1. 癒し系熟女占い師rippiの癒しボイスチャンネル♪📻️
  2. 【易者対談☯️】なおちゃん先生..
2025-04-11 1:11:48

【易者対談☯️】なおちゃん先生を公開占い🔮します✨

【人気企画☯️易者対談✨】
英語指導メンタリスト&易者の
はじめ先生と易者対談公開占いライブ! 

✅️公開占い8番目の相談者さんは…
なおちゃん先生!

なおちゃん先生💛飼い主の力をUP✨させる🐶犬の保育園の先生
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50

4/24(木)
6月末からスタートする講座についての無料オンラインセミナーを開催します!

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

【はじめ先生のお知らせ】

\風を読み 波に乗る!/
運命を劇的に好転する
「ワタシ帝王学」
「易」を活用して人生を好転させる講座
🌈未来デザインアカデミー🌈はじめます!

https://stand.fm/episodes/67f5583eac0de769f5eb77d8

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

【rippiのお知らせ】

🌟 人生変革プログラム 🌟
スピ×AIで現実を動かす講座💫

『幸せ引き寄せプログラム』
講座2期 説明会 開催します✨
4/16(水)

LINE公式に「説明会」とコメントしていただくとZoomリンクが届きます♪

▶️ LINE登録はこちら
https://lin.ee/Mg1FOdH

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

自己紹介
易って何?
相談①「ビジネス」
相談②「パートナーシップ」
お知らせ
なおちゃん先生まとめ

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

☯️ #易者対談 タグで過去回も聴けます
☯️ ご相談者さんも募集中!レターでどうぞ✉️✨

《今後の予定》
第9弾:ゆず茶さん/第10弾:ぞのさん
第11弾:姫さん/第12弾:ゆうさん/第13弾:あやさん/第14弾:いまさん


🎧 はじめ先生のチャンネルはこちら
https://stand.fm/channels/6209fe57eb302d8b484e680f

#易者対談
#対談
#ライブ
#占い
#易占い
#スピリチュアル

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

https://listen.style/p/rippi?psY6vTOt
https://stand.fm/channels/62035389eb302d8b48ea461b

サマリー

なおちゃん先生が運営する犬の保育園についてのビジネスや、今後のオンライン講座の展開についての占いが行われています。東洋の知恵である易についても説明され、飼い主さんと犬の幸せを追求する方向性が話し合われます。このエピソードでは、なおちゃん先生がオンラインビジネスの展望や自身の仕事について語り、従業員や外注を通じたビジネスモデルの変革について考察しています。また、アニマルコミュニケーターとしての役割やコミュニティの重要性も強調されています。なおちゃん先生の公開占いでは、占いを通じてパートナーシップや家庭環境についての深い対話が行われ、 大屋さん問題や自分の基盤に関する不安も取り上げられます。時間の使い方や相手とのコミュニケーションの重要性が強調されています。なおちゃん先生との対談では、夫婦関係や自己の成長に関する深い洞察が語られ、感謝や健康についての重要性も指摘されています。心地よい関係を築くためのアプローチについても触れられています。なおちゃん先生との公開占いセッションでは、家族や自己理解の深まりに関する公平で興味深い洞察が共有されます。

なおちゃん先生のビジネス紹介
はい、こんばんは。今日はなおちゃん先生を、あのー、
易者対談でね、公開、生鑑定をしようかと思います。はい、えーと、
あ、はじめ先生来てくれてますね。はい、コラボ開始。はい、こんばんはー。
こんばんはー。よろしくお願いしまーす。
えーと、これで、あ、できた。モデレーターに追加の仕方がわかったんですよ。
ほうほう。OK、OK。モデレーターというのは、じゃあ何をすれば。右下にあのニコちゃんマークがいるんですけど、そこでどなたが来てるかとかがわかります。
はい。右下の、ニコちゃんマーク?ニコニコマークが2つありますよね。
iPhone違うのかな。えーと、「こんばんは」とか言っていろいろ書いてあるよ。
よろしくお願いしまーす。あ、これか。はいはい。わかりました。はいはい。
よろしくお願いします。よろしくお願いしまーす。はいはい、お願いします。今ね、ちょっとバタバタしてました。
私もバタバタしてました。先生って呼び捨てにしてしまった。
あ、そういうことね。ゆうさんが呼び捨てにしてる。はじめ、先生っつってなんか分割されてますね。
はい、どうもどうも来てくださってありがとうございます。いやいや、こちらこそ大人気企画にありがとうございます。
いやいや、ちょっとお待たせしてしまいましたけど。いえいえ、全然負けないです。大丈夫です。3分前にお風呂にかけてきたんです。
あ、そうですよ。私もなぜだかね、今日揚げ物をすることになって、もう大変でした。揚げ物。
本当にもう。揚げ物って大変ですよね。本当に嫌ですよね、と言ってね。しないけどね、私。
あら、そうなんですか。いいですね、それは。もう宣言してるんです。えー。揚げ物は外で食べてください。
えー、それもいいですね。家の中もね、なんか油っぽくなるしね、なんかね。うん、なりますねー。
はい、では、えーと、だってね、今、久々すぎてライブが。
2分10秒経過。はい、では、えーと、はい、自己紹介をお願いします。
なおちゃん先生、お願いします。私ですか?はい。
えーと、横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
ロックトレーナー、アニマルコミュニケーター、ヘッドロップモンスとして、
雨広く、まんちゃんとかいみさんの架け橋になる活動をしております。よろしくお願いします。
はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。
はい、大丈夫です。じゃあ。声大丈夫ですか?
えーと、多分、どうですかね、ゆうさん、みんなの声の大きさってどうでしょう。みんな大丈夫かな?
今日、この日のために、さっき届いた、有線イヤホンをつけてます。
あ、そうですね。バッチリって言ってくださいますね。
はい、では、はじめ先生、お願いします。自己紹介を。
はい、英語指導メンタリストのはじめ先生ですね。英語指導メンタリストということで、
記者もやっている英語の先生ということで、英語指導メンタリストといいます。
英会話スクールを経営しているんですが、記者もやっていて、つい今日もね、
ちょっと前に鑑定をやってたんですけど、レッスンの後に鑑定だったっていうね、そんなことをやっていました。
よろしくお願いします。よろしくお願いします。
はい、じゃあ私も一応、いやしけい熟女占い師のりっぴんです。
そうですね、易占いとか、カードリーディングとか、統計学とか、いろいろ占いをやって、
ボイス占いをやったり、ズーム占いをやったりもしています。
あと、しおせ引き寄せプログラムという講座の主催をしています。
もうじき2期開講です。
すごいですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ではでは、駅とはっていうのを、はじめ先生お願いします。
易の説明と占い
いつもね、おまかせ丸投げ。
そうですね、毎回聞かれるんですけど、駅って簡単に言うとね、
自然の時の闇流れを読み取って、人生やビジネスのタイミングを見極めるための、
昔からある東洋の英知。
4000年ぐらい前からある占いの書であり哲学書。
で、もともとは古代中国の王様たちがね、国の未来を占ったり、
あるいは戦をするときの戦況を占ったりとかね、
重要な判断をするときに使ったもので、
まあなんていうかな、風が変わる前に帆を張るとかみたいなね、
未来の角抜きを先に知って動くためのツールというんですかね。
なので単なる占いではなくて、選択とタイミングをはかる、
言えば人生の羅針盤みたいなものと言われていただければいいんじゃないかなと思います。
はい、もう素晴らしい。
ありがとうございます。
はい、ではではではですね、なおちゃん先生の質問の方をお願いします。
あ、もう質問して大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。5分10秒。
これ、あれですか、りっぴさん、メモしてるの?毎回。
メモね、します。手で書くより打った方が早いので、
パチパチ言うかもわからないですけどね。
ビジネス展開の占い
私、今日お二人に質問したいことが、占っていただきたいことが二つありまして、
一つは、私の今後のビジネスについてですね。
それを占っていただきたいなっていうのと、
もう一つはパートナーシップについてなんですけど、
ビジネスについては、これあれですか、どういう感じで質問してるの?ざっくりすぎるとわからないですよね。
ざっくりすぎないほうが、多少張ってるほうが。
まずビジネスについてなんですけど、
ビジネスについては、私自営で16年、犬の幼稚園を運営してるんですね。
幼稚園、今は保育園っていう名前なんですけど。
16年やっているんですが、20代から続けてきたお仕事なので、
できるだけ長く続けたいんですけど、やっぱりすごく体力仕事なんですよ。
自分の体力的なことを考えた時に、今後同じようにやっていきたいんだけれども、
それとは協力的な限界も来るから、なるべく現場でワンちゃんたちと関わることもやりつつ、
会員さんに直接見るとの生活の仕方だったり、そういうことを伝えていくお仕事を今後ね、
オンラインで、それこそリッキーさんがやってるような講座っていうような形で、
オンラインを通して、そしたら物理的にちょっと遠い方でもコミュニケートができるじゃないかと。
だからそういう活動を広げていきたいなと思って、
今年は新しくオンライン講座をスタートしようと思ってるんですけど、まるでですね、超アナログ人間なので、
もうね、四つ足の子たちばかりを相手にしてきたので、超アナログ人間なのでね、
なかなかちょっと今勉強中っていうところもあるんですけど、そのライフシフトっていうものを、
ちょっとね、5年間ぐらいを考えて、少しずつオンラインの活動を増やしていきたいなと思ってくるんですが、
今の時点での私のビジネスを考えている展開として、その方向性っていいのかなっていう感じ。
それを聞いてみたいなと思います。
今まではタイワンちゃんの中心だったんだけど、
今度は、やっぱり私はずっと、ドッグトレーナーっていうとタイ犬の仕事みたいに聞こえるんですけど、
実はタイ人の仕事なんですよね。
飼い主さんが幸せじゃないと犬は幸せじゃないし、飼い主さんが幸せだと逆に犬は幸せなんだ。
だから今後は、飼い主さんがもっと幸せになれるようなアプローチを講座っていうのを通して、
飼い主さんも人も、飼い主さんもワンちゃんも、一緒に幸せになれるような講座を届けていきたいなと思っているんですけど、
そういうものが私に今後に合ってるのかどうか、
聞いてみたいなってところです。
はい、わかりました。
聞いてみますね。
息が。
すみません、ハァハァ言っちゃった。
めっちゃ息ハァハァ言っちゃった。
めっちゃ息ハァハァ言っちゃった。
息が。
すみません、ハァハァ言っちゃった。
めっちゃ息入ってるよ。
すみません、すごいですね。
マイクどうせいのなのかな。
マイクの位置がいけなかったですね。
それはそれで出来ですけどね。
大田先生の昨日の2aっていうのよりかは、あ、一昨日かな。
あれはすごいキュンキュンしましたね。
そうそう、なんかね、深呼吸とかしたくなるじゃないですか、こういう時って。
そうですね。
どうぞ、先に。
何ですか。
珍しいですね。
このままじゃないですか、これ。
これ、これ何ですかこれ。
ここに出てきて、やっぱり出るっていうか、
どういう感じなのかな、これ。
えーとね、
えっとね、あの、
SANCHIHAKUっていうのが出たんだよね、なんだろうねこれ。
この漢字とはちょっと違うから、何だろうなと。 時期的なもの?
そういう漢字でもないなと思ったんだよね。
どういう漢字なのかな。これは。 なるほど。
ちょっと立彦さん、先に言ってもらっていい?
はい。私のは、風卓中夫と三雷居と三封古だったんでしょうね。
で、オンライン講座ってやっていく場合に、風卓中夫っていうのは、心の通じ合いだったりとか、誠意とか、温めるみたいな感じ。
なので、真央ちゃん先生はとっても誠実でね、すごいなって思ってるんですけど、いつもね。
ありがとうございます。
いろいろ犬とか飼ったら絶対頼みたいなっていうぐらいの、みんなの信頼度も厚いと思うんですよね。
そうそう。で、いろんな人からのね、もうすでに信頼があるので、それがすごい土台になるから、
そういうのも、カイヌーさんの気持ちとかもね、すごい大事にやっていくと、オンライン講座でもあの思いは届くんじゃないのかなっていうのなんでしょうね。
あと、産内っていうのが、養うとか言葉で人を育てるみたいなところがあるから、
カイヌーさんを育てていくっていうのも、いいのかなっていうのなんだけど、
言葉を慎むっていうのとか、節度を持って伝えるみたいなところがちょっとね、あるのかなって。
オープンのことをやりすぎるっていうよりかは、絞るっていう、伝えたいことを絞ったりするのがいいんじゃないのかなっていうのがあるんですよ。
あと、産風庫っていうのがなんか問題があるっていうので、問題を取り除かないといけないよっていうのがあるんですよね。
今、ビジネス展開をしていこうと思った時に、自分でこれが課題かなって思うのが多分あると思うんですよね。
過去のやり方だと通用しないよっていうような警告的なものでもあったりして、
そういうものを取り除いて新しいことをやった方がいいんじゃないのかなみたいなので、
今までと違うことをやろうかと思った時に、やっぱり葛藤みたいなものがあるのかなと思うんだけど、
それが、なんかもう過去はこうだから、こうしたいっていうのに固執しない方がいいとかね、っていう感じですかね。
そう、だからちょっと嫌だとか大変だみたいなことがいっぱいあるかもしれないんですけど、
だけど、そこを乗り越えていくっていうのが大事かなという感じですかね。
はい、サンチュラックなんですかね。
なんだろうな。
今はリアルでやってらっしゃるんですよね。
オンラインになるときはリアルの方、エリア関係なくっていう感じになるんですかね。
基本的なエリア、リアルで知り合った方との繋がりでっていう感じですか。
まだそこは決まってない感じですかね。
もちろん今まで繋がってくださっている方ももちろん対象ですし、
譲り的にワンちゃんを連れてこられないという方もいらっしゃるので、そういう方に対してっていうこともありますけど。
それは多分全然アイディア的にはOKなんだと思うんですけど、
多分ライバルが多い、オンラインになると。
なるほど。
それかなと思ったのね。
ローカルエリア、ローカルビジネスとオンラインの違いって、
やっぱりローカルエリアのビジネスっていうのはよりコミュニティの繋がりが強いから、
オンラインのビジネスって全国が対象になるから、
その中で差別化していくっていうことが結構ビジネスとして成立させるのが結構いろいろ大変になってくるところはあるのかなという感じはするんですよね。
僕が思ったのは、リアルはリアルで残したほうがいいんじゃないかなと思うんですよ。
リアルは残すんですね。
オンラインでリアルを切るってつもりは全くない。
そういうことなんですね。それならばいいと思いますね。
リアルにやることが違うので。
リアルのお客さんとリアルのお客さん、リアルの人も受けたくなるかもしれないですよね。内容がちょっと違うから。
そうそうそう。そういうふうに言っていけばいいかもしれないね。
オンラインビジネスの展望
だからいきなりリアルを切って、新しいオンラインのお客さん、新規顧客ばっかりを狙うってことは全然考えてないんですね。
三次白ってなんだろうなと思ったときに、三次白って剥がれるとか崩れるとかっていうようなものなんだけど、
古くなったものを剥がすみたいな、刷新みたいな、再生みたいなこともあるのかなっていうふうにちょっと思ったような気がして、
だからちょっともう、今までのシステムだと、オンラインビジネスっていうのもそうだけど、
通常のローカルビジネスもそういう電子化みたいなものをやってた方がいいとか、
刷新した方が、みたいなところがもしかしてあるのかなとか、
そういうことのやり方とかを変えていくことで、今まで言ったお客さんがなんか違うとかって、もしかして減っちゃうかもしれないところもあるかもしれないなとかね、思うんですけど、
それも、なんかね、そういう急に変えなきゃとか、全部変えなきゃみたいな風に焦らなくても、少しずつでもいいのかもしれないなとか、
というのがね、思いましたね。
なんか大きく何かを変えるっていうつもりは、今のところ無くて、そのリアル100%できていたものに、プラスアルファで、
そうですよね。追加する感じですよね。
追加する感じですね。
そうなんですよね。
そうですよね。
それがね、ちょっと気になりましたね。
なんかね、なんだろうなーって、そうだね、なんだろうなーと思ったんだよね。
大変なら、身体的な体力勝負っていうところですかね、やっぱり。
今のところは別に、なんだろう、そこまで大変じゃないんですけど。
そのビジネスはなおちゃん先生はお一人でやられてるんですか?
そうです。今全く一人なので。
これね、産地博っていうのはそれかな、多分ね、段階としては、従業員さんを雇った方がいいんじゃないですかね。
でもそれできる仕事が違うのか、そういう簡単にできないのか。
そうなんですよ。
そうなんです。
アニマルコミュニケーターさんですもんね。
アニマルコミュニケーター、あの、何だよ、あの、なんか一個お二人の話を聞いてて思ったのは、
なんか去年ね、これを大きく考えたのは、去年。私3月にですね、2回ギクリゴシをやってて、仕事中に。
で、しかも一人で職場だったんですよ。
だから本当に、何も動けなくなって誰もいなくて。
これはできないし、動けないし、これはまずい。ってなって。
で、やっぱり身体が死亡だし、私が凍れたら誰も代わりになる人がいないので、
なんか、違うやり方も将来的に考えなきゃいけないなって、そこでちょっと思ったのと、
あとは、その、なんていうのかな、全部今一人でやってるので、
なんか、外注できるところは、外注していった方がいいんじゃない?っていうことは言われてるんですかね?
そうですね。僕はそっちかなって思ったんですよね、なんかね。
今の自分でやっている状況がもう結構限界に来ていて、
たぶん新しい形でオンラインっていうのは、たぶんそういう方向性を求めてるんだと思うんですけど、
ただやっぱりリアルの方をやっていくんだとしたら、
なんかもうタイミング的にはもう、自分がいなくても丸ビジネスにしていくってことを考えていった方がいいのか。
もちろん、なおちゃん先生が関わっていくってことはもちろんオーナーとして必要なんですけど、
自分が直接こういろいろ関われる人って、もっとオンラインであれば可能性も広がってくるので、
その中で、ローカルビジネスとしての実際のわんちゃんのお世話とかっていうのは、
やっぱり、できることに限りはあるかもしれないけど、
従業員さんを教育して、ある程度できるようにしてあげて、そこはそこで回っていく。
で、自分はオンラインのほうのビジネスを、もうすごい拡充していくっていうような感じにしていくっていうのも、
いいかな、なのかなっていうふうに思ったんですよ。
あの、さんぷうことか、えっと、なんだっけ、三知博が出たのはなんで?って聞いてみたらね、
地残圏が出たんですよね。
でも、地残圏って謙虚とか謙遜とか、譲るとか、調和みたいなものがあるのかなっていうことで、
あの、なんていうのかな、バトンを渡すみたいな、
誰かにバトンを渡すみたいな感じだから、
今、自分がやっていることと同じような、後継いとか引き継げるとか、そういうものを育てるとかね、
なので、その、今から教えようとしていることもそうなんだけど、
なおちゃん先生みたいなことをできる人、来るっていうのかなっていう。
何か来たときにね、オーナー的な感じで、自分が手伝いたいときだけ手伝うぐらいにしてもいいのかなっていう感じが。
コミュニティの重要性
なるほどね。
私10年間法人をやってたので、そのときはスタエフにまとってたんですよ。
その中で今、独立して、それぞれやってる子が数年いるんだけど、
6年前に個人事業主に縮小したので、
あ、そうなんですね。
そうなんですよ。
なるほどね。
もうね、人を育てるのは嫌になっちゃったんですよね。
まあ確かにね、疲れますよね。
特に子供を2人産んだタイミングだったので、
当時は1オペだったし平日。
なんか子供育てるだけでいっぱいいっぱいで、
会社の普通上業務もそう回して、
後輩を育てていくっていうのは、ちょっといっぱいいっぱいになっちゃったところがあるんですね。
まあいろいろいろいろあって、
結局、一回法人っていう形をやめようと思って、
2019年の6月に一回畳んだんですね。
ああ、そうなんですね。
結局その後すぐコロナになっちゃったから、
結果的に当時はヘッドホテルの売り上げが半分だったので、
コロナ禍で誰も旅行行かないから、
逆にその前に閉めておいてよかったなって自分で決めた。
確かに、なるほどね。
当時、下の子を産んだばっかりだったし、
ちょうどいいタイミング、今となってそうかなと思ってたんですね。
下の子が少し大きくなるまでは、
なるべくどういうふうに動けるように自分の事業を縮小しておこうと思ったんですよ。
だから法人は辞めたけど、
一応株式会社としては生産はしていなくて、
求民になっているんですね。
だからいくらでも引っ張り出そうと思うが、
また大きくしたければ大きくできるしっていう感じではあるんだけど。
大きくするとかっていうんじゃなくて、
私は大きくはしたくないので。
そう、そう、なおちゃん先生がやれることを増やすために、
オンラインとかの方で活動ができるために、
リアルの方をやってくれる人を雇うぐらいな感じのイメージ。
一人ぐらいでもいいかもわからないですね。
そうそう、そんな感じ。
なので、大ちゃん先生のことをやれるお弟子さんみたいなのを育てる。
何ならオンラインの講座で地元の人が受けてくれるような人がいれば、
そこで講座生産を、
民提行使みたいな人をそういう役につけるとかっていうのを手は手かな。
この人ならいいかなっていう受講生さんにお任せしていく。
ローカルエリアなのでね。住んでると間違えたらできないかもしれないけど。
でも飼い主さんとかが受けてきて、
そういう人になっていくかもしれないですね。
それはあり得るかもしれないね。
まあその講座…。
なんか声が聞こえなくなっちゃった。
あれ?大ちゃん先生の声がめっちゃ急に小さくなってる。
ごめんなさい。すいません、なんか急に変なところでしょ。
聞こえます。
私は逆の発想していて、
オンラインの方を手伝ってくれる人をもたらそうかなって思うんですけど、
私はそっちが苦手なので、
例えば資料をプライド作るとか、
スケジュールの管理をするとか。
全然そっちでもいいと思います。
とにかく一人でやってると大変だなっていう。
追い詰められちゃうんだろうかもしれないなっていう感じが見えましたね。
そうじゃなくても苦手分野なので、
そこはもう…。
それこそ今毎月セミナーをやってるんですけど、
そのスライドもちょっと外注し始めたところなんですね。
そういう感じで、
自分のやりたいことっていうのはいっぱいあるんだけど、
なんせ自分の手が足りないので、
そこは逆に得意な人にお任せをしていくっていうことを。
リアルのほうはとりあえず私好きなものを自分が伝わる。
なるほどですね。
そのうち誰か手伝いたいっていう人がいたら、
一緒にやっていくっていうのも考えてますけど。
多分そうだと思う。
そのうち手伝いたいっていう人がやってくるんじゃないかなっていう感じが、
今出てきたというか。
本当ですか。
無理に探し求めなくても、
共鳴するみたいな人が現れたら、
上下じゃなくてパートナーみたいな感じ。
今僕もやったら各地推移が出たよ。
人が集まってくるっていうのは。
集まってくるんですね。
多分、私ってすごく恵まれてる人間なんで。
すごい愛が溢れているんですよ。
いろんな人が引き寄せられてしまう感じがします。
共鳴中心なんですよ。
自分で言うのもなんだけど。
だから多分本気で求めれば必ずそういう人は現れると思うんですけど、
私が大変だったときに、
ドラマがまだあるから、
その人を雇うっていうことに関して、
ここでまさかこの話するとは思わなかったんだけど、
まいった。
命を預かる仕事なので、
何ていうのかな。
何かこれを資料を作っておいてとかっていう感じではないんですよね。
それで昔ちょっと裏切られたってほどでもないんだけど、
もうちょっと信じてもらってほしい。
ちょっととんでもない扱いをする人で、
私の目に見えないところでね、
そういう事案があったこともあったりしたので、
やっぱり自分の中でちょっと怖いやって思う部分が、
まだあるんだと思いますよね。
リアルな仕事を任せるっていう感じで。
だけどきっと私が本気でそこのハードルを超えて、
人を求めたときには、
きっとその導きで、
ご縁で結ばれる方がいらっしゃるのかなって思ってるんだけど。
事業に雇ってるとね、いろいろあるんですよね。
いろんなことがありますからね。
クレーム受けるとかミスするとかぐらいだったらいいんですけど、
やっぱり命あるものを預かりする以上、
命に対しての思いっていうものと一緒の人間じゃないと、
ちょっと難しいところもあるし、
結構この犬の仕事とかペットの仕事って、
動物の仕事って、
犬は動物は好きだけど人は苦手ですっていう人が少なからずいらっしゃるんですね。
でも私はやっぱり人も好きなので、
人も好きな人がいいなと思ってるんですよね。難しいけどね。
ちょっと待ってください。
だからどっちがハードルになるのかなって。
考えたときにリアルで誰か人をお願いするっていうよりも、
オンラインで私が苦手分野をお願いする人と一緒に何かを作れたらいいなっていうのを考えてました。
私はできない分野なんて。
そっか。なるほどですね。
過去を手放して変わるみたいなところがあるから、
おいおいそういうものを手放していけるのかなっていう感じはしますけどね。
でも今はデジタル的なものとかをね、
手伝ってもらうといいですよね。だって大変ですからね。
アナログだって言ってたからね。
全部自分でやるのはちょっと大変かもしれないから、そこら辺からお手伝いしてもらって、
そこが一段階なのかもしれないですね。
人と一緒にやって、まあいけるかなみたいな感じのステップが、地位がそこかもしれないですよね。
そうですね。それもあって、コミュニティっていうのもあったんですよね。
私一人でやってきちゃったから、これでいいやっていうふうに思ってしまう部分があったので、
そうじゃないところに強制的に自分の身を置いてみようと思って、
それで今回ね、ファミリーシリーズに入ったんですけど、
私にとってはすごいチャレンジ的なところで、
それこそさっきもおっしゃってたように、なんかちょっと大変なことをきっと乗り越えないと、
自分の心との対話
自分が変わるっていうところまでいかないんだろうな、意識がっていうふうに思ってますね。
変化ね。やっぱり学ぶみたいなのとかも出てたりするから、やっぱり学びがいっぱいあるのかもしれないですね。
どうでしょうね。
そうね。何かに引っかかるんだけど、何だろうな。
そうなんですね。
何だろうね。ちょっと今。
危ない。
そうですね。普通に聞けば全然方向性はOKな話でしょうね。
そうですね。だからやっぱり、自分の心と対話しながら、
これはきついなと思ったらやり方を選ぶとかっていう方向性ではいいと思うんですよね。
それが自分のやりたいことときっちりと一致していればいいだろうしっていう感じなのかな。
という感じですかね。
そうですね。
どうでしょう。なおちゃん先生、もうちょっと気になる。これはどうだとかいうのが。
何かに引っかかってるところが気になりますね。
なんで三地迫が出たのかっていうのが僕は引っかかっていて。
何だろうなーっていうね。これが何を意味してるのかわからないんですけど。
結構ね、他人数の中で何かを追い詰められるみたいな感じのものなんですよね。普通に言うと。
それはもしかしたら、追い詰められる状況っていうことを聞いてます。
普通に言うとそういう意味になるんだけど、だからそれが何もピンとこないんですよ。
もしかしたら、私じゃない可能性もあります。私じゃなくて。
家族?
わからない。私はリアルでやるのが大好きで、なるべく長い時間リアルに自分の体力とかがね、続く限りはやっていきたいなっていうところとか、
そういう思いはあるんだけれども、今のこの場所で、今のような形で続けていけるかどうかっていうのを、
大屋さん問題に扱ってるわけですよ。
ほうほうほう。
で、私はきっと、長い目で見て、10年後ここで同じように営業できるかどうかわからないなって思ってるんですね。
大屋さん問題。
もしかしたら、ちょっとあまり私的には考えたくないけど、そういう意味でして、私の知らないところで動いてるのかなとか。
そういうのとは違うのかな。
ちょっとわからないんですけど、常に自分に問いかけていって、自分が過度に無理してる状態であるという風になっていないっていう状態を保つことが大事なのかなっていう感じはしますね。
パートナーシップの課題
やっぱり自分のいろんな基盤というか足元というか、自分を支えているものみたいなものとか。
そういうのをやっぱりすごく大事にして、そういう時間であるとか、そういうことが大事なのかなという感じがちょっとしたんですよね。
パートナーシップですかね。
そっちに行くのかな。どうなのかな。
でも結局ね、たぶん不可分なんですよね、きっとね。
そうですね。だから、もう一個行こうかなって話しちゃったので。
こっちが危機的だったら、もし行けるんだけど。
ちょっとなんか直田先生の声が、なんか曇っている。
曇りですか。
ちょっと直ったかな。
ちょっと曇りました。ごめんなさい。
今パートナーシップの話は厳しい感じ。
ちょっと私自身もびっくりするんですけど、私にとりまくる状況の中で危機的なところっていうのは、自分が感じているところはそんなにないんですけど、もしかしたら自分が気づいてないだけなのかもしれない。
でもなんかちょっとしたら、これかなっていうことがもしかしたら出てくるかもしれないですね。
意外とね、体のことかなともちょっと思ったんですよ。
なんか気になるところありますか。
いやないんだけど、ないんだけど、いつも私の体ってすごい頑張りの犯なんで、限界までは何も変化を表せないんですよ。
いたわってあげてください、体を。
そういうことは言うとして、パートナーシップのところがこうかなって聞こうかなって思っていたのが、特に問題を伺えているわけではないんですけども、逆に言うとそのままでいいのかなって。
そのままでいいの?
え、どういうこと。
仲良しなんですよね。
仲良しだと思ってるんだけど、私だけかなって思ったりですね。
じゃあそこを見ていきますか。
それって聞いても大丈夫ですか。
大丈夫ですよ。
で、すごく具体的なことを言っても大丈夫ですか。
はい。
具体的なことを言うと、男の子さんが難しいお?
え?
女の子さんがおを書いてくると。
あ、ひらがなの?
ひらがなの。
はいはい。
なんつって?
なんつってもいいんですけど。
なんつってもいいんですけど。
しょういちなんですよね。
そうです。
女帝、女帝。
女帝ちゃん。
そうそう。来日の誕生日なんですよ。
はいはい。
どんなことをしてあげたらいいかなっていうのを。
あ、そんなかわいい感じなんですね。
そう。毎年何もお母さんに何もしてないから、いろいろ協力してもらったりとか。
あとこれからちょっと2時、日曜日とか2時間半とか番号出る予定だから。
はい。
ワイド的なものに送っておこうかなと思って。
はぁはぁはぁ。えぇちょっと。
じゃあちょっと。
難しい。何?結局何を売らないといけないの?
じゃあ旦那さんは今のカーテンのアーキテクトに満足していますかっていうのと。
じゃあ今の。
なるほど。
何をしたら喜びますかっていう。
これあれですか。躊躇しなカーテン。
ちょっと今やってみますね。
恋愛の場合はですね、恋愛っていうか、スペースが足りないわ。私の場合ちょっと広げよう。
スペースが足らない。
ここで奇跡のやつが出たら面白いですよね。さっきのやつこれかみたいな。
はい。いきましょう。
なおちゃん先生の分散。
はい。
どうぞはじめ先生。
固くけいが出ちゃったんだけど。
あらま。
何だろうね今日これは。
そうか。
私。
そうね。私からいきますか。
珍しいパターンですけど。
今日コンクドのやつは恋愛のやつなんで、7枚出てるんですよね。
で、今は安定っていうか、普通にかもなく不可もなくみたいな状態でいるかなって思うんですよね。
はい。
なんだけど、なんか旦那さんが、女性が強いっていうかなっていうのかな。なおちゃん先生が強いみたいな感じかな。
これは女性ですね。
なので、何か歯がゆいと思っているとか、自分がやろうと思っていることができてないのかな。
なおちゃん先生、特に不安とか不満は今ないんですよね。
ほんまに寝てたくてはないです。
小さいことに。
なんか、そうですね。
なんかね、散歩行が出てるんですよ。
なんかね、相性は悪くないんですが、口喧嘩とかお口に注意みたいな。
なるほどね。
そうですね。だから仲良くいる時間、2人の時間みたいなものを持った方がいいんじゃないのかな。
でもちょっとしたことで喧嘩になったりするから注意してねっていうのと、
慎重に行きましょうみたいな感じで、
自分もちょっと控えるっていうか、優しくした方がいいかな。
人間関係とかをね、なごやかにした方がいいですよっていうのと、
不注意な言葉を出しちゃうと、それが決定打みたいになっちゃう可能性があるっていうか、
だから言葉に気をつけて、健康的なご飯を食べ、自分の体を大事にして、
自分も大事になってないと余裕がないじゃないですかね。
普段楽しそうだから大丈夫かわかんないけど。
でもね、仲良く一緒においしいものを食べに行きましょうとか、そういう時間を取った方がいいかもしれない。
2人の時間は取っていますか?
足元をしっかり確かめましょうとか、調子に乗ってはいけませんみたいなやつとか、
自分で何でも決めていっちゃったりするんじゃなくて、協力し合うとかっていう感じなので、
そこの辺で、独断結婚しすぎない方がいいみたいな感じですかね。
そうですね。旦那さんが風転焼酎なんですよ。
で、なおちゃん先生が宅転会なんですよ。
で、そのまま行くと散歩行って感じなんですよ。
なるほどね。はいはいはい。
だから、根本的に見直したほうがいいでしょうみたいな、
ワイロー的なって言ってたから、そういう自分が気になるんでしょうね。
旦那さんにこうやってあげたほうがいいかなっていう目が、きっと何か察知してるのかもしれないから、
優しくしてあげたほうがいいんじゃないですかね。
お互いを理解する重要性
あれ、聞こえてます?
あれ、なおちゃん先生いるかな?
ミュートになってる、ミュートになってる。
すみません、娘があまりに喋ってるので、一回聞かせていただいて。
大丈夫ですか?
はい。
よく分かりました。
なんか、ほとんど喧嘩したこととかあんまりないんですか?
旦那さん、私も生年月日とかで占ったりするときだと、
この人こういう人でしょっていうのが分かるから、さらにあれなんですけど、
分かんないのかな?
なんだけど、もの静かな感じのタイプの方なんですよね。
違うのかな?
なおちゃん先生の方がたくさん喋ってそうなイメージ。
黒は黒で、違う子のイメージなのかなって思うんですけど、
彼は一番黒くて、
うんうんうん。
はいはいはいはい。
なんで?
だから暴力してる。
声が聞こえなくなってきた。
あ、妞彤さん、子供さんが来ちゃった。
何が出たって言ってましたっけ?
カタクケイなんですよね。
なので、一般的にはちょっと不安みたいなところもあるんだけど、
カタクケイの場合はあんまり表面上に出てないけど、
心の中で起きてるすれ違いみたいなものが多いんだよね。
それはどっちか片方が思ってて、
どっちか片方は分かってないっていうこともあったりするんだけど、
なんかでもあるのかもしれない。
説教外している状態かもしれないけど、もう一回言ってくださいね。
っていうのが出て、それでなんだろうなと思った。
カタクケイってあちこちって書いてあるんですよね。
別々の方向向いてるんだよね。
そうそう、お互いが別の方向を向いていて、
それでその時に一緒に同じ方向を向いて歩いてるっていうよりは、
お互いがお互いの方向を歩いていって、だんだん離れていくみたいな、
そんな感じがあって。
行き違い食い違い勘違いみたいなことが起きやすい。
その時にだけど、旦那さんに対してはと思いますけど、
それで一旦お互いが何となく違う方向に行ってるかなみたいなのがあっても、
それをそんなに心配しなくても自然に戻ってくるだろう。
あんまり顕在化させて、そこで抗てるよりは、
相手の今の状況を感じてそこを、
こういう状況だったらしょうがないよねって受け入れてあげて、
多少なんか不満なことがあっても、
まあまあお互い様かなと思って、
行くような感じにしてってぐらいで行けばいいんじゃないのかなっていう。
旦那さんもそう思えるような風にしてあげるっていうのは、
いいかなって感じですかね。
そういうのもね、最近流れてきてるのに。
だから喋らないこともないんですよね。
喋らないことないんです。
お互いに興味関心があるところがちょっと違っているので、
私は私の現場で、
さっきお話ししたような不審な話とか、
自分が今後こうやって行ったらいいんだとか、
こういうとこが苦手だからこそ手伝ってほしいとか、
そういうことを話して、向こうは向こうで、
なんかこういう人がいて、
こういう感じの話を、
永遠に2人前としているんですね。
だから、
それぞれの興味のあるコミュニティで、
頑張ってみるという感じがあるかなっていうのがあるんですけど、
なんかもうちょっと、
私がこの日、こういうところでこういう機会があるから、
行ってきます。
彼はこの日、自分のコミュニティでこの機会があるから、
抜けたいみたいな。
こういう感じでお互い協力を。
別々のことをしているって感じですね。
そうそう。
だから、確かに一緒に、
2人で何をしているのかということをしたいなって思いますね。
そういう時間を取るお誕生日もいいんじゃないですか。
そうですね。
夫婦関係の重要性
なんかちょっと、いつもありがとう、おいしいものをご馳走しますみたいな。
デートをするっていうのもいいかもしれないですね。
なるほどね。
ふんふんふん。
ふんふんふん。
顔取ります。
そうだね。
なんかこう、わりと、なんかこう、溜まってから言うタイプですかね、旦那さん。
そうですね。
なんか急に言う感じじゃないっていうか、なんかいわ、
なんかもやもやーっていうのをそのまま、
溜めていそうな感じがする。
なるほど。
あの、ちょっとガスを抜いてあげるのもいいんじゃないですかね。
ふんふんふんふん。
そうですね。
うん、やっぱりそう。
あの、地産県が出たんで、
あのやっぱちょっとこう旦那さんを立ててあげるみたいなのとか、
なんかいつもありがとうねって言うとか、
なんか存在を、なんか大事ですっていうことをね、言ってあげるっていうのがいいんじゃないですかね。
ふんふんふん。
そうしよう。
はい。
ふんふん。
そうしようって。
ふんふんふん。
ふんふんふん。
いやー、そうですね。
うんうん。
やっぱりあのー、男って子供みたいなところがあるので、
うんうん。
なんかね、あのー、ちょっとこう忙しそうにしてる時でも、
かまってもらうと嬉しかったりするよね。
はー、そうなんですね。
ふんふんふん。
ふんふんふん。
あ、そういう感じもあるんだ。
うーん。
まあでも今こっち出たのはね、出てんのがやっぱり、
その、変な、馬が逃げても追いかけるなみたいなこと言って自然に戻ってくるっていうから、
自分の世界にそれでバーって行っても、まあ心配ないよっていう感じなのかな。
そうなんだ。
うん。
昔からなんかこういうとこ、ほっといてほしいっていう。
そうなんですね。
ふんふんふん。
私もそういうとこがあるんですけど。
ふんふんふん。
すごい長いロングリードがあって、ロングリードってわかります?
あの、犬のリードですね。
あれが一つの音。
ちょっと。
よく聞こえなかったです。
声が小っちゃくなっちゃった。
あ、音?聞こえます?
うん。
あ、聞こえます聞こえます。
ロングリードがあって。
あ、長いね。
そう、長い。
リードね。
はいはいはいはい。
リードはそれぞれ、私と旦那さんと一緒にくっついてて。
さすが動物。
はいはいはいはい。
リードはそれぞれ、私と旦那さんと一緒にくっついてて。
さすが動物。
そう、あの、一軒の家に繋がれてるんだけど、
普段は好き勝手なことをしてて、
たまに戻ってきて、
こうだった、あったって話して、
じゃあまたねっていう感じが今。
それはそれで心地いいんだけど、
なんかこのままで大丈夫かなっていうのはちょっとあったね。
いやー、なんか、やっぱりもうちょっとね、近づいた方がいいかも。
なんか風水感が出るので、
なんかこう、なんていうのかな、
なんかそれぞれ別々でいいよねって思いすぎない方がいいかもしれないですね。
思いすぎない。
なんか大丈夫だよねって。
でも、本当に大丈夫かなみたいなちょっとなんかこう、
それぞれがそれぞれでいいままに言っちゃうと、
もう本当に別々で一緒にいる意味あるみたいな感じになってしまう可能性が。
まあ、今はね、まだ子供がちっちゃいので、あれだけどね。
5年も経ったらどっちでもよくねみたいな感じになっちゃう。
マジそういう風になりそうだなって思ってます。
そして、なおちゃん先生がITできますみたいな感じになったら、
えっ、お旦那さんいらなくね?みたいな感じになったりとかね。
あー、なりそう。
なんかね。
いや、そういうわけでもないんだよな。
私にはやっぱり必要な人なので。
そこがね、旦那さんもそうだよっていう風であるようにしておいた方がいいっていうか。
旦那さんにとっても必要ですっていう状態っていうかね。
ご飯作れないんだね。
ん?誰か?
え?アイテム。
でもご飯を作ってくれる人は普通にこの辺にいっぱいいっぱい出てくるかもしれない。
たしかにたしかに。
資産運輸をするとお金があればね、いくらでも来るじゃないですか。
そうね、うまくいってればって話ですけどね、資産運輸はね。
あー、そうか。
そうそうそう。
だけどなんかね、やっぱりね、あのー、
まあ、仲良しにね、いようっていう風に心をあげる。
気を使ってあげて、ちょっと立ててあげて感謝してあげようかなー、ぐらいの感じがいいんじゃないかな。
そうですね、ちょっと最近ね、うまくていいよ感が強く出すぎてる感じが。
そうすると、あれいらなくね?ってなるんですね、男の人ってね。
拗ねるんですよ。
そうそうそうそう。
そうすると突然ね、何かあった時に、あれらいらないだろー、みたいな感じになるとめんどくさいじゃないですか。
えーって突然何でもやってくれなくなったら困るみたいな感じになるかもしれないから。
ね、またお誕生日が。
そういうことで。
デートしないって言うから喜ぶかもわかんないですよ。
自己成長のアプローチ
なるほどね。
わかりました。
はい。
まあ多分直茶先生すごく今までもね、自分でビジネスやってきているみたいだから、独立心も強いし、割と何でもこう自分でね、どんどんどんどんできる方だと思うんで。
割とね、自分はこうどんどん自分で一人で大丈夫だっていうふうに思うのかもしれないけど。
よっとしたらね旦那さん、まあ旦那さんもお互いにそういうふうなのかもしれないけど、やっぱり何かね、共に過ごす時間っていうのが大事になってくるのかなっていう感じはしますかね。
そうですね。
はい。
感謝と健康っていうか。
感謝と健康。
そうね、健康を無理しないようにっていうのは何かね、感じますね。
ここはね、私もですね、旦那もそうなんですね。
そうなんですね。
私より血圧高いしね。
そうなんですね。
うんうんうんうん。
血圧ね、私も血圧高いからね。気を付けましょう、血圧。
はい、なんかどうでしょうね、気になる追加とか何かありますか。
なんか、コンチ吐くだけはちょっと気になりますけど。
そうね、僕もそれがね、あんまりこだわらなくてもいいのかもしれない。
ただ、やっぱり自分がきつくなってきてるっていうところがいつか来たときにはやっぱり旦那さんがすごく必要になってきたりすると思ったりする時もあると思うんで。
まあ、やっぱり自分があんまりぎゅうぎゅうに負荷がかかってしまわないような状況っていうのが大事なんだろうなとは思いましたけどね。
そうですね、あんまりね、心配しなくていいっていうか、心配しすぎなくていい。
サンチュワークが出たからってことで、来たときに対処すればいいので。
でも、その前に今、たぶんこうやってね、旦那さんとかに感謝した方がいいよとか、体に気をつけた方がいいよとか、
そういうことを言って、あ、そうか、じゃあ体に気をつけようとか、じゃあ旦那さんに感謝しようとかってなってたときに、そのサンチュワークは抜けられると思うんですよね。
だから怒らない可能性があるんですよ。
だからこうやって今言って、こうした方がいいね、こうするといいことがあるね、みたいなのをやっていくと、
最初に悪が出たというものを避ける、問題を避けるっていうかね、そういうものが駅じゃないですかね、ですよね。
あれ、先生います?
はい、います。
そうやって悪いのは悪いままじゃなくてね、それを避けていくための対策とかが出てくるのが駅だから。
お互いが本当に何か自分の目指しているものに向かっていくっていうタイミングなので、そこはもうお互いに頑張っていくんだけども、やっぱり協力も大事だったり、
休むとかいうことも大事だったり、支え合うってことも大事だったりしてくるんだろうなっていう感じですかね。
なるほど。
はい。
そうですね。
さっきから本当にね、無理しないっていうのと、感謝みたいな感じなので、旦那さんを大事にして、自分の子も大事にする。
ビジネスがどうこうっていうより、ビジネスはきっとうまく、きっとやっていけばコツコツできると思うから大丈夫だと思うんだけど、
その自分とか旦那さんのこととか家族のこととかに矢印を向けた方がいいかもしれないですね。
確かに。
うんうん。
はい。
かと思います。
はい。
あ、今何分なの?
1時間ありましたね。
1時間の、はい。
じゃあ、農家先生の告知はありますか?
はい。
4月の24日。
4月24日。
木曜日の8時から。
8時から。
毎月のオンラインセミナーがあります。
こちらは、今度ね、今年のね、9月末だから、バーカフリーファッション発行者に向けたプレイセミナーのような感じなんですけど、
はいはい。
今のままで、アイテムにもっと変えられる魅力、買うにしても魅力アップできるセミナーを行いたいと思います。
はい。
いいですね。
うんうん。
私も20年以上ドックトレーナーになって、
ちょっと聞こえにくくなってきた。
聞こえないかな?聞こえますか?
聞こえます。
はい。20年以上ドックトレーナーをやってきて、
飼い主さんのタイプと愛犬さんのタイプっていうのが非常に関わってくるので、
ご自身が、まず飼い主さん自身が、自分がどういうタイプなのか、どういう時にイライラするのか、どういう時に嬉しいのかっていうポイントを知って、
愛犬のどういう行動にイライラしちゃうのかとかそういうのを知って、
どうやったらイライラしたり怒ったりしない魅力的な飼い主さんになれるのかっていうポイントを解決しますっていうセミナーになります。
はい。
すごい素敵ですね。
これは今回は皆さんに提供するので、よかったら遊びに来てくださいっていう感じですね。
はい。ありがとうございます。告知を。
はい。では、はじめ先生。
落ちちゃいましたね。
大丈夫かな?
ごめんなさい。なんか気がついたら落ちてました。
本当ですか?
ミュートになったり起きたりしてる。
大丈夫?ごめんなさい。気がついたら落ちてました。すいませんでした。
なんでだろう。私見えたらおっしゃるかも。
今いらっしゃいます。
今、聞こえてるよね?
はい。
ごめんなさい。
いやいや、こっちでこそすいません。
サイレントでいなくなってごめんなさい。
いやいやいや。
すいませんでした。
では、告知を先生もお願いします。
はいはいはい。
5月からですね、液を使って人生をより豊かにしていきましょうみたいな感じで、
風を読み波に乗る人生が劇的に好転する私、低揚学というね、
液を使って願望実現をしていきましょうみたいな講座をやります。
その講座説明会ですね。
今、今週末から実施しますので、その申し込みURLをまた概要欄に後で貼っておいていただきましたので、
興味のある方はね。
今、レターにも貼ってあります。
ありがとうございます。そちらの方からね、お申し込みいただければと思います。
はい。
じゃあ、にぴちゃんどうぞ。
私はですね、4月の16日水曜日の9時半から幸せ引き寄せプログラムの講座の第2期説明会を開催します。
LINE公式に説明会ってコメントしていただくと、Zoomのリンクが届きます。
今回はね、アーカイブありでやろうかと思います。
告知とまとめ
私の講座は、人生は変革するプログラムだよっていうので、
スピリチュアルと現実で、AIとかも使って、
現実を動かしていくっていう講座になっております。
説明会無料なので、ぜひお越しください。
さっき言った4月の16日の9時半からです。
よろしくお願いします。
はい。
大田先生が今度はリュートに。
大丈夫かな。
ありがとうございました。
まとめ的な、生田先生いかがでしたか。
まとめですか。私まとめ。
感想というか。
なんか、ぼんやりしたことを聞いてしまっていたんですけど。
いえいえ。
思っていたよりも、お二人の出てくるものがそれぞれ違うんだけれど、
読み解き方がだんだん共通していく。
そして一つの形になっていく様っていうのが、聞いていて面白いね。
そうなんですかね。
毎回そうですよね。
別にやってるのに同じ風になる。
最初はどうなるのかなみたいな感じでやってみたら、
毎回同じ方向性になるんですよね。
面白いですよね。
そう、面白いですよね。
今、最後に最後まで伺って、すごく感じたんですけど、
たぶん私、自分のやることに関しては、
どんなことがあっても意外とやってっちゃうタイプの人だし、
きっとそこに後押ししてくれるものって結構あるんですけど、
自分を感じるようなことが確か多々あるので、
やっぱりそこを言われてるんだろうなって。
たぶんその自分帰り見ないってところに、自分と旦那さんのセットになってる。
家族とか家庭というか。
だからちょっと、人は何がやりたいこととかビリビリとかは、
それはそれであなたはほっといたらなんとかするけど、
もうちょっと一旦地場がためしろよ的な。
家族とか。
なんか、なんていうのかな、これちょっとなんとなくな感じなんですけど、
旦那さんがね、なんか後ろを向いてる感じがするんですよね。
なので、ちょっとご飯行こうって言ってもいいよとか言うかもしれないんだけど、
ちょっと優しく何度か言った方がいいかもしれない。
なんとなくですけどね。
なんか距離的になんとなくですけど。
わかりました。
とりあえず。
あ、隠してあげてください。
すごい良いと思う。
すごい良いと思う。
身長差が25センチくらいあるんです、大変です。
いいですね。
いいな、25センチも上だったし、2メートルの人も。
なんとないか。
いいですね、25センチ。
25センチ以上はありますね。
それはいいですね、ちょっと抱えられない感じがしますね。
そうね、大木の後ろについてるみたいな感じ。
かわいいですね。
いいな、それ。
はい。
ちょっと帰ってきていきたいと思います。
してあげてください。
はい、よかったです。
ありがとうございました。
こちらこそ、また何でも言ってください。
気になることがあるか。
はい、ありがとうございます。
では、羽生先生もありがとうございました。
ありがとうございました。
あと、聞いてもらってた方々もね。
ありがとうございますね。
コメントもいろいろいただいてましたね。
今日はみゆんさんが来れないよって連絡くれました。
いつも、大ファンなのに今日は行けませんって。
そうですね。
アーカイブ気づいても本当に面白いです。
ありがとうございます。
なんかね、アーカイブの再生回数がすごい伸びてくるんですよ。
そうなんですね。
そうなんです、そうなんです。
なのでね、面白いんだなと思ってます。
ありがとうございました。
あ、りゅうさんだ。ありがとうございます。
私のお知り合いのお友達の池本さんです。
ありがとうございます。
いいですね、池本さんは。
お越しいただいてね。
ありがとうございます。
では、おやすみなさい。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
01:11:48

コメント