1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #50 言語学的な日本語の発音の..
2020-04-07 12:01

#50 言語学的な日本語の発音のはなし from Radiotalk

#ひとり語り #落ち着きある #豆知識 #雑学 #教育
テーマ「日本語のアクセント」
皆さん知ってるはずなのに知らない、そんな日本語の発音についてのおはなしです。

箸が 高低低
橋が 低高低
端が 低高高

①それぞれのモーラに高さ(高 or 低)がある
②1番目のモーラと2番目のモーラは高さが違う
③一度「低」が現れると「高」は現れない
00:00
こんにちは、志賀十五です。毎回決めたテーマに沿ってトークしています。 今回のテーマは言語学です。
言語学の中でも今日は、日本語のアクセントについてお話ししたいと思います。
今日お話しするアクセントというものなんですけど、
一般にはですね、世間一般ではなぜかイントネーションという
言葉で広まっているものです。
ここでお話しするアクセントというのはですね、例えば 雨と飴の違いみたいなものですね。空から降ってくるのは雨。
甘いお菓子は飴とこうなりますね。言語学的にはこれをアクセントと言っていますが、なぜか世間ではイントネーションという風に
言われていますね。イントネーションが違うみたいな。 方言だからイントネーションが違うわみたいなことを
よく言ったりしますけども
なんでかはわかりません。これは言語学的にイントネーションというのは例えば
疑問文で語尾の方、文末がどんどんどんどん上がっていくみたいなものをイントネーションと言います。
なのでもうちょっとイントネーションは範囲が広いんですね。 それに対して雨と飴の違いみたいなものはもっと
狭い範囲の話になっています。これからお話しするアクセントの話は全部
東京式アクセントのお話ですので
関西圏は関西圏で もっと細かくわかりますけどももちろん
独自のアクセントの体系を持ってますし あるいは地域によっては無アクセント地帯といってアクセントが全くないような
方言もございます。 あるいは全くその
アクセントというか
そういう
東京式アクセントを分析するそのなんていうかな 手法っていうのが使えない地域っていうのもあります
それはそれで面白いんですけども今日はひとまず いわゆる共通語
あるいは東京方言のアクセントについてお話しいたします 先ほど例に出しました
雨と飴の違いをまず例にとってお話しいたしますと これの違いっていうのは
雨 飴 両方とも2文字ですね
えっとですねこの言語学というか日本語学 あるいは国語学でもいいかもしれませんけど
03:03
文字という言い方をせずに網羅という言い方をよくします ただ
網羅イコール文字と考えていただいてここでは問題ありません なので網羅っていうのは単語よりもさらに小さい単位
とお考えください でねこれ音説とは微妙にまた違うので音説と網羅はまた別のものなんですけど
とりあえずここでは網羅っていうのを使って説明いたします ただ
網羅イコール文字とだけ分かっていればいいです で今ここでお話している
雨と飴は2つともに網羅の 単語ということになりますつまり網羅が2つあるということですね
で何が違うかというと
高さが違うということになるんですね音の高さ 空から降ってくる方は
雨なので高い低い高引くっていう風になっているんですね雨 で甘い奴は雨なので引く高とこうなっているということです
でこの例のように あらゆる単語は
あらゆる単語でがあらゆる単語の網羅はそれぞれ 高いか低いかという
値が決められていると思ってください これはまあ男と女みたいな性別みたいなもので必ずあるものです
なので雨だと高引く なので最初のあは高い
高い値を持っていて2つ目の目は低い値を持っていると雨とこうなるということ なんですね
でただこの高さというのは相対的なものですので もちろん話しゃん高い
声の高いは車が 喋っている場合と声の低い男性が喋っている場合ともちろん高さは違いますけどもその
発話の中でね相対的な高さが違うとこういうことになっています さらにこのルールをもうちょっと詳しく見ていくとですね
もうちょっと面白いのは箸 これで見てみますか
箸 でご飯を食べるのは箸ですね箸で食べるですか箸
で川にかかっているのは箸ですね箸 であるいは紙の端っこの方のこととかテーブルの
際のところは箸となりますでこれはどうなっているかというとご飯食べるやつは 箸で高引くとなっています箸
で川にかかっているのは箸 なんで引く高です
でキワッキワの方も箸とこうなっているので川にかかっているのとキワキワな奴は 同じ引く高っていう値を持っていることになるんですね
06:07
でですね こういう今にパターンあるということなんですけどここで
また一つルールがございまして 1網羅目と2網羅目は必ず音の高さが違わなければならないというルールがあります
これもちろん先ほども言ったように東京方言の話ですが つまり物を食べる方は高引く箸で川にかかっている奴とキワキワの方は
引く高で箸とこうなっているわけですけど つまり高高とか引く引くっていうパターンはないということになります
で今この波と死っていうこの2つの音からなる 2つの網羅からなる3つの単語を見たんですがこれにね
例えば格助詞と言われるがとかね音がでとかでもいいんですけど例えばここでが っていうのをつけるとまた話は面白くなって
というのが物を食べるものだとハーシーがハーシーがとなるので 高引く引くとなるんですね高引く引くハーシーが
橋が落ちているみたいなことを言うときはハーシーがと高引く引く で橋がかかっているって時はハーシーがハーシーがで引くたか引くとこうなっています
でキワキワのね紙の端っこのことはハーシーが折れているみたいなことを言うので ハーシーがとこうなるのでで
引くたかったかとなるんですね なので先ほど
映画をつけない場合だと川にかけかかっている橋と端っこの橋は見分けつかなかったん ですが
このがっていうのをつけるとハーシーがで 引くたか引くあるいはハーシーが
足 待ってくださいねすいませんね
川にかかっているのはハーシーがで 引くたか引くで端っこのは橋橋がですね橋がで引くたかったかとこうなっている
ということで がをつけるとパターンがこれでまた分かれるということになるんですね
ちょっとねこれ考えながら言ってるとわけわかんなくなるんですけど つまりですね
これはどういうことかというとこのハトシのからにモーラの 単語の例を見たんですがつまりにモーラの単語だと3パターンあるんですね
パターンが っていう風になってるんですよっていうのが3モール3モーラの単語だと4パターンあって
4モーラ単語だと5パターンあるっていうことなのでつまりこれ n モーラの単語は n プラス1パターン
アクセントパターンがあるとこういうふうになります でそれは単語だけ見ててもわからないのでがっていうのをくっつけると
09:03
まあそれが今はっきりしたとこういうことになります もう一度言っておきますと
か川にかかっている方は橋がですね引くたか引くと で端っこの方は橋がで引くたかったかとこうなっています
でもう一つルールです a このねあのアクセントが1回下がるともう上がることはないんですね
なので引く
引くたか 引くとなったらそっからまた高い音は現れることがありません
っていうことがまあそういう単語はないというルールになっています もしですね一度下がってまた高い音が出てきたとしたらそれは別の単語
まあ単語じゃないんですけど もっと言う単語よりちょっと大きい
人まとまりと言っておきますねここで単語よりさらに大きい人まとまりっていうこと なんですけどもし音がまた
上がったらそこはまた別の人まとまりだということになります ここの例で言うと例えば狼人間
って言った時狼人間 って言った場合と狼人間って言った場合
これ後ろを後ろてが校舎のパターンでですね 狼人間って言った場合は2単語っていう風な
印象を受けると思うんですねで狼人間っていうと1単語 っていう風な印象を受けると思いますでこれは
狼人間って言った場合は 1回低いのが現れているのに現れて
また高いのが現れているので これ別の人塊っていう風に解釈されるということになるんですね
はいちょっと最後はごちゃっとしてしまいましたが ひとまずですねまとめますと
日本語のアクセントにはまず猛羅という単語を認めてそれぞれ高さがあるっていうこと性別みたいなものだと
で2つ目のルールとして 最初の猛羅と次に出てくる奴は高さが違わなきゃいけないということ
で3つ目は一度下がるともう戻ることも上がることはないということです ただねこれをねあの日本語母語話者の皆さんに喋ってもあんまり意味はないんですね
っていうのは皆さん日本語を喋ることに関しては天才なので こういうことを意識せずやってるので
あまり意味がないということになってしまいますが まあね意味はないですけど少しでも面白いと思っていただければ幸いです
というわけでそろそろお時間となりましたのでまた次回お会いしましょう それではごきげんよう
12:01

コメント

スクロール