1. しらいチャンネル
  2. 本日のニュース
2025-04-10 14:56

本日のニュース

AIデドクショ
https://open.spotify.com/show/24YglfkwVQVf6FgLW6FoDK?si=xrlA6WL6TMmB9L2o5hW_3w

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/664ee785316143a77128e577

Summary

米中貿易戦争が激化し、トランプ政権による関税発動が日本市場やアップル株に大きな影響を与えています。ビットコインは相対的に安定を保ち、国際サステナビリティ基準の動向にも注目されています。

00:06
はい、どうも、しらいです。今日も、ブルームバーグのHot Topicsを見ていきたいと思います。
その前にお知らせです。
AIで読書という、AIと一緒に本を深掘りしていくポッドキャスト番組をSpotifyの方で配信しております。
こちらの概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください。
こちらのスタンドFMの方で漫画編や特別編をやっていたりするので、そちらの方も合わせてチェックしてみてください。よろしくお願いします。
というわけで、本日のブルームバーグ、Hot Topicsを見ていきたいと思います。
まずは、主なトピックス。
米中貿易戦争の激化
米中貿易戦争の激化。
トランプ政権が中国製品に104%の関税を発動し、中国は米国製品への報復関税を84%に引き上げた。
これにより両国の貿易戦争が深刻化し、世界経済への影響が懸念されている。
日本市場の急落。
米国関税発動を受け、日経平均株価は一時1700円超えの大幅下落を記録。
日本銀行・財務省・金融庁は、市場安定化のため、三者会合を開催した。
アップル株の急落。
相互関税の影響でサプライチェーン不安が高まり、4日間で23%下落し、時価総額112兆円が消費。
S&P500時価総額トップの座をマイクロソフトに譲った。
ビットコインの相対的顕著。
米国株より値動きが小さく、関税リスクの耐性を示した。
規制設備・規制整備や低レバレッジが影響と分析。
米国債市場の混乱。
中国の売り懸念やベーシス取引により、10年債利回りが5.018%まで急倒。
安全資産としての地位に疑問が浮上。
サスティナビリティ開示の動向。
国際サスティナビリティ保証基準ISSA5000や自然移行計画ガイダンス草案が公表されるなど、グローバルな枠組み整備が進展。
川瀬市場の動向。
ドル安円高が振興し、米景気交代去年からFRB利下げ観測が強まる一方、日銀の利上げ遅れが予想される。
ここからはホットトピックスの詳細です。
米中貿易戦争の激化。
トランプ政権は中国製品に対して104%の関税を発動し、これに対し中国は米国製品への関税を84%に引き上げた。
この報酬により世界最大の経済大国間の貿易戦争が激化し、世界経済に深刻な影響を与えることが懸念されている。
中国の李強首相は、外的ショックを総裁する十分な政策手段があると述べている。
トランプ政権が中国に対して104%の関税を発動したことで、これまで34%だったものを一気に84%に引き上げた。
お互いにかかる関税がほぼ100%で2倍になる。
そうなると結構日本への影響もありそうです。
次に日本市場の急落。
米国の関税措置を受けて日本の株式市場は大幅に下落し、日経平均株価は一時1700円を超える下げ幅を記録した。
市場の不安定化に対応するため日本銀行・財務省・金融庁は情報交換会合を開催した。
東洋証券の大塚隆太・ストラデジストは日本株が中国への関税を織り込む形で売られていると指摘している。
ということで日経平均が1700円を超える下げ幅って相当ですよね。
そんな下がってるんだ。
とんでもないですね。
関税措置を受けてということですごい下げを記録しています。
そしてアップル株の急落。相互関税の影響でアップルのサプライチェーンに対する懸念が高まり、株価は4日間で23%下落し、時価総額は112兆円減少。
その結果アップルはS&P500種株価指数の公正企業で時価総額トップの座をマイクロソフトに譲ったと。
ということでアップルも相互関税の打撃を受け、時価総額が112兆円減少したということですね。
時価総額は根付けみたいな理論期待値によって付いていますが、それにしても112兆円で減少するとなると今後結構資金調達とか難しくなるらしいですね。
時価総額減っちゃうと。これがどうなることかなっていうところです。
ビットコインの動向です。ビットコインは米国株と比較して値動きが小さく、米国の関税の影響を比較的受けにくいことが示された。
暗号資産に有利な米国の規制整備や低めのレバレッジがビットコインの顕著さを支えていると分析されている。
これは昨日も確かありましたね。ボラティリティが少ないので、ビットコインは顕著だっていうのが言われていましたね。
米国債市場の動揺。中国の米国債売却懸念やベーシス取引の影響で米国債は安全資産としての地位にも関わらず下落している。
10年もの米国債の利回りは4月9日に最大22ベーシスポイント上昇し、5.018%に達した。
ということで中国の米国債売却懸念があって、最近は安全資産とされていますが下落しているっていう感じですね。
国際監査保証基準審議会IAASBは国際サステナビリティ保証基準ISSA5000を公表した。
自然関連財務情報開示タスクフォースTNFDは自然移行計画のガイダンス草案を公開し、ブラジルの証券取引委員会CVMはISSB基準と整合するサステナビリティ報告基準の最終版を発表した。
香港金融管理局HKMAは地域内でのサステナブルファイナンスを促進するための行動計画を発表した。
国際審議会がサステナビリティ保証基準を公表したと、自然関連財務情報のやつが自然移行計画の草案を公開と、
ブラジルの証券取引委員会がサステナビリティ報告基準の最終版発表、各国でサステナビリティに対する情報開示がいろいろ行われているということを理解しました。
カワセ市場の変動。ドル安円高が進行しており、米国の景気交代去年からFRBの売り下げ観測が強まっている。一方、日銀の売上げは遅れると予想されている。
ニューヨーク市場のカワセ予想は130円台に急転している。
トランプ政権の関税政策の影響。
トランプ政権の関税政策により米国の貿易額が減少し、関税収入の伸びが抑制される可能性が高い。
ブルームバーグエコノミクスBEの試算によると、導入予定のものも含めたトランプ関税は年間平均約3000億ドルの関税収入をもたらす見込みだが、米国の在輸入は約30%減少すると予想されている。
野村総合研究所は、総合関税により日本の名目及び実質GDP押し下げ効果は1年など、比較的短期間で0.59%と試算し、自動車関税の影響を加えると0.71から0.76%と見ている。
関税で年平均約3000億ドル収入見込めますが、輸入は約30%減少すると予想されている。
その他の注目点
Apple Vision Pro2が量産段階に入ったと報じられている。
カナダでは4月28日に総選挙が予定されており、自由党の支持率が保守党を上回っている。
米国では3月の消費者物価指数CPIが発表され、総合CPIが前月比0.1%上昇、前年比2.6%上昇と予想されている。
グロース市は市場の混乱が壮絶であるとして、押し目買いを控えるよう投資家に勧告している。
ということで、Apple Vision Pro2が量産体制に入った。
なるほど。
でもこのタイミングで総合ハンズでかけられて、時価総額112兆円すっとんでいるので、なかなか大変ですね。
ここでApple Vision Pro2がうまいこといくといいですけど。
あー、結構近所にAppleのあれがあるので、一回行って試してみたいですね。Apple Vision Pro2。
多分店頭にあったと思うんで、一回ぐらい試したいなと思いつつ、なかなかいけてないですね。
それで、確かに量産入ったら欲しい。ちょっと欲しいな。値段によりますけど。
で、カナダで総選挙予定されていると、自由党の支持率が保守党を上回っている。
なんか現地のカナダの人に聞いたら、自由党も保守党もどっちもどっちって言っちゃうんで。
まあまあまあ、政治なんてそんなもんですかね。
そうですね、保守党も自由党もなんか行ったり来たりしてるだけだから、あんまりあんまりだよっていう話を現地の人に聞きました。
わかんないですけどね、実際のところ。
そんな感じです。
米国での消費者物価指数が発表されたと。
総合CPIから前月比0.1%上昇。
前年比2.6%上昇。
グロース市は市場の混乱が壮絶だと。
お締め買いですね。下落した時に買うっていうのを控えるようにと勧告してますってことですね。
これここからさらに下がるんじゃねえかっていうことですよね。
その可能性があるってことですよね。
どこがお締めか誰にもわからないっていうので。
ここで大量に買ってさらに下落してまた投げ売りしてさらに下がるみたいなことが起こりうるってことですよね。
ここで多分グロース市が言ってんのは。
っていう感じで。
まとめると、これらのトピックスは2025年4月9日のブレイムバーグで特に注目されたものであり、
相互に関連し世界経済に広範な影響を与える可能性のある重要な問題を示しています。
というわけで今回はここまでです。また明日お会いしましょう。さよなら。
14:56

Comments

Scroll