ブログ道場入門セミナー
前回、2011年は2月から毎月1回、多いときは2回のセミナーを開催していたというお話をしまして、
そんな中、2011年7月に開催したブログ道場入門セミナーというセミナーをやったんですけれども、
そのセミナーで重要な出会いがあったというところまでお話をしましたので、今日はその続きです。
まず、このセミナーはブログ道場というオンライン講座がありまして、こちらを紹介して、
さらにそこに入会してもらうための説明会的な位置づけということで開催したリアルセミナーだったんですね。
このブログ道場というのは、おなじみの佐々木さん、パートナーの佐々木さんと2人で運営していたものなんですけれども、
オンラインで皆さんにブログを書いてもらって、それに対して佐々木さんと僕で添削というか、
講評レビューをすると、アドバイスをするというオンライン講座だったんですけれども、
ただ、このオンラインだけではなかなか人が集まらなかったので、リアルで入門セミナーを開催して、
もっと多くの人に入会してもらえたらいいなということで開催しました。
その結果、この入門セミナーには12名の方に集まっていただいて、
そのうち6名の方にブログ道場に入会してもらいました。
一方、残りの6名の方は入会を見送られたわけですけれども、
その入会を見送った6名の中に、ある20代の若い人がいたんですね。
この方、男性なんですけれども、彼の入門セミナーの申し込み時の参加動機ですね。
申し込み時に参加動機を書いていただいているんですけど、
これをざっくりまとめると、私は現在、IT系の会社に勤める傍ら
音楽制作に一心不乱に取り組んでいるものです。
最近になって作品を作る際に、Evernoteをはじめとした各種クラウドサービスを効果的に採り入れることができないかいろいろと試行錯誤し始めました。
その中でEvernoteの使い方を本格的に考えようと思い立ち、
大橋さんと佐々木さんのEvernoteセミナーのDVDに出会ってしまいました
会ってしまいました。
これを見た後、情報発信が
クリエイティブな変化を与えそうなことにつながって、
自分の音楽制作につながって、
自分の音楽制作にクリエイティブな変化を与えそうなことにつながって、
自分の音楽制作にクリエイティブな変化を与えそうなことに気づき、
いてもたってもいられなくなり、参加を決めました!
最後にびっくりマークがついているのですが、
非常に熱いコメントだったのです。
このDVDとあるように、この頃開催したセミナーをすべて
動画撮影をして、DVDにして販売をするということをしていました。
このDVDがあったからこそ、この方と出会うことができたなと
振り返っているのです。
とはいえ、この方は肝心のブログ道場には
入会してくださなかったわけで、ちょっとがっかりしたんですけど
代わりに入門セミナーをやった当日の夜に、
この方からお礼のメールが届きまして、
結構長文で、今回の入門セミナーをきっかけに
ブログの開設をしますと宣言が書かれていました。
実際、翌月2011年8月1日にこの方は自身のブログを開設し、
運命的な出会い
そこから毎日休まず更新を続けることになるのです。
当時の僕の心境としては、感謝のお礼のメールが届いたのは嬉しいし、
ブログを開設しますと宣言をしてもらえたのは嬉しかったのですが、
正直、ブログ道場を入会しないのかと思ったことはすごく覚えていて、
ただ、入門セミナーの5年後の2016年にこの方はタスクシュートクラウドの開発者になって、
さらにその6年後の2022年にタスクシュート協会というのを立ち上げるのですが、
その理事の一人としてご一緒することになるという、
当時はそんなことになるとは全く想像もせず、
「何だブログ道場に入会しないのか」という小さいことを言っていたのですが、
そういう運命を辿るわけです。
つまり、ここまで聞いてご存じの方もいるかもしれませんが、
この彼というのはjMatsuzakiさん、松崎純一さんだったということで、
これを振り返ると、
佐々木さんと僕がこの2011年にEvernoteのセミナーを開催しなかったら、
開催してもDVDとして販売しなかったら、
DVDとして販売してもこのJさんがこれを見つけて買ってくれてなかったら、
買ってくれたとしてもこの入門セミナーに参加しなかったらという、
一つでもこのピースが欠けたら、
今この現在はなかったかもしれないなというふうに思うわけで、
いわゆる伏線というものは、
回収されるまでは伏線であることに気づけないものだったなということを、
改めて振り返って思っているということですね。
ということで、きりがいいので今日はこれで終わりたいと思います。
ここまで聞いてくださりありがとうございます。