできるか、これが
最終的に継続、そして成果のきっかけになります。
やっぱね、一定以上成果を出せる人たちって横の繋がり広いですからね、
その横の繋がりの広さっていうのを持てるように、ぜひ皆さんも本気で向き合って取り組んで、
変化し成長していくってことをね、
やっていけるといいんじゃないかなっていう風に心の底から思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
次で〇〇さんですね。
ショーを何十年も続けられているのも仲間と切磋琢磨し合う関係があるからです。
相田さんのオフ会に参加する前は、自分より一回りも二回りも違う世代であろう方々の中に入っていくのは
間違いではないかという気が入りました。
06:00
でも、若い方の感覚を知りたいし、思い切って参加したのが最初です。
実際は素敵な方ばかりで前向きなお話が聞けて、自分の業界以外でこんなに楽しく励みになる会は初めてでした。
いつか東京のオフ会にも参加してみたいと思いますってことで。ありがとうございます。
本当に〇〇さんは
かなり初動で知性が出されている方ですけど、
そこを含めて、それでも全然間違いというか、環境のオフのところに
顔出しされているののその勇気すごいなって思うし、そこから広がっているきっかけに
慣れているなら、本当に嬉しい限りだなって思います。
その感覚の違いとかってやっぱ大事だなって思いますよ、僕も。
僕は若い世代、若者ってところになるかもしれないですけど、
逆にだからこそ30代、40代、50代の人たち、それぞれの年代層の
価値観や考え方とか、それの女性、男性によっても、またそこの考え方とか普段の見方
とかって全然違ってくるから、そこをね、僕自身も見れたりとか、感じ取れたりとか、
そこから勉強できたりとかね。僕、社会人経験ないから、
やっぱそういうのは大人の方々から学ぶっていうのが必要なんですけど、
そうやっていろんな人から学ぶことによって、自分自身の人間成長っていうところにも結構繋がったりするって思うから、
そこを含めて、やっぱ別の世代の人たちと関わるっていうのは、
インスタの表現の幅の広がりもそうだし、日々の発信の広がりっていうところにも繋がるから、
すげえ大事だなって個人的には思ってる次第です。
はい、ありがとうございます。
続いてヨシさんですね。
昨日はありがとうございました。
インスタを始めて数ヶ月の時に、
同ジャンルで先を行く方のお二人に参加していただいて以来、
お付き合いをさせていただいています。
いろいろなことを相談させていただき、
仕事も一緒にしたりと関係性も広がっています。
あの時、あの出会いがあったから今の自分があると思えることは幾度となくあり、
これからもあります。
心繋がりの大切さを改めて認識しました。
ありがとうございますということで。
ご清聴ありがとうございました。
本当にその、運用初期の頃から繋がってる人っていうのは、
皆さんね、ぜひ大事にしてあげてください。
僕も今でも同期って呼ばれる人は、
続けてる人は本当に少ないですけど、
でもいるってことは覚えているので、
そういう人たちとは今も関係性を持ちたいなって思ってるし、
同期以外にも同世代とかもありますね。
この23、23、45とかここら辺前後の人たちの発信者兼インフルエンサー。
でもね、もう俺と同い年で発信者やってて、
長期でやってる人らみんななんか系やってるからな。
まあ、そっち系メンバーみたいなのもいますけど、
3年以上やって、そういう奴らとか含めて、
いるからね、やっぱ切磋琢磨し合えるというか、
僕の場合だと有名どころだとね、黒幕のそらとか、
あいつが本当に同い年で、お互い経営とかする前からの繋がりなので、
あいつがあんだけ強引にしたってところで頑張ってるから、
僕もね、負けづらいとか勝つ負けるとかじゃないんですけど、
09:02
やっぱ僕も頑張ろうって思える存在がいるっていうのは、
本当にありがたいなと思いますね。
同い年でああいう奴がいてくれるから、
僕ももうエノインスターってところで向き合えてるっていうのもあるから、
みたいなこういう存在がぜひ皆さんの中にも、
いてくれると結構変わるんじゃないかなと思います。
これ結構マジです。
ぜひ知っておいていただけるといいかなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
続いて伊藤優奈さんですね。
半年前は一人で続けていくんだっていう気持ちがありましたが、
オフ会に行き、同じ価値観を持った方々と直接お会いするようになり、
皆さんそれぞれの個性や人柄を知り、
この人ともっと関係を深めたいなと自然に思うようになっていました。
ここからは自分の勇気と努力だと思うので頑張りますと。
それとまた別で、私は年の近い仲間が欲しいです。
タメ口で話せる仲間が欲しいということで、ありがとうございます。
本当に一人から価値観増えてってところで、
本当に仲間の広がりっていうのは大事ですからね。
伊藤優奈さんレベルの年齢でインスタの発信者繋がりとかやるとしたら、
大学生コミュニティでは出ないといけないですね。
年齢的には大学生コミュニティで大学生発信者と繋がるとかが大事かなと思いますね。
大学生系の繋がりが得る人とか。
僕の知り合いと同い年いるけど、みたいな感じですよね。
21、22とかだとそのレベルになっちゃうからね。
逆に言うと、その頃からインスタやってこんな価値観を得て、
今を生きているっていうことが素晴らしすぎてもう感動の息をこいでるんですけど、
いやーすごいですね。
僕ももうなんか自分よりも下の世代が全然いるって考えると悲しくなってくるんですね。
はい、というお話でした。ありがとうございます。
続いて私の母ですね。
ソータが昔から愛してやまない漫画ナルトとワンピース。
もともと主人公のナルトもルフィも孤独だった。
幼少期の体験を経て自分が強くならなければ誰も救うことができないことを痛感。
一人では無理でも仲間となら成し遂げられることに気づき、ナルトはほかげ。
ルフィは海賊を目指して戦いを乗り越え、仲間との出会いと別れを通して成長する。
インスタ運用も最初は孤独との戦い。
ある時コミュニティの存在に気づき、仲間と切磋琢磨し、助け合いの大切さを知る。
オンでもオフでも仲間との支え合いが継続の力を生み出すんだと思いました。
ってことでありがとうございます。本当にそう。
おっしゃる通りですね。
ナルトはね僕の人生の僕にとっての羅針盤は常にナルトなんでずっと言ってますけどね。
あの最近に左キーのエレンがマジでよかったとかキングダムとか言ってるけど
僕のもう人生というその指針としての羅針盤の根底にあるのは僕はもうずっとナルトなんで
ナルトがなかったら今の僕は本当の本当にないぐらい成長期にすべて
あの向き合ってくれる大切な漫画なんですけど
ナルトもね最初は孤独だったけど
戦獣一族の方の力を受け継いでるからね
そこのよってアシュラかアシュラの力を受け継いでるから仲間の力で勝っていく凡人っていう方ですね。
12:00
サスケとかが孤独でなしていく天才っていう
この2つを描いているんですけどこの
凡人で嫌われ者が仲間を作りながら全員で勝って成長していくってものをね
見てるしルフィとかもそうですもんね。
あの頃のジャンプ漫画がそっち系なんですよね。仲間と勝つって努力友情仲間、努力友情勝利か
どうせ今度は友情っていうもののさらに超えた仲間っていうものがテーマになっている
漫画系ですからね。
あれがまさにだと思います。インスタも含めてやっぱね
仲間っていう存在をどれだけ最悪作れるか
それは念のために自分から心を開かないと仲間なんて出会えないからね
心開いて向き合うっていう姿勢が大事になるんじゃないかなというふうに思ってます。
はいありがとうございます。
続いてシーサさんですね。
仲間の存在って大切ですよねと。私が野球部の顧問をしていたとき同い年であったり同期で
合格した先生が各学校にいました。
何かあればお互いに頼ることもあったし、何よりも負けたくないと思いより自分自身の
知識を高める企画になっていたなと振り返ってみると思います。
セイサーたくまで生きる仲間をインスタの中でも作るってことで。ありがとうございます。
いや本当にそれ大事ですよね。
同い年であったり同期で合格した先生が各学校にいたってことで僕はそれの
同期は確かに同期は各学校にいるんですよ僕も。一応大学の同期は各学校にいるんですよ群馬県の。
セイサーたくまで亡くなっちゃいましたけどね。
別の道きちゃったんですけど今もね僕の大学の同期はみんな学校の先生やってますけど。
実際でもそいつらってお互いに多分頼り合ってるんでしょうね。僕も思いますよ。
分かんないけど。
少なくとも大学の時とか先生の技術体験みたいなのしてるわけだけど、あの時なんて
ほとんどみんなの力なきゃできなかったし。僕あの変な話、僕数学ほんと苦手なので
人よりはできますよ。確かに人よりはできるけど、数学専攻でくるような数学バカよりは明らかにできないので
頼りまくってました。卒論はね、なんか僕卒論をこうでしたよって今こうやって言えますけど
説明はできるけど、それをゼロ一で生み出したりとか本当にすごい複雑なものとか全くできなかったんで、もうみんなに聞きまくってました。
専攻のその同じゼミの奴らにひたすら聞いてました。分からんって言って
質問量上がったかなって思いますね、あの頃も懐かしいです。ありがとうございます。
続いて佐藤さんですね。
オフで発信した仲間を持つ大切さ。そして孤独で走る自分とそれを支える仲間を持つ大切さ。
画面の先の自分とオフのイメージの差をなくす努力を今後していきたいと思いますと。
来年はオフ会なるべく出て私のインスピレーションを磨いてくれる仲間を作っていきますということで。
ありがとうございます。本当そうですね、インスピレーション増えるってのは間違いなく思いますね。
皆さんと一緒にいるオフ会だと僕は与える立場になると思うんですけど、
たまにね、それこそASPの会とかも含めて刺激を受ける会とかってインスピレーションですよね。
会ってあるけど、あれを2時間過ごすだけで自分の人生単位での成長幅がガツンって増えたりするから、
15:03
やっぱね、出会いってね大事です。
なんで言うのに楽しいかもしれないですけど、本当に僕はオフラインっていうものの力を借りて今日まで生きてます。
本当に。毎回結構マジでなんですよ。
よく昔、この話で気の沈んだの忘れてますけど、僕は7日間で5万フォロワー増えた後、毎週末東京行ってました。電車で。
電車で2時間半から3時間くらいかけて毎週末東京行ってました。
毎回人に会ってました。
それくらい人に会ってたんで、東京引っ越してきてからも人に会いまくってたし、
今となってもね月5、6回以上はね、
月本当にオフ会というものの類はね月3、4回は絶対出てると思うし、
会食とか含めての庁人数も含めたらもっと数が増えるので、
人と会ってるからこそやなっていうふうに思うので、
ぜひねいろんな人と会うっていうのはね積極的にやってほしいなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
続いてとしぱっぱさんですね。
仲間を意識しながら孤独に戦う。まさに受験勉強に似ているなと思いました。
確かに。
あいつも夜遅くまで頑張ってるみたい。
だから自分もあと少し勉強してから寝よう。みたいな感じで切磋琢磨していく。
そのためには近いタイミングでアカウントを開始した同期のような発信者仲間が大切だと感じています。
先月のオフライン講演会で皆さんとつながることができました。
そのかけがえのない成功体験を忘れず、今後も感化し合える仲間を増やしたいですということで。
ありがとうございます。
受験勉強って確かにそうだよね。
僕も高校の時とかテスト勉強とか受験勉強の時とか深夜5時まで、夜の9時から電話して深夜朝の6時ぐらいまでずっと電話をつなげるっていうやつがいたりとかしましたね。
受験勉強中もおなじみのメンバーで毎日サイゼリアに行って、
ドリンクバーと何かのドリアみたいなセットのやつを頼んで、500円か600円くらいでそれでドリンクバーを頼みながら閉店までいるみたいなことを毎日やってましたけど、懐かしいですね。
そういうものです。でも受験って孤独じゃないですか。
でも一緒に頑張れば仲間がいる。
この2つ、本当にこれって一人で受験勉強、だから一人で戦っててもやっぱり勝つのって本当に難しい。
だから一人だけで戦ってマジで勝ってましたって人はもう天才型だけなんで、
僕ら凡人型はね、やっぱり人を頼って仲間と一緒に突き進んでいくってことを是非こだわってほしいなと、個人的には強く思う次第でございます。
はい、ありがとうございます。
続いてミヤクさんですね。
100分は一見にしか、ちょっと意味合いは違うかもしれませんが、実際に会ってお話した方がオンライン上でより、
オンライン上でよりも一瞬で相手の雰囲気などが分かる、息統合し合える、分かち合えるということが今回の内容で感じました。
遠くにいても実際に会ってみることの価値は想像以上に高いということですね。
戸惑っていないで、できる限り実践していきたいと思っています。
ありがとうございます。
僕もですけど、多分この音声とか、この画面とかで見てる僕と、多分リアルなオフでは僕って多分ね、まだ乖離あるんじゃないかなと思うんですよね。
18:08
やっぱりこう、僕画面オンになるとスイッチ入っちゃうんで、カチッて。
このスイッチのオンオフのこの感じはね、多分全然違うから、多分オフで会うと、表で軽いんですねみたいな、表でゆったりしてて軽いんですねって多分なると思います。
多分だけどね、よく言われるし。
だから結構オンラインイメージだけだとオンラインでの印象のままになっちゃうから、オフで会うと一瞬でその人の細かい部分とか、
こういう感じの人なんだとか、こういう雰囲気持ってるんだみたいなのに気づけるから、結構オフラインでの交流とか、
相手を知る、アカウントの中の人ってどんな人なんだろうのを知るってのが面白いですからね。
っていうのにはいいきっかけになるんじゃないのっていうふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてコメさんですね。
4ヶ月前に君さんに会いました。
当時インスタライブなんて無理無理って堅くなにおっしゃっていましたが、今は毎日楽しそうにされていて心からすごくパワーをいただいてます。
年齢関係なく一緒に頑張る仲間がいるってありがたいです。
相当さん繋がりでいろんな方と出会い、私も頑張るぞと背中を押されています。
これからも大切にしたいですってことで。
ありがとうございます。
いや本当そうですね。
いやマジで思うな。
僕の生徒にはかなり前から連れてやれとライブが来るぞと言ってから、みんなライブするようになって、今ってみんなライブするの特段なんかね、ハードルってすごい下がったけど、すごいなって思います。
それもきっと他の人たち含めてライブやるから私も頑張ろうとかって言ってお互い感化しあえている影響かなと思っています。
だからそういうふうになれる仲間って必要ですよね。
この人も頑張ってるし、私も一緒に頑張りたいなとか、私も高校したいなとかみたいな、一緒に高め合える人、存在ってやっぱり大きいと思うんですよ。
やっぱ当時も僕もiPhone攻略マップ出したりとか、Brain出したりとか、ノート書いたりとか、いろいろしましたね、Kindle出したりとか。
でも隣でね、よく僕のここに事例に出すキャンバデザインでヨネってやつがいますけど、あいつが同期ですね、僕の大事な。
あいつは当時ですね、2022年の9月か10月頃にキャンバガイドブックっていうのを出したんですよ。
ちなみに僕のSTEPっていう運営してる講座に入っていただくと、彼が当時作ったキャンバガイドブックをね、今も僕経営なら渡していいよって言われてるから渡させていただいてるんですけど、
あいつは本当にキャンバいじれなかった頃からキャンバいじれるようになって、そのキャンバガイドブックを1万人に配ったんですね、当時。
あの、バケモンでしたよ。マジびっくりしたっす。あの、意味がわからない。
フォロワー1万5千人くらいのアカウントで1万人にキャンバガイドブック配ってたみたいな伝説を残してるんですけど、あいつは。
そう、とかを見てたら俺も頑張らなきゃなって思ってたりとか、マジでしてました。
だってね、あいつまだ、当時19か20でしょ?2年前の話だから。
21:04
ヤバいっすね。っていうような世界線だったので、はい。
って感じで、お互いにパワーをもらえるとか、お互い頑張り合えるっていうのはね、マジで思うんだよね。
ぜひその思いはね、大切にして進んでいってほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
90、11、12、13、14、15、あと15人くらいですね。まだまだ答えられそう。
はい、続いてミハさんですね。
いくつになっても新しい仲間を得ることは厭わない。
現状維持で今関わる人だけで十分とは思わない。
そんな老害な人も周りに多いんです。
インスタをやってる人は近くにいないので、本当に孤独な戦いをしてきました。
だけど長く続け、うまく生かせるために仲間が必要なフェーズに入ったのかもしれないと思います。
オフラインでの仲間となってくれる人を求めて行動していきます。
ということで、ありがとうございます。
結構ね、仲間作りとか発信者仲間を作るとか、この人と知り合いなのっていうのって、マジでね、自分からどれだけ行動するかの量です。
自分からの行動量な気がしますよ。
やっぱね、待ってても来ない。
待ってても来ないんですよ。
待ってても来ないんだけど、自分から行くと、自分から行った相手にいつもオフラインとか相手への価値提供の話とか過去の募集してるじゃないですか。
この僕が言ってるメソッドを徹底すれば相手が紹介してくれます、きっと。
そうすると、なんか気づいたらいろんな回呼んでもらえるようになって、出るとそこに会いたかった人がいたりとか、またその人と話してまたその人から紹介をもらえたりとかみたいな、いい連鎖になっていくはずです。
ない人は多分待ちの姿勢なんですよね。
私なんて待ってたら来るでしょ、来ないから、ぜひ積極的に行く姿勢を持つといいと思います。
ありがとうございます。
続いてまーちゃんさんですね。
DMでやり取りしてる発信者友達は数人いますが、オフラインで会ったことがある方はいません。
発信者同士が会ってるストーリーを見ては、リアルに会える仲間がいていいなぁと指を加えてます。
指を加えて見てるだけでなく、自分から行動しなきゃですねと。
状況を変えたいならまずは自分が動かねばと思いました。
いつかボイシーの皆さんにもソウザさんにもお会いしたいですということで、ありがとうございます。
さっき答えた、まさにそのまんまのものがありましたね。
自分から行動するってのが本当大事です。
会いませんかって自分から言うのって怖いじゃないですか。
会いませんかと言うければお会いしたいですって言うのは怖いと思うんですけど、
相手も思ってます。
相手も思ってる。
基本的に相手も思ってるんで、こっちから言ったら向こう喜びます。
流石に例えば僕とかもそうだけど、インフルエンサーレイヤーに自分がインフルエンサーになってない状態で、
会わせてくださいとか言ったら、よっぽど向こう側にメリットがない限りは会ってくれないです。
同じぐらいのフォロワー数とか何かのきっかけとかだったら、
全然ランチ行くとかだったらイエチかけりゃ全く問題なくいけると思うんで、
ぜひそういうのは積極的に話しかけながら、いろんな人と会うのは大事だと思います。
特に講座内で会うを超えた会い方は結構大事だと思いますよ。
24:00
例えば講座のオフ会で会ったから同行するじゃなくて、
自分から誘ってランチを一対一でやるとかみたいな、
それぐらいのレベル感までやると結構仲良くなると思うので、
ぜひ意識していただければと思います。
ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
星野えりさんが書かれていたように、
そうたさんは私が見えているという思うようなタイミングで、
意気地なく美味しいハゲフがされてきましたと。
最近少しずつ発信者の方とDMをし始め、より人のありがたみを感じています。
仲間の存在が孤独と向き合う原動力になります。
年齢や職業、カテゴライズするものをすべて取っ払って向き合える仲間を作ることが、
インスタを通して叶えたい私のもう一つの夢です。
カメが噛むほど味が出てくるので、
そうやって分かり合っていけるようするような人間を目指します。
ありがとうございます。
本当に大事ですよ。
インスタを超えるような関係性というのは、すごく大事だと思う。
本当にさっき言ってたソラとかもそうだけど、
これが経営という世界線ですら、一緒に切磋琢磨しあえているし、
来年もワーケーションみたいなの何個行くかな?
結構行きますよ。
発信者の人たちと行ったりするんですけど、
そういうのもそうですし、経営者の方々もそうだし、
仕事とかインスタみたいなそこの概念を超えた、
そういう仲の良さの関係性みたいなところをやっていくこと、
これが本当に成長を超えるんですよね。
そうなると、寄り添える人とか何気なく会話し合える人とか、
そういう存在が何人いるかですね。
ここにフル依存すると思っていただいて構いません。
そこが浅い状態のままだと、
やっぱり何らかの孤独を感じてしまいます。
本当に頼れる人とか、本当に落ちた時に寄り添える人がどれぐらいいるか、
それが皆さんの人間味、そして本当の仲間っていう存在なのかなと思うので、
ぜひ知っておいていただければと思います。
ありがとうございます。
続いてアツサさんですね。
愛着スタイルの回避型が強く、
仲間なんていらない、孤独が似合うと思っていたし思い込みたかった。
以前とあるオフ会で繋がった人とも結局一家制で終わり、
やっぱりそんなもんだよねとどこか諦めていました。
しかしマインドセットを整えたり日々の防衛士を聞くうちに、
人生の質を上げるには心の底から信頼し合い切磋琢磨できる仲間が大切だということを学び、
そういう仲間が私にもできたらいいなと思い始めました。
だからまずは行動あるのみ、忙しいより上に行けてなかったオフ会、
来年参加が目標です。
ありがとうございます。
愛着スタイル回避型はね、僕も元々回避型なんでね、
あのーめちゃめちゃ気持ちわかるんですよ。
はい、愛着スタイルってのはね、
Dラボとかでも言われてる回避型とかその自分から行けるとかその、
なんだろうな、愛着?相手に対しての愛着スタイルみたいなもんね、
回避型はね、僕もわかります。
マージですっちゃうね。
あの、独りがいいって思う派なんで僕も本当は。
だから僕大学の時はコロナになっても、
27:01
あのすごくダメージはなかったんですよ。
あー、でもその大学一年の時に、
無理やりにでもいいから、
あのいろんな人とね、
つるみまくってスキー行ったりとか遊びまくってた人が、
孤独になった時に別に違和感、
嫌さを感じなかった。
まぁMVTIも愛から始まるような人間ですからね。
まぁだったのが、
あのこうインスタってところでも、
まぁ別に僕も常に思うのが、
別にその日に1日こう予定があって、
この1日の予定の中で全部人と会わない、
一切人と会わないっていうのがあっても別に僕は大丈夫です。
だけど結果的に会うのが多くなってるし、
まぁ会えるっていうのとかが、
より多い勉強になったりするってのもあるから、
会ったりしてるんですけど、
結局ねそういうのになってたら、
愛着自体の回避型知らない間なくなってましたね。
なんかなくなったわ、
そういえばって思うぐらいなので、
まぁなんか思ってたけど、
なんかそういう人たちの温かみとか、
いろんな気づきを経て、
なんか取れていったみたいな感じがするので、
まぁなんか会ってみるとか、
いろんな繋がりを経て、
もちろんねずっと仲良い人が続いているっていう人もいるけど、
全員が全員ではないからね、
そのいう人たちをね、
ちょっとずつちょっとずつ増やすっていうところをね、
見ていくといいんじゃないかなっていうふうに思ってる次第です。
はい、ありがとうございます。
続いてゆきさんですね。
孤独と群れ、相反する2つのお話。
とても興味深かったです。
特に持病に関するリサーチのお話びっくりしました。
人は群れで生きる生き物だけど、
孤独になれる力も必要。
バランスを大切にします。
インスタ投稿を始めたばかりなので、
早く仲間を作りたいと思いました。
来年オフ会参加してみたいですということで。
ありがとうございます。
是非オフ会お待ちしてます。
本当にあの、なんだろうね、
群れて生きるけど孤独になれる力も必要って、
僕ね、昨日造語みたいな感じで作っちゃいましたけど、
マジでね、
さっきの受験勉強もしかして、
受験勉強っていうさっきのトシフォアさんの事例で固まりましたね。
完璧にそれやんって思ったんで、
そう孤独と群れの相反する相反するものをね、
実は2つ同列に並べることができるっていうものを、
あの、今回こう生み出したわけですけど。
まあ、あの仲間含めてやっぱね、必要です。
マジで必要。
運用初期からできるだけ作りたいというのはよく言う通りなので、
まあ今のうちからね、
それを作ろうと思えているというか、
作った方がいいんだってことを知識として知れているっていうことは、
すごく大事だと思います。
まあこれね、僕いつも思うのは知識として始めた瞬間から、
こんなに皆さん知識知見を持った状態で、
インスタに向き合えるなんて、
反則技にも程があるって僕思ってるんですよね。
そう、僕なんて本当に2年以上前、3年前か3年以上前の時は、
何にもなかったから本当に。
そう、まじでコンサルなんてなかったし、
コンサルなんてヤバいやつしかやってないってマジ思ってたから、
スクールもないしみたいな。
入れてオンラインサロンぐらいです。
オンラインサロンもまんまし広がってないしみたいな頃だったから、
本当にね、右も左もわからないままとりあえずやるみたいな。
感じで、そしたらたまたまもうみんなそうだったから、
30:00
みんなそうだったからみんなDMでちょっとやり取りとかして、
なんかそういう知り合いが増えてたっていうのもあったけど、
対して今は知識があるから、
その知識を使えばいいわけだからね。
ぜひ皆さんもね、その知識知見を使って、
関係性構築とかぜひやっていただけると、
いいかなというふうに思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
はい、続いてコミさんですね。
どうせ比較されたりバカにされるからという理由で、
仲間なんて作れないと思っていました。
フォロワーが多い人に価値があって、
フォロワーが少ない私には価値がないと捉えていたからです。
ですがその考えから少しずつマインドセットや理念を学ぶ中で、
変わってきた自分がいます。
今回の話を聞いて、インスタはチーム戦ではないけれど、
一緒に走り切れる人は必要なんだと再認識しました。
フォロー数自体で価値が決まるわけではないですが、
フォロワー1000人と循環できる人間になって、
来年のオフ会参加を目指しますということで。
ありがとうございます。
本当におっしゃる通りで、インスタに生きていると、
フォロワー数が人間的価値を総表的に押し測っているように見えてしまう。
でも本当にそんなことはないからね。
いろんなインフルエンスがあってきて、間違いないです。
これはね、誓います。
本当に別にフォロワー数万人とかだけど、
人柄とか人間性も超すげえって人もいれば、
フォロワー10万、20万とかいるのにすっかりこの人みたいな人も全然いる。
だからフォロワー数と人間性の価値は本当に器として押し測れないけど、
自分の名刺としてっていうね、名刺として必要ですよね。
そう、名刺って意味合いが似合っているのが。
大手企業に勤めていますっていう箱がついてるようなものですよ。
フォロワー数が多いっていうのは。
でも大手企業に勤めてる人間が全員有能かって言われたらそうじゃないじゃないですか。
逆に中小企業みたいなスタートアップベンチャーとかで、
めっちゃ能力高い人とかいるじゃないですか。
みたいな感じで別にフォロワー数が関係ないっていうのは、
今のスタートアップと大手企業の名刺みたいなもんだっていうふうに捉えておけばいいので。
その名刺を一定層まで強化するは確かに大事かもしれないんで、
ぜひそこを含めてまたお会いできること楽しみに待っております。
ありがとうございます。
ついでに小吉さんですね。
本当仲間は大事ですよねと。
オフ会は極力参加するタイプなのでその大切さ実感しております。
そしてものすごく上下が激しいので仲間がいるから今があり続けられていますということで。
ありがとうございます。
本当にオフ会最強参加生の方だと思うので、小吉さんとかはね。
そこはね強みですよ。
本当にオフ会に抵抗感がないとかいろんなところ出ていろいろ聞くっていうのに、
会社のウッていう感じがないっていうのはやっぱ強みだと思います本当に。
僕も結構めんどくさがるんでオフ会行くの。
初めての人が多い会とか本当に行きたくないですね。知り合いがいないと無理ですね。
何だかんだそういうところを含めて少しずつ衝撃を突破していって繋がりが増えて、
その繋がりが今広いからこそいろんなインフルエンサー、いろんな発信者っていうのが幅広くいて、
その人たちとやりとりして一心超えてこういう可能性があるんだこういうことがあるんやみたいなところを見ながら続けていく。
33:09
結局それらしい。
今のうちから仲良くなった人が、例えば、ものすごく思考を変えたら将来めちゃくちゃうまくいって、
その人もインフルエンサーになったら、そんな人と前々から知り合いなのってなるんですよやっぱ。
あるじゃないですか。
あの人とはもうフォロワーね全然100人ぐらいの頃から知り合いでさーみたいな。
すごくねーしそれみたいになることも可能性もあるからね。
そういう先行投資という捉え方もできるし、いろんな意味で仲間って本当に大事だと思うので、
積極的に関わりを持つってのは今のうちから意識しておいていただけると僕はすごくいいんじゃないかなといつも思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
続いてまみちさんですね。
私の場合は仲間がいたから続けてこれたし、仲間がいたからSotaさんを紹介してもらえたので、
今の仲間がいなかったら今頃どうしてるんだろうと想像もつかないんです。
別のコミュニティに所属していたとき、全く毛色が違うタイプのところだったのですが、
最終的に言い心地が悪くなってしまい、価値観や考え方がしっくりくるかどうかがコミュニティ選びでとても大切になってきます。
そしてその違和感はいろんなところを除いて初めて理解できたことでした。
孤独に一人でもんとやるよりは、やるところはやり、仲間とつながりも大切にしていきますということで。
ありがとうございます。
本当にコミュニティ食ってすごく強く出るし、居心地の良さ悪さってのも本当に出ちゃうんですよ。
これは今日の本題の部分も影響するかもしれないですけど、理念とか思想とかどの位置にいるかなんですよね、人間として。
ダークサイドに陥った人たちだけで集まるととんでもないダークサイドの空間になるんですよ。
でもダークサイドって言ってるから、そこが闇落ち空間みたいな感じの見え方するとすごくヤバそうに見えるかもしれないですけど。
でも闇落ちっていう定義を僕が勝手にしてるだけで、周りからとか普通の人たちから見たら別に闇落ちしてるように見えないんですよ。
そう、稼ぎたい。月何百万、月何十万、月何千万とかを言いまくって、それでひたすら知識知見と相手から何を学べるかだけを意識した。
なんかもう飢えている人たちの集まり集団みたいなようなものなので、別にそれってすごくヤバそうに今聞こえるように言ってみましたけど、別に普通のことじゃないですか。
そのコミュニティ自体の。ただそこの微妙なる違和感っていうのを感じてしまうみたいな感じですね。
そういう感じでは結局コミュニティ形成ってものはコミュニティのトップの思想や考え方とその人が作りたいコミュニティの雰囲気に依存するので、
それがどういう形になってるかっていうところで居心地の良さ悪さっていうのが出てくるかなと思います。
逆にだからね、そっち方面に行ってる人からしたら僕のコミュニティって死ぬほど居心地最初悪いんですよね、多分。
意味わかんないですもんね。ってなっちゃうから、これも相反してるんですよね。
36:01
ただ僕はそっちの方向に行った人たちを全員こっちに救ってあげられるって僕は思ってるから、こういう発信を通して少しずつその人たちの価値観や考え方を緩和させていきたいなって思ってるし、
皆さんも是非周りの人たちとかを変えていってほしいなというふうに思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
次はアイナさんですね。
前までは投稿作りは一人でやるんだから仲間作りはまだいいかなと思っていましたが、現状打破するにもオフ会という新しい環境へ行くことが必要なんだと今は感じています。
現状は家族が反対までは行かないけど気軽に行ける感じではないので、理解してもらえるように日々話していきたいです。
オフ会に行きたい、一歩踏み出したい気持ちはめちゃくちゃあるので、参加した際には新しい気づきや学びへつなげ仲間を作っていきたいなと思いますということで、ありがとうございます。
きっとアイナさんは多分めちゃくちゃ人と仲良くなるの上手そうな気がするんで、僕は逆にオフ来てほしいなと個人的に思ってるんですが、本当に投稿を作るのだけは一人、これだけなんですよね、インスタの一人って。
お互いにいいねしギャグとかもそうだし、投稿見てくれる人もいっぱいいるし、ストーリーズ見てくれる人もいるしみたいな感じで、繋がりっていう面では無限大に広がりっていうのはあると思っています。
そこでいろんな繋がり接点とか含めてだんだんだんだん深くなっていって、オフで気軽にお茶したりとか、たまにママともかいみたいな感じでやってる人もいれば、その人のお家にお邪魔してる人もいればっていう感じでいろんなパターンがあります。
僕は気軽に家開放しちゃってる珍しいパターンかもしれないですけど、僕も発信者の人の家とか何回か行ったことありますけど、そういうのって結構のハードルじゃないですか。
特に皆さん自分の家開放するって言ったら相当悩むでしょ。相当仲良くないと開かないと思うんですよ。
それがいわゆる俗に言うちょっと心理学汚れと認知的不協和の解消って言って、この人の家に上がれるぐらいこの人と仲良くなったんだって錯覚も起こしたりするっていうテクニック論的な要素もあったりはするので、
関係性を深めたいんだったら本当に関係性を深まるようなことをしっかりと一緒にやっていくとかはシンプルだけど大事だと僕は思ってるので、
いろんな流れとかいろんな価値観とかあると思うけど、頑張って繋がりを作って、ただ変な人との繋がりを作ってはダメなんで、
本当に分かり合える価値観が繋がるような一緒の人との関係性を作るということを忘れずにやっていてほしいなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてトモコさんですね。
コメントが一つもなくて凹んでいたときに、それを刺してコメントを書いてくれる。
質問箱に何もなくてやっぱりねと自虐的になっていたときにさらっと書き込んでくれる。
相手に対してアンテナが立っている状態がインスタに送る仲間だと思っています。
会える機会があれば会った方がもちろんいいです。
会った体験は強烈で忘れられないからです。
39:02
でも私にとってはそれは二の次。
距離的に会えない人もいるけど、アンテナをお互い立てているなら仲間です。
私はあなたにずっと支えてもらった。いつか会いたいです。
素晴らしい。ボグシーのコメント欄の人たちへのメッセージですね。素晴らしい。ありがとうございます。
本当にそういう人たちにも、絶対オフで会えっていうことも確かにおっしゃる通りそうではないです。
会えるならオフだった方がいいですよ。もちろん。何度も言う通り。
でも大事なのは、繋がってるとか、この人とは一緒に何かをしたいとか話したいとか、
時間を共有したいと思える存在が何人いるかっていう、その何人を増やしてほしいっていうのが、
僕から言うと意味合いとしては正しいですね。
ずっと一人、何もかも一人でやってると全部抱え込んじゃうので、それはまずいよねと。
そうじゃなくて何気ないときとかに、いやマジで今きついわって時に、
ガチってちょっと頼れる人とか、ちょっと相談したいんだけどさとか、
いやマジで今ちょっとこういうところが辛くてとか、実はこういうところ悩んでてとかって、
言える相手いるってところですね。そうやって言える相手が見つかったときに、
本当の意味で変化とか価値提供とか含めて、お互いの関係性がより深まっていって、
いずれかけがえのない、本当に心の底で支え合う仲間になるんだろうなってふうに思います。
本当にさっきも何度も名前出てくるヨネとか、あいつは今も留学中ですけど、
だからこそ仕事も全部仕事も切って今留学してるけど、
距離的には遠いけど応援してるし、戻ってきたらまた仕事したいなと思ってます。
という話でした。ありがとうございます。
続いてりょうさんですね。私はリアルで会うからこそ仲間ができました。
きっと会ったことがないけど、自分と同じように頑張る人がいるから自分も頑張れます。
また会ったときに心からのポジティブシェアができるように今みんなと進んでいきますということで。
素晴らしいですね。会うたびにいろんなプラスのことを言える人っていいですよね。
会うたびに周りに本当にインスタやばくてとかっていう人と、
インスタはやる気ないから財源だけで頑張るよって。
どっちの方が仲良くなりたいかって言ったらネガティブなことをいちいち言ってる人よりも、
頑張ろうぜとにかくとか言ってる人のほうが応援したくなりますよね。
人ってさかで、どんな人もそうだけどネガティブなことを言う人よりも、
ポジティブなことを言うではなくてリアリストの人を好むんですよね。
ポジティブシンキングしてるとネガティブな人ってこいつは何言ってるんだろうと思うんですけど、
やっぱりリアリストな人ってすごく好かれるんですよね。
マジで辛いしぶっちゃけやばいんだけど、もうやる気ないから頑張りますみたいな。
どうせやらんと無理だから、やるよとりあえずやりますみたいな。
こういう人のほうが結構好かれるとかあるので、
ポジティブかけるリアリスト的思考みたいなのは関係性構築とかの上では、
42:01
まあまあ大事なんじゃないかなと個人的には思ってる人です。
ありがとうございます。
ノーマルチャプターの方の質問に来ているラストで、けんぞうさんで終わります。
一人になるなら仲間を作れ、孤独になるな。
一見矛盾してそうに聞こえて本質的ずるい話でした。
スクランブル交差点を渡ったらもう引き返してはいけない。
以前オフ会に向かうときにそんな自分ルールを作ったほど初対面の場に行くのは緊張します。
それでも行けて本当によかったです。
一人ではすぐに心が折れてしまいます。
ボイシーにもたくさんの仲間がいてくれるおかげで日々を乗り越えられていると実感していますということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。最後にいい話ですね。
自分ルール強烈ですね。
スクランブル交差点を渡ったら引き返さないってすごい。
オフ会は大体において行ってよかったなって特にその伸ばすフェーズとか、
自分がまだ成長フェーズだったら大体においては行ってよかったなってなるはずです。
リアルに画面の奥の人と出会える感覚って貴重なんですよね。
この人たちってもうやっぱり頑張ってるんだ。
この人たちも一緒に頑張ってるんだって気づける。
それはかけがえのないものだし、思った以上に僕らに影響を与えてくれるものだから、
その気づきとかその体験は結構大事にしてほしいなこれからもって思ってます。
だからオフは最初は怖い。
特に初めてが一番怖いです。わけわかんないぐらい怖いです。
会ったことない人のところに行くなんて正気の沙汰じゃないもんね。
空想怖いと思うけど、でもそれも勇気出して一歩踏み出すとまた新しい視点の築きになるから、
ぜひ積極的にやってほしいというふうに思ってる次第でございました。
ありがとうございます。
残りの時間で人生イコールコンテンツの時に来た回答の回答です。
まずはきみさん。
ストーリーズをまとめてボイシーにと聞いて思いもよらなかったので驚きと納得でした。
人生すべてがコンテンツ。朝勝ボイシーでは毎日どんどん新しい学びなので消化していきたいです。
ありがとうございます。
僕はいつもVlogをストーリーズでLISストーリーズをやって、
LISやってそれを全部まとめて投稿にするってのをやってます。
伸びません。コスパ悪いです。
伸びませんがコスパ悪くないですね。伸びませんがめちゃくちゃコスパ良いです。
みんなに自分がどういう今日の一日を過ごしたかっていうストーリーズって、
ストーリーズ教育って言われてるのにそれを事実上体現できるって素晴らしいですよね。
そこの思いとかっていうのはできるからこその心の奥底になる。
そういうものを伝えるっていうところになってるから僕は個人的に好きですねっていうことです。
ありがとうございます。
続いて私の母です。
人生をコンテンツにと過去を遡ってはみたけど思い出すのはソータが生まれてから今日まで過ごした日々を借り、
それだけ人生を大きく変えるほどの毎日だったわけですが、これだけでは人生を深掘ったなんて言えません。
ソータのネタに依存してるだけでお前はどうよって話です。
もっと過去を振り返ると夫と比べヘラヘラしていた小学生、ちょい悪ぶって格好つけてた中学生、
45:02
高校生を迷いまくった高校生、青春豪華したバブリー大学生と黒っぽい歴史が浮かび上がり苦笑いしてます。
素直に自分を受け入れることを始めますということで。ありがとうございます。
多分うちの母の過去経験を深掘ったら多分相当おもろい。
なんか片鱗が出てるところだけを聞いててもおもろいから多分マジでおもろいってのは間違いないので、
うちの母が自分の過去を勝手に公開してくれることを、僕も過去経験を知らないので願ってます。
この場で宣言しておけばきっとやるので。はい。ありがとうございます。
続いて遠脇さんですね。
皆さんのコメントを聞いて、私はまだお菓子の情報によったコンテンツやフォロワーさんが多いと気づきました。
共感や褒めていただくことはあるのですが、私自身についての質問はあまりされたことがなく、
もっと日常を見せて自分をまるっと知ってもらう必要があると感じました。
年末年始は客観視点をメインに投稿する予定ですが、その後も投稿の中で割合を増やすか、客観的視点を多く入れたものを時々入れ込むか、
いろんなパターンで今後もやっていこうと思いますということで。
素晴らしい。そういってね、向き合おうとしている、頑張ろう、よし、変わろうっていうその姿勢が大事ですね。
自分に質問が来ないとか自分についてのパーソナルなものが来ないのは、伝えきれてないっていうのもあるけど、
まだね、自己開示をしていないっていう純粋なね、マインドブロックがあるパターンも結構あるんですよね。
人を見ていて思うんですけど、つまり自己開示です。
自分の、さっきやったうちの母とかもそうですけど、過去とかを含めて隠して押し殺しちゃうことがあるんですよ。
そうするとね、触りきりないから、やっぱり自分の自己開示として心の奥底にある深い部分をしっかりと表に出してあげる。
それを見せてあげることってやっぱね、大事だと思う。
それをどこまで伝えられるかって、最初は怖いし、うわーんって思うかもしれないけど、
それを頑張って出すっていうのが、変化のきっかけにも大きくつながると思うので。
まずは自分の自己開示をしていながら、
アーサー・アーロンの36の質問とかの恋愛関係に発展するとかの時にも言われるけど、
自己開示って自分がするから相手もしてくれるようになるってのがあるから、
まずは自分からパーソナルな部分を公開することによって、
向こうからより多い自己開示を返してくるっていう、
その自己開示的な要素を増やしていくと、
よりコミュニケーションを含めての円滑化っていうのにもつながるし、
パーソナルな部分の質問も来るようになるんじゃないのっていう風に思っている次第でございました。
はい、ってことで皆様いつもご質問じゃねえや間違えた、
コメントの方本当にありがとうございます。
皆さんがこうしてコミュニケーションの価値になっていくと思います。
質問のこの回答とかも含めてもそうです。
コメント回答が非常に有益になっていってますよね、今。
付随価値になっていってるから、
皆さんと一緒にこのボイシーの1放送分を深く作ってんなーって個人的にもすごく思えているので、
僕としてはすごい感慨深いし嬉しいし、
もっともっとこうやって皆さんと一緒により良いものを作っていけるようなのを意識していきたいなって思ってます。
48:01
どうしても聞く数とかってどんどん減ってしまうこともあるけど、
それでも良いものを届けられるようにもっともっと質と数を増やして頑張りたいので、
コメントも皆様からいただけると嬉しいですのでよろしくお願いいたします。
はい、ということでここで一旦ボイシーの方、生放送を一旦切ってまた開きます。
本編の方のためにですね。
なので今いる20人以上の方は100%移行してきてください。
お願いします。
一旦切りますのでもう1回来るのをマストでよろしくお願いいたします。
それじゃあ一旦生放送終了します。
サイトオープン。
さてと今日の放送は大事だぞ。
多くの方々が戻ってくるのをちょっとゆるゆると待ちますか。
さあさあさあ皆さん戻ってきてほしいお願いながらちょっと待ちます。
よし、じゃあ始めますか。
はい、ということで今回はですね。
進化する影響力っていうところについてのお話をついにします。
気づいてる人は気づいていただくかもしれませんが、
僕のインスタの名前やキャッチコピーにこの言葉が入ってました。
気づいてる人も何人かいるかなと思うし、
初めて知っている方も何人かいるかもしれません。
そして今日の話はですね。
お願いなんですが必ず概要欄とか昨日お知らせとして書いたノートですね。
ノートの方にリンクを貼ってますので必ずノートを読んでほしいです。
僕の自分の僕にとってのすべての人生、僕にとってのすべてですね。
51:05
どうして今のような形になったのか。
僕がどうして今のような形に変わったのか。
どうして今こうして理念を大切にしているのか。
なぜ理念や思いを大事にしているのか。
そこを徹底的に書いたというか、
本当に人生の僕のここ最近の中で一番力を入れたものです。
この授業をしながらいろんな日々のやることはあるけど、
それらすべてを含めても一番時間と人と思いをかけて書いた。
この一番3、4千文字ぐらいになるかな。
本当にこの一番3、4千文字の一文字一文字に僕の心と思いと熱が全部乗ってます。
一文字も無駄なものはないです。
それぐらいまで何度も何度も何度も何度も何度も見返した。
それぐらいのものなんですよ。
これは。
とりあえず書きましたとかのレベルじゃないです。
本気で。
ただ僕別に1日に2万文字3万文字ぐらいのライティングできるぐらいの能力ありますよ。
SEOも知ってるしね。セールスライティングも書いてるし。
っていう人間が本当に十何万文字とか十六七万文字とかで自分の遍歴を書いてから
それを徹底的に凝縮して凝縮して凝縮して凝縮して
添削して直して直して直して直して直して直して直して直してみたいな感じで
ひたすら理念を見つけるために僕はそれまでやり尽くしました。
そして僕の中で見つけた一番強い一番強い一番強い理念がこれです。
進化する影響力というものです。
なんだその意味合いはと。
これを聞いた時に結局何それってなってる人もいると思います。
進化する影響力と書いて僕はインフルエンスという風に名付けます。
インフルエンスインフルエンサーっていうのが影響を与えるものインフルエンスっていうのは影響ですね。
ただ僕は進化する影響力というこの文字をインフルエンスとも例えます。
ではなぜこの言葉を作ったのかなぜこの言葉の意味合いになったのか
そこを今日は僕は皆様にできるだけ伝わるようにお伝えできればと思いますのでよろしくお願いいたします。
まずですねそもそも僕は今日の質問回答のところでも言いましたが一つだけ僕は大きな疑問があります。
それが何かというとインフルエンサーに賞味期限があるっていうのは果たして本当なのかっていうところなんですよ。
インフルエンサーと呼ばれる存在って本当の本当になんだろうね。
伸びた瞬間とかアカウント評価が高い時が一番おいしい状態である。
だからその時に刈り取れるだけ刈り取って影響力がオワコンになってもなんとかなるみたいなそんなようなものって本当なのかなっていうふうにすごく思ったんですね。
54:09
冷静に考えたらおかしくないですか。影響力って時間とともに増していくものでしょ普通って思ったんですよ。
例えば極端な事例かもしれないけどyoutuberのヒカルとか動画編集の青さんとかって年々年々年々年々年々影響力どんどんどんどん増していってるじゃないですか。
風化するとか錆びるところが強くなっているじゃないですか。
ありがたいことに僕もその現象自体に僕は疑問があったんですよ。
このインフルエンサーは1年経って影響力なくなったよねオワコンになったよねとかこのインフルエンサー全然ダメダメになったよねっていうその根本原理って本来おかしいんじゃないかなっていうふうにすごく思ったんですね。
いやそう思いません。
なんで時間が経てば経つほど影響力が減っていくんだろう。
なぜ影響力というものになぜ賞味期限があるんだろうっていうふうに思ったんですよ。
そこにあるのはなぜかっていうと一家制でしかトレンド制でしか伸ばしてない。
つまり人間的魅力器の深みがないんだ。
そこに僕は結論が行き着きました。
だから僕はこのボイシーとかで散々パラ人間的器を高めよう、人間的価値を高めよう、人間としての器を高めようって言い続けました。
それはなぜかというと人は人間的器が高まれば高まるほど影響力が増していくっていうふうに思ってるんですね僕は。
人間的器が高まらず一家制のフォロワーだけ増えてる人間は虚像と虚構に支配されるので、結果乖離が起きてどんどん影響力が落ちているように錯覚してるだけなんじゃないかっていう僕は結論に至ったんですよ。
わかります?錯覚してるんですよ。
つまりそもそもフォロワーが増えたと同時に影響力が増してるかのように感じているその事象自体がエラーなのではないかっていうふうに僕は考えたんですね。
わかります?意味合い。
つまり時間が経てば経つほどに影響力が落ちていってる人の特徴っていうのは一時期起きたフォロワーが爆増してしまったりとか情報に価値を寄せて一家制で伸びたとか含めてフォロワーが本来あるべきではない形によって伸びてしまったエラーを元に戻そうとする働き。
いわゆるそれをホメオスタシスっていう考え方があるんですけど、つまり生態向上性ってやつですね。
人は一定以上太ろうとしても太れなかったりとか痩せようとしても痩せなかったりするのが生態向上性って考え方なんですけど、人間元に戻ろうとする。
すべての世の中の物理現象すべては元の場所に戻ろうとする力これをホメオスタシスって言うんですけど、これは物理的現象以外でも僕は起こるっていうふうに思っているし、それって結構いろんな物理学者とかも言ってるんですよ。
57:11
いろんなものでホメオスタシスが起こるって言ってるんですけど、それと同じことが僕は起きてるんじゃないかなと思ってるんですね。
つまり人間的器に見合わないような状況を作ってしまったら、人間的器に見合うように影響力が落ちていくっていう考え方なんじゃないかっていうふうに思ったんですね。
だから一過性で伸びた人たちとか短期的に急激に伸びたインフルエンサーは急に影響力を失うんですよ。
ただ伸びてる瞬間はとんでもない注目を浴びるので、スーパースターかのようにあがめられてしまうんですね。
皆さんこういう話をしたら何人か浮かぶんじゃないですか。
まるで時の人かのようにあがめられたりとか、すごい少ない投稿数でめちゃくちゃ上手くいったけど、今もう名前聞かなくなっちゃった人たちって結構いません?
あれあの時って言ったらあの人どこ行ったみたいな。
あれーみたいな。おかしいよなーっていう人たちいっぱいいますよね。
あの時すっげーなんかいろんなところで地元で名前わーわー聞いたけど最近全然聞かねーわーみたいな人っているじゃないですか。
これが僕はホメオスタシスが起こっているっていうふうに思ってるんですよ。
つまりインフルエンサーに消耗期限があるのではなく、そもそも人間的器というものに見合った状況に戻っていってるだけに過ぎないのではないかっていうことです。
そう。
だからスポロワー20万人もいるのに月5万円しか稼ぎません。
って言っている人たちっていうのはあなた自身の本来の人間的器が月5万円しか価値提供できない人間的器なんですよっていうことなんですよ。
そう。
エラーが起きてるだけでそれを戻そうとする力が働いてるだけなんだよ所詮はっていうふうに僕は思ってます。
だから人間的器が高ければフォロワー数が別に少なくてもその人間が月100万円を生み出せる人間的器を持ってるんだったら
別にフォロワーが1万人強だったとしても100万円を生み出せる力を持っているっていうことなんですよ。
そう。
っていうことなんじゃないかなと思います。
だから僕は昔別にフォロワー2000人台でも運用代からアカウントで月40万とか出せちゃうわけじゃないですか。
結局人間的器とマネタイズ能力ってものが比例するから
そこで結果的に影響力とか含めての分散とかその統一性が起こってるだけなのではないかというふうに思ってます。
だからこそですね。
本来インフルエンサー含めて僕らインスタ発信者っていうのは逆で
時が経てば経つほど強い影響力っていうものを普通持っていなければいけないと思うんですね。
つまり本当の意味での真の影響力つまり本当の意味でのインフルエンス能力を持った人っていうのは
時間が経てば経つほどホミオス達的に生態向上性として戻るではなく
人間的器が高まり続けていくからむしろ深みが増していくはずなんですね。
1:00:01
人間的器の深みが増して進化していくんですよ。
そこが僕の考えに行き着いたところなんですね。
むしろ時間の経過とともにその影響力の持続可能性が増してより強い影響力を持っていく。
だから僕は本当の意味でのインフルエンス能力っていうのは時間とともに風化するものだと思っています。
だからこそ僕はインスタグラマー全員を進化する影響力を持たせるってことを僕はテーマにこれから事業に取り組んでいきたいと思っています。
だから僕が波を循環として広げたいとか、波の循環、そして人間的器を高めようとか、これらすべては進化させたいんですよ。
この進化っていうものの漢字ですね。
この進化する影響力と言っている進化っていうのは深いという文字がありますが、僕はこの進化という漢字はこの進化する影響力には三つの意味合いを込めています。
一つ目がこの深いに変化するっていうので進化。
つまり人間的器が増すというのは人間としての深みが増していくことだっていうふうに僕は考えています。
海の人間的器が広いっていうのをまるで大きい海のように包んでくれる人とか、そういうのが人間的器の高さとか、本当に素晴らしい傾斜ってそこが知れないような深みがあるっていうじゃないですか。
そんなような影響力を持つ人間的器を高める影響力を持ってほしい。
その意味合いでの進化っていう深い意味の変化するっていう意味の影響力。
二つ目が皆さんの漢字でイメージする進むに変化する進化ですね。進化する影響力。
つまり僕らインフルエンサーは常に進化し続けていくものであるっていう考え方です。
これはフリーランスとしてこの生き方としてすごく当たり前かもしれないが、常に変化していなければいけない。
現状維持とかそのままでいいとかではなく、常に影響力と呼ばれるものを進化させていく必要があるっていうふうに思っています。
深みを増し、与えられる知見や幅を広げ続けて与える影響度合いを上げていくこと。これが進化する影響力というふうに思っています。
つまり進む変化と書いて進化する影響力。
そして三つ目が真実の真に変化とかですね。進化する影響力。真実の真。
ここに意味合いがあるのが進化。つまり本当の真心を持った変化の影響力。
つまり正しい力で正しいものを変化させていく影響力っていうのが僕の3つ目のテーマです。
多くの人がさっきあった通りエラーを起こします。
エラーは真実ではない虚構なんですよ。さっきからずっと言っている通り虚構ではなく真実の真なんですよ。
1:03:04
進化する影響力。つまり真実と本当の真心。
つまりあなたの正しい知見と正しい力を持って正しい器の状態で正しいものを訴求するという状態。
その影響力っていうものが必要だと思っています。
これは人間的器を壊す。
例えば高単価バックエンドを能力ないけどとりあえず作って100万を売ったっていう能力の回流が起こる。
これは進化ではない虚構なんですね。
今のあなたの人間的器やマネタイズ能力と見合った状態のマネタイズを正しく達成する。
マネタイズと言わないか影響力ですね。影響を与える状態。
インフルエンスを正しい状態で達成できること。
これを真心の真実の真を持ったかと書いて進化する影響力というふうに呼んでいます。
3つから僕の意味合いは成り立っています。
深い進む真実の真。
この3つの真という深みのところから進化する影響力というふうに呼んでいるわけです。
だからこそ皆さんにこの言葉として覚えておいてほしいのは、
時間とともに進化し続けて深みが増していく。
そして真実を伝えることのできる進化する影響力を身につける。
ということが僕のこのノートに書いてある、
この進化する影響力という言葉の本当の意味合いです。
伸びただけとか、とりあえず情報だけとか、
PTPとか、とりあえず伸ばすことだけとか、
見かけ上に見合わないような状態。
見かけの影響力に見合わないような状態をやって伸ばしたところで、
得られるのは空虚だけです。
虚構の栄光と空虚と、見合わない栄光による乖離の苦しさ。
この3つしか人には訪れません。
なぜなら、一過世で伸びてフォロワーが仮に10万人いったけど、
あなたの人間的器が5万円だったら5万円しか稼げないんですよ。
そう、そしたらこう思うわけです。
僕フォロワー10万いるのに5万しか稼げないんだ。
ってなるんですよ。
自分の投稿が10万人以上に届いてしまう結果、
自分と本当に真似してるだけで人のネタだけやっていていいのかという、
心のネガティブな乖離が起きてきます。
こうやって言って人は伸びているのに、心が蝕まれていくんですね。
どんどんどんどん蝕まれていって、
本当の意味での、
あれ?なんで俺こんなことやってるんだっけ?
なんでこんな風になっちゃったんだっけ?って言って、
せっかく影響力という形を見かけ上でもいいから見つけたのに、
壊れていってしまう。
1:06:00
それで、やめてしまったインフルエンサーは、
この2024年、本当にたくさんいらっしゃったと思いますし、
2025年は何度も言うと、僕はトータの都市という風に呼んでいる都市です。
そういうインフルエンサーがこぞって消えます。
例えば、何度も言うとおり、そういうインフルエンサーは、
裏のレベシア軍団とか裏方マーケターからしたらカモにも程があるので、
ほら、これいい商品作って出したらみんな買いますよ、みんなで言って借りますよ、とか言って、
3割いただければいいんだよって言って、
器の能力も見合わないけど、裏側のコンテンツのローンティの仕方だけ教わったり、
もしくは全部代行して影響力だけ奪われて目を刺したりするんです。
全部元通りに戻ってきます。
元通りの皆さんの器に見合わない状況になっていくというオチになる。
人間的器に見合った状態のマネタリズム指標を行っていた人も、
その高単価とかより稼げそうな思いを見て飛び込んだと思います。
そしてこれを聞いている人も飛び込んでいる人もいらっしゃると思います。
しかし、人間的器が見合ってない状態でやる講座運営ほど地獄の沙汰なものはないです。
教育業界っていうものに片足でもいいから突っ込んでいて、
それに本気で人生かけてた家計に生まれたものとして皆さんに伝えたいのが、
教育を舐めるなって話なんです。
多くの人に伝えたいのが、人に教えるとか人と向き合うとか、
人に指導するっていうのはマネジメントじゃねえんだぞって話なんです。
教育とマネジメントは違うし、
その指導法とかは社会に出て上司になって部下を教育する教育とはわけが違うんだぞってことを
知っておかなきゃいけないし、
自社商品販売とか含めての大変さ、覚悟、お金をいただくことの思いとか、
価値提供とかのお金としての真の意味合いとか、
これらすべてを本来知っていなければいけない。
これが深みなんですよ。
お金の価値とかを知ってるとか、
価値提供の対価としてのマネタイズを知るだったりとか、
自分の心からの思いを載せるだったりとか、
人の目の前の人をどう人生を変えてあげるかを向き合うこととか、
関係性を作っていくとか、
その一個一個の深みというものを増すことによって、
初めてあなたがその高単価をやる選択肢が訪れるんですね。
まあ早くやっちゃダメなんですよ。
もっと時間をかけてほしいです。
そこをやってほしい。
とにかく深み、そして自分のできるところ、
そこの本当の意味合いの深い部分、深い部分、深い部分、深い部分、
をどこまでできるか、どこまで考えられるか、
そこをとにかくこだわってほしい。
とにかく深み、自分にしかない価値、自分が与えられる価値、
そこを徹底的に向き合ってほしい。
そうすると自分の自社商品とか、
1:09:01
本当の意味でさらに深い、もっと深い、もっと深い、もっと深み、深み、深み、深み、
そして進化、変化して、より深みを増して、
より価値提供して、より何かを与えて、
というその深さ、思い、変化、
これらにつながっていくんじゃないかなって僕は信じています。
僕のテーマにしているこの進化する影響力というのは、
皆さんの人生を正しい方向に持っていくためのものを超えた意味合いを持っています。
つまり進化する、これはインフルエンサーとして僕の言っていた長期的に生き残り続けるというテーマを
さらに本質的に拡大したテーマなんですよ。
そう、僕は2年後も笑っていられるインフルエンサーになろうねと、
2年後、3年後もインスタで笑顔になっている、
2年間、2年後に笑顔で笑って立っていられるインフルエンサーになろうと言っていました。
これをさらに抽象度を上げた言語化が進化する影響力です。
つまり、2年後のあなたが一番その2年間の中で影響力を持っているインフルエンサーになろうということです。
それが進化なんですよ。
そう、つまり、おかしいんですね。
この今のインスタ業界にあるこのエラーがおかしいんですよ。
2022年、3年とかの時に伸びた瞬間が一番影響力が高くて、
だんだん影響力が右肩下がりに落ちている。
これは本来おかしいんですよ。
エラーになっているんですよ。
マネタイズっていうものも含めての人間的器のエラーが起こした問題点だと思っています。
本来、どの業界でも生き残っている人、経営者だってみんなそうで、
それも人間的器が高まっていっている人たちって燃焼って右肩上がりに上がるじゃないですか。
つまり、器というものが深みを増し、
本当の意味でインスタアカウントを含めて、
目の前の顧客、目の前のフォロワーさん、目の前の人たち一人一人に向き合い続けて、
そこに真摯に向き合い見て、
そして変化する。自分自身も変化する。
これを繰り返していったら、
深み、真実性、進む、この3つはすべてプラスの方に動いていくはずなんですよ。
それが進化なんですよ。
そしてその進化が影響を与え、
そして多くの人を動かせるようになり、
その瞬間、そのタイミング、その時のあなたが最も影響力がある状態になっている。
これが僕は本来インクルエンサーとしてあるべき姿なのではないかと
1:12:01
いうふうに僕は考えているわけです。
これが僕のカントライルで進化する影響力。
つまり僕にとって言語化できていなかった、
時間が経つほど2年後も笑っていられるっていうところをテーマに言ってましたが、
それを真実の意味合いで再定義したのが進化する影響力です。
つまり時間が経てば経つほど深みが増していき、
2年後のあなたが最も影響力のある状態になっていませんかと。
3年後のあなたが最も影響力のある状態になっていませんかと。
4年後のあなたが最も影響力のある存在になっていませんかと。
そう、時間が経てば時間が経てば時間が経てば、
どんどんどんどんどん影響力と深みと真実性が増していって、
もう、その瞬間のあなたが、最も人を動かし、最も人の心に影響を与え、最も人の人生に寄り添い、最も人の誰かを心に響かせ、
動きたい、変わりたい、何か信じたい、一緒に何かを目指したい、そう思える、そう願える、
そんな影響、インフルエンスを与える発信者、それになれるような人が増えてほしい。
一人でも増えてほしい。そんな発信者を生み出したい。これが僕の願いです。
特に今、初心者向け講座で教えているのは、それを増やすってことですね。増やしたいというか、それを増やすってことを本気のテーマにしています。
とにかく、その一人でも深みを増していくというか、2年、3年とたったら、より影響を与えられるようになっていく。
より人を変えられるようになっていく。より人に深みを増していく。そして、何よりも人間的器が、時間とともに、さらにさらにさらに奥深く深まっていく。
そんなような発信者を僕は作っていきたい。ゼロから作っていきたい。これは、僕の講座運営というところにおいては、正直言って、成果の出るスピードを遅くするトレードオフとしては、あまりにもマイナスすぎる選択肢なんですよ。
何度も言う通り、前々から言ってますよね。本当の意味で、人生とに、ただ講座的な要素として、皆さんが目に見えるような成果をとっとと出すんだったら、情報をバズらせるために必要なものだけを詰め込んで、人なんてどうでもいいと独自にせよなんてなくせよと、とにかくバズるフォーマットでバズらせればOKだとやれば、きっと皆さんの一瞬のドーパミン快楽は得られるでしょう。
そして、その伸びたアカウントでとにかく、もう訴求しまくりましょう。お金得られればOKです。言えば、一家制でもいいからマネタイズ額は出るでしょう。そしてその瞬間の最高月収をとにかく出させるためだったら、とにかく毎日人のことなんか考えさせずに、とにかく訴求させて、とにかくマネタイズさせれば、きっと最短最速でマネタイズまで達成するなんてことはできなくはないです。
1:15:18
ただ、その先に残るのって何ですか?何もないんですよ。そう、人を騙したというレッテルと、何も得られなかった空虚感と、一瞬だけ得られたドーパミン中毒と、そこから永遠と右肩下がりに落ちていく恐怖と、一生その最高月収を超えられない罪悪感、それら全てに苛まれて、続けることすら恐怖になり、あなたのやってきたことは、その口座運営者の成果報告の餌食となって終わる。
そんなのって嫌じゃないですか?そんなの違うと思うんですよ。そんなの教育でも何でもない。教えるでも何でもない。それは間違ってるって僕は思います。そうじゃなくて、僕は遠回りでもいいし、時間をかけてでもいい。
正直それの時間がかかってしまうってのはマジで申し訳ないと思うけど、人間的器を高めるってのは、それぐらい時間がかかることだって僕は思ってるんですね、そもそも。だって、この皆さんが僕のマインドセットだったりとか、僕の理念の書き換わりっていうところの狭間を見て、僕でも理念とか含めて大きく人間性が変わるのに半年近くかかったし、
皆さんだってこうしてちょっとずつ変わってきて大きな変化を実感してるのに、2から3ヶ月かかったわけじゃないですか。その2から3ヶ月もかかるものの中で、そこから発信の深みが増して、さらにそこに共鳴される一人一人を少しずつ着実に丁寧に少しずつ増やしていく。そんな発信なんですよ。
だから僕は、この運用法っていうのは1年から2年以上かかると思ってます。本気で最終的にうまくいくまでに。でも、それを耐え抜いたときにあなたにたまるのは、進化した影響力なんだと思います。深みが増していて、最高到達地点を常に更新し続ける影響力が長期で見たときにあなたに手に入ります。
それが僕の目指す本当の発信者なのではないかと思うし、本当のインスタグラマーなのではないかと思うし、それが仮に今後何かのビジネスとか何かのアカウントとしてそれを横展開するときに重要になるんじゃないかなって思うんですよ。
とにかく目の前の人に向き合う。目の前の人を大切にする。目の前の一人一人を心を動かすような発信をする。そして、そもそもそういう発信をするためにあなたという存在そのものが人間的深みを増し続けること。
あなたという人間性がより深く濃くそして強大になっていって心の奥底を動かせるようなそんな深みを持った発信者になればなるほど本当の意味で人を動かしマネタイズができるようなアカウントというのを作れるんじゃないかなって僕は信じています。
1:18:19
そういう発信者になってほしい。そういう発信者を作りたいし教えていきたいしそういうのに共鳴する人と一緒にこのインスタ業界っていう荒波を乗り越えていきたい。
っていうのが僕の心の底からの願いです。そして僕の本当の理念です。この3ヶ月以上向き合ってようやく見つけた僕の一つの辿り着いたものです。
簡単に言うならこの進化って書いてある通り本当に海の奥底に潜って本当に地下の海の底に向かって泳いでいくような感覚ですよ。そこの中でようやくようやく分からない何が俺の理念なんだろう。何が俺にとっての重要なものなんだろうってのを常に常に本当に海を潜っているような感覚ですよ。
答えのない真っ暗闇な海を潜り続けながら泳ぎ続けながらそこにあった一筋の光みたいなものがこの言葉でした。それを僕は見つけた瞬間からすごく自分の中で本当の意味で変わった瞬間だったなと思います。
これが僕の前ストーリーであげた人生を変えるライティングをして向き合ってますと言ってあげた日ですね。覚えてないと思うと思いますけど。
これを見つけてその思いに自分が完全に合致した時にとてつもない僕の中で燃えたぎるものが見つかったなって思うし、その僕にとってみんなにこの進化する影響力を与える。これを僕は最究極のテーマにおいて今皆さんと向き合っているつもりです。
簡単に成果を出す、簡単にバズらせる、そういうものではなく、あなたの深みを増させるようなものをとにかく伝えていきたいし、与えていきたいし、そういうような発信者が一人でも増えてほしいし、そういう発信者が生まれたいとして言ってほしい。
それは深みが増し人間的器が増しているから人への与え方、伝え方というのも正しくなる。
それはこないだ会わせていただいたASPの方々や、さらにそのASPの先にいらっしゃる本当のイベントのクライアントの方々、それについて全員を笑顔にできるようなインフルエンサーは人間的深みがある人なんじゃないかなと僕は強く感じる。
その人間的器が追いつかないから天狗になるんですよ。人間的器の狩りが起きて、自分の実力に見合わない報酬額が入るから周りの人をないがしろにするんですよ。
全て自分のおかげ、全て俺がやった、全て自分のおかげ、そうならないのは他人のせいっていうエゴが走っていくんですね。
1:21:08
人間的器が足りてないから、それは昔の僕がそうだったから。
だから今僕もこの進化する影響力を与えるってことを僕は今言ってるけど、それを僕ももっともっと深みを増させていきたい。
もっともっと自分の中の奥底にある部分をもっと深掘っていきたいし、見つけていきたいし、追求していきたいし、こだわっていきたいし、まだまだできると思ってる。
もっともっとできると思ってるし、足りてない。本当に。
ここには僕もさっき言った通り、他人に与える理念でもあるから、波を与える循環を作るとかのそのさらに深みの部分ですからね、これは。
永遠と辿り着くものもない僕のものなんですよ。
感情のゴール設計の先、そしてその理念をさらにの中の頂点に立つものが僕にとってのこの言葉なので、
それぐらい僕にとっては今の自分というものを形成するぐらい大切な言葉です。
それはきっとこの今の言っているこの放送からその思いが多少なりとも伝わっていれば嬉しいなと思います。
どうだろうね、これがどこまで皆さんに伝わっているのか、思いが届いているかは正直わかりません。
これを皆さんがどう受け取って、どう思いを辿って、どう変化するかは僕はそこまではコントロールできない。
でも僕はみんなに深みを与えていきたいし、人間的器というものの高さを広げていきたいし、
人間力、地頭力、それが器だから、そこを高めるような発信の仕方、届け方、ストーリーズ構成、リール構成というものを伝えていきたいし、
広げていきたいし、もっと皆さんに見せていきたいと思っています。
だから是非、進化する影響力という僕の意味合いは、深み、進化、そして真実、この3つの意味合いから影響力を成すという、
この意味合いで僕が作ったということが少しでも届いて、心の奥底の何かに光の道筋がこの言葉から伝わっていたら、
嬉しいなと思います。
本当にこれを作る、そしてこれを見つけるために本気で時間をかけました。
その本気で時間をかけたという思いとかもこのボイシーで言っている通りですし、
本当にこのマインドセットプログラムWAVEとかを作っている最中で別でも作っていたものでもあるのし、
すごく時間がかかった。本当にやり始めたのは9月とかですからね。
どんだけ時間かかっているかはご存知の通りというくらいかかっています。
その集大成をついに昨日の夜公開したという形になります。
自信作です。
1:24:01
それぐらいあの僕の書いた熱をこもった一文字も堕落性はない。
一文字も気を抜いたものはない。
すべて、すべて、すべて、すべて、7文字も僕の思いや熱や言葉が乗っていないものはない。
そんなものを本気で書いたので、よければ読んでください。
よければ動画も作ったので動画も見てみてください。
この2つを見て、そしてこのボイシーにたどり着いてきてください。
この進化する影響力と意味合いを今聞いた皆さんなら、
僕の作ったノートの理解度は何度も、もっともっともっと深いものになると思います。
そして僕がなぜ長期目線を大事にしているか、なぜもっと先を見てほしいと言っているのか、
それの本当の意味合いと僕の心からの願い、それが届いていたら、
僕としてはこれを書いた意義があるのかなと思うし、
インフルエンサーで僕と同じように、いまだアクサイドに落ちている。
昔の僕と同じように、稼いでいるのに空虚な自分がいるとか、
フォロワースがいるのになぜか幸せになれないとか、
マネタイズできているのに焦りしかないとか、
やっていても楽しくないとか、稼ぐことが成功だとか、
そういう間違ったってわけではないですけど、
一つの落ちた価値観に染まっている人に特に読んでほしい。
そういう人たちとかって一歩間違えたら、
そのせっかく得られた大きい価値と財産を捨ててしまうんですよ。
本当に捨ててしまうんです。
これは僕の生徒でもいたから。
正直こんなことを言っている僕も、ずっとこの価値観を持って生きてきたわけではないし、
ダークサイドの頃があったから、その頃に教えていた講座生とかで、
フォロワー1万人を超えたのに続けていない生徒っていうのもいるんですよ。
正直そんなこと本当は言わない方がいいですよね。
そんな言わない方が僕の講座に入るとかだったら、
そういうの言わずにみんな続けてみんな稼いでますよって言った方がいいだろうけど、
正直続けてない人もいます。普通にいます。
知っていると思います。
この人ソーダさんの説だけど今もう運用してないなって人。
知っていると思います。
昔は僕の教え方も伸ばしてマネタイズができればいいという価値観で教えていた頃もありました。
再現性っていうのを大事にして、とにかく再現とやり方をその通りにすれば出せる。
そしてそれは出るんですよ。出せるんですよ。
だから一時期そういうのを出してました。
だけどそうじゃなかったんだなって今は思います。
反省でもないですし、でもあの頃の僕がいたから今の僕があると思っているので、
あの当時の僕が間違っていたクソだったとは思わないですけど、
1:27:00
でもその当時の頃から僕のことを信じて入ってきてくれた生徒のみんなにもこのノートとかは本当に読んでほしいなって思うものなんですよ。
僕の自解と反省と、皆様がもしもその人たちが今も続けているというか、
インスタはまだ向き合っているかなとか、
どうしてもオフ会とかにもやっぱり来なくなっちゃうのでそういう人たちって。
どんな生活しているかって分からないし、
そういう人たちが続けているか分からないけど、
僕はいつでも途中で僕の講座入って挫折してしまった人とか、
途中で辞めてしまった人とかもいつでも僕は戻ってきた時には受け入れたいなって思ってるんですね。
今の僕はそう心から思えています。
そう、やっぱ昔はやんねんやつが悪いとかやらないのがおかしいだろうって思ったけど、
その考えが曲がってたなって思うし、それが進化してなかった、進化してなかった。
本当の意味で人を変えられる感化をできなかった自分に責任があると思うので、
やっぱそういう人が戻ってきてくれるというか、いつでも受け入れられるように。
もしかしたらね、なんだかんだあの頃からボイシーは聞いてねって言い続けてたから、
もしかしたらね、心のどこかで賭けてボイシー聞いてるかもしれないしね。
さらっと僕のインスタ見てるかもしれないしね、プライベートアカとかで。
この発信をもしかしたらどこかで見てるかもしれない。
だから僕はそうやって一回信じてくれて離れてしまった人にも、こういうものは届け続けたいなと思ってるし、
戻ってきてくれる人は心よく受け入れたいなって思ってるし。
そしてそんなことを経てるからこそ、今の教えているみんなには同じような道をたどってほしくないんですね。
もっと深い部分、もっと深み、人間的深みってところを得て、
帰りに起きずに、やっぱその人間的器が正しい状態で、正しい世界線で正しく変わっていく、
そんな人を作っていきたいなって今は思ってます。
だから正直何度も言うとおり遠回りをさせてしまってる面もあると思います。
再生数が伸びるのにフォロー率が高くない投稿になるんですよ。
本当にこういう深みってものを増やさせると。
なるから正直ごめんねって部分もあるけど、それでも向き合い続けてくれるみんなに感謝してます。
こうしてVoicyにコメントしてくれる皆さんに感謝してます。
そしてそれを通して深みが増していっているなっていう皆さんに感謝してます。
なんかこれは、なんだろうな、昔は口先だけだったかもしれないけど、
今は心から思える。本当にみんなのおかげでできるようになったなって思うし、
それをもっと多くの人に届けていきたいというかね。
さっきやった通りのどこかの別のスクールとかで違った間違った価値観とか、
違ってひん曲がった価値観とかに染まりきって正しいんだと思っている人にも届いてほしいし、
そういうのが正しいんだって思って生きている独学でうまくいったインフルエンサーたちにも届いてほしいし、
1:30:04
別の講座入ってそっちの価値観に染まりきっちゃったインフルエンサーにも届いてほしいし、
これから頑張る発信者にも届いてほしいし、
そんな人たち全員に届いてほしい、変わってほしい、気づいてほしい、届いてほしい。
何か、何か、何かね、心のどっかに一つの光の見筋を作る。
そんなようになってほしいって思いで一文字一文字を込めて書いたつもりです、この僕の書いたノートは。
今後僕の1年2年3年と常に、なんだろうな、僕の指針となるような文章です。
僕の大きく人生がこの数ヶ月間で相対変わったねと言われた一番の理由は、
これとこれに僕の人生そのものを反映させて、すべてを内省化して人生最大に振り返ったからです。
そう、いろんな他の変動要素もありました。
もちろんそれを経てさらにプラスアルファのイベントがあったからこその変化も大きいです。
ただ、おそらく皆さんに、特に講座船にいつもさせる人生の振り返りなんてものの数段階、重いものをやりました。正直。
なんか、過去経験をただ書くじゃなくて、具体的エピソードのワンシーンを作りながら書いていきました。
この時に僕はどう会話をしたかどう思っていたかとかを全部書いていきました。
心が痛くなって泣きそうになりました。辛かったです。
正直、炎上の話をボイシーでした時にも頑張って喋りましたけど、このノートにも書いていたから喋れたんです。
このノートを書く時は正直耐えられなかったです。
なぜならスクショも貼りました。
助けてくれた時の人の、大切なインフルエンサーの、本当に大切な信じてくれて、その時救ってくれた方のスクショもそのノートにあります。
名前は伏せてますけどね。
ああいう人たちの声とかを見たりすると当時のことが思い出しちゃうので、正直辛かったし、そういうものも向き合いながら書いたものなんですね。
だから、それぐらいなんだろうな。人生レベルのものを本当に載せたし、辛かったですね。正直。
辛かったし、でもそれを経て自分の心の奥底を向き合いだし、迷い含めてなんだろうね。
一つのミスが見えた。それぐらいまで僕の人生と向き合ったし、過去と向き合ったし、インスタ教育授業ってものと向き合ったから、自分という心の奥底から変わりたいなって思えて、今の自分になれたなって思います。
それぐらい僕の人生そのものに多大なる影響を与えるぐらいまで、それを一緒にやってくれる人がいたわけですけど、一緒に作り上げたものです。
だから正直これまでの僕の書いた文章とかの中では群を抜いてます。思いのこもり方が。
1:33:08
それぐらい本当にセールスライティングなんてものは全く関係ないです。何かあれをきっかけに物を売りつけるなんていうつもりは今後もないです。
ずっと言ってるけどね。それぐらい僕は純粋にあの文章には、僕の人生としての一つ一つの振り返りと、みんなに何か届いてほしい。何か変わってほしい。
何かその変わるきっかけでもいいから届いてほしい。もうただそれだけ。本当にただそれだけの思いで紡いだ文字です。
だからまだ読んでない人いたら読んでほしいなって思います。
お願いです。これは何だろうな。皆さんに何かを売りつけたいから読んでほしいではないです。純粋にみんなに変わってほしい。気づきを得てほしい。
その思いで僕の話したくない事実、晒したくない過去、見せたくないもの、全てを見せました。
これが今日のAZさんとかのところにあった回避型とか、あまり自分の自己解除したくない、できれば一人でいたいって思う、僕にとってどれほどの怖いことかっていうものです。
それぐらいのものを作ったんで、よければご覧になっていただけると嬉しいのかなというふうに思います。
ちょっと感傷的なものになってしまいましたが、それぐらいまで僕のこの進化する影響力という言葉には、これまでの唯一無二とかの理念とか、理念の構築とかの意味合いを遥かに超えた僕にとっての最大テーマがこもっています。
なのでその一端、それを見つけた文章と是非触れ合ってほしいし、消化しないでほしい、この文章を。
動画をさらっと見て感じ取れたとかじゃなくて、一文字一文字を小説のように読んでほしいです。
噛み砕くように、自分の中に落とし込むように、その一文字一文字をなんだろうね、小説って一個一個丁寧に読むじゃないですか。
頭の中でそのシーンをイメージしながら、そういうような感じで味わってほしいんですね。
とりあえず数分、5分とか10分とかでさらっと読むじゃなくて、一文字一文字を噛み締めてほしいし、自分の中にトレースしてほしいし、その深い思いを見てほしいなって思います。
そして、もしも僕の文章のノートを読んだ方は、よければ僕のインスタのDMに感想をくれたりとか、何を感じたかとか、どういう思いを持ったかとか、そういうものを送ってほしいなと、見せてほしいなと思います。
1:36:03
それが、僕のこの3ヶ月向き合った励みというか、これからお金になるどころかお金払ってるようなぐらいのものだからね、それの救いになるんです。
皆さんの声、届いたよって事実の声が救いになるので、よければ読んでくれると嬉しいなというものを、今日はエンディングを挟まずに最後のメッセージとさせてください。
本当に読んでほしい。このノートは本気で読んでほしいという思いで作ったものです。何かに繋げるためとかそういう思いじゃないです。本当に純粋に見てほしいという思いで書き上げた読み物です。
ぜひ皆さんの何かの人生の奥底に、この僕の書いた文章が刺さって変わることを願って、今日の内容は閉じさせていただきます。本当にありがとうございました。
01:37:07

コメント

スクロール