00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー。ストリートアカデミーで講師マンをやってますよ。今日は3月22日金曜日。早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目のニュースはこちらから。
ロイトから。国際金融センター、首位はニューヨーク。香港は4位。民間調査。読みます。イギリスのシンクタンクZYNグループが21日発表した
国際金融センター指数によるとニューヨークが2018年から続く首位の座を維持した。2位はロンドンだった。ニューヨークがロンドンを追い抜いたのは2018年。
16年のA国民投票でEUからの離脱、ブレグジットを決定したため、ロンドンが国際競争力を保てるかどうか疑問符がついていた。
ということで発表されています。とりあえずこの国際金融センター調査かな。じゃあ順位大体どんな感じなのかを見ていってみましょう。
1位さっき言いましたニューヨーク。2位ロンドン。3位はなんとシンガポール。4位
なんと香港。まあ香港4位に1位って言ってたんですね。5位はサンフランシスコ。東京はどこにいるの?っていうようなお話になるかな。東京はなんと19位。
まあこれ東京ね何年か前までは3位4位だったらしいんですよ。それが19位まで下がってきていると。ここでもちょっとっていうことですよね。
証券取引所としての規模は世界3位か4位かそんなもんだったと思います。ニューヨークの次?3位とか3位前後だったと思うんですけど、このランキングはそれだけではないのでその影響が出てますよ。
じゃあどういう影響?どういう影響っていうかどういうランキング?まずお隣さん見たらわかるんですけど、隣ソウル。ソウルは日本よりかなり上です。
なんと10位なので。え?って感じですけどね。まあこれは日本人として引き目に見た時に。っていうのもやっぱりニューヨークはぶっちぎりで時価総額も大きいですし、世界的に有名な会社いっぱいあります。
上海とかも時価総額多いけど東京も多いよねっていうお話。なんで20位?19位なの?この辺り近辺にウロウロしてるの?ってなったらいくつか理由があります。
まずは人的資本なんですよ。人的資本何?っていうお話。要するに外国人の方の金融機関で働いてる人が少ないですよっていうお話。
全部が全部じゃないですけど、香港とかに比べたら少ないでしょ。あのシンガポールとかね。シンガポールは逆に言うと日本人のプライベートバンカーとかもいるぐらいですよね。
トレーダーとかプライベートバンカーとかいますよね。これ逆のパターンあるのかっていうと、まあないことはないでしょうけど、少ないですよっていうお話ですよね。
03:02
日本人でプライベートバンカーシンガポールで働いて逆パターンっていうと何人でもいいんですけど、目立ちやすいところ、西洋人の方で日本でプライベートバンカーで、まあやっぱりその逆よりかは少ないでしょうっていうお話ですよ。
あるいは韓国の方でもいいですよ。日本でプライベートバンカー、韓国の方、中国の方、まあ中国はちょっと政治体制違うんであれなんですけど、まあ要は対応性にちょっと欠けますよねっていうお話。
これがランキングをさせている原因の一つでもありますよ。その他にもありますよ。フィンテックですよ。フィンテックの進み具合。ここでもやっぱりソウルと大きく溝を開けられている。
フィンテックは何になると、ファイナンスとプラステックですよね。まあめちゃくちゃ単純に言うとアプリとかインターネットを使って金融系の何かができるかっていうようなお話ですよ。
まあ日本もネット証券のアプリがあったりとか、その他、まああんまりあれですけど、まあそのあたりが韓国に比べて遅れてるっていうふうに言われてますよ。
マネーフォワードだけじゃダメなのかなっていう感じですけどね。ただしランキングでソウルとが差があるとはいえ、これほんと近差なのでニューヨークがまずダントツの1位なんですよ。
2位のロンドンとは17ポイント差ですよ。2位と3位はもう5ポイント差しかない。そっから下は1ポイント差ぐらいずらっと並んでる感じなんで。
ということはソウルと19位東京、これは10ポイントしかないので、すぐ努力すれば逆転できそうな差でもあるんですけど、逆に言うとこれは都市全体の金融都市としての魅力なんですよね。
そこには環境とかも含まれてるんですよ。重環境とかもあるんで、これ東京今逆のことをやろうとしてるんで、あの外縁通りかな。
再開発とかあれでちょっと緑が少なくなって、ちょっと魅力さらに低くなるよねとかっていうマイナス効果が出そうなんで、そうするとちょっとまた1ポイント下がってとかってなると、お隣さんのソウルより差が開かない。
あるいは6位に至っては上海なので共産主義の国の金融都市にも負けてますよ。まあソウルより上海の方が上ですからね。
まあ上海どころかいろんな都市でも負けてますから、11位は新鮮ですよ。15位は北京ですよ。みたいなこんな感じで負けてる。
まあこれちょっといろいろ広く取り過ぎてるんじゃないのこのランキングはと。ふと思いながら、まあそれでも勝ち残っていっていただいた方が我々日本人としては気持ちがいいかなと。
気持ちの良い悪いじゃないかもしれないですけどね。まあちょっと日本政府もここらで頑張っていただけたらと思いながら次のニュース行ってみましょう。
次のニュースは日経新聞からAIの開発期間数百分の1に新興が新手法モデル掻き合わせ進化
読みます。米Google出身の研究者らが日本で創業した魚。魚っていうのは本当の魚みたいですよ。
06:06
これは東京の港区。この会社が21日、複数の人工知能を掛け合わせてより優れたAIを生み出す新たな手法を開発したと発表した。
短い時間で交配を繰り返してAIの進化を促せば現行方式の開発で大量のデータを学習させていた期間を数百分の1に
強められる可能性があるということで。これ魚AIっていう会社ですよ。まずGoogle出身のデビッド・ハさん。
ハっていうのは一言が入る程のハなんですけど、これおそらくはアジア系ですよ。アジア系の方でちょっとカタカナの表記しかないので
どんな字が書くかわからないですけど、Google出身ですよね。他にもライオン・ジョーンズさん。こちらもあれかな。
Google出身。デビッド・ハさんとライオン・ジョーンズさんがGoogle出身の方。で他にもう一人外務省出身でメルカリの執行役員を務めたことがあるっていう
伊藤さん。この3人で2023年に創業しましたよ。ライオン・ジョーンズさんはGoogleの生成AIの土台となった論文の共同執筆者。
なので今GoogleのAIがジェミニかな。あれよく使いますけど、まあまあ優秀な機械だと、AIだと思いますよ。
それの大規模言語モデルとかの論文かな。前身の前身ぐらいかもしれないですけど、論文を書いたりしています。共同執筆ということで、この3人でやって
特徴は安く早くできますよっていうことですよ。これ逆に言うと今までは資金量があるところが人とリソースですよね。
半導体とかチップとかも使うんで、これを持って開発してきましたけど、この3人としかも低予算でできるという触れ込みですよ。
まあどこまで本当なのかなっていうのがありますけど、じゃあなぜ低価格でできるの?あるいは早くできるの?って言うとなると
オープンソースのAIを使ってますよ。技術をね。オープンソースやや改良とか改変してそこから作っていくっていうことですよ。
これ親世代とかね。いくつも作ります。まず改変改良でいくつか作って、その2つとか例えば10個作るとペアが5組できたりしますよね。
あるいはもう組み合わせ変えていくといくつもできてくるんで、2つの組み合わせから子どもの世代ができますよ。
子どもの世代のAIみたいな感じですよね。そこもいっぱい掛け合わせて孫世代ができますよ。
いろいろ組み合わせを変えながら子ども、孫をさらにしたと。ひまご、やしゃごと作っていくわけですよ。
まず人世代のフラットな人世代で最大で100種類。そこから縦の世代。フラットに親世代は100種類。それは水平の世代ですけど縦の世代ですよね。子ども、孫と続いていく世代。
09:01
それも100世代作りますよね。めちゃめちゃ量があるわけですよね。で掛け合わせて掛け合わせて作っていって人間が評価するんじゃなくて
様々な特徴ができてきますよね。いろいろ掛け合わせると。ある種類のものは堅苦しい文章を作ったりするのが得意かな。
である種類は文章を解析してまとめてくれるのが得意とか。まあいろんな種類ができてきますよね。その特徴特徴で今度は評価をしていくっていうことですよ。
評価は人間がせずにAIでまた評価させるっていうようなことですよ。これは小規模なものが一つ一つの特徴を生かして高性能を発揮できるように。
そんな形で作っていくのかな。なので低予算と低時間でできるという風に記事の方ではなってます。
これには数百世代ぐらいの掛け合わせなんですけど、1日とかでできてしまいますよ。AIに評価させてまた掛け合わせてみたいなお話。1日でできてしまいますよ。
という風に言ってますよ。普通は大きな会社が資金量を使って1年単位で作るんですけど、学習させるんですけど、あの大規模言語モデルというやつを。
これはお魚さんの場合は1日でやってしまいますよっていうことで。小さな魚の群れで泳いでて形を描いたりしますよね。外敵が現れた形を描いてみたいな。
あのイメージという風に言ってますね。このお魚さんのグループはアメリカのベンチャーキャピタルの出資とかNTTの出資を受けるようなんで、これが本当なら
AIがAIを作る世代が、世代というか世界が近づいてくるのかな。これある種ティッピングポイントとかって言われてるんで、もう人間不要ですよっていう世界になるのか。
ソフトバンクの孫さんあたりはこれはビッグバンみたいなお話で革命的とかって言ってますし、ある他の学者とかによってはこれはもうヤバいとこ行くんじゃない?そうなったらね。
ひょっとしたらターミネーターのあの世界ですよね。マシン同士が核戦争になってみたいな。まさかそこまではあれですけどね。
まあでもAIがAIを作り出したら人間どうするの?ってなると思うんですけど、まあ人間しかできない仕事はありますから、それはそれで我々必要かなということですよ。
それと逆に日本はもう人口が減っていくのでひょっとしたら帰ってちょうどいいぐらいかもしれないですよ。と思いながら次のニュース行ってみましょう。
次のニュースは日経新聞から。預金金利一斉引上げ。3メガ銀や地銀0.02%に融資の指標金利は13年ぶり高水準。
読みます。日銀がマイナス金利の解除を決めて翌営業日となる21日、民間銀行は一斉に普通預金の金利の引上げを発表した。
金利上昇による家計への恩恵が広がり始めた。企業融資をめぐっては、指標金利の一つが2010年以来約13年半ぶりの高水準となり、先行きはわずかながらも貸し出し金利の上昇が見込まれる。
12:00
金利ある世界への転換による企業や家計の意識変化が注目されるということで、いろいろ変えてますね。
まず変更前は普通預金ですよ。普通預金の金利は0.001%ということで、コンマ001%。これはいくらだ?
1000万預けて1年間の金利が100円かな?1000万で1年で100円か。これで合ってますかね?すいません。
で、これが0.02になるので、1000万預けて0.02の2000円か。いや嬉しいわ。とはならないかな?残念ながら。
1000万で100円ならね、時間外でちょっとやったらもう手すりは取られますよ。ATMのみたいなお話で。それすらならないんですけど、まあ2000円なら何回か下ろせますよみたいなお話。
ただし0.02ですけど、今インフレ率が2%台から3%台ぐらい。まあ仮に2%としたら1000万で2%というと20万かな?
ということは1000万で20万ずつお金の価値が減っていってるような感じなんで、まあここで2000円金利つけられてもなっていうのがありますよ。
まあでもそれはさておいても金利が久しぶりに上がるんだからっていうようなお話ですよね。これまず適用は4月1日からのところが多いです。
すでに三菱UFJあたりは3月21日から適用されているということになりますね。ちなみに0.02、1000万で2000円ですよって言いましたけど、3000円のところもありますからこれはネット系ですよね。
ペイペイ銀行をはじめとするようなところ。ちなみに各銀行、提供金も上げますから0.02でしょ普通預金。提供金はなんと0.025ですから2000円の普通預金。
1000万でね。提供金も2500円と500円増えますよみたいなお話。ただしこれは税引き前なんで、ここから約20.315%引かれるのかな。
まあ預ける側にしたらね、まあちょっとでも増えて嬉しいなということですけど、今度は借りる側なんですよ。借りる側。これは待望っていう指標がありまして、これは何かっていうと
日本円東京銀行間取引金利のことを待望って言います。これはロンドンの銀行間取引金利っていうのがライボっていうのがあるんですけど、まあ超有名な指標なんですけど、それ
もじってるわけじゃないけど、まあそういう待望ね。これが0.04%上がってきましたよ。普通預金金利は0.02%でしたけど、上がってきた0.04とはいえ普通預金よりの金利よりも結構上がってきてるな。
これは企業が銀行から借り入れをする時に待望を見ながら企業ごとに銀行が査定して決めるっていうお話ですよ。
なのでこの待望が上がると企業も借り入れ金利は上がりやすくなってきます。じゃあ我々の一番の関心事、住宅ローンの変動金利はどうかっていうことですよね。
実は住宅ローンの変動金利は短期プライムレートっていうのがありましてですね、それに連動して決められていくわけなんで、実はこの短期プライムレートはまだ日銀が低め誘導するっていうことで、
15:12
政策金利引き上げてからも短期プライムレートは変わってないということですよ。末置くと今のところ言ってるので、変動金利の住宅ローンは直ちに影響を受けるわけではないということですよね。
ただし一部ですよ。一部の金融機関は待望に連動するような形のがあるので、例えば楽天銀行、これは待望連動なんで、待望が0.04上がるとちょっと上がりやすくなるかもしれないですよね。
0.04ですけどね。まあ住宅ローンの金利が上がるようなことがありましたら、このポッドキャストでまた上がりそうかなと言ったりするかもしれないので、
また引き続き聞いていただけたらと思いながら、じゃあ本日も終わっていってみましょう。本日もご静聴どうもありがとうございました。