1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。1週間の振り返..
2022-07-17 12:01

朝の散歩から。1週間の振り返り、シャドウと向き合い、無意識の習慣と向き合うって話 from Radiotalk

00:02
はい、そのです。朝のさんぱらはんせい会です。というわけで、結構久しぶりになりましたね。
見ると11日が最後で、11日って何曜日だろうな。火曜日ぐらい?月曜かな。
今日が17日だから、月曜日か、月曜日以来ってことですかね。
なんだろう、結構忙しかったりとか、あと今週は雨が朝降っているときとかは少し散歩に出てなかったりとか、
あとちょっとね、ここ数日は奥さんの体調が悪かったりして、あまり家を出てなかったりしたのもあるかな。
今日は朝落ち着いた感じだったので、ちょっと出てきたっていうところかな。
そっか、1週間で言うと、もう1週間の振り返りだとなんだろう、何があったんだろうな。
今週はザ・コーチのまたコースが進んで、Day8で、シャドー、メンタルモデルに向き合うみたいなところで、
割とロジカルに、文章で迫っていくようなやり方を一つ学んだっていうのがあるかな。
結構昔、メンタルモデルに向き合ったのと同じように、いくつかの過程で深掘りを経て、
自分の底にある思いとか願っていることみたいなものを見ていくっていうやり方で、
前に受けたメンタルモデルのワークとかと近いので、最終的に言語化するっていう意味でも近かったので、
少し馴染みはある。とはいえ正直、以前のメンタルモデルの辿り方っていうのをそこまでちゃんと覚えていないところもあるんだけども、
ただ改めてやってみて、自分のシャドーが名文化されるところがあったりするので、良かったかな。
週末もそれに関連したというか、ザコーチのセッションをして進めたりとかしましたかね。
03:07
平日は会社の仕事を進めなきゃなとか、調整を進めなきゃなみたいなところを悶々としつつ、
いつものパターンというパターンだけど、人にお任せしたところがある程度進んでいって、
その進むのに助けられて、また次の調整とかに進めて、成果につながっていくみたいなことはあるよね。
そういう意味だと、今週末はファインディングジョーっていうね、ヒーローズジャーニーを扱ったドキュメンタリー映画があるんだけど、
それを先週みんなで見て、それの感想回みたいなのをやろうっていうので話した回があって、
それが良かったな、二重の意味で。
一つはやっていて、みんなの見方とかを聞いているうちに気づくことっていうのもあったりとか、
その感想についてさらに話すことで自分が気づくこともあって、
僕の中では何となくあんまりそうじゃないんだよねってロジカルには頭で理解はしつつも、
苦労をすると必ず報われるというか、苦労すれば報われるっていうようなことを願ってるというか、
結構そこに思考の枠みたいなのがあるなって。
それがそういうふうに思っているがゆえに、本質的じゃない苦労っていうのをして、
結果としてまた上手くいかなくて失敗するみたいなのを繰り返すパターンってあるよなみたいなことに気づいたりはしたかな。
他の人はコーリングって旅立ちについての感覚を少し掴んだりとか、色々良い時間だったなって思うかな。
あとは振り返りは基本昨日とかのベースになっちゃうけど、
昨日ね土曜日で言えば少し息子との間で勉強をちゃんと一緒にするみたいな時間がずっと取れなくて心残りだったけども、
昨日はして、結構試験前だから無茶な勉強にはなっちゃうけども、
ただそれを正午でやるのが偉いなって思いつつずっとやっていたっていう感じだ。
06:11
本人も望んでいるところはあるものの、
親が関心を示すことに子供は関心を示して、それが勉強だっていうところのあたりにちょっとモヤモヤするところもあるけども、
とはいえ勉強して達成して何か自信を持つっていう過程はあるといいかなって思うので、
今は勉強で、でも息子と一緒にやるっていうのと、
息子が達成感を感じるっていうのが息子の好きなものでやるっていうのにある程度気をつけてやっていきたいなみたいなことを思っていたかな。
今週は3連休で息子との時間とかを大切にしながらも自分の時間もある程度取れるので、
コーチングの見直しとか勉強関連とか、
あとそもそも将来のことで考えるポイント、今週はファイナンスをちゃんと考えなきゃなみたいなところとか、
それをちょっと整理をつけていきたいと思うかな。
で、シャドウとムチは本質的な向き合いっていうのをしないといけないなみたいなことを考えてますっていうので、
息子の勉強もあって今週は家にこもるっていう感じなので、そういう意味ではある程度いい時間かなと思います。
あとは最近気にするのはちょっと時間が切迫してるっていうのもあって、
特に休みの日に仕事以外のことが全部いろいろしたいっていうね。
コルクラボの広報とかもあって、やることがいっぱいあるみたいな感じになってたので、
ちょっと時間をちゃんと隙間時間作りたいっていうのがあって、
09:03
それでFacebookとTwitterを見る時間っていうのを減らしたいなと思って、
開いてやばって思って閉じるみたいなんだけど、
なんか恐ろしいほどよく開くなっていうのが気付いて、
もう無意識でFacebookを開いて、次にTwitterを開いてってスマホで操作してるんだよね。
それびっくりするぐらい自然にできてて、何なら気づかないうちに開いている。
手が自然に動いて、今日あまりにもひどいんで、
iPhoneのアイコンの位置変えたら指が覚えてるらしくて、
変えたアイコンをまんまと叩いてて、ちょっと割れながら面白いっていうか、
ほんと単純なんだなみたいなことを思ってましたね。
今だからFacebookのアイコンがあった位置と写真のアイコンの位置を変えて、
TwitterのところをGoogleのホームってWi-Fiとか見るやつに変えてたら、
まんまとWi-Fiの画面とかが開かれて、あれ何で開いてるんだっけって思ったら、
そう、Twitterを無意識に打ったんだみたいな、
なんかすごい謎な時間になってたけどちょっと面白かったね。
SNS中毒みたいなものって自分は無縁っていうか理屈はわかってるからないと思ってたけど、
そんなの関係なくあるよなっていうところがあるよね。
さすがにというか、意見に毒されることっていうのもそういう意味だと理屈はわかってるから、
フィルターバブルみたいな感じで自分の近しい意見しかなくて、
意見が偏るみたいなのって気をつけれるよなって思ってたけど、
この調子だとなんか難しそうな感じ、
多分晒されているうちにやっぱりどんどん偏った意見になっていくみたいなことはあるよねと思って、
なんかある意味、他の意見に左右されるというか、
それが自分を作っているっていうのも最近感じているところがあって、
それはそれで面白いなっていうのかな。
12:01

コメント

スクロール