1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. 【失敗談】変化の前には大きな..
2024-12-17 07:43

【失敗談】変化の前には大きな絶望がある

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c
00:01
この共同体感覚という考え方が、これからの時代において重要なものになる。
共同体感覚という言葉、なんとなく耳にはしたことがあるかもしれません。
だけど、具体的に説明できる人は少ないのではないでしょうか?
簡単に言えば同じ目標を共有し、一体となって協力し合う感覚とでも言えるかもしれません。
それを具体化して、実際に皆さんのSNS運用や日々のコミュニティ活動にどう活かすか?
ここが今日の話のポイントです。
共同体感覚を文化祭を例に考える。
まずは、共同体感覚がどのようなものかについて、分かりやすい例を挙げて説明していきます。
僕が考える共同体感覚の最も身近な例。
それは、文化祭、皆さん、学生時代に文化祭を経験したことがありますよね。
あの時の感覚、覚えていますか?
文化祭って、普通の日常生活では全然離さないクラスメイト同士が自然と協力し合ったり、
一つの模擬展や演劇のために全員が力を合わせたりしますよね。
普段の生活ではバラバラだった人たちが、一つの目標に向かって動く。
その時、何とも言えない一体感や達成感が生まれる。
これこそがまさに共同体感覚なんです。
例えば、模擬展の準備では、誰が何を担当するか、とか、
どうやったら他のクラスより目立つ点を作れるか、とか、話し合ったり協力したりしますよね。
この時、普段は目立たないような人が意外な才能を発揮したり、
全然仲が良くなかった人たちが一致団結して何かを成し遂げたりします。
こういう状況って特別でありながらも、どこか自然に起こる感覚ですよね。
共同体感覚の本質、日常との違い?
文化祭や体育祭、合唱コンクールなどでは、目標がはっきりしています。
成功させたい、優勝したい、みんなで最高の思い出を作りたいなど、
共通のゴールがあることで、人々は自然と一体感を持ちます。
普段は全然話さない人とも、目標を共有して動き出す。
それが、共同体感覚の革新部分です。
ここで重要なのは、この感覚が特別なものではない、ということ。
つまり、文化祭や体育祭のようなイベントでなくても、
日常生活やSNS運用、ビジネスの場でも十分に再現可能なんです。
それをどう実現するか、そこが鍵なんですよ。
から2025年の未来における共同体感覚の重要性、では、
03:00
なぜ2025年にこの共同体感覚が最適解なのかを掘り下げていきます。
最近のSNSを振り返ってみてください。
ここ数年でSNS運用のトレンドは大きく変わってきました。
以前は、フォロワー数を増やす、とか、いいねをたくさん集める、
といった表面的な数字の成果だけで評価されることが多かったんです。
でも、今そのやり方だけでは、もううまくいかない時代に突入しています。
これからの時代に必要なのは、いかに深いつながりを作れるか、という点です。
フォロワーや顧客との間に、どれだけ強い関係性を築けるかが問われるようになっています。
なぜなら、単なる数字では人の心を動かすことができないからです。
例えば、インスタグラムで商品を紹介する投稿をするとします。
ただ商品の説明を書くだけでは、もう誰も興味を持たない時代なんです。
そこで重要なのが、共同体感覚です。
つまり、その商品を通じてフォロワーと一緒に何かを作り上げる、そんな感覚を提供できるかどうか。
それが鍵を握るんです。
僕が実践する共同体感覚の事例。
ここで、僕のボイシーを事例としてお話しします。
僕のボイシーでは、リスナーの皆さんと波の循環を作るという理念を掲げています。
この波というのは、僕が発信するだけでなく、リスナーの皆さんがコメントやシェアなどを通じて一緒に作り出していくものです。
例えば、誰かがボイシーの感想をスレッツに投稿してくれる。
それを僕がリポストする。
すると、その波が別の人に届いて、また新たな波が生まれる。
こうして、僕一人では到底作れない大きな流れが、リスナーの皆さんとの共同体感覚によって作り出されていくんです。
共同体感覚を作るための4ステップ?
では、この共同体感覚を具体的に作るための方法を、4つのステップに分けて解説します。
ステップ1 理念を明確にする
まず、自分自身の理念をはっきりさせること。
例えば、自分が何のために発信しているのか、どんな価値を届けたいのか、を明確にすることです。
ステップ2 理念を他者に伝える
次に、その理念をきちんと伝えることが必要です。
文章や映像で表現し、共感を得られる形で発信する。
例えば、この商品を通じてこんな未来を目指したいという形で伝えると、共感が得られやすくなります。
ステップ3 コミュニティを作る理念に共感してくれた人たちを集め、コミュニティを作ります。
06:01
グループストーリーやオープンチャットなど、ツールを活用して自分の発信を確認した場を作ることが大事です。
ステップ4 共同体感覚を育てる最後に、そのコミュニティ内で共同体感覚を育てます。
例えば、コミュニティ内でお互いに協力し合い、目標に向かって進んでいく感覚を作ります。
から2025年以降に向けて必要なことから2025年は、SNSの世界がさらに進化し、表面的な数字ではなく、深い繋がりが評価される時代になるでしょう。
その中で成功するためには、単なる情報発信だけでなく、共同体感覚を意識した取り組みが必要不可欠です。
理念を持ち、それを伝え、コミュニティを作り、さらにその先で一体感を育てる。
このプロセスを実践することで、誰もが持続可能で深い価値を提供できる存在になれるはずです。
共同体感覚は単なる仲間意識ではありません。
同じ目標に向かって一体感を持ちながら協力し合う感覚。
それを作り上げること、それがこれからのSNS運用やビジネスにおいて大きな差を生む要素になるでしょう。
皆さんも是非、自分自身の理念を見直し、共同体感覚を育ててみてください。
それが2025年以降、皆さんのアカウントやビジネスを成功に導く鍵になると信じています。
07:43

コメント

スクロール