1. りゅうちゃんの独り言
  2. #100 先週はすみませんでした..
2025-02-10 56:07

#100 先週はすみませんでした!祝100回&祝◯格!そして気付いたある目的の独り言【人生気づいちゃったよシリーズ】

先週は配信できず申し訳ございませんでした。

体調を崩してしまい、不甲斐ないです。

以後気をつけます。

今後も応援よろしくお願いします!


大学院の試験を受けました/大学院生になりたかった/小論文の勉強法/孤独を感じた/やりたいことの始まり/目的って過去に経験したことではないか/遊び/やりたいこと・やっていることの共通項/強迫ではなく自然に合わせるように/99回があったからこそ


【みんなの独り言(質問·感想何でもフォーム)】  https://forms.gle/tUtz98NGaDrG9JLX9

【note】 https://note.com/__ryuchan0907

【instagram】 https://www.instagram.com/__ryxjx/

【YouTube】https://www.youtube.com/@ryuchanmake

サマリー

このエピソードでは、りゅうじが大学院の受験を振り返り、先週の配信ができなかったことを謝罪し、リスナーに感謝の意を示します。また、大学院での学びや研究に対する気持ちを語り、今後の展望についても触れています。試験合格の報告とそれに伴う感情についても話されており、孤独感や勉強法、ポッドキャストを通じた自己表現の重要性についても触れられています。さらに、ポッドキャストを通じて過去の経験を振り返り、その目的を探求する旅が描かれており、特に喜びや楽しさを再体験したいという欲求が人生の選択や目標設定に与える影響について考察しています。ポッドキャストの第100回では、人生の目的についての気づきを語り、自分の根幹にある目標に向けて逆算して進むことの重要性を認識し、さまざまな手段がその目的にどう関連しているかについても考察します。このエピソードでは、ポッドキャストの100回を迎え、自己の目的設定の重要性について考察され、目標の設定方法や自己分析の意味についても触れられています。

配信の遅れについての謝罪
スマホの通知を常に0にしておきたいです。
りゅうちゃんの独り言
どうも、こんにちは、りゅうじです。
今日もよろしくお願いします。
まあ、あの、いろいろ本題に入る前に
あの、まずは、先週すみませんでした。
毎週配信すると言いながら
あの、先週の2月
2月の最初の分ですね
2月3日分配信できず
本当に申し訳ございません。
あの、楽しみにしていただいている方とか
あのね、コメントいただける方とか
いる中で
まあ、配信してないなみたいなことも
言われつつ
あの、ね、本当に聞いてくださっているんだなっていうところを
ひしひしと感じましたし
これからは、ちゃんと
あの
精一杯
配信させていただきたいなと思いますので
すみませんでした。
大学院受験の体験
それにも関わってくるんですけど
この、僕の声の調子もそうですね
わかりますかね
鼻声というか、喉の調子があまり良くなくて
っていうのも
2月の1日に
大学院の受験に行ってまいりまして
東京に行ってきたんですけど
夜行バスで前々日に前乗りして
で、その2月1日の前日はゆっくり過ごして
1日に臨んだんですけど
あの、その夜行バス乗るくらい辺りから
ちょっと疲れと
喉の痛みと
咳が出てきて
これはヤバいなと思ってたんですよ
で、まあ案の定
多分熱上がってきて
で、前日はまあマシだったんですけど
夜?前日の夜に一番きつくなって
あーこれヤバいなと
まあでも風邪とか熱とか
まあそういう病気系
インフルとかで認識しちゃうと
余計にしんどくなるなと思ったんで
もうOS-1とか薬とか飲んで
もうその日は7時くらい寝て
で、次の日の試験に臨みました
で、まあその試験当日は
良かったっていうか
ちょっとマシになって
あの、昼からやったんですけど
2時間?1時間小論文
まあ30分くらい
面接?
受けたんですけど
まあなんとか持ちこたえて
あの、アドレナリンが出たんかな
なんとか持ちこたえて
あの、無事に試験を終えました
はい、まあそんなこともあって
で、帰ってきて
あの、配信の分
3日分の収録しようかなと思ったんですけど
あの、風邪がね
もうどっときて
起きれなくて
喉痛くてみたいな感じで
で、まあ検査も行ったんですけど
コロナでもインフルでもなくて
ただの風邪なのかな
喉が一番きつかったんですけど
そう、咳がたくさん出て
で、えー
はい、休むことになりました
はい、すいません
申し訳ないです
いやーほんと
疲れがたまってたんですよね
たぶん
いろんな方向からの
1月の年々末年始から始まって
いろいろこう
やろうと思った新しいこととか
今後も続けていきたいこととかも
していく中で
少し疲れがたまったのかもしれないので
メンタルはそんなに弱ってなくて
まあたぶん受験期やったから
って思うんですけど
モチベーションをそこに持っていく
ってのはできてたんですけど
なんかメンタルよりも先に体が壊れちゃって
やっぱ休まなあかんなと思いましたね
やりたいことをやってたら
それが自分の栄養になると思って
やってたんですけど
でもやりたいことも
やっぱり体力かかってたなと
改めて認識しました
はい
まあそんなことで
ちょっとこれから本編に入っていくんですけど
今回なんとシャープ100ということで
一人言を100回言ってきたっていう
記念すべき回なので
ちょっと今日は長く喋ろうかなと思うんで
いつも20分とか30分ぐらいなんですけど
今日はちょっと頑張って
1時間ぐらい喋ってみようかなと
だらだらと思います
なので途中切りながらでもいいですし
2回とか3回とかにおけて
聞いていただいてもいいのかなと思うんですけど
自由にお聞きいただけたらなと思います
はいじゃあいきますね
ということで
大学院の話と
あとちょっと最近気づいたことを
話したいなと思って
それで結構時間取るかなと思ってて
ちょっといろいろ言っていきたいなと思います
まず大学院の話ですね
武蔵野大学大学院人間社会研究科
人間専攻学っていうところに受けてきました
通信教育でほとんどスクーリングなく
レポートで行けるんですけど
希望の授業があれば
スクーリング代を別途出して
スクーリングするっていう
たまに目星の授業とか
先生の講義があれば
スクーリングしようかなと思ってて
たまに東京に行くこともあるかなと思うんで
その時はまたここでも
お話しできたらなと思いますし
会っていただけたらなと思います
先に結果から言いますね
2月6日の朝10時に結果が出まして
無事合格しました
ありがとうございます
本当に皆さんのおかげ
皆さんのおかげかは分からないですけど
皆さんが聞いていただいた
話を聞いていただいた方もいらっしゃるんで
そのおかげで僕の仕事が深まりましたし
面接とか小論文の時にも
そういうことが発揮できたんじゃないかなと思って
ありがとうございました
無事合格して
4月から大学院生として
通信ですけど大学院生として
また春を迎えたいなと思います
楽しみですね
これからの展望
めっちゃ楽しみなんよ
どっから話すかな
なんで大学院行きたいかみたいな話から
ずらずらとしていこうかなと思いますね
シンプルに言うというか
普通に大学院生になりたいなって
どっから思ってたんですよ
別に学生の時に思ってたわけじゃなくて
社会人になってから
普通に大学院生ってこんな結構ゴロゴロあるんや
っていうのをまずして
研究とかそういう一つのことに
集中するみたいな感じじゃないですか
いいなと思って
普通に何をしたいとかではなく
何を研究したいとかではなく
大学院生になってみたいなって
思ったんですよ
っていうのが一つあって
社会人会社経験して
麦町住んで2年3年ぐらい経って
たまたま大学院の雑誌をパラパラと
巡ってたんですよ
別に僕は買ったわけじゃないんですけど
本当にチラ見で立ち読みぐらいの感覚で読んでて
通信のところに
人間について学ぶみたいなところが
キャッチコピーであって
うわ面白そうと思って
その直感がピーンってきて
武蔵野やし東京やし
東京行く機会も増えたら
面白いかもしれへんし
人脈もいろんな人と関われるかなと思って
いいかもしれへんと思ったし
あとその中身
武蔵野大学の僕が行こうと思ってる
人間専攻学は
宗教と思想と思想
倫理とか哲学と心理学
3つのアプローチで
人間とか人間学について
通っていくっていうので
僕も一回大学を
学び直すとしたら
哲学とかはそっち系に
行くと思ってたんですよ
そんな大学をもう一回
18に戻ってみたいなのはできないんですけど
もし18に戻れるんだったら
18歳に戻れるんだったら
そうしたいなと思ってたんです
大学院でもそういうのを学べるんやと思って
じゃあ学んでみようと思って
そこにしようと思って
人間学みたいなことを
言ってる大学にもあったんですけど
あったけど
って感じ
人間学って
大々的に出してるのは
武蔵野大学だったんで
ここでいいやと思って
教授とか
どういう人がいるのか
みたいなことを調べたりしてる中で
一人本とか出されてる方がいらっしゃって
面白そうやなと思って
本も2冊買って
もう1冊書いたいのがあるんですけど
読んでて哲学の本とかを
その方が書いてる
面白いなと思って
この人の授業を受けたいなと思って
そういう人の本はスクリーングで買おうかな
とか思ったりしてるんですね
大学に行こうと思って
試験内容も小論文と
面接やったんで
特別に英語せなあかんとか
英語がいるとかではなかったんで
いけるわと思って
通信なんで
自分の時間をこれ以上
大きく変わるようなことはないかなって
思ったんで
通信で
できるからいいやと思って
通信やから
自分のペースとか
学べる深さみたいなのは
やっぱり
通学とは変わって
難しいかなと思ったんですけど
自分で一人で
僕はそういうこと好きやし
本とかも一人で
読むのは読むし
自分のペースで進めるのは
逆にいいかもなと思ったし
どこでも行けるってのは良かったんで
それで通信でいいかと思ってて
自分の生活のペースとかも
あまり大きく崩さないっていうところも
一つ
いいなと思って
逆に通信の方がいいかもしれへんと思って
通信で
絞って見てて
そう
大学院をね
行くんですけど
めっちゃ楽しみで
小論文と
名節の話にしようかな
試験日は
3日に分かれてて
12月と2月と
3月に試験日が
あって
1回目が定員に出したら
2回目3回目なくてみたいな感じだったんですよ
そんな
埋まるようなことでも
なかったんでたぶん3回目が埋まるかな
ぐらいの毎年そんな感じだって
小論文の
過去文も
過去3年分ぐらいは
ホームページからダウンロードできて
傾向とかはそれでつかめると
1時間で
800字
出題の内容も
人権とか
貧困とか
社会課題系
というか
広く
問題を
出してくれてて
問題の内容も結構
細かく書いてくれてることに対して
あなたはどう思いますか
っていうところだったんで
書き方さえ
小論文ってこういう書き方だよみたいなのを
学べばたぶんいけるかなと思ったんで
800字やし
面接については
何も情報がなくて
ぶっつけ本番で
いこうかなと思ってて
そんなに
受け答えが僕はそんなに苦手じゃない
とは思ってるんで
ポッドキャストとか一人で喋ってるし
喋る分にはいけるかなと思ってたんで
面接対策もそこそこに
対策していきました
小論文のね
勉強法ね
結構僕あれ
めちゃくちゃいい方法
見つけたなと思って
あの
ChatGPT使って
勉強してたんです
ChatGPTに
過去文を読み込ませて
例題を作ってもらって
それに僕が
答える例題に対して僕が答えて
で例題答えたら
その添削をしてくれるんですよね
その添削してもらって
修正文を出してもらうんですよね
これがまずいいなと思って
それであの
まず小論文の書き方とか
言葉遣いとか
構成
起承転結とかの部分を
細かく厳しく
採点してもらって
で次に
独自性というかオリジナリティというかね
面白みみたいな
読んでる人の面白みみたいなを
いろいろな文章にするための
特訓とかをしたりしました
なのでまあでもその
ステップ2の部分
構成の部分は
普段本読んだりとかテレビとか
ニュースとかねいろいろ自分の情報を触れた
中でどう考えてるかみたいな
を出せる部分やったな
と思うんでそんなに別に
対策はせずにいつも通り
過ごした上でもう少し
よりどう思うかな
とか自分やったらどう考えるかな
を考えるようにはしてましたね
2ヶ月3ヶ月ぐらいは
でその基礎の部分は
まあ
これまでもね読書感想文とか
小中学校とかの小論文とかも
あったんで一応基礎は
あるかなというところで
もう一回大学院ということでレベルを
アップしようというところの
基礎は一応つけつつ
その独自性というかオリジナリティの部分を
付け足していったみたいな
感覚で挙げていって
でまあそれもちょっと
GPTと相談しながらやってて
であの
本番は書かないといけないですよね
ペンで紙に
そうだから
あの
各練習もせなあかんなと思って
800字で1時間やから
結構その
時間がどんなもんか分からなあかん
ってことやったんで
あの一旦
GPTが修正してくれた文を
手で書いてみたら
15分から20分くらいで
800字書けたと
だから残りの40分くらいは
考える時間とか
できるとまあ書きながら考えなあかんねんけど
まあそんなこと考えつつ
でなんか
これめっちゃよかったなあっていう勉強方法が
あの
まあそのチャットGPTと勉強する
で次に書くんですよ
手でやっぱり手で動かさなあかんなと思って
手で書いて
で書くときに
録音をして
えっと
文章を読みながら書く
えっとまあそれでゆっくり
言葉を
読んでる録音が残るじゃないですか
それはまた別の日に聞くっていうのを
してました
これが僕めちゃくちゃよくて
普段からこうやってポッドキャスト配信して
自分の声聞くのも慣れてたからっていうのもあると思うんですけど
なんかそれがすごく自分の
頭ん中に入ってきやすいなあっていうのが
あの癖として
たぶん書くの
次ぐらいに聞く
ことの方が僕頭に残りやすい
体質やと思ってて
だから聞こうと思って
で垂れ流すまあ別に
集中して聞かなくてもいいと思うんですけど
垂れ流すように聞いてました
これはもう普段ねポッドキャスト聞きまくってる
っていうのもよかったなあと思ってて
あのはいよかったですね
でだから書きながら
読みながら書いてその読んだやつを
後で聞くっていうのをしてましたね
であの
もう少しいいなって思ったのが
あの書くスピードで
読んでるんでゆっくり
なんですめっちゃ
僕結構こう普段早口で言っちゃうんですけど
ゆっくりこう
これはこういうことです
何々は何々です
とかもっとこうゆっくりのペースで
喋るんで聞く側聞いてる
ときにあの
次のことを想像しながら
考えたり聞いたり
とかしてて
なんかそれがよかったですねそのスラスラーって読んだら
もう6分とかでもうすんじゃうんですけど
書きながらなんで20分
のあの録音が残るんで
20分がちゃんと聞くっていうのができて
でまあそれを
試験の前日とか当日の朝とかに
聞きながら行ったりとか
あの夜行バスとか乗るときに聞いたりとか
してで自分のノートを
読みながらそのレコード聞くっていうのも
すごく勉強になった
というか
なって
それもよかったなと思って
おすすめというか
自分の声を録音書きながら録音して
書くっていうのも大事で
でまあそれを検索する
GPTと検索して
でやっていくっていうのがすごく
僕にとってはよかったんですね
ポッドキャストの目的
小論文対策
であの
当日なんですけど
前日の夜からかな
その前からかな
受験って結構
孤独やなーと思ってて
一人でやらなあかんし
最終的に一人で戦わなあかんし
孤独やなーと思ってて
で前日の夜も
東京いっぱい人おるけど
あの
めちゃ寂しくなっちゃって
なんでこんなに寂しくなったの
っていうくらい寂しくなっちゃって
こともあると思うんですよ
しんどくてなんか
助けてくれる人おらん
しんどい寂しいなーみたいな感じで
しんどくなっちゃって
そう
久しぶりに
一人やなーみたいなことを感じて
でまあ次の日の
試験当日も一人じゃないですか
周りに同じく受験生みたいな人がおるけど
知らん人やし
一人で戦わなあかんなーみたいなことをね
こう思ってたんですよ
孤独みたいなことについてのノート
ノート記事読んで
ノート記事
僕も毎日書いてるから
いろんな人のノート記事を読むようにもしてて
たまたま
孤独についてみたいなノート記事を読んで
ダザイオさんが
読書する人は
孤独なのかどうかみたいな話から
広げてるノートを見て
うーんと思って
確かに孤独やなーみたいなことを思ってたんですよ
そしたらなんか
孤独についての
孤独についてっていうか
人間は本来
孤独であることについて
あのー
あなたの意見は考えてください述べてくださいみたいな
文章やって問題やって
うわーと思って
朝から考えてたことや
朝からってかこのずっと考えてたことや
と思って
ちょうどなんかドンピシャリというか
ほんとしたと思って
そらそらそらそらそらじゃないけど
それなりに書きました
あの
面接も
面接びっくりしたんですけど
グループ面接やって
僕ら5人で
試験官が2人
で質問も
2問だけ
質問もらって
でそれを
5人で答えるっていう
30分くらいで終わったんですけど
そんな感じで
合計で2時間くらいかな
受けて
ました
でその日に帰って
ならモネ連れて
みたいな感じの
2月の前半でしたね
でまあ
無事に2月6日に
合格通知が来て
いやーよかったですねー
嬉しいですね
でもうかることしか考えてなかったというか
いいんですけど
うかってから
どういう話ができるかな
こういう話したいな
みたいなことを思ってたんで
よかったです本当に
ありがとうございます
試験受けてきました
っていうのを先週あげて
試験合格しましたっていうのを
今回の配信であげようと思ってたんですけど
当時になっちゃって
風がね
途切れて
そんな感じです
試験は無事に
受かりました
なので
孤独感と勉強法
これから
自分の今の生活とか暮らしとかも
しつつ
大事にしつつ
勉学の方も
より励んでいけたらなと思ってます
はい
そんなことをね
考えてたら
いろいろ
試験勉強の時に
小論文って基礎点決で
こういうことを述べていきたいと思います
具体例
こういうことがあります
それについて私はこう思います
結論
もう一回同じような内容というか
私はこういう理由でこうだからこういうことだと思います
みたいな感じで書いていくんですね
小論文で
そんなことを書いたりとか
小論文の
問題とかを考えて
AIと人間の
対立だったりとか
外国人労働者の
雇用形態についてとか
生物多様性について
とか
みたいな問題をね
出してくれたりとか
変化球で
チャットGPTがですけど
救われる言葉と
傷つける言葉の違いは何ですか
あなたにとっては何ですか
みたいなことを言ってきたりとかしてて
面白いなと思いながら答えてたんですけど
そんなことを
考えてたら
思考がやっぱり
論理立てて
って言ったらちょっとあれですけど
こういうことがあるからこう思うんやなとか
こういうことについて
私はこう思うなみたいなことを
より深く考えていくようになってたんですよ
そう
話すときとかも
伝わりやすいように
話さなあかんなとかも
考えたりとか
面接のときとかもそうですけど
思ってて
そもそも
試験中とかね
受験期のときに
なんで大学に行くんやろうかなと思って
あんまり理由がね
はっきりしてるけど
一番最初の
一番最初の
根元から出てくる
大学に行きたいみたいなのって
あんまり理由なくて
後付けでというか
大学院で研究したいなとか
学んでる
もっと学びたいなとか
人間についてもっと知りたいなとかって
なんか
結構根幹ではあるんやけど
その
一番の根元は大学院生になりたい
っていう
一番シンプルなものやなって気づいて
大学院になってどうしたいとかではなくて
大学院生になってみたい
みたいなのが
一番思ってることかもなと思って
うん
なんか
大学院に並行して
ポッドキャスト配信したりとか
ノート書いたりとかしてるときに
ポッドキャスト配信する
何がしたんやろうと思って
続けて何がしたんやろうって
考え始めたんですね
うん
あれと思って
ポッドキャスト配信する目的は
どっかでも言ったかなと思うんですけど
あの
2025年はもっと
自分の思いとか気持ちとかを言葉にして
それを聞いた人からもっと
共感を得られたりとか
コメントもらったりとか
対話が生まれるようなきっかけ
作りとしてポッドキャスト配信していきたいなとか
だからこそ僕がまず
言語化してなあかんなって思って
言語化しようと思ってポッドキャスト配信
してるんですねけど
あの一番最初のポッドキャスト
始めた目的というか
あまりなくてポッドキャストしたいなみたいな
ポッドキャストしたいからやろう
みたいな感じで始めたんですよ
始めていくうちに慣れてきて
BGMつけたりとか
ジングルつけたりとか
編集したりとか
し始めて
マイク買ったりとかしてみたいなことで
より楽しくし始めて
それで2年ぐらい
もうすぐ2年経つんですけど
あらためて2025年
ポッドキャストしてる意味はみたいなこと
聞かれたときに
さっき言ったみたいな
もっと対話が弾むような
対話の練習でもあり次の対話が弾むような
会議していきたい
みたいなことを
思ってると
でもそれは後から出てくるというか
正直後付けというか
でも今回に近い後付け
みたいな感じ
染み込んできてる
みたいな感じなんですよ
でももともとの一番最初の中心にあるものは
ポッドキャストしたいなみたいな
その
何も
従う心とか
こうなりたいなとかはなく
普通に
歯磨こうみたいな感じの
お風呂入ろうみたいな
食欲と幸福の関係
お腹空いたなみたいな感じの
ポッドキャストしたいな
みたいな感じなんですよね
で後からじゃあなんでご飯食べるんやろとか
なんで風呂入るんやろみたいなこと考えたときに
体きれいにした方がきれいや
気持ちいいもんなとか
お腹いっぱいの方が幸せやもんな
みたいになって思ってくる
でもそれって
思ってることの
中心でもあるんやけど
後から考えて言語化してきたもの
みたいな
後発的なものじゃないですか
最初の中心にあった
ご飯食べたいなあと
後からじゃあなんでご飯食べたいんやろって
気づいたときに
お腹が満たされた方が幸せやから
っていうのが後からついてくると
ついてきてるんやけど
ご飯食べたいなの裏側にあったことを
もう一回再認識してるっていう意味では
後付けじゃないんですけど
でも順番的には
ご飯食べたいなからなんでご飯食べたいんやろ
お腹空いてたからか
ご飯食べた方が幸せやからか
みたいな感じで後から気づく
再認識してついてくるじゃないですか
お腹
満たされてお腹いっぱいになって
幸せになりたいからご飯食べたいって
ポッドキャストの目的
思うよりも
シンプルにご飯食べたいな
みたいな感じから始まるかな
と思ってて
内包されてると思うんですけど
幸せになりたいなーみたいな
内包されてるかなと思うんですけど
そう思ったら
後付けって言ったらちょっと違うな
裏に潜んでる理由が
後から
わかる?2回目3回目ぐらいに
わかってくるみたいなことで
だから最初の大学に行きたいなーとか
コテキャストしたいなーみたいな
の裏側をしっかり知る
もっと強くなるというか
円が太くなるというか
みたいな感覚で
そんなこと思ってたんですよね
風邪ひきながらなんですけど
思ってて
なんでポテキャストしたいの
みんなと
深く喋りたいな
喋れるときに練習しときたいな
みたいな感覚があるから
したいなーっていうのを気づいて
じゃあなんでその
深く喋りたい
なのやろうっていうか
その
なんで深く喋りたいのやろう
なんで楽しく喋りたいのやろう
なんでその話を練習したいのやろうっていうのを
疑問
ぶつけてみたんですよ
中心にある円の
後から来た裏側にあった
理由の
本当の理由
もう一個次の理由を探そうと思って
そしたら
待てよと
これ
過去に
あったことを
思い出してそれをもう一回
したいからなんじゃないかな
ってことに気づいたんですよ
だからまたご飯の話に戻るんですけど
お腹空いたなーってなるじゃないですか
その理由は
幸せにご飯食べて
満腹になったら満たされるから
幸せになりたいみたいな
でこれ
過去のタイミングでご飯食べて
満腹になってたっていう記憶が
記憶というか感覚というか
そのタイミングがあって
それをもう一回経験したいし
できるから
ご飯食べたりなーってまたどっかの次の
未来のタイミングで
上がってくる
だから過去にその経験をしてたから
それが目的の
一部に組み込まれちゃってて
それをもう一回経験したりな
もしくは
よりよい
過去よりもよりよい
一日過ごしたいなーみたいな
おいしいご飯食べたいなーみたいなことが
出てくるんじゃないかなと思って
ポッドキャストに関しては
手段なんですね
だからポッドキャストしたいなーって思ってるんやけど
ポッドキャストしたいなーの裏には
深く対話するの楽しかったから
それをもっと深めるような
自分でありたいなーみたいなのが
本番やと思ってて
なんでそういう
自分でありたいなーと思ったかっていうと
過去に自分が
誰かと喋って面白かったり楽しかったり
議論が深まって
共感がめちゃくちゃ生まれて
楽しかった一日があったから
だと思ってて
それをもう一回経験したいな
もっといい一日にしたいなーって思って
欲求がまたバーって出てくると
ほどに気づいたんですよ
そうじゃないかなと思って
つまり目的って
過去にあったことを
なんじゃないかなと
もう少し言うと
過去にあったことを
もう一回経験したいなーとか
もう一回経験した上で
よりブラッシュアップ
磨き上げた上での理想が出てきて
それに合わせたいなー
みたいなことなんじゃないかなーって
思ったんですよね
もう一回したいなーとか
より良い一日にしたいなー
って思う時の
思い出してる過去のことって
楽しんでる時とか
遊んでる感覚の時の
じゃないかなーって思ったんですよ
なんか
しんどいなーっていう日を
もう一回したいなーって
あんまり思わないじゃないですか
めっちゃ辛かったなーとか
骨折してしんどかったなーみたいな日を
もう一回骨折したいなーと思わないじゃないですか
そうじゃなくて
みんなでご飯食べて
めちゃくちゃ楽しかったみたいな日を
もう一回過ごしたいから
喋る練習したいなーとか
そういう日を作るために
飲食店営業したいなーとか
遊びと経験の重要性
そういう日を作るために
仕事頑張りたいなーとか
っていう方向やと思うんですよね
だから
根幹にあるものというか
目的のそもそもの思い出す
キーワードになってるのが
遊びなんじゃないかなーってことに
気づいたんですよ
これが遊びをたくさん
経験してるとか
遊びがめちゃくちゃ楽しいっていう
思いをめちゃくちゃしてる人は
こう
目的がパッと次に出てきやすいんかなーって
思ったんですよね
それと同時にちょっと思ったのが
だから小さい頃の
僕あんまり夢なくて
大きくなってもあんまり夢ない
大きくなってもてか27なんですけど
大きくなってもあんまり夢なくて
とりあえず過ごしてたんですよね
でそれは
今はこれ購入したりポッドキャストしたり
いろいろ湧いてきてるんですけど
でも小さい頃はそういう欲求とかあんまりなくて
多分
何がちゃうかなと思ったときに
遊んでる量が絶対的にちゃうなと思って
0歳と
27歳の
遊んでる量
絶対ちゃうじゃないですか
27歳の自分から
0歳の遊び面白かったなっていうのが
思い出されて
でそれをもう一回過ごしたいなっていうのが
次のまた目的になって
それに続いて
進んでいく
0歳のときは遊びがそもそもあんまりないので
車を拒まず
みたいな感じで遊んでるじゃないですか
だからこう
仕方ないんじゃないかなと思って
経験値がやっぱ少ない
経験値が絶対に違うから
目的とか夢とか野望とかが
生まれないんじゃないかなと思って
だから今は目的とか夢とか
野望とか希望とかを
持ってない人って
大丈夫でもっと遊んだらいいかな
って思ったんですよね
で遊ぶ中で
これおもろかったなとかもう一回したいなとか
そのためにどうしたらいいかなみたいなことを
思ったときにそれがまた次の目的になってるじゃないですか
でそれがない人
目的がない人は
まだ遊べてないっていう
まだその
自分がこれしっくりくる遊びに
気づいてないんじゃないかなと思って
思ったんですよ
なんかそうやと思って
めっちゃ
遊ぶ量やな
と思って
ゲームでも全然いいと思う
僕もゲーム好きだしアニメとか漫画とか
それで言うたらアニメとか漫画
僕ちっちゃい頃からめっちゃ見てて
誕生日とかもゲームもらってたし
アニメも毎週見てたし
クリスマスプレゼントとか
漫画もらってたしみたいな
漫画めっちゃモテて
それたぶん延長線上でまだ続いてるんですよね
でそれって
漫画を買ってうれしいとか
読んで面白いとかっていう
経験とか過去があるから今も
漫画書い続けてたりとか
次また漫画書きたいなと思ったりとか
逆にも漫画書きたいなとかって思ったりとかする
でその漫画書きたいなから
漫画書きたいなじゃなくても
なんかもう少しクリエイティブにいきたいなとか
キャラのデザインしたいなとか
キャラのデザインしたい上で
ホームページ作りたいなとか
いろいろ漫画から派生した
でも根幹は漫画が好きやから
みたいな感じの遊びじゃないですか
みたいなこと思った時に
そうじゃないですか
ちっちゃい頃の遊びとか
ちっちゃい頃に気づいてたこととか
与えられてた楽しさみたいなことが
今に繋がってるし
ちゃんと遊んでたりとか
ちゃんと楽しいな
嬉しいなみたいなことを思って
その思い度合いが
深いというか強いほど
私の次の目的も
ガチッとなるというか
みたいな感覚に
気づいて
そうやわって思って
んで
もう少し話戻すと
じゃあなんで
大学に行きたいのかなとか
ポッドキャストしたいのかなとかって
思った時に
共通項が出てくるというか
大学に行きたいのも
人間学とか
学問的に
人間ということを知った上で
いろんな人と話したりとか
いろんな人と共感を得たりとか
ポッドキャストも
自分のアウトプットの場として
最初やってきたけど
今は言語化を頑張ってみたりとか
共感生まれるような
話し方をしたりとか
聞いてもらえるように
工夫したりとか
その先には
ポッドキャストが聞いてもらった上での話が
好きだったりとか
コメントもらったりとか
ポッドキャストがフックになって
話が広がったりとか
深まったりとかする
大学院もポッドキャストも
同じような
人と話すとか
人と共感するとか
対話するとか
人からもらうみたいなための
その
手段やなって気づく
どうですか
どうですか
そうですよね
ポッドキャストしたいな大学院に行きたいな
全然違う手段ないけど
1個深掘ってみたときに
大学院に行きたいなっていうのも
普通に学びたいな
人間にとって知りたいな
もう1個深掘ったときに
しゃべるためにやりたいな
ポッドキャストもポッドキャストしたいな
アウトプットしたいな
アウトプットのための
勉強したいな
アウトプットはするんやけど
ポッドキャストを聞いてもらったときとか
ポッドキャストでしゃべる練習して
次人としゃべるときに
友情にしゃべれたりとか
ポッドキャストについて
意見を交換できたりとか
僕の話した内容について興味を持ってもらって
色んな話に発泄したりとかしたいから
やってるみたいなことに気づくときに
その根っこというか
人生の目的の探求
大学に行きたいなポッドキャストに行きたいな
僕の中の根っこには同じような感覚があって
その感覚っていうのはやっぱり
僕の27年間の
どっかの1日
どっかの日に
どっかの瞬間に
そういう1日があったからだと思うんですよ
共感がめちゃくちゃ生まれたりとか
ちょくちょく
興奮してしゃべったりとか
議論できたりとか
みたいな日があったから
その日をどっかで
感覚として持ってて
それをするためにどうしたらいいのかなって
勝手に解釈して
やっていくみたいな
嫌なーって思って
だから
遊び大事やなって思ったし
過去を振り返ることも大事やなって思ったし
いろいろ手段っていうか
ポッドキャストとか色んな人がいると思うんですけど
ノートやってるとか
ニュースタグラフやってるとか
普通に仕事してるとか
何でもいいんですけど
絵描いてるとか
それの根っことか
根幹とかに
自分がやってることの共通点みたいなことって
出てくるなと思って
いろんなことやってるから
ジャンルがバーって
分かれちゃうかもしれないんですけど
その根幹が
例えば僕やったら
人と話すみたいなことが根幹にあって
それが
いろんな
根幹が
上乗せされていく
いろんな手段やってて
その根幹が共通項が
ガッツリガッツリ
これも
人と話すってのが
共通項なんや
これも人と話すのが共通項なんや
重なっていった時に
それがもっと深い
大きい絵に
世の中の中心になってくる
人生の目的なんじゃないかなと思って
目標達成の逆算
それが
一個の手段の目的が
ぽつぽつあって
その目的それぞれの
共通項が
揃って
それが自分の人生の
目的というかしたいこと
じゃないのかなって
気づいて
こうやって
見つけていくのかと思って
そうなってきた時に
やっと分かったんですよね
よくさ
学校とか会社とか
枠って言ったらあれですけど
組織に入って
目標達成するために
逆算して
やっていくみたいなこと
散々言ってくるじゃないですか
言っていただけるじゃないですか
学校とかでも受験勉強
日程がこの日にあって
逆算していって
この日はこれの単元終わらせたかな
カリキュラムはそうですよね
試験勉強も計画的にやっていって
最終的に焦らないようにとか
間に合うように
勉強していくじゃないですか
逆算していく
みたいなの
これの大事さ
やっと分かったなと思って
今まで全然
できてたからやってたんですけど
何年そんな
え?みたいな大事?みたいな
いや
できたら逆算して
達成していって
試験に合格するとか
会社に入社するとか
目標達成する
周りに褒めてくれるし
すごいねって言ってくれるから
やってたけど
まあ
決められてたからやってますけど
みたいな感じでやってたんですね
もう少し
あれだよ
情熱的にやってたよ
あの
ちゃんとこの
学校で勉強して
勉強したかったからやってたし
会社でも目標達成したかったから
やったのはやってたんですよ
けどなんかこう
でもそれで組織の目標であり
学校の目標であり
みたいな
僕の目的じゃない
他の人の目的を
借りて
その目的に対して
話していってやってたと
でもさっき言った大学院とか
ポッドキャストの話全然
ちょっと違くてそれは自分の中の
目的を出して
したんですよね
これの違いにやっと気づいて
自分の目的出した時に
目的が出してて
目的が出てきたってことは
もっと人と話したいなっていう目的があったと
した時に今じゃ
自分の現状と比べて
前から目的って出てきたと思うんですよね
それができてるけど
達成できてもちょっと物足りなかったり
してるから目的ってのがバーンって出てきて
出てきてると
なった時に
あの
現状自分
話せてない自分と
目的で出てきた話せてる
自分っていうのにギャップが生じてるんですよね
それをどうにか埋めていくために
こうせなあかん
合わせなあかんみたいな感じで逆算していく
これが目標設定か
みたいなことを気づいたんですよ
だから大事だったよなと思って
目的があって
自分の現状がおってそれとのギャップがあって
目的出てきちゃってる
じゃないですか
目的叶えないといけないんですよ
自分の欲求やから
別に叶えなくてもいいんですけど
叶えなくてもいい欲求なのであれば
目的って言わないというか
出てこなくてよくて
変わるとか
変化するとか全然あると思うんですよ
それこそ27年生きてきて
0歳と27歳との話で
0歳の時の目的と
27歳の時の目的が違うというのはそうじゃないですか
だから僕が30とか40とか50とかになった時に
過去の経験が全然変わってくるから
それでまた目的が
変更していくというのはあると思うんですけど
そうじゃなくて目的が出てきちゃってるじゃないですか
その欲求が
それと自分今の現状とのギャップがあって
目的が出てきちゃってる
叶えなくていい目的なのであれば
別に出てこなくてもよくて叶えなくてもよくて
それって別に目的じゃないっていうか
ただのポッと出ないやつみたいな
それも大事なんやけどな
大事なんやけどポッと出ないやつみたいな
僕はギャップが生じたってると
目的があって
自分が思ってやばいってなって
これ叶えてない自分が
気持ち悪いというか
叶えたいなってなるじゃないですか
それは嘘つきやし
わかるかな
叶えたいじゃないですか目的が出てきちゃってるじゃないですか
それは
嘘つきないというかやらなあかんみたいな
やらなあかんというかやりたい
なんて言ったらいいんやろ
それにならなあかん
目的とのギャップを埋める
日本語難しいね
強迫的な感じではなくて
どうしようもなく
それじゃなあかん
みたいな感じ
どうしようもなく
納得がないと
いや強迫じゃないねこれ
強く迫られてる感じ
って意味の強迫じゃなくて
なんかこう
でもなんか気持ち悪いとかでもないんですよ
当てはまってない
なりたい自分と自分が当てはまってないから
気持ち悪いとかでもなくて
なんて言ったら前向きに
それに
向かいたいみたいな
うーんなんやろなあ
浄土
んーなんて言ったらいいかな
なんかこう
難しいそこをちょっと妄想的に動かしたいな
そうなんかやっぱ言葉で
こう出していこうとすると
今ね出していこうとすると
何を思ってるかというと
目的があって
現状の自分がおって
それに近づけたいとか
それにならないとおかしいとか
なりたいとか
なんて言ったらいいやろ
すべき
みたいな感じやらなあかん
みたいな感じに聞こえるじゃないですか
そう
でそれに迫られてやっちゃいたい
やらなあかんみたいな感じは
まあもちろんなくはないんですけど
なんかそんなにこう
そうじゃなくて
うーん
なんかしたいからやる
っていうのもそうなんですけど
なんかこうそれが
みたいな感じですね
こう
いやわからんけどな
太陽が朝昇って
昼一番上に昇って
夜になって夕焼けになって
沈んでいくみたいな
自然の流れじゃないですか
そんな自然の流れ的に
目的が出てきちゃって
太陽っていう目的が出てきちゃって
頂点に達して
また沈んでいくみたいな
自然に目的が出てきて
そって過ごしていく
そんな感じ
そんな感じ
なんですよね
それが目的が出てきてるのに
例えば朝やのに
夜の行動してたらちょっとずれてるじゃないですか
目的に沿ってない
そうだから
なんかこう
気持ち悪いそれは気持ち悪いですよね
だからこの目的が
朝出てきたんやったら自分もその朝に
朝の
起きる仕草して
朝ごはん食べてみたいな
ついづいしていく感じにしていく
それに合わせていくみたいな
そのループをずっと
朝昼晩みたいなことずっとやってきたら
またどっかで目的が早いか
目的が遅いかでずれてくるんですね
そしたらその目的の
修正するタイミングというか
もう一回立ち止まって
目的がもう少し早いんや
ってなったら自分も早くせなあかんし
もう少しゆっくりなんやと思ったら
ゆっくり自分で合わせたらいいしみたいな感じで
目的をもう一回
サーチして定めていくみたいなことが
いるんじゃないかなみたいな
めっちゃそんな感じやわ
目的がね
そんなイメージなんですよね
そうだから今は目的がないな
っていうのは多分朝と昼が逆転するというか
目的が朝行っちゃってるんやけど
自分は夜だよみたいな
朝と夜やから寝てる時間に
目的出てきちゃってるから
寝てるから気づけない
自分が朝起きた時に目的が夜になっちゃってるから
その
目的がなくそのまま一日過ごしちゃうみたいな
それはずれてるというか
どっかのタイミングでまた出てくると思うんですよね
それで会うというか
ずれにずれまくったら
また一致するみたいな感じに出てくると思うんですね
それは遊ぶ中で
ずれが生じてきたりとか
早く進んだりとか
遅く進んだりとかするかなと思ってて
遊びがそれの
ポイントかなってめっちゃ
思いますね
あー
そう
いやーめっちゃそうですわ
なんです
って気づいて
そうこれをね
気づいたんですよね
で、だからその目標を逆算していくみたいなことの
大事さに気づいたんですよ
朝行ってるなーみたいな
じゃあもう昼行ってるなー目的が
で、僕まだ朝やな
で、この昼と朝との間に
ギャップがあるときじゃないですか
だからもう少し僕が早くしないといけないですよね
これはこの場合
だから早くするためにはじゃあもう少し早く寝なあかんなー
朝ごはんの準備もっと早くしなあかんなー
目的設定の重要性
とか歯磨きもっと早くしなあかんなー
とかその
夜間の時間を過ごし過ぎたなーとか
で、これで調整していく目的に合わせていく
みたいなことって目標を
棚下ろしていくことじゃないですか
あーと思って
で、それが大事なんやな
合わせていくことがすごく大事なんやな
で、その会社とかがこの話で言うと
自分の目的のサイクルの外側に
その
組織の目的のサイクルがあって
組織の目的に
合わせていくというか
そう
組織の目的を借りてそれに合わせていって
それに調整していくみたいなのが
組織のお客さんやから
だから僕ねあの
結構あの
何でもいいよみたいな
どうでもいいよ
前向きにどうでもいいよみたいなこと思ってて
決めていいよみたいなこと思ってたんですよね
で、それはその
他のその人の目的やから
その人がやりたいことやから
やったらいいと思うしみたいな
それに僕が必要になるのであれば
付き合うしみたいな感じでこうやってたんですよね
だからその学校の目的とか
その会社の目的とかもある意味
どうでもよくてけど
やったら褒められるしできたら
すごいって言われるからやってるし
進んでたんですけど
それは会社の目的やからそう思ってたと
でもこう自分の目的になったときに
なんかそれ
あの目的がずれ
自分と目的がずれてたらすごく
気持ち悪いというか
あかんなと思って
だからその目的から
目標に落としたりとか
なんでそれが自分の現状とのギャップがあるのか
っていうのを調べていく
自己分析していくみたいなのが大事なことなんやな
ポッドキャストの100回目
みたいなことに
気づきましたようやく
ようやく
目標を約算していくことの
大事さに気づきました
はい
まぁちょっとねまとめると
遊びから
目的で出てくるよねっていう話をしたのと
目的の
出し方みたいな話をしたのと
最後ね
目標設定
朝昼晩の目的が先言ってて
それについづいして
自分が朝昼晩なのかどこなのか
みたいなずれが生じてるなみたいな
話をして
きました
やっと気づけた
いろんな人に言っていただいたりとか
本で学んでたりとか
したんですけど
全然わかってたけど頭では
腑に落ちてなくて
なんとかようやく
これはこういうことなんやな
ほんとにようやくねやっと
皆さんと同じラインに立てたんじゃないかなと
感じました
目標を設定して
約算して登っていく感じ
とか
やっとですやっとわかりましたありがとうございます
はいだからまぁ
今やっとわかった段階なんで
もう少しこう
こう
上手くできる
それを上手く使いこなせる
それをまたちゃんと解釈してそのまま乗りこなせる
ではないと思ってもう少しここからまた
それこそずれが生じてるかな
と思うんでそれを調整していく
作業に入るんかなと
思いますしその目標設定の仕方とか
あの客さんの仕方とかもまだまだ
この他の人の
目標設定の客さんの仕方とか
ではやってたけどその会社とか
学校でのやってたけど自分の
人生における目標設定の客さんとかは
やってきてなかったので
これやらなあかんなと
思ってる次第です
そんなことを風邪をひきながら
考えまして
であの
皆さんのおかげでシャープ100まで
一人ごと話すことができて
いや本当によかったです
であの
大学を受けらせてもらって
100回に向けてこうやって
僕の気づきをね
1時間ぐらい話してきたじゃないですか
これも
100回99回以上
ポッドギャス配信してきたから
嫌と思ってて
今までの
99回がなかったらこの100回目って
ないじゃないですか
1回目にこれが出てくる人は
すごいかなと思うんですけど
100回目にしてようやく僕はここに
立てたというか
分かってきたというか
これ99回やってなかったら
この気づきとかに気づけてなかったわけで
それを皆さんに
お伝えできてなかったわけで
本当なんか
すごいなと思って
思って
やってきてよかったなと改めて思うし
今後も
もっともっと面白く
みんなに聞いていただけるような
配信にしていきたいなと
思ってるんで
今後ともどうぞりゅうちゃんの一人ごとを
よろしくお願いします
はいということで
今日は長々とお聞きいただき
ありがとうございました
はい
嬉しいですよかったです
こんな声の調子なんで悪いんですけど
申し訳ないんですけど
先週も飛ばしてしまって申し訳ないんですけど
今日は迎えられてよかったです
ありがとうございます
はいということで
りゅうちゃんの一人ごとでは皆さんの一人ごと
どしどし募集してます
感想とかコメントとか
フォームから送っていただいてもいいですし
DMとかくれても大変喜びます
ゲストとか
コメントくださっても全然いいので
どんどん何でも言ってください
ぜひここで一緒にしゃべりましょう
インスタグラム
また投稿していくので
それも楽しみに見ていただけたらなと思います
でノートも
ノートは毎日続けれてるんですよ
風邪ひきながらでも
少ないかもしれへんけど内容薄いかもしれへんけど
何とか続けれてるんで
そちらもチェックしていただけたらなと思います
はい
ということで皆さん本当に
風邪ひかないように
体調崩さないように
自分が思ってる以上に
自分って疲れてるやなって改めて気づいたんで
今後も
気を付けていこうかなと思います
その話もまたしたいな
ということで皆さんも
お気を付けて
過ごしてください
今日か明日か
お元気で楽しんで
遊んで
お過ごしいただけたらなと思います
ありがとうございました
56:07

コメント

スクロール