二足のわらじの意義
さきみきのしなやかライフを見つけるラジオ、リハビリ職としてフルタイムで働くアママが、本業と自分業二足のわらじで歩む人生によって心地いいがちょうどいいと感じる軽やか&しなやかライフを目指す過程をお伝えするチャンネルです。
皆さまおはようございます。さきみきです。本日は3月21日金曜日の朝となっております。
今、別日に車の中で収録していて、ちょっと外で雨が降っているので、ちょっと音がうるさく聞きづらかったらすみません。
3月21日ということで、もう3月も終わりですね。年度末の時期でもありますね。
かねてから私は何度も何度もしつこいくらいお伝えしているんですけど、長男が4月から小学校1年生になるということで保育園生活もほとんど残すところを数日となっております。
先月ぐらいかな、学校説明会とか聞いたときは先の見えないというか、どうなっていくんだろうという不安の方が私自身が大きかったんですけれども、
そうやって自分が不安に思っていたら子どもにも伝わるだろうしなというのと、
あとは最近近所に住んでいる方、小学校にお姉ちゃんがいる方のお話を聞いたりとか、
あとセロリ先生という私の元同僚で、今は小学校教師をしている彼と先日コラボライブをしたりして、
ちょっとずつ私の方でもどうにかなりそうかな、なんとかなりそうかな、みたいな気持ちになっております。
今日は久しぶりにキャリアのお話をしようかなと思っています。
でも具体的にこうします、これをしたいですというわけではないんですけれども、
今の私の頭の中のモヤモヤを考えていることを討論させていただければと思うので、よろしければお付き合いください。
そのお話をするにあたってですね、私のこのスタイフの名前の横の文字というのかな、
さきみきの後に書いてた文字を今まではリハ食2時のわーままみたいな感じにしてたんですけど、
最近変えまして、名前の後に二足のわらじでシームレスに働きたいという文言に変えております。
それに合わせてちょっとねプロフィールも若干変えております。
あとは冒頭の挨拶も今フルタイムで働いてるって言ってるので、
4月からはちょっと変わっていくのでそこも変えたいなーなんて思ってるんですけれども、
私にとって今キャリアで考えているところのキーワードが、
二足のわらじっていうところとシームレスに働くっていうのが何となく今の私のキーワードで出てきてるんですよね。
シームレスっていうのはどんな意味かっていうと、
縫い目や継ぎ目がほとんどない状態。
複数のサービスをあたかも一つのように利用できる状態みたいなことを言います。
言うらしいです。
私の中でその二足のわらじっていうのは今の本業、
訪問看護ステーションに勤務して訪問リハビリの仕事をするっていうところと、
あとはその自分業として今学んでいるというかこれから学ぼうとしている
ヨガのこととか薬膳のことをここは本業です、ここは副業ですみたいにするんじゃなくて、
どっちでも活用できる感じだといいよなって思ってるんですよね。
職場での取り組み
私がこれからやりたいみたいなのを考えた時に、
会社でもできそうなこともあるし、
自分業としてできそうなことも両方に和が重なってるというか、
うまく言えないんですけど、
私のやりたいを概要紙にこれとこれとこれって出した時に何か重なってるというか、
私の目指すところはウェルネスっていういい感じに年を重ねていくっていうところなんですけど、
そこに両方重なってくるかなって思ってるので、その辺がいいかななんて思ってるんですよね。
私は今の会社がすごい恵まれてるなって思っていて、
その理由としては、代表がメインの仕事以外でもこういうのやってみたいとか、
こういうのチャレンジしてみたいっていうのがあれば、
意見をあげてきて良ければ取り入れていくよっていうようなスタンスなんですよね。
すごいありがたくて。
私も実際それでチャレンジさせてもらったことがいくつかあって、
一つ目としては、スタイフでも何度かお話しさせていただいている
ライフワークバランスサポーターとしての活動なんですよね。
それは会社でより良い働き方を目指していくみたいなところのサポートをする役職なんですけれども、
まず今は産休育休の方の復帰の時とか、産休育休に入る前とか、
そういうところで面談というか話し合いみたいなお話し会をしたりして、
上の上司との間に私が入らせてもらったりだとか、
勤務体制のところを相談したりみたいなところを私が担わせてもらっています。
ここからはまだこれからなんですけど、
今年は私は整理休暇のところを考えていきたいなと思っていて、
整理休暇って会社全部にあるんですけど、
実際には使っている方は少ないというのと、
なぜかというとほとんどが募給、お金の発生しないお休みになるので、
結局は自分の有給を使って休むという人が多いんですよね。
会社としてはなかなか整理のたびにお金を出す、
お休みするというのはなかなか大変だとは思うんですよね。
なのでそこを訴えるというかお願いする前に、
我々女性職員の知識を伝えられたらというか、
知識を深めていけたらいいなと思っていて、
整理について基礎知識じゃないけど、
こういうのがこのぐらいだったら普通だけど、
このぐらいだったら病院にいた方がいいよとか、
整理痛とかPMSというのは病気のレベルだったら
お薬を処方してもらうとか注射をするってあると思うんですけど、
軽い場合だと食事で改善できるとか、
生活習慣で改善できるというところもあるので、
その辺を私がワークショップ的な感じで、
会社の中でお伝えしていけたらいいなと思っているんですよね。
地域とのつながり
プラス私これからヨガの講座を学ぼうとしているところなので、
そういうのにケアするためのヨガとかも会社内で
開催できたら嬉しいなと思っていて、
それを先日代表にもお伝えして、
それやってみてよという感じで言ってもらえたので、
それを今進めていこうかなというところです。
2つ目はシニアフィットネスというのをやっていて、
これは養子園とか養介護にまだなっていない、
ご自分で比較的生活はできるけど、
介護にならないための運動をしたいという人のために、
体操教室みたいなのをやっているんですよね。
それも元々私が会社に入った後にやってみたいですって言って、
そこから地域のケアマネージャーさんにつないでいただいて、
ケアマネージャーさん主体で、
そういうサークルみたいなのを作ってもらいました。
それはもうすぐ始まってから1年ぐらいになるんですけど、
ありがたいことにずっと続けてきてくださっている方がいて、
さらにはこの間ケアマネージャーさんがバスツアーを企画してくださって、
その地域で。
なので私のやっているサークルと、
他にもいくつか地域のサークルがあるので、
そこの方々に声をかけて、
40名ほどで県内のバスツアーがあって、
それに私も参加させてもらったんですよね。
それも会社として出張扱いで、
お金も出していただいて行ってきたんですよね。
すごいありがたいですよね。
私としてはそれを、
今の会社を利用してくださっている方と、
できたら楽しそうだなと思っていて、
お家でリハビリ受けるだけで終わらないで、
健康促進の取り組み
我々みたいな職員、リハビリとか看護の職員がいるからこそ、
そうやってちょっと遠出できたりとか、
ちょっと外食できたりみたいな、
そういう企画が会社でもできたらいいなと思っているので、
その辺も代表にお話しして、
今度広告会という形でやらせてもらって、
もしこういう企画に賛同してくれる仲間がいたら、
一緒にやっていきたいなと思っているところです。
っていう感じで、
会社の中でもできることって、
私が数年かけてやってみたいなと思っていたことって、
ベルネスっていうのが軸にあって、
その中で私が手段として使っていきたいのが、
ヨガっていうところだったり、
薬膳としているんですけど、
食生活みたいなところとか、
生活の仕方、
養生っていうんですけど、
そういうところを自分もだし、
周りの大切な人たちに伝えて、
みんなでいい感じに年を重ねていけたらいいなと思っているので、
最初はそれを完全な副業とか、
完全にフリーランスみたいにしようって思った時もあったんですけど、
ありがたいことに今の会社でチャレンジさせてもらえる環境でもあるので、
会社でできそうなところは会社でもやらせてもらって、
でもその経験を生かしつつ、
自分で会社以外での活動もできたらいいなと思ったんですよね。
スタエフをいつも聞いてくださっている仲間の方と一緒に
ワークショップをやってみるとか、
前もお話ししてたんですけど、
近所にママさん向けのいろんなサークルがあるパン屋さんがあるんですけど、
そういうところでヨガとか薬膳みたいなのをやらせてもらったりとか、
すごいうまく伝えられないんですけど、
今私がやりたい、やってみたい、伝えたいって思っていることって、
完全に分業みたいに分けなくても、
それこそシームレスで、
会社と分業みたいにしなくても、
できることなのかななんて最近思ったりしているところです。
シームレスに働く目標
あとすごい漠然となんですけど、
私今手帳とかノートを使っているんですけど、
そんな中でも私の知りたい情報を詰めた手帳、
ノートを詰めた手帳、
私の中ではヨガの哲学的なお話だったりとか、
薬膳としての、この季節にはこの食材が良さそうだよとか、
今日の一養生、冬だとこんな養生しようね、
腹だとこんな養生しようね、みたいなのとか、
あと最近私がちょっと興味を持っている、
ヨガに関しては、
ヨガに関しては、
月の力を借りるとか、星の力を借りるというところで、
月星座のことがありますよね。
この日にやると、運が開けるみたいな、
そういうのがあったりするので、
そういうのとかを全部切れ込んだ手帳みたいなのがあったら、
すごい、なんか私嬉しいな、
私だけかもしれないけど、
でも、そういうのを使って、
私が何をしているのか、
そういうのを使って、
なんか、私嬉しいな、
私だけかもしれないけど、
でも、私が今興味を持っていることを、
インスタだったりとか、
ボイシーだったりとか、
そういうのでフォローさせてもらったりしていくと、
大体、同じような方と出会うことが多いんですよね。
この方もフォローしているんだとか、
思うので、
たぶん、私が興味、関心があるところって、
同じようなことを思っている方もいるんじゃないかな、
というのも思ったりしているので、
そういうのがいつかできたらいいな、
なんて漠然と思ったりしております。
はい、ちょっとね、私の頭の中のぐるぐるを、
特に台本とかもなく、
つらつらとお話ししたので、
ちょっとうまく伝わっているかは分からないんですけれども、
とにかくですね、私はひとまず、
今年の目標はですね、
ヨガの講座を受けるというところと、
これはリハビリ職向けのヨガ講座というのがあるので、
それを受けて資格を取るのと、
役前の資格を取るのを、
今年の目標にしておりますので、
引き続きこれを頑張りつつ、
会社でできることは、会社でやらせて、
チャレンジさせてもらって、
さらにはこのスタイフだったりとか、
コミュニティの中で、
チャレンジさせてもらえたらなと思っております。
その際はお声掛けさせていただきますので、
ぜひお協力いただけたらと思います。
はい、なんかつらつら話していたら、
長くなってしまいましたが、
本当に最後までお聞きくださった方、
いらっしゃいましたらありがとうございます。
今日という何気ない一日が、
いい感じに過ごせますように。
さきみきでした。