00:05
こんにちは、さいかです。この番組は、30代からの学び直しや、自分も周りも自由にのみのみと生きやすい世の中になりますように、日常の気づきを発信している番組です。
はい、本日は、1ヶ月後の私はもう東京にいないという話についてお話ししたいと思います。
どういうことかというと、私は5月の半ばから東京を離れて、1、2ヶ月ほど旅に出たいと思います。
目的地は、最初九州から出発して、その後、四国、中国地方、そして関西の方を目指します。
実はまだ5月いっぱいまでの予定しか決まっておりません。いつもこんな感じです。
周りの友達とか会社の人に、何で行くの?って聞かれるんですけども、旅に理由ってあるんですかね。
あんまり考えたことないなと思って、行きたいから行くっていつも言ったりするんですけれども、あとは見たいもの見たいからとか。
でもよくよく考えてみると、ちゃんと理由あるかもしれないと思って、今日は3つほど話してみたいと思います。
2024年、西日本の旅目的の一つ目、農業体験や農業ボランティアに参加するです。
これには、昨年私が1年間ワーキングホリデーで行っていたオーストラリアのパーマカルチャー文化に触れたことや、
あとは、父が仕事を退職してから始めた畑や水田の話を聞いていて、少し農業に興味を持ち始めたというものがあります。
パーマカルチャーとはオーストラリア発祥の社会システムのデザインの考え方なんですけれども、
人と自然が共存する社会を作るためのデザイン手法です。
パーマネントとは永続性で、アグリカルチャー農業と文化のカルチャーを組み合わせた造語です。
ナノコッチャーって感じですよね。
私もこの言葉を知ったのは、向こうのレストランで働いていた時のシェフの方から教えてもらいました。
そういったパーマカルチャーの理念だとか、あとは有機農業をされている農家さんのお手伝いができるUUFというボランティア活動があります。
日本にもUUF JAPANという事務局があって、今度私はそのUUFの活動をしてみたいと思い、
その旅の中に2週間とか組み込んでみようと思っています。
パーマカルチャーやUUFについてはまた別の日に配信したいと思います。
今回楽しみなのが、父が65歳で仕事をリタイアした後に始めた水田のお手伝いができることです。
他にも野菜とか椎茸を栽培しているんですが、父はマタックの初心者で田んぼを始めたんですけれども、
今3年目くらいなんですが、なかなかに美味しいお米ができているようで、私も普段父の作った米を食べています。
03:08
そのお手伝いができるのがとても楽しみです。
実家が宮崎なので、来月福岡に降り立って、ちょっと福岡で用事を済ませた後、
そのまま熊本・宮崎と南下して、山登りや畑や水田のお手伝いをする予定です。
実家に帰るのが久々なので、ちょっとワクワクしています。
旅の目的2つ目。
47都道府県を制覇したい。全部はできないけど、ちょっとずつ制覇したいです。
私は東京に住んで、今年で15年目になります。
東京大好きなんですが、昨年オーストラリアに住んでみて思ったのが、あれ、日本って魅力的な場所が多いなっていうことです。
いろんな地方から留学してきた留学生の友達とかと話していて、
どこどこいいよとか、うちの地元いいよとか、そういう話を聞くと、とても行きたくなりました。
特に今行きたいのが瀬戸内海です。
四国は行ったことがないので、今回は愛媛県に行けたらいいなと思っています。
仲良くなった友人が愛媛県の友達が多かったっていうのもちょっとあります。
また東京にこのままずっと住んでいていいのかなという疑問が、私の頭の片隅にもくもくと芽生えていまして、
ついの住処というとちょっと大きすぎるんですけれども、
私は将来この先どこに住みたいのかなというのを探す旅でもあります。
そんな簡単に見つからないと思うんですけれども、住めば都といいますか、
どこで住んでもそれなりに楽しくは暮らせていけるんだなと思いつつも、
もっといろんな景色を見てみたいというのがあるので、
今回九州をちょっと回って、そのまま四国、中国地方、そして関西を2ヶ月ぐらいかけて目指すんですけれども、
いろんな綺麗な景色を見たり、おすすめの場所に行ってみたり、みたいな期間にしたいと思っています。
ぜひぜひおすすめのスポットを教えてください。
会いたい人に会いに行くという時間を作りたいなと思います。
実はこの旅にはオーストラリアで出会ったパートナーと一緒に行動します。
オーストラリア人のパートナーが日本に興味があり、
日本を旅しながら、あとはボランティアしながら仕事をするというので、
何それ面白そう、私もやりたいと思ったのがきっかけで終わります。
本当に人生ってどこで誰と出会うかで全然変わってしまうなと思いました。
あと私はサイコロを振った出た目の数に進むとか、
06:01
あとダーツの旅とか、水曜どうでしょうとか、
そういった運とか流れとかに身を任せて、委ねて動いてみるっていうのが大好きなので、
たまにめちゃくちゃ大丈夫かしらって不安になることも多いんですけれども、
今までなんとかなってるから大丈夫かって気持ちで今回もやってみたいと思います。
ちなみに私の小学校の時の卒業アルバムに、将来の夢は冒険か自転車で冒険するって書いてありました。
変わってないなって思います。
最後に旅の目的3つ目は、
どこでも暮らしていけるノマダ的な暮らしの基盤作りに挑戦するということです。
これは私がコーチングを学んだコーチングプレスの中で書いたドリームツリーに書いた目的でもあります。
具体的に言うと、パソコンとインターネットがあればどこでも仕事ができるような仕事スタイルにシフトしていきたいという夢があるので、
それの第一歩としてちょっと試しにやってみるというのが今回の目的でもあります。
昨年オーストラリアに行った時も、仕事も家も土でも骨もなかった状態で行きましたが、
なんとか仕事をゲットして家も見つけられたので、
日本だったら大丈夫でしょうっていう安心感のもとに動いてみようと思ってます。
英語もペラペラじゃなかったのでかなり辛かったですが、
あの時の経験はかなり今に生きてるなと、
あの時ほど大変なことはないだろうという自分の心の支えになっているので、
もちろん旅先で仕事がなかったらバイトでもいいからとりあえずなんとか稼いで生活してみようとか、
今日は新しいネットワークでできる仕事とかが見つかればいいなという、
そんな気持ちで行ってみようと思っています。
たまに寝る前にどうしようどうしようとドツボにはまってしまうこともあるんですけれども、
私は考えすぎるより動いた方が早いという経験の方が多いので、
今回も自分の直感に従ってやってみようと思ってます。
スタンドFMって旅先からでも片手でiPhone一つで配信できるので、
とても便利だなと思っています。
今日は私が5月から旅に出る話、目的、理由についてお話ししてみました。
ちなみに今日の配信のタイトルは私の大好きな曲の曲名です。
わかった人は握手しましょう。
それではここまで聞いてくださりありがとうございました。