茹で卵と偽りのアリス
たぶん、お二人はないんだろうな、こんなことは。って思いつつも、ちょっと質問させていただきたいんですけども。
はい、なんでしょうか。
茹で卵って、茹でたことあります?
茹でたことはあるけど。
え?ほんまに?
え?なんで?
いやいや、僕この間、初めて茹で卵を茹でたんですよ。
初めて?おー、初めて。
生まれて初めてですよ、あんな経験は。
僕、茹で卵めっちゃ好きで、昔から。どれぐらい好きかっていうと、茹で卵で喉詰まらせて死にかけたことあるぐらい好きなんですけど。
ほんまにこれ、子供の時に。
おじいちゃんとおばあちゃんと二人でね、車で出かけた時に、茹で卵をやつや茹で持って行って食べたら、喉疲れて。
もう、自用販売機どこやねんみたいな感じで、ほんまに喉詰まって。
まあ、子供って加減を知らないよな、そういうのは。
それで、それでもなお、いまだにずっと好きなわけなんです。
で、この間ね、茹で卵を作ろうと思って。
というか、そんなに好きだろうに今まで作ったことないのが驚きだよな。
どうやって食べてたんですか、今まで。
違う違う違う違う。あ、ごめん、ちょっと言い方が悪かったかもしれへん。
茹で卵を作ろうという風に、グツグツした鍋にポンと放り込むじゃないですか。
その時にパキって割れたんですよ、殻が。
入れ方がね、ダイレクトだと特に。
そうそうそうそう。
いや、結構気付かたつもりなんですけど、パキって割れて、中身がちょっと出てくるみたいな感じになったんですけど、
よーく見たら、それもうすでに茹で卵やったんですよ。
持った時にわかるだろ。
え?いや、わかるでしょ。え、わかる?持った時に。
茹で卵を茹でてたんですか。
そうそう、だから茹で置きしてあるんですよ、何個かね。
茹で茹で卵にしてたんです。
わかるように、茹で卵には印をつけたりしてたんですよ、ペンで。
印つけなくても持てばわかるじゃないの?
え、わかる?
あと回すとか。
いやいや、でも茹でてないって印をつけ忘れてたから、茹でてないという感じだった。
何個作って何個食べたかもあんま覚えてないんですよ、僕もね。
で、パキって割れて、割れたら結構いっぱい出てくるはずじゃないですか、固まりつつの白身がみたいな。
生卵だったらね。
全然様子がおかしいなと思って、ちょっと揚げてみたらもう茹で上がっとったからっていう。
茹で卵は作ったことはありましたけど、茹で卵をさらに茹でたことは今までなかったんですよ。
2人はないでしょ?ないでしょ?茹で卵を茹でたこと。
ないです。
それはないですね、なるほどね。
そうなんすよ。いやちょっとなんか、茹で卵かどうかを見分ける方法がちょっとなかったんでね。
持ってって重さが違うとかですか?
持って分からなかったらよくある見分け方は回すってやつね。
回すとどうなるんですか?
机の上で回してみるとさ、茹で卵と、やってみれば分かるよ。茹で卵と生卵じゃ回り方が全く違うから。
自由研究っぽい。
確かに、小学生でやることだな、これ。
家庭科の時間みたいな。
おもろすぎるんだけど。
それは相当ですよ。
お二人、偽り覚えてますか?偽り。
偽り?なんだっけ?
偽り覚えてないんですか?お二人。
なんだっけ?
偽りといえばあれでしょ、偽りのアリスでしょ。
あー、はいはい。
何年か前にアワードで表彰させていただいたとこだ。
そうそうそうそう。情報セキュリティー自己対応アワードっていうのは我々の3人も関わって8回目をこの間やったとこじゃないですか。
はいはい。そっか、あれ偽りって訳すのか。
そうそうそうそう。偽りのアリスなんで、偽りと略されたんですけれども。
何も気なしに自己対応アワードのことを検索したんですよ、ツイッターで。
検索した時の履歴が残ってたから、ポチって押してみたんです。
そしたらなんか、あれ?なんか様子がおかしいみたいな。
なんでこのタイミングで偽りのアリスのことをツイートしてるとか、何人かいるんやろうみたいな。
あー、なるほど。
そしたらね、YouTubeで地牛速報っていうYouTubeチャンネルで取り上げられててですね、この偽りが。
2週間ちょい前ぐらいに、新規コンテンツの追加をもうやめますっていうアナウンスがあったんですって。
へー。
で、その時に実装された新機能っていうのがあって、その機能がカウンターっていう機能なんですけど、
これを押すと、その月にかかっているサーバーの代金とみんなが課金した課金額を比較できるっていう機能なんですよ。
え?
で、これが赤字になったらサービスが終了するっていうことをやってて。
直接ユーザーに訴えかける感じの。
そうなんですよ。サーバー代とかに関してもいくらだけじゃなくて打ち分けも見れるみたいな。こういうのにいくら、こういうのにいくらみたいな。
逆に言うと、それぐらい結構逼迫してるってこと?
そうですね。
あ、そうなんだ。
毎月100万万とか180万とかかかってるみたいなのが出てましたけど。
そんなこんなことを紹介しつつも、これまでいろんな運営が面白いことをやってきたみたいなのも紹介されてて、
その中に事故が起きたときに、わかりやすい図みたいなのを出されてたじゃないですか。表彰理由にもありましたけどね。
それの流れで、情報セキュリティ事故対応アワードでもここはこういうことで表彰されましたっていうのを取り上げてくださっててですね。
あー、なるほどね。
うん。それで出てきたっていうのがあって、偽りのアリスが終わってしまうかもしれないというのをそういうことで知ったというですね。
あー、なるほど。
面白かったのは、サーバー代金だ、なんだとかも全部結構つまびらかにしててですね。
全然偽ってないやんっていうツッコミが。
確かに。
ちょっとあんまそういうの俺詳しくないけどさ、そういうのを全部オープンにしちゃうって珍しいんだよね。
いや、多分珍しいと思いますよ。
そうだよね。
珍しい系しますね。
で、バグ報告とかには見つけたら10分以内にちゃんといいねをつけてみたいなこともしてて、
結構ね、サービスっていろいろありますけど、ユーザーに愛されてるっていうのはなかなかここまでなんてないのかなとかってね、
思って、そういう自己対応の内容だけじゃなくてね、それ以外のとこ見ても、やっぱりユーザーの方に歩み寄るじゃないですけど、
コンタクトするというか、その辺の姿勢ってやっぱり全体的に出るんやなとかっていうふうに思いましたね。
運営されてる、多分そのやってる人たちのなんかそういうね、なんかポリシーっていうか人柄なのかもしれないけどわかんないけどさ、
なんかそういう全体的ななんかそういう雰囲気が多分出て伝わるんだろうね。
なんか自己対応アワードのインタビューとか聞いて喋ってもらった時もそういう空気ちょっとありましたもんね。
あったあった。
ユーザーのためなんですみたいなと、あとは決定権とかっていうのはなんかお金に関わること以外はもう、
現場に任されてるっていう権限以上の仕方っていうのはもう結構他とは違うなっていう感じは受けましたしね。
もしよかったらその動画を見るとこういうサービスなんやっていうのもわかるんで見ていただければいいんじゃないかなと思うんですけどね。
ちなみにその数字っていうのは結構もうギリギリ、ギリギリなんですか?
ギリギリっていうのはどうですか?
すぐなんていうかその終焉を迎えそうな。
あ、でもなんか結構クリアしてましたよ。
あ、そうなんですね。
課金が上回ったりとかっていうのもあったりとか。
ユーザーもね、そんなに早くなくなってほしくないだろうしな。
そうですよね。
もう4年、4年ぐらい続いてるサービスですからね。
結構ソシャゲで言うと長い方だと思いますけどね、こういうのはね。
愛されてますよ、投げ銭機能とかもあって、その投げ銭で私たちの5年間に唐揚げが追加されたの投げ銭とか、レッドブルーを飲むための投げ銭とかそういうのもね、すぐ40万近く集まってたりとかしてましたよ。
すごい。
すごいなと思ってね。
いいね。
こういうサービスの形もあるんだなというふうに見えましたねという話なんですけどもね。
通販と郵便局での購入
はい、じゃあそろそろお便りに行こうかなと思うんですけども。
はい、行きましょう。
今回もお便りいくつか来ておりましてですね、前回僕がおすすめのあれで紹介したの、つぶらないカボス。
うん。
あれJAで扱ってるっていうふうに僕紹介したんですけど。
大分だっけ?
そうそうそうそう。でも郵便局でも売ってるよということで。
え?
通販なんですけど、そうそう郵便局でも扱ってて。
それで見てみたらね、口コミみたいなものが書かれてあったりとかもしたんですけど、
それ見るとね、この季節、お中元って言うんですかね、初中未満とかお中元とかの季節ありますけど、
そういうのの度に毎回買って送ってますとかっていう、やっぱ季節的にこの季節いいのかもしれないですね。
なるほどなるほど。そういう関係で郵便局が扱ったりとかするのか。
そうそうそうそう。
へー。
そういうサイト自体に感想とか口コミ書けるんですけど、その郵便局のサイトでね。
っていうのがあったんで、結構だからその知ってる人にとってはよくある風物詩的なところもちょっとあるのかもしれないですね。
なるほど。
そういうのも教えていただきましたと。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
で、あとはこのあれの聞き方ということのお便りもいただいてましてですね、
はいはい。
お風呂でアイスを食べながらあれ聞いてます。長ぶりをしたいときにちょうどいい長さなんですという。
贅沢だねちょっと。いいね。
いいですね。なんか暑いところでアイス食うっていいですね。
ずずさんもお風呂でよく聞くって言ってたよね。
そうそうそうそう。ちょうどねお風呂聞いてて、やっぱお風呂ってこうもう何十年も入ってるわけじゃないですかお風呂って初中初中。
まあそうね。
それって結構やっぱこう自分の方って知らんうちにできてるのかなと思ってね。
だいたい3番目の人が喋り始めるぐらいに上がる、上がってくるみたいな感じ。
時間的に?
うん。そうそうそう。そうなんすよね。なんかこういう聞き方もされてるということ。確かにお風呂僕めちゃめちゃいいですね。
お風呂で基本聞いてますね。3回目は。
1回目はこの喋ってるときで2回目は公開する前のチェックで3回目はお風呂みたいな感じで聞いてる。
そうですねこういう隙間時間というかね。ながらでお風呂に入ってるときってお風呂以外のこと多分しないと思うんで。
そうね。
そういうお風呂のこういう体洗ってることも妨げにも特にならないんでいいかもしんですねこの感じは。
というまあ自分はこういうシーンに聞いてるというお便りをいただきました。
お風呂での聞き方と安田ヨーグルト
あとはねぎしさんが全然知らなかったということで言ってた安田ヨーグルト。
あーはいはい。
略して安ヨーっていう。僕が勝手に言ってるだけですけど。
これをですねお母さんが送ってくれたというお便りを。
最近このあれでね聞いて飲みたいなと思ってたんでめっちゃ嬉しかったというふうなことで送ってくれたんですって。
そこでなんかね僕もねうすうすちょっと思ったことが質問に入っていまして。
素朴な疑問なんですけど前に紹介されてたひとつまみといい辻さんは新潟がお好きなのだろうかっていう。
これも新潟だっけ?
新潟の会社です。
あーそうなんだ。
確かにね僕この季節もそうですけどあるなんか謎のタイミングでヘギそばめっちゃ食べたくなってヘギそばもよく注文してるんですよ。
美味しいよね。
そうそうあと亀田もそうですよね。亀田製菓。
そうだね確かに。
たまにこう今やったらのたまにスーパーでも売ってるんですけどサラダホープっていう。
これ紹介したんちゃうかな。なんか多分米のお菓子が好きだからかもしれない。
まあ新潟米どころだもんな。
そうそうなんかスナック菓子とかいう中やと僕どっちかっていうとそのおじいちゃんおばあちゃんと生活してたことが長かったせいかおかき好きなんですよね。
美味しいよね。
おかきとかあられとかああいう食べ物が好きっていう風になっちゃってそのせいでたまたま新潟方面で米どころっていうので好きなのかもしれんなーなんて思ったりもしておりましたね。
Strix ADC、Strix Gatewayの脆弱性
最後のお便りなんですが質問というか皆さんどう思いますかということが来てたんですけども
日本政府がですねアップルにちょっと前ですけどサイドローディングを許可しろという風な話がふわっと出てたような気がするんですけども
このサイドローディングに対してお三方の見解はどうなんだろうというどうですかねこれ
一番アップルといえばネギスさんだと思うんですけど
どうなんだろうっていうのは?
許すことによってそのなんかこうアップルの保護というかそういったものに守られた人たちをいきなりこういうのに放ってしまうようなことになるんじゃないかみたいな
サードパーティーのアプリをバンバン入れられるようにするっていう風なことにするのはどうなんかなっていう風な
アンドロイドとの一番大きな違いってそこも結構一つとしてあると思うんですよね
これたぶんねその立場が違うといろいろ違うっていうかさ
たぶんその日本政府的にはその公平な競争っていうか
アップルがいいしたら独占してるのは決しからんみたいなのとかさ
あとこれアメリカでもその独占禁止法周りでいろいろなんか言われてとかその手数料がどうたらこうたらとかね
いろいろあるけどその立場がっていうのは例えば僕はその1アップルユーザーとしては特に困ってないし
あとまあアップルが全部やってることでまあ安心ではあるわけよね安全だしそういう意味ではメリットを享受してるから
あまりデメリットを感じてないんだけど一方でそれによって例えば本来もっと安くあるべきサービスが高くなってるとか
あるいはそのアップルのサイトで課金が嫌だから他に逃げちゃうサービスがあったりとかさ
とかその本来は提供されてるべきサービスがそういうドレスを逃げちゃって提供されないとかになったらまあユーザーがフリーじゃん
まあ疎外要因になってますもんね
そういうのが目立つとかあれば直接的に自分にとって影響があるんで
嫌だなっていうかもっとちゃんとしてほしいなとかって思うかもしれないけどまあそういう個人的な観点ではあまりそういうのがないんで
正直ねそんなにそんなにどうしてもそうしろとは思わないというか難しいんだよねこれねだからそういうサービスとか提供する側で
アップルの対応はクソって思ってる人も中には多分いるだろうし
ああいう独占するモデルはけしかなんて思う
実際アップルってめちゃくちゃ稼いでるからさ
まあそうですね
そういうのに対してねけしかなんて思う人がいるのもそれも正しい
そういう立場から見れば正しいわけだからさ
こうやって答えがないんだよね正解がない話をしてるから難しいんだよな
まあまあ立場によるこの立場やったらデメリットもないんでこのままでもいいけどとはいえみたいなね
そうなんだよねちょっとアップルはただちょっとそのシェアが高すぎるというかちょっとね影響力が大きすぎる
そうですねそこはありますよねアップルにもうバンされたらもう何も手がないっていう
なので僕的にはそのなんていうかそのアップルはちょっとどうもそういうこう対応にねやや問題がある点がなくはないので
あとまあ頑張ってるけどその透明性が必ずしもそんなに高いとは言えない部分もあるからさ
なんでこれがバンされてこっちはオッケーなんだとか
アップルの内部ではなんかあるんだろうけど外には見えないようなところがあるじゃん
だからまあなんかそういうところがねもうちょっと例えばクリアだったらこんなに批判されないのかなって思う部分もあったりとかね
まあでも難しいよね
俺は個人的にこうしてほしいとはそんなに主張したいものはないけど難しい問題だなとは思ってる
なんかこれ僕見た時はあの最近そんなには見かけなくなって一時期すごかったですけどあの佐川のフィッシングあったじゃないですかフィッシングサイト
はいはい
あの時にAndroidでアクセスした時とアップルというかそのiOSでアクセスした時に挙動が違ってたっていうのがね
Androidの場合は野良アプリのapkファイルが落ちてきてそのマルウェアがインストールさせられるっていうインストールの指示をされるってやつですね
でアップルの場合はそれができないんで入力させてみたいなそれで買い物に使ったろうみたいなのがあったんで
そういうこともiOSにはできるようになってしまうと困るなーっていうのが思ったんでこう
そういう保護みたいなのがまあいろいろねその良くない点はあるにしてもそういう保護が効いてるっていう風な意味で僕もあの実家のおかんにはiPhoneを使わせてるんですよ
そこをまた何か考え直さなあかんようになったら嫌やなっていう風なそちらの観点でしたね僕は
その辺のバランスなんだよねだからね
そうですね
まあそういうのを多少こう弱めてでも公平で自由な競争ができるべきっていう
考え方もあれば多少そっちは犠牲にしてもっていう考え方もあったりとかね
そうですねどっち通すかっていう話かなっていうところ
そうそうそうどっちも行き過ぎは良くないと思うんだけどそのバランスが立場によってだいぶ違うんで
まあこれはなかなか着地点が難しいよなっていう
何でもかんでもインストールはさせへんっていう姿勢は通しつつ
なんかApple以外のマーケットアプリのマーケットみたいな認証されたマーケットみたいなのがあればいいのかなと思うけど
まあそれもAppleの目光るやろしなと思いますけどね勝手なことできなそう
まあだからもう少しユーザー側の自由度が選択できるね自由度があった方がいいのかもしれないけど
そうするとね逆に変なことするのも多くなるから難しいよね
まあ答えはないですよこういうのは
立場によっていろんな意見メリットデメリットみたいなのがあるということですね
わかりましたありがとうございましたお便りありがとうございました
難しい質問してくる人もいるんだね
たまにねこういう感じ
そんなの急に言われても答えらんないよ正直
それぞれの誰かが一つ取り上げるぐらいのボリューム食ってしまいそうというかね
本当だよ
たまにはこういう質問いただいたんで取り上げようかな
でも嬉しいですねありがとうございます
ステルトの印刷コードを送っておきます
はいということでじゃあ今日もセキュリティのお話をしていこうかと思うんですが
今日はねぎさんからいきましょうか
はいじゃあトップバッターに行かせていただきますけども
今日はですねちょっと贅沢性の話をしようかなと思うんですけど
はいはいはい
Strix ADC、Strix Gatewayの贅沢性というのを取り上げたいんだけど
これちょっとですねこのポートキャストで取り上げるタイミングがなかったんだけど
贅沢性自体は先月の話なんだよね
そうですね
でちょっと今週に入っては少し状況に変化があったらその話をしたいんだけど
まず最初にその贅沢性の話をしないとお話し版ないので
ざっと背景を話しておくと
これはCV番号でいうと20233519っていうリモートコード実行が
認証なしでできるという
CVSSのスコアでいうと9.8という非常に危険度の高い
強烈な
そうですね強烈なやつ
でこれ7月の18日先月にベンダーさんStrixさんから
アドバイザリーとパッチが公開されましたと
でその段階でもうすでに悪用されてますよっていわゆるゼロデイの状態で
危険度が高いですよということだったんだけど
それから2、3日のうちにアメリカのCISAだったりとかマンディアントさんだったりとかが
侵害の事例を確認してますよっていう報告を出したりとか
KEVにもねもう19日にはもう追加されてましたよね
はいもう翌日追加されましたという感じで
多くのセキュリティベンダーからうちでも攻撃の再現に成功しましたよっていう報告が上がったりとか
インターネット上スキャンして大体6万台ぐらいその対象の機器があるけど
ざっくり半分ぐらい3万台ぐらいがどうも脆弱なバージョンだぞと
言うことがあってこれは早く対応した方がいいよみたいなのが
この7月の18日以降2、3日のうちに動きがあったのね
パッチ適用済みの機器
でその後7月末ぐらいになって複数のベンダーからプルーフオブコンセプトのコードが公開されてしまって
でこのタイミングでスキャンしたところが
大体ざっくり700IPぐらいでもうWebシェルがどうもインストールされてるようだと
深海済みですよという報告があって
これはちょっとまずいぞみたいな先月の末時点でありましたと
で僕はその後見てて多分緩やかに対応が進んでいって順調に減ってるのかなみたいな感じで思ってたら
今週の8月の15日にちょっと驚く報告があって
オランダのFOXITソフトウェアという同じ名前の別の会社があって紛らわしいので
ここではFOXITと呼びますけど
オランダのFOXITという会社とあとDIVDというこれはインターネット上スキャンして
贅沢性があるところを見つけたらその組織に報告をするという活動をボランティアでやっているオランダの団体があって
ここが3年くらい前からかな結構スキャンしていろいろ報告するという活動をずっと定期的にやってるんだけど
この2つがちょっと協力をしてスキャンをしたということを結果を報告してるんだけど
ざっくり2000台弱にウェブシェルがありますよと
8月の半ばの時点で
2000?まあまあやな
まあまあ結構多いしあれなんか増えてるじゃんっていう
なんで数が増えたのかというと実は増えたわけじゃなくて
ウェブシェルにもいくつか種類があるみたいなんだけど
今回彼らが報告している攻撃キャンペーンのウェブシェルはどうも適切なパラメーターをつけるとコマンドが実行されるんだけど
そうでない場合には404ノットファウンドを返すらしくて
ただそうは言っても本当にファイルがないときの404とは微妙に応答が違うらしいんだけど
それで見えやすいのか
その応答の違いでスキャンしたらちゃんと分かるらしいんだけど
おそらく最初のタイミングで報告したところはそれに気づかずにチェックしちゃって見逃しかったんじゃないかなと思われる
もともとあったのにってことですね
そうそうだから別に増えたわけじゃないと思うんでおそらくね
現段階で2000台弱だ
これだから7月の20何日の段階でもうすでにそれぐらい侵害されてて
それが減ってませんよってことなので要するにね
という報告がオランダのベンダーさんからありましたと
でこれそのスキャンした結果がどうだったかっていうのを報告してるんだけども
ちょっとびっくりしたことがいくつかあって
一つはですね8月の14日の時点で今言ったみたいに2000着正確に言うと1800台ちょっとなんだけど
ウェブシェルがまだ残っているってあるんだけど
実はそのうち69%約7割はパッチが適用されてますと
あーはいはいはい
ということで
脆弱性自体は治っている状態にはあると
そうなんですよねそう
で残り3割はパッチが当たってないからやられて当然なんだけど
7割はパッチが当たっているのにウェブシェルがあると
バックドアがインストールされているということで
今日もこの7割の人たちは脆弱性には気づいて対応ちゃんとしたんだけど
そのタイミングではもう侵害済みでしたってことなんだよね
でなおかつそれに気づかずにそのまま放置してますという
なるほど
これはまずいでしょっていうことで
さっきもちょっと言ったけども彼らの報告だと
おそらくその7月の18日のパッチ公開から2、3日のうちに動きがあったっていう話だったけど
ちょうどそのタイミングの7月の20日から21日ぐらいにかけて
大規模な攻撃キャンペーンがあって
そのタイミングで攻撃を受けたんじゃないかと
だからまあ多分3日とか4日とかのうちにパッチは当ててるんだけど
ちょっと遅かったんだよね多分
でその大規模な攻撃キャンペーンがおそらくあっただろうって推測されるタイミングでは
多分まだ7割から8割ぐらいの脆弱性のある機器は
まだパッチが適用されてなくて
そこでやられてしまったんではないかと
ただねそう考えると
そもそも3万台ぐらい脆弱性のある機器があったはずなんで
攻撃キャンペーンのタイミング
もっとやられててもおかしくないんだよね
そうですね
タイミング的には
仮にその3万台のうち攻撃を受けたタイミングで
半分ぐらいがまだパッチ未適用だったとしても
1万5千台ぐらいあるわけなんで
だから2千台程度で済むはずがないんで
これは何でかっていうとこれがちょっと分かってなくて
7月の21日時点で3万台ぐらい脆弱性のある機器があったんだけど
そのうちのだいたい6.3%しか侵害されてませんでしたと
スキャンした結果をから見るとね
なおかつ結構国に偏りがあって
主に多いのはヨーロッパなんだよね
一番多いのはドイツで
その他にイタリアとかが多かったりとかするんだけど
その中に実はトップ10に日本が入ってるんだけど
日本とか中国とかを除けばほぼヨーロッパの諸国なのね
上位が
ところが一番脆弱性のある機器の台数が多いのはアメリカで
アメリカはほぼ侵害されてないんだよね
なのでどういう攻撃者が狙ってやったのか分かんないんだけど
でもスキャンして脆弱性のある機器が見つかったところを
手当たり次第乗っ取ってるわけではなくて
どうも何らかの目的を持って選んでいる節があると
それがどういう基準かよく分かりませんねということで
この報告をしているFOXITもDIVDも
なんでこういう部分だったのかよく分からないと
理由がはっきりしませんっていう風に言ってて
特に分かんないんだけど
明らかに偏りがあることは間違いないと
意図がありそうですよね
ここを狙ったのか逆にどこかを外したのか分からないんだけど
そういう感じでかなり偏りがあって
なんで数が6%7%ぐらいに収まってるのは
どうもそういう理由らしいと
なるほど
いうことなのね
結果今7月18日のパッチ公開から
大体1ヶ月近く経ってるんだけど
1400、1500ぐらいはまだWebシェルが残ったままの状態です
というのがスキャンしたところから
別のところがスキャンしてやっぱり確認されてるんで
おそらくだけど気づいてないところが結構あるのかなっていうか
パッチを当てて安心してるところが結構あるのかなっていう
感じがするので
改めてこのタイミングで取り上げようかなと思ったのと
あと前から他の在宅船のところでも話はしてるけども
これもゼロデイなんで一番最初に攻撃された組織は
おそらくねみみにみつというかいきなり攻撃されちゃって
防ぐ手段はなかったとは思うんだけど
今言ってる千何百台とかって言ってるやつは
おそらくだけどパッチがリリースされた後に攻撃されてるんだよね
そうですね
だからゼロデイだからやられたというよりは
NDAになった後パッチが公開された後の
攻撃者がスピード競争に負けちゃったということで
なおかつはっきりしないけどもおそらく2日3日のうちに
攻撃された可能性が高いので
こうなってくるともうほんと即日っていうかさ
その日のうちに内緒は1日ぐらいのうちに
パッチとか当てて対応しないと
これもう間に合わないんだなという
そうですね
在宅船の種類にもよるので
今回はたまたま攻撃方法が割と簡単な部類に入って
再現も簡単に比較的ね
比べると簡単にできる方だったので
攻撃する側も早いタイミングでできたんだろうと思うんだけど
だから必ずしもいつもこのスピード感で来るとは思えないんだけど
でもね物によってはこういう1日2日で対応しないと
間に合いませんよってやつが
時々あることは事実なんで
今回のもねちょっとこれ聞いてて
パッチは当ててるけど
ドキッとした人はちょっとすぐ確認した方がいいんじゃないかなっていう
そうですね
日本もなんかね最初のスキャンの時点では
百何十台だかウェブシェルが確認されましたって言われていて
今のタイミングでもまだ数十台残ってるみたいなことを言ってるんで
はいちょっとまあ気になるなっていうのと
こういうのは毎回毎回そんなスピード感でやらなければいけないっていうわけじゃないんだけど
まあちょっと難儀だなっていう
あーそうですね
ということはちょっと思いました
パッチ当てれば済む話じゃないし
あとそのできるとする場合パッチを当てるタイミングで
こういうやつはすでに侵害されているかもしれないっていう前提で
きちんと調べるっていうかね
攻撃の痕跡がないかとか
あるいは後でちゃんと調整できるようにその時点でちゃんと保全しておくとか
何かしらそういう対応をパッチできるようなタイミングでやるっていう
侵害前提で考えるっていうくらいかな
紹介してくれはった時系列で考えたら多分
ほとんどの組織は間に合わないことが多いんじゃないかなっていう
そうそう今回のタイミングでもおそらく7割8割は間に合ってないと考えられるんで
そうですよね
今回はほらいっぱいある中で結構そのターゲットが絞られてたから
バカバカ被害が出なかったっていうのはあったとしても
攻撃が来てたとしたらほとんどのとこはやられて
ウェブセル設置ってされてたような運用だと思うんですよ
悪いって意味じゃなくてスピード感的にはね
考えた時にその注意喚起というかそのパッチ出しましたよっていうページとか見ても
侵害された前提でこういうログ確認してくださいねみたいなことが書かれてたり
書かれてなかったりするじゃないですか
なんかあれだね前に紹介してくれた40レットだっけ
はい40は書いてましたね
そういうの書いてる事例がありましたよみたいな話もあったよね
そうそこまで具体的じゃないにしても
クロップが悪用したムービットトランスフォアとか
そういうやつとかは何日間か遡ってみたいなことが書かれてあるんですね
ログを一応確認してくれみたいな
ゼロデーだった時まで遡って変なのがないかも見るように
合わせてしてくださいねみたいなことが書かれてあったんじゃないかなと思うんですけど
侵害前提でパッチを当てる時に考えなきゃいけないっていうのも
調べ方がわからないって結構言っちゃうかなと思うんですよね
そうだねその辺の対応は結構ベンダーごとにまちまち情報の公開の仕方がまちまちだったりとか
あと対応する側は機種ごとにやっぱり違うそれぞれに違う異なる対応をしなければいけないけど
必ずしもその機種のスペシャリストばかりというのは限らないので
その辺がちょっと差が出ちゃうと難しいかもしれないよね
そうなんですよねこの脆弱性とかも
あとこの間看護さんが紹介したやつとかもそうですが
いわゆるウェブシェルだったりバイナリーでもそうですけど
バックドアっぽいものが仕掛けられるっていうのが多いかなと思うんですけど
とはいえ脆弱性によったら前の40の脆弱性
ランサムにもよく使われた認証情報が取られるとかもあるじゃないですか
なのでやられることがよく言う通り任意の高度がみたいなこと言われるのと同じで
何されるかはちょっとそこでははっきりしてないっていうのがあるんで
何に気付けていいかっていうのはやっぱりこのベンダーとかが
こういう事例が出てるんでっていうのを後追いでやっていくしかないのかなっていうのは
難しいポイントやなって思いましたけどね
現状だとベンダーの公式発表だったり
あるいはさっき言ったアメリカのCISシーザーの発表だったり
あるいはセキュリティベンダーが独自に自分たちの顧客でもインシデントが起きていて
調べていて詳しく調べた結果こうでしたみたいな報告を出してたり
いろんなところが出しているのをちゃんと横断して眺めてみないと
全体像が見えてこないみたいなことが結構多くてさ
だから看護さんのまとめみたいなのが重宝されちゃうわけじゃん
自分でやるのが大変だから
でもそういうの他人任せにしてないで
ちゃんとそういう状況を調べないと
ちょっと対応が間に合わなかったり
今回みたいに適切な対応ができなかったりってことになっちゃうのが現状なんだよね
それが全部のベンダーがちゃんときちんとそういう情報を整理して
すべて出してくれればユーザー側にとっては嬉しいんだけど
現在そうなってないのでそこを気をつけないとちょっと危ないよね
今回のだから多くの組織が気づかずにそのままで運用していると考えられるので
今回スキャンしたDIVDは見つけたところには全部各国のサートとかを経由して情報を共有しているらしいんで
おそらくそういうところから通知が来てるところは来てると思うんだけど
でも来てても気づかないとこは気づかないからさ
リーチの仕方も難しいしねこういうのね
そうですね脆弱性の対処とか脆弱性の対応みたいなものもちょっと
昔からそうかもしれないけどそろそろ脆弱性がどんなのがあって
どれからやっていかなあかんっていうことに加えて
それが自分に該当してた場合にはやられてることを前提で調べるっていう風な
次のステップに行かないとまずいスピード感になってきてるなっていう気がしましたね
何年かそういう状況が繰り返されているけどもあんまり変わってないので
脆弱性の対応とか脆弱性の管理って別に新しい話じゃなくても
組織によってはずっと前からやってることなんだけど
できてるところはできてるんだろうけど今回のを見ても
これぐらいのスピード感だと7割8割の組織が間に合ってないっていうのを見ると
まだちょっと対応不十分でと考えざるを得ないよねこれはね
ちょっとまあそういう危機感を持ちましたちょっとこの報告を見て
なんかやられた時にチェックするやつのフレームワークみたいなんないんですかね
全体的なさ包含するような一般的なものは多分あると思うのね
ただ結局あんまり一般的でも役に立たないくて
こういう機器固有のどこにこういうログが残りますとか
こういうデータを保全しなさいとかっていうのは結局聞き事になっちゃうんで
こういう手順まで押してないと使い物にならないから
ちょっとそこにギャップがまだあるよな
こういう通信がありますよとかもうちょっと具体的なもので
このチェックリストみたいなもの落とし込めれば
ある程度のね被害はカバーできればっていうふうな気はしますけどね
ないしはそういうのを各ベンダーが侵害された時に
ユーザーに提供できるようにっていうのを強制するとかね
ないしは強制しなくても業界標準として
セーブしようってしていくとかね
そういう動きにしていかないとちょっと難しいよね
そうですねちょっと当分は後追いにしていくしかない現状かなという
分かりましたありがとうございます
ということで次僕がしゃべりましょうかね
防弾ホスティングの逮捕
お願いします
僕が今日紹介するのはですね
防弾ホスティングっていうものを運営してた管理者がですね
逮捕されたり起訴されたというふうなことがありまして
どんなことかというとこれポーランドの中央サイバー犯罪局っていう
警察ですかねそういうところがユーロポールとあとFBIの支援を受けつつ
防弾ホスティングというところの名前はロレック
ロレックホスティングっていうところをですね
差し押さえてよく見るシージャーバナーに変わってるっていうふうなことで
差し押さえしてそこの管理者5人を逮捕してサーバーも
押収したというふうなものがあったんですけれども
防弾ホスティングってあまり言わない言葉なんですかね
ポッドキャストでも取り上げてないかな
なんかでも話した記憶はなくはないけど
出てきてもねおかしくなさそうなキーワードではありますけど
防弾ホスティングって向こうだとバレットプルーフホスティング
そのままなんですけども
防弾ホスティングの悪用
防弾ホスティングっていうのは色々な悪さですね
ランサムウェアもそうですし
あとフィッシングをするとか
踏み台にしてどっかに攻撃するための拠点にするとか
いわゆる悪意のあると言われるような行動を
攻撃者犯罪者側が安全に行うようなホスティングっていうようなもので
基本的に契約するのには正しい情報が必要なくて
虚偽情報でも全く問題なくて
ログは一切保存してませんっていう風なものを
売りにしてるホスティングのことにはなるんですけども
このロレックっていうホスティング自体は
2014年ぐらいにドメインを取っていて
国際的な捜査協力の重要性
自動ポルの以外は何でもありっていう風な歌い文句で
運営されてたものなんですよね
この先ほどユーロポールとポーランドの警察が
FBIの支援があってっていう風に言ったんですけども
この5人を逮捕したということに加えて
アメリカのフロリダ州のタンパーのところから
ここのホスティングがネットウォーカーに関わってたと
ネットウォーカーにはホスティングを提供したりとかしてたという風なことで
このさっき言った5人とは別の容疑者を
起訴するという風なことをしていまして
この6人目の人は今のところもまだ捕まってなくて
逃走中ですという風なことが書かれてあったんですけども
捕まって最高刑になったら懲役45年になるんじゃないかという風に
DOJのサイトには書かれてありました
これさっきネットウォーカーとロレックホストが
関わってたという風に言いましたけども
これ実は2021年の1月にネットウォーカーの
結構な数をやっていた大手と言えばいいのかわからないですけども
そのアフィリーエイトが逮捕されてるんですよね
なんかこれあれかポッドキャストにも話したっけこの話
多分ちょっと紹介したと思うんですよ
カナダ人が逮捕されたという人ですね
その人は後にカナダで懲役6年8ヶ月で
その後アメリカに渡されて20年の禁告刑という風な
判決にはなっているんですけれども
それと関係があったんじゃないかという風に言われていて
これネットウォーカーの件で起訴したところも
今回のこのロレックに関して起訴したところも
全く同じフロリダ州のタンパのところが起訴してるんですよね
点と点を結んでつながっていったという風なところなので
逮捕されればいいなという風に思ってたんですけども
こういう風なことがありましたということで
という内容を見てですね
タイミングよくいろんなニュース見てたらですね
逮捕というキーワードで言うと
日本が関係するような国際的なサイバー操作で
初の検挙って容疑者摘発っていうのがあったという
お話もちょっとしたいなと思ってるんですけども
全然違う話だけど
これはですね
大阪府警が2022年の8月に神奈川県に住んでいる
インドネシア人の男性を逮捕するという風なものがあったんですよね
逮捕された人っていうのは
転売役で19万円相当のパソコンをネットショップで買ってたと
不正にクレジット情報を使って買ってたっていう風なものがまずあって
この人は転売役っていうようなものがあるので
実際にそのクレジットカード情報とかっていうものを
仕入れた人ではないんですよね
その仕入れた人っていうのが今回摘発されたという風なものなんですけれども
これはその逮捕された人のパソコンとかをですね
調べていったらですね
別のインドネシア在住の人が
この犯罪に関与してたんじゃないかみたいな
たぶんやりとりが残ってたとかそういうことだと思うんですけども
実際にこのフィッシングサイトを作って
他人のクレジットカード情報を盗むという
実行犯といえばいいんですかね
という人が有名なフィッシングキットの
数字の16って書くやつあるじゃないですか
なんていうんですかね
47ニュースみたいな感じの字面ですけれども
それと比べるとはどうなの?
ちょっとパッと見た時に
47ニュースっぽい字面やなと思ったというだけなんですけども
こういう人が捜査線上に浮上してきてですね
繋がりの重要性
日本の警察庁はICPOから関連情報の提供要請を受けて
21年の秋ぐらいから
インドネシア警察と合同で捜査を始めたらしいんですよね
向こうの方でも被害があったのか
この情報その日本にも何かあるんじゃないかということで
7月にインドネシアの捜査官が日本に来て
実際の被害とか逮捕された人から色々事情を聞いて
今回の逮捕に
容疑者を逮捕するというのに至ったという風なものなんで
これも点と点が繋がっていってるなという風なことを感じたんですよね
そうしたタイミング力がこういう事件があったんだ
こういうニュースがあったんだという風なことで
ICPOで仕事されてたサイバーディフェンスの福森さんという方が
ブログをちょっと書かれてたんですよこの件に関して
これに関してはさっき言った16ショップに関しては
作者は随分前に2021年の11月に逮捕されてると
逮捕された犯人は結構自分の身元隠さずに
メールアドレスとかSNSのアカウントとか全然残してたんで
結構簡単にこいつだという風なことが分かったりとかして
調べていく上で別のフィッシングキットに関わってるんだ
何だとかっていうところも分かってきたっていうのがあったんですけど
そこに書かれてあったのはですね
僕すごい興味深いなって思ったのは
そういった実際に使われたそういうフィッシングキットだとか
その人の情報だとかっていうのが分かったとしても
あとは盗んだ情報とかが分かったとしても
それが本当にどういう風に悪用されたっていうところまでは
調査してる側には見えないという風なのがあったので
今回も実際の被害があってそれに関わってた人間に聞いたりとか
実際の被害者にヒアリングをするっていう風に
容疑を固めていって逮捕に至ったんじゃないかな
みたいなことが書かれてたんで
いろんな本当に自分たちだけでは解決できないけれども
くっつければ目的を達成できるような操作っていう風なものが
今回日本もちょっと関わってできたっていうのは
すごいなんか嬉しいというか
こういう流れが結構来たんやなっていう風に思ったんですよね
この点と点っていう風な意味で言うと
やっぱり自分もいろんな勉強してたりとか
セキュリティに関することを調べたりとかしても
よくねぎすさんもおっしゃってくれますけど
長くやってることに意味があることもあるじゃないですか
その大事さみたいなことを考えてると
その時はぼんやりしてたものでも
長く続けてたりとかすると
点と点が繋がる瞬間みたいなとかも
学生の頃から結構あったんですよね
興味あったものあるものをどんどん調べてやっていくと
ふんわりとしか理解してなかったけど
ある時全部が繋がって
分かったぞみたいな瞬間があるっていうのがあるんで
そういう点と点を繋いでいきつつ
いろんなことに手を出して調べて
情報収集していくのってやっぱ大事なんやな
こういうのを見てても思ったというお話でございます
最初ボーダンホスティングの話してさ
途中でフィッシングの話をしたから
何が言いたいのかなと思ったけど
結局あれか、エモいことが言いたかったんだな
そんなことないよ
個別の事例の話を詳しく話したいというよりは
こういう何がどう繋がっていくか分かんないから
そういうのが大事だよっていうことでしょ
そうそう
今すぐに成果が出えへんこともいっぱいあるけどな
なんていうこともね
やっぱエモいこと言おうとしてるじゃん
いやいやいや
言おうとしてないですよ
いろいろ最近思い悩むことが多かったんで
やっぱりそうやなみたいな
僕ら法執行機関ではない立場で
セキュリティに携わってるじゃない
そういう人が多いと思うのね
中にはこれ聞いてる人はそうでない人もいると思うんだけど
そういうところからすると
仮に自分たちで何か調べてることに
直接どういう被害者がいるかとか
捜査機関と民間の協力
その被害者と
自分たちがインシデントの被害を受けたのでない場合には
被害者と直接向き合うということは
例えば想像しにくかったり
とかさ
あと結局攻撃者どうも海外からやってるらしいって
分かっちゃったら
そこで諦めちゃったりとかさ
そういうことあると思うし
実際しょうがない部分ってあると思うんだよね
いろんな壁があって
どうにもならないみたいなことあると思うんだけど
でも一方でこういう成功事例というかいうのも
少なくないわけじゃない
結構あるわけで
こういう国際協力で捕まえるなんていう事例は
すごく非常に喜ばしいし
そういうのに我々の仲間と言っちゃあれだけど
日本の警察も関わって頑張ってるっていうのは
心強いよね
そうですね
割と変なことをやると叩かれることが多いじゃない
こんなのなんで犯罪なのみたいなのを
摘発したら叩かれるとかさ
ありますね
そういう事例は過去にいろいろあって
いくつかありましたよね
実際なかなか難しい取り扱いのものもあると思うんで
一概にどうかは言えないけど
一方でこういう成功したやつはやっぱり
すごいですねって言っていかないと
やっぱね
良くないっていうことだけを叩くんじゃなくて
良かったものはね
素晴らしいねって言っていかないといけないし
そういうものを増やしていかないといけないからね
あとさっきの福森さんの事例もそうだけどさ
彼も民間の立場から
そういう法執行機関に協力をしてということで
すごい多大な貢献をしてるじゃない
ああいう人たちをやっぱり
これを聞いてる人たちもさ
そういう人身近にいるんだっていうのを感じて
そういうのできるんだなって思ってほしいなというか
そうですね
僕は彼なんかすごい良いロールモデルだなと思うんだけど
今の立場とかできませんって思うんじゃなくて
できること結構あるし
我々の知り合いとかでも
例えば民間のいるままで
積極的にそういう情報を警察に提供することで
何とか犯人逮捕に
結びつけようって頑張ってる人たちもいるし
できそうもないって思っちゃうけど
意外とできそうっていうところもあるし
逆にここから先はどう頑張っても無理っていうこともあるし
そういう線をね
あんまり今の自分の知識や経験だけで作っちゃうと
すぐ壁ってできちゃうから
あんまりそういうのを思わずにやってほしいなとは思うかな
なんかこう
この初摘発っていう
初の容疑者摘発につながった
共同の捜査でね
なったっていうのがありますけど
単体でできたわけではないかもしれないですけど
例えば警察に相談しても
被害届け出しても
捕まえられへんやんみたいな感じで
被害届けじゃなくて相談で終わらせるっていうケースって
多いと思うんですよ
その気持ちも僕はすごくわかるんですけど
そういう情報
何かしらの被害者しか知り得ないような情報を
自分たちがインシデントレスポンスをする
できるだけ負担にならない程度で
情報提供というものがたくさん集まってくれば
こういう事例ももっと増えてくるんちゃうかな
っていうふうなことを考えると
僕の立場でいうと
被害者に聞く項目をきちんと整理したりとか
っていうふうなことも進んでいけばいいなって
思いますし
進めるのに一助になれればいいなとも思いましたね
こういう成功事例がどんどん増えていくように
していきたいよね
そうですね
ということでございます
別にエモいことが言いたかったわけではなくて
そんなことを考えたぞという
1週間だったということでございます
ありがとうございます
じゃあ最後は看護さんですね
はい私はですね
今週は
あるファイルアップロードサービスって言えばいいのかな
それが閉鎖されたっていう話なんですけども
リスナーというかこの3人の中でも
使ってる人いるかもしれないんですけども
unknownfiles.comっていう
匿名のファイルアップロードサービスですね
あちらが日本時間で言うと多分17日ぐらいに
案内が出されて使えなくなったと
これさ僕らにとっては非常に馴染みがあるサービスだけどさ
聞いてる人は知らないんじゃないの
そうなんですかね
どうなんですかね
アノニマスファイルズ.comの閉鎖
感覚は分かんないですけど
ちょっとね私の中では結構衝撃だったんですけどね
俺らの感覚とはだいぶ違うと思うぞ
マジですか
ちょっとそれはちょっとすみません
ズレがあったらだいぶ申し訳ないですけど
結構使い勝手がいいっていうんですかね
非常に特にサイバーセキュリティとか
あるいはどういう立場かにはよるんですけども
使い勝手がいいもので
そもそもまず無料ですし
サービス提供を行っている側曰く
帯域の制限を行っていなかったりとか
ダウンロードに関するログも保持してないという部分あったりとか
あとファイルもですね
確か当初は10ギガ
もっと前だったら500メガとかだったんですけど
10ギガで今は閉鎖前ですと
20ギガまで1ファイルあたりでアップロードが可能ということで
結構なボリュームのファイルアップロードが可能で
なおかつトワー経由で利用ができるという形なので
これはやっぱり使わない手はないっていう
そういった方々もやっぱりかなりいてですね
よくあるケースとしては
リークされた情報をこちらで共有したりとか
あるいはマルウェアそのものをここに増置したりとか
そういった形で違法的な用途として使われることがあるという
そういったもので
他のものと加えると
これはちょっと正確に比べたものということではないんですけど
アップロードされたファイルも削除されにくいんじゃないかみたいな
そういった評判もあったので
なので海外だと本当にこれしか使ってないんじゃないかぐらいの感じで
結構大手のと言っていいぐらいのものだったのかなと
実際シミラーウェブですかね
アクセスとかを外部でモニタリングというか
計測してるようなそういったサイトありますけど
そちらで今回のあのファイルズ.comのアクセスがどの程度だったかっていうのを見てみると
先月で大体1800万件ということで
これを多いと見るか少ないと見るかってなかなか難しいんですけど
本当に大手だったらね
例えばメガとかすごい大手だったら
本当に桁が増えて1億5000とかそれぐらいの件数ではあるので
それに比べたらね
件数こそはボリュームとしては少なく見えなくはないんですけど
それでも1800万件アクセスが
多いよね
欠陥だけであるんでやっぱ多いんじゃないかなと
いうことがあったので
これ閉鎖というかシャットダウンされた影響って
結構大きいんじゃないかなと個人的には見ていてですね
閉鎖された理由っていうのが
さっきのついさんじゃないんですけど
法執行機関がテイクダウンしたっていう
そういったものではおそらくなくてですね
純粋に運営元の説明をそのまま信用するのであれば
ファイルの共有サービスそのものが
かなり乱用された状態にあったと
当然今言った通り使い勝手がいい状態が
正しく使う人もいれば
違法的に使う人も当然いるわけで
そこを彼らよく頑張って対応しましたという説明が
ある一方で
プロ機種となっているようなプロバイダーから
閉鎖されたというところも説明としてあって
最終的にはサービスの閉鎖というか停止に至ったということで
現在あのファイルズ.コムにアクセスすると
そういった点末の
今まさに話したままの説明がそのまま載せられているとともに
このドメインを打ってあげるということで
連絡をくれというような連絡先のアドレスも書いてあったりするんですけど
現状そういった形で
あのファイルズ.コム自体は利用ができなくなったと
いった状態なんですけど
ただニーズというか
匿名のファイル共有をする主体という
そういったニーズは
前回とか以前
ハッキングフォーラムですかね
その時も話したように
こういったニーズってなくなっているわけでは全くなくてですね
掲示板とかを見てみると
このファイルズが使えなくなったので
他にどこか良いとこないかみたいな
ヨロズソーダみたいな書き込みというのも
ちらほら見られるというところではあるので
その1800万
それが全部まずいものとは当然思わないんですけど
それにしても結構な数の人というのは
どういったところに移っていくのかな
というのはちょっと見ていく必要というのが
あるのかなというところと
あと削除がされにくかったというのは
ある意味オンラインストレージみたいな感じで
使うことができたので
結構な見方はいろいろだと思うんですけど
貴重なという言い方が適切か分からないんですが
そこにしかないデータとかコンテンツというのも
当然そこには残ってはいたので
それが一切アクセスができなくなってしまった
というところを見ていくと
過去のエンシデント情報とか
そういったところを調べていくのが
ちょっと大変になるかなというところは
今回の閉鎖の影響としては一部あったりするのかな
というのは見てはいるんですが
やはり気になるところとしては
みんなどこに移るのかなというところがあるので
これって単純に攻撃者が云々という話もありますし
ここが直接それそのものを違法化というのを
見るのはあるんですけども
やはり組織からアクセスさせるというのが
あんまりよろしくないところでは当然あると思うので
マルウェアのクラウドストレージ利用
そういったところが他のところに移るとしたら
モニタリングの対象ってやっぱり移っていくわけなので
その辺動きとしてどこに行くのかなというのは
やっぱりちょっと見ていく必要があるかなというのは
今回のこの閉鎖の動きというのを受けて
ちょっと感じたというか
気になっている点という感じですかね
なんかここの利用規約には
一応そういうウイルストロイの目場とか
そういうのはダメって書いてはあったんですよね
書いてありますよね
書いてはあるものの
このアノーファイルズに出てくる広告自体が
マルウェアを入れようとしてくるっていうのも
過去にマルバタイジングで
スティーラー系のやつが扱われたとかありましたよね
それがこのサービスを維持するために
広告は出さざるを得なかったというのはあるのかもしれないですけど
基本的にここアクセスすると大体反応するんですよね
アンチウイルスとか
何かしらがブロックしましたとか出てくるっていうのが
やっぱりまずいものがアップロードされている可能性って
非常に高いところなので
そもそも遮断するっていう
検知するっていう
そういった対象には当然なりやすいところかなとは思うんですよね
あとは結んだ情報接種をするタイプのランサムグループとかも
ここに上げるっていうのとか
ここをミラーに使うみたいなこととかも
ちょこちょこあったりとかしてるんで
なんか今回ここを使っているところ
なんかバックアップサイト的に使ってあるところっていうんですかね
そういうランサムグループも困ってるというか
どこ行こうかみたいな
なんかそんなぼやきを
ここをメインに上げてたグループとかもいるんですよ
リンク先がもうアノンファイルズになってたっていうのもあったんですけど
のきなみ使えなくなったわけですからね
だからこのどっかに上げるっていう風なものが
違うところに移っていくっていうこともあるかもしれないですけど
そういうのがクロップがやったように
トレントに放流するっていうのも
増えてくるのかなっていう気はちょっとしましたね
自分たちがメンテしなくてもいいっていう方向に
変わってくるかもしれないなっていうのは
これも見て思った次第でございますね
これね額面取りに受け取れるっていいのかね
わかんないけど
こういう悪用のされる前提で運用してたんじゃないのかな
今さら感じゃない?
今さら何言ってんのって
そうですよね
ずっとそういうイメージ強いですよね
単なる建前で言ってるだけで
他に理由があるんじゃないのかな
そうなんですよね
私もなんかその可能性あるんじゃないかなと思って
そういうサービスも割とあるからね
結構法執行機関の手が伸びてきてやばいから
だったり
他に何かしらやめたい理由が
なんかあるんじゃないかなって気がするんだけどね
わかんないけどね
あとさちょうど俺たまた別の記事で見てて
気になったんだけどさ
今週かなレコーディットフューチャーが
マルウェアが正規のインターネットサービスを
どれくらい使ってるかっていう
まとめたレポートを出しててさ
その中にクラウドストレージのサービスを
マルウェアが使ってるっていう報告があって
どのサービスが一番使えてるかっていうのを
調べてるんだけど
400くらいのマルウェアファミリー
ランサムウェアもインフォスティナも
いろんなのが入ってるんだけどさ
ちょっとその辺細かいところ担当するけど
一番使えてるクラウドストレージのサービスが
ペイストビンで
2番目がグーグルドライブで
この2つがそれぞれ4分の1ぐらい占めてて
両方で半分占めてるんだよね
でその次に続くのがドロップボックス
でアノーパイルズが来るのよ
ここで
結構だからね
全体からすると5.7%って書いてあるから
そんなに多くはないけど
でも4番5番目ぐらいの場所に来てて
マルウェアとかの人たちから見ても
使い勝手の良い場所として
いろいろ使われてたらしいので
それがねどう影響するかとか
あと一般の人が使うのかどうか
ちょっと怪しいけど
トラビス・スコットの新しいアルバム『ユートピア』
なんかね
危なくなっても困るのは
犯罪者とセキュリティ研究者ぐらいなんじゃないのかな
確かにそうですね
被害に遭う人は困らないっていう
定期のサービスいくらでもありますからね
そう思うけど
こういうのは出てはなくなり出てはなくなり
という感じだと思うんで
また違うのが出てくるんだろうね
そうですね
そういうのも追いかけとかないといけないですね
そうね
ありがとうございます
はいということで
今日もセキュリティのお話を3つしてきたんですけれども
最後ちょっとお勧めのあれなんですが
前に紹介した
アーティストのアルバムが新しいの出てます
っていう紹介なんですけど
ネギスさんが結構
僕の予想に反して
かなり気に入ってくれた
トラビス・スコット
よかったねあれね
久しぶり5年ちょっとぶりぐらいに
先月の末7月の28日に
やっとユートピアっていうアルバムを
前々から出す出す詐欺をしてたアルバムを
やっと出してくれまして
出す出す詐欺なんてあるんだ
いやもうずっと
出すって言ってたりとかもしてたんですけど
ライブをやって
死者が出てしまったりとかっていうのもあったりとか
そうなんだ
本当は入れない人とかがいたのに
無理やりこっそり入ってきて
それで死してしまったとかっていうのは
ちゃんと警備とかが
管理に来ておいてなかったんじゃないか
みたいなことで
結構いくつか行動が止まったんですよね
例えばどっかのブランドとのコラボが
ちょっと延期になったりとか
なるほど
そういうのがあったっていうのも含めて
ちょっと遅くなったっていうのはあるのかもしれないですけれども
そのアルバムの新しいアルバムが
ユートピアというのが出たんですけれども
これもまた前回のアルバムとはまさかの
打って変わってですね
雰囲気が変わってて
この中で僕が一番かっこいいなと思ったのは
ハイエナっていう曲が一番
なんていうのかな
エジプトの音楽について
イメージで言うと
僕の中ですけど
エジプトとか古代文明っぽい感じの
わかんねーよそれ
イメージを
僕の中では
全くイメージがわからなかったんですけど
古代のエジプトのイメージの音楽って言われても
全然わかんない
エジプトっぽいというか
古代文明
古代文明っぽい感じの
全然わかんない
スケールのデカさというか
面白い例えだな
本当ですか
古代文明か
でもね多分聞いたら
わかると思います
そうなんですね
多分ね
聞いてみるわ
ちょっと独特かもしれないです
音楽とか聞いた時の感想って
ほんま伝わらないんですよ僕
具体的に言えば言うほど伝わらん
っていうのがあるんですけど
僕の中ではそれでも
聞いた瞬間むちゃくちゃ衝撃的でしたね
めちゃくちゃかっこいいなと思って
古代文明が
それ以外にもいくつも曲があるんで
あとPVとか
YouTubeとかでも見れますし
Spotifyでも全曲無料で聴けるんで
作業をしながらでも
聴いていただければ
いいんじゃないかなと思って
聴いています
音楽の感想
私はこれが好きでしたとかあると
教えていただけると嬉しいなと思います
そんな感じでございますね
ということでまた次回のお楽しみです
バイバイ
バイバーイ