1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 昼の散歩から。ダメパパの役割..
2024-05-29 12:01

昼の散歩から。ダメパパの役割と、自分の専門分野って話 from Radiotalk

サマリー

昼の散歩からの話では、昨日の天気の良さや子供との関わりなどが取り上げられています。また、自分の専門分野やディシジョンメイキングについても話されています。

昨日の天気と子供との関わり
はい、sonoです。おはようございます、というよりも、こんにちは、ですね。
昼の散歩から、正解です、というわけで、
今日は、昨日の雨から一転。
天気も、よく、まあ、昼、今ね、昼ご飯の時間で出てきてるんですけど、
おー、すごい天気、すごい暑い、感じですかね。
今日は、ちなみにですね、day40で、昨日は39でしたかね。
えーと、まあ、水曜日、今日は午前中は、考え事の時間に当てようかなと思いつつ、
ちょっとBGMに、ポッドキャストを流しながら、
内容がちょっとね、ネットビジネス系の話だったので、
そこからインスピレーションを受けながら考える、みたいな時間ではございました。
そうだな、昨日は、午後からは、割と会議が続いて、
1on1とかが続いて、夜は、ありがたいことに、歓迎会込みでチームの懇親会っていうのがあって、
まあ、そこで少し、なんか雑談したり、みたいな、
どっちかっていうと、会社、社会人あるあるみたいな話をしたりして、楽しんだかなっていうところですかね。
あとは昨日は、一番メインでやってる仕事について、
一緒にやってるメンバーと話をして、
その後、
あ、そっか、その後あれだな、
使用期間に関してね、
なんかフィードバックっていう形で、一緒にやりましょうって話と、
あとは、みんなから聞いてくれたフィードバックで、
カルチャーフィット強いよね、みたいなところとかもあって、
ありがたいっていう感じなんだけども、
聞いてましたかね、
専門とか絞って決めましょう、みたいな話はあったかなっていうので、
ちょっと、どこでパフォーマンスするか、みたいなところは、
ちょっとリズムを聞きながら、
強めていきたいなと思ったりはしてますかね。
あとはそうだな、昨日は、
あと飲み会に行く前にちょっと家の中でね、
息子となりつけて、
なんか割と家庭がざわざわしてはいましたかね。
まあその後、奥さんが息子にもフォローしてくれて、
時間を置いて帰って、
まあなんかね、
和やかに話して寝るっていう感じだったんで、
まあ影響は、悪い影響かな、悪い影響は最低限っていう感じではあったんだけど、
まあね、なんていうか、
自分の専門分野とディシジョンメイキング
悩ましいところはありますよね。
なんだかね、正直なところ、なんていうか、
そうだな、最近その、
そこに思うのは、激しい受験っていうハードルを超えて、
そこで少し成功体験もつかんで、
まあ学校もね、いい学校で、
いい学校っていうのは、
理想とギャップが少ない自主性を育むのも持てたりとか、
まあそういうサイエンス教育っていうのに力を入れてくれてるとか、
まあね、もちろん始まってまだ1ヶ月とかなんで、
もともと望んでたところとか、受験生向けに出してたところが、
印象は強いし、
悪いところっていうのはそこまで見えてないところとかもあるし、
まあそのね、学校側もいろいろ見せてるところについても濃淡があったりするとかね、
あるとは思うんだけど、
結局は本人が学んでいくかみたいなところと、
あとはその中でできるだけチャレンジを繰り返してくれたらいいなって思ってるところかな、なんだよね。
でまあちょっとそのチャレンジに向かう姿勢とかが、
まあなんか自分の方の価値観で大事にしてるもんと触れて、
まあなんか怒ったりはしてたんだけど、
ある意味でもそこまで説明が悪いとかって奥さんに怒られたんだけど、
なんていうかでも、つくづくなんかもうだんだん大人になっていく息子に対して、
特に同性でもあるんで、
なんかどうしてもね、自分の経験の押し付けになるところもあるなと思いつつ、
まあできればなんか自分の経験をもとにガードレールを作るっていうよりは、
まあ早いうちに失敗したりとかして粘り強い人になってくれるといいなって思う。
一方で粘り強い人っていうのをなんかなんだろうね、
クリエイティビティを抑えてる人みたいになるのもなと思いつつもなんだけど、
なんていうか、難しいよな、自分の関わり方として何かそれをすごいリードするっていうよりは、
むしろそういう部分ができる学校っていうのを望んで、
息子も行きたいって言ってくれて、僕らの方も納得して学校に行ってもらってるから、
なんかそうすると変な話、僕は親としてなんかあとは理不尽な障害みたいな役割、
あともちろんインフラを整えるみたいな役割ぐらいしかないなっていうのもたまに思って、
昨日とかまさになんかそのあたりの感覚も出てやたら理不尽に起こるみたいな、
それをわざわざ中間テスト中にやるなよとかまた怒られるんですけど、
っていう感じなんだよなーって、すげーなんかみやりした感じで、
それをするとなんていうか、その後同僚との飲み会みたいな感じで、
割と心温まるというか人の触れ合いを感じるみたいな感じになって、
家をその状態にしてから出てくるとか、
なんていうか理不尽の塊みたいな存在だなと思いつつ自分は回復していくっていうね、
なんか全くダメパパみたいな感じだよねって思いつつも、
あんまりそれ以外やりようがないなとも思ったりしてるというところですかね。
ただなんていうか、
帰ってきてなんとなく冗談、ユーモア交えたコミュニケーションができる息子がすごいなとか、
そこまでたちなるまでに母親がケアしたりしてるのもそうだと思うんだけど、
なんかすごいなと思いながらやってますかね。
まあそんなことを考えたらいいでしたね。
で集中しようみたいな中の一つに、
もう少し事業戦略よりというかディシジョンメイキングみたいなものを、
ディシジョンアナリティクスなのかな。
ディシジョンなんとか決定支援みたいなところの分野での専門性というか、
パワー上げようみたいなところもちょっと思いつつ、
もう少しなんかちょっと思いつきで作りたかった、
売上げの分解とか、売上げ構造の分解みたいなところをやろうかなと思っているところで、
今日は午前中ちょっと考え事をしたりとか、
そこにハイパー企業ラジオというネットキャストがあるんですけど、
なんかそれの本当に最初の最初にネットワーク効果についてずっと語っているところがあるんだけど、
なんかふっと気になって聞き始めて、
いろいろとネットワーク効果について前提だとか構造化されているのを聞きながら、
自社の場合ってどうかなとか、
なんか考えたりしてたかな。
ちょっとその辺はまた考えてね。
ここでも話したいなと思っている。そんな感じですかね。
12:01

コメント

スクロール