1. そんない理科の時間
  2. 第433回 暈と年縞とコンセント..
2021-10-15 1:27:47

第433回 暈と年縞とコンセントの左右差(9月のメール2) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
■オープニング ・家庭用プラネタリウム ・テオヤンセン展 ・ねこまんま ・溶けるバネ ■9月にいただいた質問その2 ・茶と金髪のプリン ・プラのリサイクルマーク ・ノロウイルスとコロナウイルス ・暈と虹、気象光学現象 ・...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第433回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、かおりです。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 今回も先週に引き続き、9月にいただいたメールの紹介の回になっております。
毎月ね、4回の時には、メールの回は1回なんですが、10月は金曜日が5回あるので、
なので、メールの回を2回に分けてご紹介したいと思っています。
気になったメールがいくつかありまして、 9月にいただいたメールだと、
パックス家の父さんからいただいた、新しいホームスターが届きました。 とても表示が綺麗だし、星が瞬くとか、流れ星の機能もあって、想像していたよりずっと良くて満足。
ただ、寝るのに、メガネを外すとほとんど見えないのが難点。 これは、メガネを外して見えないのは、家庭用プラネタリウムのせいではないと思います。
何のせいですか、じゃあ。 禁止だからじゃないですかね。 それはどうすればいいんですか?
メガネかけたまま、見る。 寝るときは? 目をつぶってから、メガネを外す。
ああ、なるほど。目をつぶってからメガネを外せと。 なるほどね。それは名言ですね。
ホームスターっていうのは、家庭用のプラネタリウム投影機なんですよね。 結構、以前から、もう20年以上前からあるのかな?
そう…20年… そんな前か。
今年、新しい機種が出たんですって。 そうなんですか? そう、新機種は、なんと星が瞬くんですって。
瞬くんですか? それは、目が悪いからじゃないですか? それは目が悪いからじゃなくて、機能としてね。
確かね、流れ星機能は前もあった気がするんですけど。 そうですね、なんか私持ってたんですけど、
流れ星ありました。ただなんかすごく… 単調というか? リズミカルに流れました。
単調に流れてましたよね。 流れてー、流れてー、流れてーって感じで。
っていうことでですね、新しくなったそうですって。 光源の明るさをふらふら変えただけで、全部が同じように瞬いちゃうから、どうなってんだろうなって思いながら、
今のところ買う予定はないんですけれども、 ちょっと面白いなぁなんて思っています。
あと同じメールの中でね、大人の科学っていう 付録がメインな雑誌があって、そちらでも手作りプラネタリウム
っていうのがあったんで、 手作りプラネタリウムの方は、
中のちっちゃい電球が暗めなのよねって、 あんま明るくないんですけど、
03:06
光源がちっちゃくないと、穴を通して映したやつに 電球のフィラメントの形が映っちゃうのがあるんで、
交換する電球がなかなかないっていう難点がありました。 ということでメールありがとうございました。
ありがとうございます。
もう一つ、ラジオネームシローさんから 手小屋んせん店に行ってきました。
おぉ、わちゃわちゃってやつね。
そうそうそう。
で、本日最終日のテレビCMを見て、 家族4人が出発するまで1時間かかりませんでした。
素晴らしい。よしこれ行こうってやつね。
プラスチックのパイプが風を取り込んで、 本物の生き物ごとく動いて見えるのが不思議でした。
実際に動かせるものもあり、動かしてみると、 動体して生きているかのごとく感動的でした。
チャンスがあったら是非見に行ってみてください、 というね、最終日に。
最終日にチャンスを、チャンスがあったらと。 なかなか難しい難題が来ましたけど。
はい。なんですが、かおりさん手小屋んせんの現物が 展示してある展示会って言ったことありますか?
ないです。
そうですか。
だいぶ前に、よしやさん、話題にしたことありますよね、この人。
その時に、何それって言ったら、これこれこれって言って、 動画を送ってもらって、
砂浜で、カニの写真がビビビビって、 カニの足が横にどんどん繋がっているような、
ワシャワシャワシャワシャって動いている動画を 見せてもらったような気がします。
これもね、大人の科学に手小屋んせんの模型が 付いているやつがあって、
風車がくっついていて、 風が吹くと歩くっていうのができるんですけど、
私この手小屋んせん展は、何年前だっけな、 ずいぶん前に見に行きました。
日本科学未来館でやってた時かな。
それの時に多分話題に出したと思いますね。
かなり大きいやつのデモがあって、 すごく迫力があったのを覚えています。
皆さん興味ある方は手小屋んせんで、 画像検索とか動画検索すると、
生き物のように動く機械。
で、バカにしようと思うと、
パイプを、むき出しのパイプを繋いで、 変な動きをするものなんですけど、
妙な生物感っていうのが面白いですよね。
これ自体は、展示といえば展示なんですけど、
すごく風の力をうまく取り入れて、 動きに変換させてるってことじゃないですか、ギミックとしては。
06:01
なので、いろいろな可能性を秘めてる作品だと思うんですよね。
ただ単に生物っぽいだけじゃなくて、
風の力と違う方向に動く感じとかが、 ちょっと面白いなと思いました。
だからこれ、単に面白い、風で動いてる、 動いてるってだけでも十分だとは思うんですけど、
大人の科学の付録で作ることによって、 少なくともこういう感じなんだっていうギミックが分かって、
そこからもっと発明する人がいるかななんて。
再生可能なエネルギー、なんていうの?
再生可能エネルギーでいいんじゃないですか。
もっとかっこよく言ってよ。
何がいいんですかね、サステナブル?
そういう言葉なの?
とか、いろいろ言い方はありますけど。
風なんてそういうものなので、 それでもっといろんなものができるようになるのかな、なんて思います。
ということで、メールありがとうございました。
あとですね、かおりさんご指名でですね、 かおりさんにお聞きしたいことがあります。
はい、なんでしょう。
ネコマンマってお分かりですか?
あー、ネコが大好きなマンマですよね。
ご飯に味噌汁をかけて食べるご飯のことで、 私はこれが大好きですというのを竹さんからいただきました。
竹さんが言うには、ネコマンマは 世間的に評判が悪いようですと。
日本人ならお米のご飯に味噌汁だろうと叫びたいのですが、 ちょっと我慢です。
なぜ評判が悪いのでしょうか?
理科的に味噌汁とお米は良くない取り合わせがあるのでしょうか?
という感じでですね、かおりさんいかがでしょうというので、 首長のメールをいただいております。
なるほど。
ネコマンマ、知ってます。
ただ、ネコは好きじゃないみたいですね、残念ながら。
かおりさんはネコ好きだけど、
うちのネコはネコマンマは好きじゃないみたいです。
ちなみに、かおりさんが言うネコマンマっていうのは、 味噌汁をかけたやつですか?
他にも何かあるの?
うちは味噌汁をかけたのは犬ご飯で、 鰹節と醤油がかけたのはネコマンマだったんだよね。
それはなんかネコ好きそうね。
ネコは好きそうでしょ?
かおりさんは味噌汁をかけることをネコマンマって言ってて、
なんでこれネコマンマなんだろうと思いながら、
食べる?って言ったら、ふんって言われた記憶が。
小さい頃、実家で犬飼ってて、
犬は食べました?
犬はご飯に味噌汁かけたやつ食べてましたよ。
あー、なるほど。
犬ご飯って言っていて、 私の中でネコマンマは鰹節ご飯だったんだけどな。
鰹節ご飯というものは存在しなかったので。
とりあえずメールで頂いたネコマンマ。
09:04
多分食べ合わせ云々の話ではなくて、
ご飯って日本人の魂じゃないですか。
お米一粒一粒に神様がとか、
百姓さんに感謝をしながら一粒残さず食べなさいとか、
精神的か。
そういうような教えも含まれているものなので、
それに何か他のものと一緒に食べるということがダメってだけだと思うんですよね。
マナーというか。
という感じは私はしてたんですよね。
別に食べ合わせは全然問題ないと思うし、
むしろ、なんかで話したと思うんですけど、
私、白いご飯あんまり好きじゃないんですよ。
苦手というか、全然手が動かない、食べないんですよね。
だけど親はやっぱり食べさせたいという時に、
いろんなものをふりかけであったり、
卵かきご飯にしたりだとか、
そういう風に何とか食べさせたかったっていう中に、
ネコマンマっていうのもありましたね。
お味噌汁も、お味噌汁自体が嫌いじゃないんですけど、
お味噌汁の中に私にとって余計な具材が入ったりすることが多かったので、
結構好き嫌いが多いの。
舌がこえてるんです。
子供も聞いてますからね、この番組は。
だからそれを食べようとして、
自分なりの解決方法としては、
かけて食べるっていうので。
一応もうそれ最終手段でしたけどね、親から。
かけていいから食べなさいと。
そういう許可が多くて初めてかけて食べるものだった。
私はそんなにネコマンマっていうか、
お味噌汁をご飯にかけて食べるのが、
そんなにバチ当たりな感じは全然しなくて。
ただご飯の食べ方として、
かきこむように食べるのは下品だっていうのはあると思っているので、
卵かけご飯も美味しいんだけど、
かきこむように食べない。
スプーンで食べれば良いってことね。
ネコマンマにしたら、
お味噌汁をご飯にかけたら、
スプーン的なものですくって食べれば良いんじゃないかって思っています。
なるほど。
あとはお味噌汁の具を少し小さめにして、
口に入りやすい大きさまで小さくして、
混ぜるのが良いんじゃないかと思います。
お味噌汁は別にご飯の上にかけるつもりで作ってるわけではないから、
そこで具の大きさがどうこうって言われても、
お味噌汁的には知っちゃこっちゃねーよってことだと思うんですけど。
ご飯に味噌汁をかけた後、
スプーンで大きめな具材を混ぜるのと一緒に。
そこで調理をするわけですね。
木を加えて。
12:00
スプーンの上に乗って落ち着きが良い大きさにして食べる。
っていうのが私は良いんじゃないかと思います。
なるほど。
だってお粥だってスプーンとかレンゲとか
そういうので食べるでしょ?
だってお粥って基本暑いじゃないですか。
でも私的にはもう最後なんですよ、それは。
そうで?
おかずを食べ終わって残ってしまって、
うーんってところをかけていいから食べなさいって言うので、
決してもう暑くない時期です。
だから食べたくもないものを嫌がって、
最後にかき込むように食べるのは良くないよってことだと思います。
私はもうかき込むのも良くないのかもしれないけど、
そもそもご飯に何かをかけるっていうのもダメなのかなというか、
そんな気はしてましたけど。
ふりかけもあるし、炊き込みご飯もあるし。
そういうものはね、大丈夫なんだけどね。
ロコワインじゃないかと思うんですけどね。
どんぶりもだってあるんだし。
どんぶりとかそういうものは大好きなんだけどね。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
あなたのうちのネコママは?
あなたのうちのネコママは?っていうのをご了承します?
いろんなものがあるかもしれないじゃん?
だってその、えっとなんだっけ?
かつお節か。
うちの実行のやつはかつお節ご飯ですけどね。
お味噌汁ってところもあって、他はチュールってところもあるかもしれないし。
チュールご飯はないと思いますけどね。
でもそしたらネコ喜んで食べそうじゃない?
ネコマッシグラ的な。
というわけで、ネコママについてコメントがある方はメールをお願いします。
はい、お願いします。
オープニング最後のメールはダンカイGさんからいただいたやつで、
これちょっと難しいんですよ。
古い雑誌を眺めていたら科学クイズがありました。
鋼のバネをぎゅっと縮めて、
いいですよね、バネを縮めて。
そうするとそこに歪みエネルギーがたまりますよね。
で、紐で結びます。
紐をちょん切れば、ボヨヨンってなります。
エネルギーが戻りますよね。
紐で結んで、バネが縮んだままのやつを
紐を切れば、バネがボヨヨンと戻って。
もう一回、もう一回。
いいでしょう。
その縮んだままのバネを塩酸などに付けておくと、
バネは溶けてなくなります。
金属が溶けます。
さて、バネを縮めるに使ったエネルギーはどこへ行ったのでしょう?
答えは次のページに書いてあるらしいのですが、
残念なことにそこは書けていました。
なんか推理小説みたいですけどね。
いやーね、その次のページがないってね。
吉谷さん、教えていただけますか?って言われても、
15:00
ちょっとこれはね、正解かどうかは分からない。
私は効果があるっていうのはあるんですけど、
どうなのかな?かおりさん、何か分かりますか?
私、今の説明を聞くまでは、
メールを読んで、
糸が溶けると思ってた。
糸が溶けるんじゃないんですよ。
金属が溶けるんです。
エネルギー保存の法則的には、
その縮めた金属が歪んで戻ろうとするエネルギーは、
どこかに行くはずなんですけど、
どこに行くんでしょうか?っていう。
でも、金属が溶けるのって、
ポンとなくなるわけではなくて、
当然、差に接している表面から溶けていくわけじゃないですか。
そうそう、じわじわ溶けていきます。
表面が溶けると、糸との間に若干スペースができて、
ちょっと解消されて、
溶けた分が差に接して溶けていくっていうのを、
ちょっとずつ、
繰り返して、
エネルギーは解消されているんじゃないでしょうか。
さあ、次のページをめくってくれ。
私も説明をしていると、
かおりさんと同じような感じになるんですけど、
ほーら。
金属の原子の間が、
歪みっていうのは、
ずれて、それが戻ろうとする力だと思うのね。
だから、ずれた状態で溶け始めるんで、
金属が溶けている時には、
ずれたものが溶ける時に、
ちっちゃく戻るんだと思うんですよ。
そこで、
金属の歪みが、
局所的に戻った時に、
熱エネルギーになって、
ほんの少し、
金属とその液体の温度を上げるんじゃないかと思います。
なので、
温度が上がる、
それの原因は、
鉄の原子間の歪みが溶ける時に解消して、
原子の動きになって、
熱エネルギーになるっていうのが、
答えなんじゃないかなって思うんですけど。
ぜひ、次のページを教えてください。
お願いします。
ということで、オープニングはこれくらいにして、
本編の方では、質問を中心に取り上げていきたいと思います。
ということで、今回は、
先週に引き続き、
9月にいただいたメールを紹介していくんですが、
18:02
9月17日のメールくらいまで行ったので、
18日くらいのメールから紹介していきましょう。
フリスク中毒さんからいただきました。
次男坊がハンガリーの彼女を連れてきました。
ほぼ金髪で、
付け根から中央部までは焦げちゃう?
で、色が違うのですが、ちげだと言います。
毛染めせずに色が違うことはあるのでしょうか?
髪の毛のメカニズムを教えてください。
ありがとうございます。
ハンガリーと彼女を連れてきましたという方は、
ちょっと置いておきましょう。
気にはなるとはいえ。
ハンガリー。
ちょっとぼんやりしか分かってないですけど、
長い髪で、
長くなっているところは金髪だけど、
根元からある程度の長さが茶色っていう意味ですかね?
だと思いますけどね。
いわゆるプリンの逆ってことですよね?
プリンっぽい感じね。
それがちげだってことですよね?
なんとも言えないんですが、
普通の我々の周りによくいる黒い髪の人でも、
紫外線たくさん浴びたり、
夏ずっと海辺で過ごしている人とか、
昔は何だっけ?
自分で脱色するような人とか。
昔は?
コカ・コーラとかビールを髪の毛につけると脱色するって聞いたことあるんですけど、
本当ですか?
加酸化水素とか。
オキシドール?
髪の毛には色素が2種類あって、
フェオメラニンというのと、
ユーメラニンっていうのがあって、
金髪系の髪ではフェオメラニンが多くて、
黒髪系ではユーメラニンというのが多いそうです。
でね、
色の抜けやすさが結構違うようで、
ユーメラニンっていう方は、
劣化がしやすいっていうのがあって、
黒色色素のユーメラニンが、
黄色色素のフェオメラニンよりも壊れやすい、
ということらしいのね。
ブリーチするとかカラーリングするみたいな時に、
脱色するじゃないですか。
っていうのをやると、
まずは茶色っぽくなって、
っていう脱色がしやすいっていうことらしいんですけど、
私が想像するに、
もともと金髪でほんの少し、
黒髪の色素であるユーメラニンっていうのが、
入ってるタイプの方なんじゃないかと思うんですね。
少ないユーメラニンが壊れてしまうと、
茶色から金髪に変わっていくので、
だんだん毛の先に行くに従って、
紫外線や空気中の物質で壊れてしまったり、
自然にもある程度壊れるというのもあるので、
21:02
半減期っていうやつですか?
半減期っていうやつではないと思います。
なので、
そういった壊れやすいユーメラニンが
そういった壊れやすい色素と壊れにくい色素の関係で、
途中から金色になってるんじゃないかと思うんですけど、
くっきりと変わってるんだったら、
どっかで染めたとか、どっかで脱色したとか、
真昼間遊びに行った時に、
その時に生えていた分が、
色が抜けやすかったとか、痛んだとかね。
そういうのもあるのかもしれません。
じわじわ抜けてるんだったら今みたいに、
抜けやすい方の色素から抜けて、
金髪分が残ったっていうのじゃないかな、
なんて思うんですけどね。
でもそういう影響が全くないと仮定すれば、
金髪ではなくて、
こげ茶っぽい髪の毛が伸びる人だけの人、
可能性はあるけどってことですね。
そうですね、だと思います。
日本の人はね、
真っ黒な髪の毛が傾向的に多いので、
先っぽが茶色くなってるって人も、
たまにはいますけれども、
やっぱりサーフィンやってる人とかはね、
別に染めてるとか脱色してるじゃないけど、
先の方がだんだん茶色くなってる人っていうのは、
ちらほら見たりしますし、
それの元が薄い茶色毛で、
色素が抜けてしまったんじゃないかなと思います。
はい、ということで、
ちょっとキレの悪いお答えですけれども、
お答えになってましたでしょうか。メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールお願いします。
では次のメールです。
スーパーで魚やお肉が入っている食品トレイがありますよね。
そしてスーパーの入り口で使用済トレイを
回収しているところが多いと思います。
このトレイについて質問があります。
いくつかのトレイでは6のぐるぐるマークがついていて、
スーパーによってはこれを目印に回収しています。
としているところがあります。
ただ明らかに発泡スチロール製ではないトレイにも
このマークがついています。
回収できるのかなと思って、
回収しに来たおっちゃんに聞いてみたのですが、
ダメですと言われました。
ベッドゴミとして処理をしておくよう、
そして私が同時に持ってきた6のついていない
発泡スチロール製のトレイを受け取って、
これ回収しておくからとダンディーな方は言われました。
この6のマークって意味があるのでしょうかと
言っていただきました。
ありがとうございます。
今も数字がついているって結構あります?
あまり買わないからわからない。
24:01
ペット?
ペット?
猫じゃなくてね。
1って書いてあるやつはまだ残ってると思うんですけど、
他のやつはみんなプラって書いてあるだけで数字が
書いてないのに移行しつつあるんじゃないかと思うんですよ。
この数字が書いてあるやつは
国際的に数字があって、
1番がペット。
ポリエチデンテレフタレードね。
2番が高密度ポリエチデン。
だからPEHDとか書いてあるのがあるんですけど、
3番がポリ塩化ビニール。
PVCね。
4番が低密度ポリエチデン。
だからPEのLDみたいなやつで、
5番がPPポリプロピレンね。
噂の6番はポリスチレン。
これが発泡スチロールと同じ材料で、
7番がその他。
今はプラって書いてある。
四角い矢印が2個組み合わさって四角くなっていて、
カタカナでプーラって書いてあるやつに
材質名の略語が書いてあるタイプが多いはずなんですよ。
材質名の略語が書いてあるタイプが多いはずなんですよ。
そっちのほうよく見るんだけど、
発泡スチロールの例は6番って書いてあるのが多いのかな?
容器にはこのマークがついていて、
どれをどんだけどう回収するかは自治体次第なんですけど、
傾向としてはペットとそれ以外に分けているところが多いです。
傾向としてはペットとそれ以外に分けているところが多いです。
プラっていうのとペットっていうのが2種類あって、
発泡トレイだけのところは、
多分スーパー的なところは
一般的に発泡トレイだけのところは、
一般的に発泡トレイだけのところが多いんですよ。
スーパー的なところは一般的に発泡トレイっぽくなっているやつは集めているところが多いんでしょうけど
メールにあったように6番で書いてないとダメよっていうところもあるのかもしれないですね
あと材質がねぴったり同じでも梱包容器じゃないとプラっていうのは書いてなくて 樹脂だとしてもね
なので それでもいいよっていうところとそれじゃ集めないよっていうところもなんか対応に違いがあるよう
なのでなかなか難しいですよね
そうですね
細かく見る人は全部きちんと細かく見てやるんでしょうけど細かく見ない人は全てのトレイ
材質か何も考えずにそういうところに持って行ったりもするし
集める側もだから集める側だから
そのスーパーの方針もあるだろうし自治体の方針もあるじゃないですか
そうなんですよ
なので何とも言えない色々あるけど
なのでとりあえず意味の話をすると6番はポリスチレンという材料で
逆語で言うとPSって書いてあるやつがポリスチレンかな
27:03
だから他の表示だとプラPSって書いてあるやつもあると思います
なるほど
でもねなんかここだと逆に6が付いてるものを回収しますって書いてあると
逆に付いてない同じ材質でも6って書いてなければダメって言われちゃう可能性もあるってことですよね
表記的にはプラPSというのと三角のリサイクルマークに6っていうので
そういうやつは一番下にPSって書いてあるやつが多いと思うんですけど
数字だけのやつも小さいのがあるみたいです
同じ材質の表示のはずなんですけどね
なかなかそこまで細かくチェックしない市とかにあるからね難しいですけど
なんか昔はこういうところって自分たちのお皿を持っていくとそこに切り身を入れてくれたりしたじゃないですか
スーパーとかでもねお皿持ってたり鍋で豆腐買ったりね
そうそうそうそう
ただそういうのはだいぶなくなっちゃったんだけど
最近そういうのが復活してるところもあるみたいですね
測り売りあと魚もそうだっけ肉もトレーじゃなくて薄く削いだ木でくるむやつとかね
あれは木なの?紙でくるんでるのはあるけどね
元々は葉っぱとか木なのかなって思うけどそうですね
そういうような売り方もあったりして
プラスチック系が使われるようになったのは昭和の終盤ぐらいか
パック詰めになったっていうのがあるのは
そうですねパック詰めになったね
私も小さい頃パック詰めじゃないものが結構あって
お豆腐とかもパックじゃなくて水の中に入ってるやつをくださいっていうと
容器がないとビニール袋に水と一緒に入れて
先をくるくるってまとめてっていうので売っている
そうなのよ
いつもお豆腐は昔自転車で売りに来てくれてたから
その場にボールを持って行ってその場で入れてもらってたから
だから売ってる時点で金具の容器に入ってた気がする
それをポイッとひっくり返してベトッと出るっていう感じ
お豆腐自体がタンミンで水の中に入ってるんじゃなくて
そんなような気がしますけど
いつの間にか来なくなっちゃってね
あとは売り方も変わったりとかね
日持ちしなきゃいけないというか生活パターンとして
毎日毎日
その日に使う分をその日に朝買ってたって感じですもんね
ということでメールありがとうございました
ありがとうございました
では次のメールです
新人Mさんからいただきました
30:01
ノロウイルスが流行ると
手洗いと食品の加熱消毒を奨励するアナウンスを聞きますが
コロナウイルスでは手洗いはよく聞きますが
加熱消毒については聞きません
コロナウイルスは軽くて浮遊するものだからでしょうか
といただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
なんだっけ今更こういうの言うのもあれなのかなと思うんですけど
まだコロナウイルスの対策が定まらなかった頃
今でも定まってるとは言わないのかもしれないけど
コロナウイルスは熱に弱いからお茶を飲みましょうとか
なんかそういうありましたよね
あった
デマというか
そこに科学的な根拠は結局くっつかなかった感じなので
ウイルスそのもの単体が熱に弱いかどうかっていう問題と
あとはそれを人がどうするかっていう問題ですよね
さあ聞こうか
ノロウイルスは
コロナウイルスは風邪に似た症状で
鼻とか肺とかで増殖して風邪に似た症状で
それが悪くなると酸素が減ったり
あとは免疫の非常で
あちこちの臓器に影響があるとかっていう感じなんですけど
ノロウイルスは鼻とか肺で増えるわけではなくて
お腹を壊すんだよね
あなたの風邪はどこに来るっていうやつね
というかノロウイルスっていうのは食中毒のウイルスなんですよ
風邪にはなんないのね
あなたのウイルスはどこに来るってことね
そうそう
コロナウイルス僕は肺
ノロウイルス僕はお腹
そうなんですよ
なのでノロウイルスは食中毒になるのね
基本的には
食中毒になるので
それを防ぐためには
食中毒にならないようにするために
食べ物についたウイルスを生きたまま接触しない
ウイルスは生きてないっていう話もあるんですけど
自分で突っ込んだなと思った
不活性化してから食べなければいけないですね
または洗い流すっていうのをやるわけ
手は食べないんで
手についたウイルスは洗い流しましょうと
食べ物についたウイルスは加熱をして不活性化しましょうと
あとはあらゆる調理台とか調理器具みたいなものについては
もちろんゴシゴシ洗うのもそうですけど
ひたひたに次亜塩素酸ナトリウムとかで浸すように拭くとかっていうので
33:01
不活性化できるとか
加熱できるもの
まな板とか包丁とか布巾タオルは
熱湯で加熱することで
ウイルスが不活性化しますっていうのがあります
そうかじゃあ
コロナウイルスを熱で不活性化するには
サウナにいればいいってことか
やっぱり60度じゃダメで
80度以上とかで
サウナの中の温度って
カラカラに乾いて100度ぐらいなんだっけ
で壊れるものもあるだろうけど
ただサウナに入っている隣の人が大きいくしゃみをして
それが不活性化する前に吸ってしまったら多分ダメで
人間の体の表面は少し暑いかもしれないけど
鼻の中とかは体温プラスちょっとだけぐらいしかなんないんで
やけどしないぐらいの暑さなので
ということでやけどするぐらいの暑さじゃないと
タンパク質は壊れないんで
ということで
移り方と感染するところと
どこにくっついているかが違うんで
消毒の方法が違いますっていうのがお答えになります
はい
でもお茶飲むといいみたいですよ
美味しいし
お茶は体にいいみたいですよ
ウイルスが不活性化はしないと思いますけど
お茶いいですよね
でも牛乳多いと思いますよ
牛乳も体にいいんじゃないですか
飲みすぎは良くないと思いますけど
飲みすぎってどういうことですか?
どこからが飲みすぎ?
高カロリーになるっていうのと
ラクトースの中のいくつかが分解できない人にとっては
多く飲むとお腹を壊すっていうのがあるので
飲みすぎに注意しましょう
日本人結構多いみたいですね
ラクトース不対称の
血行っていうのかな
その程度の差はあるみたいですけど
特に男性が年を取ってくると
分解ができなくなる人が多いと
性差があるってことですか?
性差はあるみたいです
だから子供の頃は男の子は
牛乳飲んでもお腹ゴロゴロしないけど
大人になるとお腹ゴロゴロする人が増えてくる
っていうのは聞きます
へー
でも結構頑張って牛乳飲む人多いですよね
多いかどうか知りませんけど
やっぱ成長期に牛乳でしょ
だから伸び盛りの頃は平気な子が多いのよ
その前に吉谷さん
私に何か言うことない?
お誕生日になりました
お誕生日おめでとうございます
ありがとうございます
レイジーになったらすぐに言わせようと思ったのに
すっかり忘れてた
ということで次のメールをお願いします
では次のメールです
マサさんからいただきました
綺麗に見えました
お二方はいかがでしたか?
36:00
登り始めた東の空に大きく見え
そして22時過ぎに
改めて散歩がてら外に出た時に
真上の方に綺麗に
そしてそこへ雲が現れ
薄く月を覆っていき
月の周りにこれまた綺麗な虹の模様が現れました
なんとも素敵な夜でした
さて何で虹のような現象が現れるのでしょう
月から来る光が雲を通り過ぎる時に屈折して
ちょうど目に入る角度で来るものが
虹と同じ現象を起こしているからでしょうか
といただきました
ありがとうございます
続けてもう一つお願いします
サイクルマンさんからいただきました
9月21日夕暮れ時に二重の虹が見られました
夕焼けの赤い空に二重の虹
とても綺麗でしたよ
質問です
なぜ二重の虹ができるの?
普通の一つの虹と何が違うのでしょうか?
といただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
太陽の周りに見えるやつは
一般的には傘と言われています
ハローとも言うんですけど
漢字で言うと傘というよりは
ウンとも読むんですけど
お日様の日の下に軍隊の軍というのを
重ねて書くんですよ
アンブレラの傘じゃないんですね
アンブレラの傘じゃなくて
早めに言ってください
もう書いちゃったよ
月に傘がかかったから
明日は雨みたいな
下駄を蹴飛ばしてひっくり返ったから
明日が雨と同じような感じですね
それとは違って
多少は天波の意味がある
空の中に水滴
または正確に言うと
氷の粒があるんですけど
氷の粒の形と方向によって
光がいろんな方向に屈折するんですけど
太陽から見て
どのくらい離れたところで
例えば六角柱の氷がたくさんできると
そこに当たった光が屈折する方向って
ある程度決まるよね
水たまり
水の粒
丸い粒の中に光が入った時にも
屈折する方向ってある程度あって
丸い粒の水だと分かりやすいですよね
水の粒に光が入ると
反対側に抜ける
水滴の中で反射をして
その間に少しずつ屈折をして
出てく時には
色によって方向が違う方に出てくるっていうのがあって
その内部反射の仕方で
2回反射するやつと3回反射する光があって
それが太陽と反対側に見える
39:01
虹の正体です
だから太陽の光が
雨粒とか雲の中の小さい粒に当たって
太陽から見て
太陽に向かうように反射するから
我々が虹を見るのは太陽の反対側ね
太陽を線にして水玉を見ると
中に入った光が屈折反射して
目に入ってくる
それがある角度だと
特定の色が強いっていうのがあって
反射の仕方がパターンがいくつかあって
たくさん反射する濃いタイプの虹と
反射する光の量が少ない薄い虹が
二重に見えるっていうのはそういうこと
角度が違って反射する量が違って
あと2回反射と3回反射で
青から赤の方向が違う
実際に見える見えないの違いはあっても
全て虹ができてるような時には
一応そこの二重の虹のところに
なんとなく光が本来はあるっていうのかな
虹は必ず二重なんですかね
だから見えてないことも多いけど
やっぱりそこの光が少なければ
ほとんど見えないとは思うんですけど
理屈だけで言えば
必ず二重にはなってるんですかね
太陽と観測者と水の水滴の位置の関係性で
あるところにあったら
濃い方の虹の赤色に見えて
あるところにあったら
薄い方の虹の緑のとこに見えるっていうのはあるんで
必ずそこにきれいな水滴があって
その向こう側が暗ければ見えます
なんだけど薄い方の虹は
背景が明るかったりすると
掻き消されて見えないというか
比べられないくて見えなくなったりするし
その場所に水滴がなければもちろん見えないんで
だから頑張れば薄い方の虹だけ作るっていうのも
できないことではない
ある観測者にとって太陽との関係でね
話をぐーっと戻すと
太陽から見て
半径として22度ぐらいのところに
虹色の輪っかができるっていうのが
カサとかあとは
ウンとも呼ばれてるんですけど
さっき言った漢字ね
火にグンっていうのがあるんですけど
それも同じような感じで
それは六角形の六角柱か
の氷の粒がその辺に存在してると
カサとして見える
つまり太陽があって
六角柱の中を通ってくると
ほんの少しだけ光の角度が曲がるんで
観測者から見て太陽との関係性で言うと
少し離れたところに円形に見えるっていうのがあります
それは結構濃いので
月でも太陽でも見えます
ただ太陽の時には
42:01
太陽が眩しくてあんまりそっちの方を直接見ないから
出ていても見過ごしちゃう人が多いんですよね
ということで
太陽と水滴または氷の粒と
観測者の関係性と
あとは氷の粒の形とか
そういうので
いろんな虹のような光が見えるっていうのが起きます
いろんな名前がついていて
太陽に一番近いところはカサね
カサ
またはナイウンって言って
一番近いカサ
カサ
もう少し遠くなると
違う現象があって
いろんなのがあるんですよ
一番近いのがカサで
幻の日って書いて現実?
幻じゃなくて現実的な話だと思うんですけど
幻の日で現実ね
でも現実ですよね
あとタンジェントアークとか
タンジェント?サインコサインタンジェントですか?
寒水平アーク
太陽と同じ側で
上とか下とかに見える
寒天朝アークっていうのとかがあって
そういうのがある角度で見えたりします
太陽と反対側には虹が見えて
内側の濃い虹と外側の薄い虹が見える
いろんな気象光学現象
光学は光ね
気象光学現象っていうのが起きるので
ぜひ皆さんも雲があるときに
太陽を直接なるべく見ないようにして
見るとコニャララアークとかハローとか
そういうのがいろいろ見えたりします
それは月でも起こることがあって
送っていただいたものは
たぶんハローが雲の中の氷の粒に光がたって
月の光で出た月が傘をかぶってる
っていう状態じゃないかと思います
真っ暗なとこだと
満月の日に滝の水の粒で虹が見えたり
月で本当に雨上がりに
満月が作った虹が見えることっていうのもあるようです
満月が作る虹は見てみたい
いろんなものが重ならないといけないんで
幻のっていうのは聞いたことあるけど
虹は観測者から見て太陽
光源と反対側にできるわけじゃないですか
だから太陽でも月でもいいんですけど
45:00
空の中で高いところにあると虹ができるのは
地面の下側のところに水滴がないといけなくなっちゃうんで
地上にある程度の輪っかで虹が見えるときは
太陽は地平線に近いところにないといけない
だから朝とか夕方にしか虹は見えないんだけど
ってことは月による虹を見たければ
満月とか月がとても明るいときに
月が出た後または沈む直前に
雨上がりになってるというか
雨雲が月と反対側にあるっていう風になってないと
虹は見えないっていうので結構厳しい条件ですね
ということでいろんな気象光学現象があるので
気にしてみてみてください
ありがとうございました
では次のメールです
テンタ・カツキ・ハルヒ三兄弟さんからいただきました
この夏ハルヒとその友達を連れて年光博物館に行きました
7万年分45メートルの奇跡的でとても貴重な年光が展示されていて
年光を見ながら火山噴火や気候変動を想像するとなんかワクワクしました
気象光学や地質学の物差しとして貴重なものですが
子どもたちにうまく説明ができず子どもたちが理解できたか不安です
また帰宅後にテンタやカツキに説明しても反応が薄く寂しい感じでした
そんな子どもたちに吉安さんからうまく魅力をご説明していただけるとありがたいです
もしかして年光の話って以前に取り上げていましたかといただきました
ありがとうございます
久しぶりにいただきました
すごくでかくなってるんだけど
スエッコのハルヒ君だけ写った写真を添付していただいて
すごくちっちゃかった印象があるんですけど
すごくちっちゃかったと思います
我々も配信を始めて10年近くなるので
この番組の配信がね
なので子どもたちも大きくなるわけですよね
まず年光とは何ぞやって話をしなきゃいけないわけですよ
年光序列ですか
年光序列じゃないんです
年のシマシマと書いて年光なんですけど
年光の子はシマ
糸辺に高いでシマシマのシマね
高い低いの
高い低いの高い
でそれが何かというと
湖の底にいろんなものが溜まっていきます
季節によって花粉が落ちてきたり
あとは実が落ちてきたりというので
48:00
1年1年シマシマができるのね
だからシマシマを数えると何年前に溜まった
これって基本的には湖の話なんですか
普通の地上の話ではないんですか
湖の底が基本ですね
とりあえず湖の底に落ちてきたものが
だんだん積み重なっていくわけですね
そうですそうです
なのでそれが積み重なったものを
そーっと取り出すとシマシマな模様が見えて
年光です
年輪みたいなものね
堆積物の年輪か
そう年輪は木が育つときに
夏と冬で育ち方が違うんで
冬がぎゅっとしまって
夏はスカスカなところができるんで
1年ごとに木が沿った川に育っていくときに
濃い薄い濃い薄いっていうのがあって
そこに年輪ができますよっていうのが年輪ね
で何がすごいかって結構分かりにくいんですよ
だって木に年輪があるのってすごいでしょって
言われてもまあそういうもんだよね
とかって思うけど
でも例えば年輪を見ると
よく育った年とよく育たなかった年
っていうのがあったりするわけじゃないですか
木が
晴れが多かった人
あまり晴れなかった人
でということは例えば
すごい寒い期間があって
日本中が大気圏
いわゆる不作でね
大気圏に陥ったみたいなのが
歴史書に書いてあったかもしれないけど
年輪とかを見ると
この時期は木も育ってないから
寒かったに違いないとかね
っていうのが分かったりとか
だからその年輪だけでも判断をするし
それ以外の情報とも判断をするしって感じですね
年輪も一番新しい
生きてた木を切ったら一番外側は今だけど
昔々切られた大きい木の年輪は
一番外側がいつかよく分かんなかったりするじゃないですか
切り株の外側ね
そうそうそう
というのがあって
実は科学者たちは
あっちこっちの年輪とかを集めたり
あとは炭素年代測定法っていって
炭素の同位体っていうのがどれくらい含まれているかで
植物が成長しなくなってからどれくらい経ったかっていうのを
測るのとかを使って
昔の気候がどうだったかっていうような記録を
みんなで一生懸命いろんな木を使ったりして
あとは色んなことが起こったっていう記録
あとは他の何年前に何が起こったって
地層の中に火山灰が入っていると
大きい火山の噴火があったっていうのが分かったり
51:01
それは地層に入ってくるわけよね
でも地層には年輪はないわけだ大体
ということで昔のことが知りたい学者さんたちは
木の年輪とかあとは噴火のした火山灰が
地面の中にどこに溜まってるかとかっていうのを組み合わせて
千何百年前に何々が起こった何万年前に噴火した
何十何万年前に何々が起こったみたいな話を
していくっていうのを推測したり
あとは予想したりっていうのをやっています
年効のすごいところは
1年ごとにシマシマがあるっていうのが分かっていると
その途中に例えば特定の火山灰がたくさん積もっていた時期があるとすると
そこが何年かっていうのが分かるわけ
地面掘った時に入っている火山灰は
例えば何万年前っていうのが出てきたとすると
その何万年前っていうのはプラスマイナス何十年かあるわけよ
なんですけど年効がしっかり分かると
そこが1年単位で分析できるかもしれないっていうのが
すごく重要なのね
とはいえ湖の底なんて生物が住んでたりとか
あとは時々洪水があればかき乱されちゃったりするじゃないですか
そうですね
なんですけどいくつかの湖ではそういうばらつきが
ばらつきっていうか
攪乱する要因が少なくて
そーっとそーっと毎年積もるだけ積もっているっていう
固定の年効が読み取れる地層っていうのがあります
でこれをそーっとそーっと取り出すと
1年ごとの標準的なもの差しとして
いついつ何々があったっていうのが
何と何の間は何年空いてたみたいなことがよく分かって
これとこれまでの年齢からとか地層からとか記録からとか
他の条件からっていうのを組み合わせることによって
昔起こった何かしらのことっていうのが
年単位で特定できるっていうのがすごいところなんですね
炭素の測定法だと数百年ずれるとか
地層でも数百年ずれるとかあるんだけど
この年効だと1年単位で分かってしまうっていうのがすごくて
この年効博物館は福井県かな
福井県の水月湖水見月と書いて
湖で水月湖っていうところの固定の地がたまっていて
博物館の説明によると水月湖では
7万年もの間年効を形成し続けておりって書いてあって
54:03
要は7万年分の記録が残っていて
7万もの筋があって途中に火山灰が入っていたり
あとはところどころで沈んでいる花粉が違ったりすると
そのあたりの気候が温暖だったのか寒冷だったのかが分かったりとかね
育つ植物が違うからっていうのを分析することで
7万年分毎年何が起こったのかその辺はどうだったのかっていうのが
解析すると記録が残っているようなのがすごいですよっていうのがポイントで
地味なんだけどそういった他では手に入らない情報が手に入るっていうのがポイントです
どっかの博物館で見たんですけど
大きい霧株の中に何年前っていうのをマークしたってするじゃないですか年齢に
あれの細かい版があるっていう感じかなと思います
それがどーんと筒状に土を掘り出した筒が置いてあるんでしょうけど
そこからほんのちょっとずつサンプルを取り出していろいろ調べているわけですね
そう調べているはずですよ
その現物をそこで見れるってことですよね
現物が見られるようです
なんといっても年功博物館ですから
年功博物館ですか
もう序列で行かなければいけないと
いや若い人は行ってもいいですよ
ということで福井県三方上郡かな
若狭町縄文ロマンパーク内っていうところにあるそうです
ロマンですね
ロマンです
ロマンがあるらしいよ
ロマンスの神様
ロマンって言うとくすって笑っちゃうんですけど
ということで世の中のものをいろんな測りとか物差しで測るっていうものの中の一つが
この水月湖の中の島模様っていう風に捉えていいんじゃないかと思います
メールありがとうございました
またメールくださいね
では次のメールです
ふたさんポピトさんからいただきました
惑星は彗星とか木星とかというように日本語の名前がついています
星座も白鳥座とか焼き座のように日本語です
でもほとんどの恒星の呼び名はベガとかアルタイルといった外来語で呼びますよね
なぜ日本語で呼ばないのでしょうか
ギリシャ神話由来の星座もしくは先世術を輸入した時に星座の名前は日本語訳されたのでしょうが
星の名前の方は和訳をしなかったということは
日本人は星に興味がなかったということなのでしょうか
先日の配信で紹介されていたアンケートのように
星の名前を聞いてもどの星かわかる人は
57:02
現代でも私を含め多くはいないと思うので
昔の人なら尚更かもしれませんが
ネットで星の名前の由来を少し調べてみたら
ギリシャ語やラテン語アラビア語が由来のものが多いようですね
日本人と違って名前をつけるほど
昔から個々の星に強い関心を持つ民族もいるということは
民族による生活様式の違いとかにも関係があったりするのかと思いますが
どうなんでしょうといただきました
ありがとうございます
日本で星の名前はスバル?
あれはいくつかの星だけど一応ひとまとまりとしてはスバルがありますよね
江戸時代までは星の名前とか星座の名前は
ほとんど中国から輸入というかそのまま持ってきていたものがほとんどでした
あまり日本独自の名前ではなかったですね
星の観察の技術とかも中国から来たものなので
そこの星の呼び名をそのまま使っているというので
渋河晴美とかが書いた星図星の図とか
全天球に星が並んでいるようなやつも中国の呼び名が書いてあります
ちょっと調べると渋河晴美が名付けた星っていうのもあるみたいなんですけど
中国の文献にはないまたは中国の文献と日本の文献で違うっていう星も
2、3個あるらしいんですけど
基本は北半球というか日本とかぐらいから見える28宿っていう
28のグループに分かれて名前が付けられていて
中国名の名前がついて
その中でもいくつかの星には名前がついて
さっき言ったスバルみたいなものもその一つでという呼び名がありました
それは一般の人はあまり知らないまま
つまり
あそこら辺の町人は
町人の人たちはそんなに星に興味がなくて
とはいえ惑星の名前の彗星とか木星も中国で呼び名と同じはずで
それについてはそのまま輸入をしてきたんだけど
その後西洋の星の観測のデータとかが江戸時代後期に
蘭岳と一緒に輸入されるようになるとそちらが最新になってくるわけね
そうするとそこで新しい星座の一覧とかができてきて
そうするとそっちで名前が上書きされていくんだけど
ただ彗星とか木星とか金星みたいな名前は
庶民まで知ってたかどうかわからないんですけど
1:00:00
呼び名がある程度定着していて
おぼけさまぐらいまでは知っていた
どうなんでしょうね
それを横文字のもので置き換えるよりはそれは踏襲したんじゃないかと思います
他の一つ一つの星とかに比べるとメジャーだったんですね
それは一個一個特徴もあったし
それに比べて星座とか星の名前は
いっぺんにドーンと輸入されてきて
中国と混ぜて扱うのは難しかったわけよ
グルーピングからして違うから
彗星座自体が違いますもんね
結び方が違うから単品で扱われていたっていうのが流れだと思います
一方で日本でもスバル星とかオリオン座とかだと
つづみ星とか民間の人が知っている
いくつかの代表的な星の並びっていうのもあったようで
それはそれで冬になったらつづみ星が見えるよね
みたいなことは言われていたようですが
天文学的なんというか網羅的な星座っていうのは
中国の星図から来ているものを踏襲して使っていて
江戸時代後半に西洋から伝わってきたものに上書きされて
っていう流れが今も続いているというのと
あとは戦後ぐらいかな
要は国際的にこの星は何という名前にしましょうみたいなことを
ある程度共有するっていうのが大事になってきて
というのは星発見したときに
何々星の隣のどこどこですっていうのとかもあるんで
どこまでがどの星座でっていうのを国際的に決めるっていうのがあって
それからは専門家も88の星座の名前を使っているし
星座を輸入するときにそもそも
牛だったやつは大牛座にしてとかっていう翻訳もして
使ってるっていう状態ですね
なので伝わってきた時期と
それを取り上げたタイミングの差で違っているっていうのと
星の名前については国際的に決まっているものを
使っているものが多いんで
何々語由来みたいなものが混じっているのは
そもそも西洋でも混じって呼ばれているから
っていうことになると思います
昔の星図
渋河晴美時代の星図とかは
多分ウェブとかでも探せると思うので
その辺で探してみると何という名前がついていたか
今の星が何というグループに入っていたかみたいなやつも
調べられると思うので見てみてください
ということでメールありがとうございました
ありがとうございました
では次のメールです
秋陽さんからいただきました
先日の鉄の会の時に
ちょうどいつもの散歩道で気になっていた鉄の橋のことを思い出しました
その橋の看板にはこのように書かれています
この橋は鋼の表面に強固な錆層を形成し
1:03:04
その錆が一種の塗装と同じ効果を発揮して
鋼の腐食を防止する特徴を持った
無塗装溶耐硬性硬材を使用しております
錆が安定するまでには2,3年程度の日数を要しますが
錆が安定しますと橋全体が国家色の落ち着いた感じの外観になります
鉄って錆びたら脆くなる認識なのですが
わざと錆びさせてこの自信満々なメッセージ
これってどのようなメカニズムなんでしょうか
表面が錆びてしまえば内側は空気に触れないから
これ以上錆びないってことなのか
橋を渡るたびに橋が錆びてポキッと折れやしないか心配しています
といただきました
ありがとうございます
オーパーツの一つでどこかの国に鉄の柱があって
この柱は錆びないっていうのがあった気がするんですけど
インドかな
ただそれも実は表面は錆びてると
錆びてるけど均一に錆びてる
いわゆる酸化鉄とはちょっと違って錆びていて
でもその錆びがあるから逆に言えば
安定しているっていうような話を見たことがあるんですけど
それと似たようなことかしら
そうですね
ステンレスっていう鉄が主成分なんだけど錆びない金属あるじゃないですか
ステンレス錆びない
そうステインがないんですけど
あれは合金の中にクロムっていうのが多めに入っていて
クロムっていうのは酸化すると固いそうになって
その奥まで水とかを寄せ付けないので
表面に酸化膜っていうのができるんで錆びないんですね
ただクロムの量とかが違ったり
あとは酸化膜を破るようなものを置いてしまうと
錆びてきたりすることがあるんですけど
つまり通常の鉄は放っておいて水とかがかかると
赤錆っていうタイプの錆ができて
その錆は中まで浸食したりとか
新しく水がかかった時に呼び込みがちだとかっていうので
どんどんボロボロになっていくっていう赤錆っていうのが起こると
それは金属をボロボロにしていきます
なんですけど
表面にできる錆が赤錆ではなくて
俗に言う黒錆と呼ばれている
酸素と鉄の結び付け方が違うんですけど
赤錆は酸化鉄3って言って
なんだけど酸化第二鉄とも呼ばれていて
1:06:01
めんどくさいのはFE2O3っていう
鉄の原子2個に酸素が3個くっつくっていう
2対3で結び付いてるやつで
酸化第二鉄または酸化鉄3っていうやつです
黒錆っていうのはFE3O4
鉄が3個に酸素が3個じゃなくて
4つ結び付いてるやつで
鉄を水とかがない状態で高温に加熱することで
できる錆
これも錆なんですけど
これは飛沫となって
中に新しい錆を作らないっていうのと
外から来たものに対抗性があるっていうので
黒錆は一般的には対抗性が高いというか
外から新しい錆を作らない
つまり黒錆を作ってあげれば
そこから錆が進むことはほとんどない
重い鉄でできたフライパンとか
あとはダッチオーブンみたいなもので
バッチリ塗装がしてなくて
鉄の表面が出てるけど真っ黒で
そっから錆びていかないっていうのを
見る人もいるんじゃないかと思います
絶対平気かっていうとそんなことはなくて
肉とか焼いていい加減に置いておくと
そっから赤錆が出たりするんで
中華鍋もそうですよね
そうなんですか
そうなんですよ
そんなに100%信じられるというわけでもないんですけど
傾向として赤錆と違って
どんどん錆が進んで
腐食が進んでいくっていうものではありません
紹介されていた無塗装用耐光製鋼材っていうのは
たぶん純粋な鉄じゃなくて
ややステンレス地味な
ちょっとした違う種類の金属との合金になっていて
なおかつ表面に腐食をしない錆層を作ったっていうのが
無塗装用耐光製鋼材じゃないかと思うんで
そもそも根本的な質問しますけど
錆って定義としてはどんなやつなんですか
一般的には金属が酸化したものが錆と呼ばれていますね
酸化したものってことですね
ってことは酸化の仕方とかを工夫したりとか
もしくは素材そのもの
酸化の種類を変えたわけですよね
わざと変えてそれを利用してるってことですね
水かけて掘っておくと赤茶色の錆が出て
その錆は鉄原子2個に酸素が3つくっついているっていう酸化第二鉄で
1:09:05
それはどんどん錆びていってしまうってやつで
それに比べて赤錆と呼ばれてるやつですね
黒錆と呼ばれているやつ
それだとボロボロと柱がポキッと割れるけど
内部に侵食していかないのが黒錆ね
赤錆は侵食してどんどん弱くなっていってしまうんだけど
っていうことです
結局鉄の素性?素性?元がちょっと違うってこと?
なので腐食を防ぐために
いろんなやり方がある中の一つで
黒錆を作るっていう方法がこれでは取られていて
他にも
それはどんな鉄でもいいってこと?
普通の鉄なわけね
鉄自体に何か細工がしてあるわけじゃない
この紹介されている
無塗装用耐光性鉱材っていうのが
鉄分100%なのか
炭素がどれくらい入ってるかとか
他の金属がどれくらい入ってるかっていうのまで
調べはつかなかったんですけど
表面に錆層をつけることで
塗装やあえんの膜とか
鈴の膜をつけたりするとトタンっていうのになるんですけど
ブリキとかトタンになるんですけど
そういうのでもなく塗装でもなく
クロムをたくさん入れたステンレスでもなく
ベースは鉄なんだけど
錆層を作ることで
塗装しなくても浸食・腐食が中に進まない
っていうのにしているっていうことです
表面から新しく腐食が進むっていうのを
防げればいいので
それを黒サビで行っているっていうことですね
ちょっと前に和歌山県で水道橋が落ちてしまった
っていう事故がありましたけど
まだはっきりと原因は究明されてるわけじゃないですけどね
釣ってたパイプを釣ってるんですよ
トラスを作ってそこから釣ってるんですけど
釣ってるやつが腐食してポキって折れたっていうのが
写真が出てましたよ
その腐食って何だっけ
鳥の糞とか何とかっていう話があったけど
それはもう解明されてるわけ?
わかんないですよ
水が溜まって鳥の糞とかと一緒になって
腐食が進んだのかもしれないけど
一種の経年劣化の一つってことでいいのかな
少なくとも定期的に確認をして
塗装し直していれば絶対に折れないところなんですけど
1:12:01
それに定期的に塗装し直せば
ここって腐食しているってのが見つかるんで
すごくその点検は難しいって書いてあったんですけど
点検は難しいから点検しなくていいっていう問題じゃないよね
まあそうね
ということで
渡ってる橋に赤サビがあちらこちら見えてきたら危ないので
渡るのをやめましょう
ただ自信満々に書いてあるってことは
誰かが点検に来てるはずです
なるほどね
いいねこのクロヴィカリーくらいな
なので大丈夫じゃないかと思いますし
多分3年ぐらい経ってっていうのは
サビ層が雨風に晒されて
違う化学物質にもう一回変わって安定するとかっていうのも含めて
塗装の代わりになってるってことなんじゃないかと思います
ただその層を対抗のためのカバーになるところを作るのは
多分大変なんだと思います
塗装よりも安かったらみんなやってるけど
特別なやつしかやってないってことは
加工にお金がかかったり
あとは細かいところまで加工するのが大変だったり
っていうのがあるんじゃないかと思います
多分なんですけど鉄にニッケルとかが入っているタイプで
それにわざわざ厚めの黒サビを付けることで
より一層耐色性
腐食しにくくなってるんじゃないかななんて思うんですよね
だから純鉄プラス黒サビよりも工夫があるんじゃないかと思います
もともと耐光性鋼
気候に耐える性質を持っている鋼
耐光性鋼ね
耐光性鋼
耐光性の鋼っていうのは
クロム系ステンレスよりもやや安い
ニッケル系ステンレスみたいな
作り方をするものでもすでにあるので
それプラス黒サビ加工なんじゃないかと思ってますけど
詳細はまだわかりません
塗装のメンテが少なくて良くて
メンテナンス費用が安いっていうのがポイントじゃないかと思います
はい
ということでメールありがとうございました
ありがとうございました
では次のメールです
MTライダーさんからいただきました
先日のチコちゃんに叱られるでやっていたのですが
交流電源でも電気の出入りの指示があるとのこと
プラグの差し込み方どうしてでしょうか
番組内実験で私も音質の差が分かりました
解説よろしくお願いします
どんな印があるのかも教えていただくと嬉しいです
1:15:00
といただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
お家に来てる電気は交流って言って
1秒間に50回とか60回プラスマイナスの電気が流れる方向が変わります
それはいいよね
プラスマイナスプラスマイナスプラスマイナスってなります
だってそういうのが来てるんでしょ
そうそう
こっちで選んでるわけじゃないもんね
コンセントの口はつまり
押し引き押し引きっていうのが
押してる時に片方が引いていてっていうことになってるわけなんですよ
目の前で出てるコンセントの右から電気が流れて
左に入っていくっていうタイミングと
左のところから出て右に入っていくっていうタイミングがありますと
それはいいでしょ
単品で見るとそれは皆さんわかるんですけど
お家の中をずっと見ると
コンセントの右側と左側が
逆向きに接続されているコンセントがあってもおかしくないじゃないですか
そもそもコンセントには
差し込み口穴の方と差し込む側
プラグの方で
本当は右と左違うんですよね
単品で使ってる時にはどっちでもいいです
形としては
お部屋のコンセント
左が太くて長くて右が短いってなってます
ほんのちょっとの違いですけどそうなんですよね
あまり意識してることはないけど
それを単品で使うっていうのは
そこに直接プラグを入れるときには別に気にしなくていいってこと
そう表も裏もない
多くの機械は表と裏がどっちでも刺さるようになってるし
刺す方のプラグ
ジャックじゃなくてプラグね
飛び出してる方は形状が変わらない
それは左右差はないってことね
右と左は
なんですが
例えばオーディオ機器を使うとき
オーディオ機器一台使うときには何の関係もないです
別にどっち向きに刺しても問題ないです
細かく言うとっていう話は後でします
なんですが例えば
昔はねレコードプレイヤーとアンプとチューナーとかっていって
いくつかのオーディオ機器を組み合わせて使っていた時代があるし
今もそういう使い方してる人いますよね
一つ一つをどういう制度のものにしてっていうふうに
チョイスできますからね
CDプレイヤーがあってアンプがあってスピーカーがあってみたいな
ってことはコンセントに刺す機械が複数ありますよね
それぞれの機械があって裏でケーブルが繋がってるんですよ
音が流れる音の信号が流れるケーブルが
その時にはそれぞれの機材の中で接続されている方向を揃えると
1:18:01
Aっていう機械に右左右左ってのが来る時に
Bっていう機械も右左右左が合うと調子がいいわけ
Aっていう機械に右左右左で
Bっていう機械に左右左右だと調子が悪くなるっていうか
不必要な
しっくりこないわけですね
ってことが出てしまうので
極性があるプラグに極性が書いてあるものがあります
だからそれを揃えて突っ込むのが正しくて
多くの場合
例えば揃えて突っ込めば逆側というか反対側でも揃ってればいいわけね
そうです音質的には
ただ一般的にその極性を表すときには
マークもあるけど片方が太くというか広くなってるやつが多いんで
広い方を広い方に合わせるっていうのは自然ですよね
というふうにやって揃えるとより良いということです
でもう一個
じゃあ広い方ってどうなってるのかっていうと
地面とつながるアースってのがあるって何回か前の番組で言ったんですけど
大きな洗濯機とか電子レンジとかそういうやつに結構ついてますね
でこの左側は設置側って言って
地面につなげるって言って
右側のやつがプラス100ボルトとマイナス100ボルトに触れてるっていう
左側がベースになって右側に電気が来てるっていうイメージで
電気が来てると思ってください
なんだけど単品で使うときには右側にしても左側にしてもいいんだけど
いくつかの機器は左側の長いところがアースにつながっていて
左側は安定気味って言うんだな
ベースの電圧になっていて
右側から出るプラスマイナス100ボルトにブルンブルンで震えるやつを使うっていう設計にしているやつは
こっち側を左ってやつを左に合わせてあげた方がいいです
でも逆向きに挿しても動くように作ってあるんで
細かいこと言うなら広くてアース側または設置側って書いてあるやつを
左側の広いやつに合わせて挿すっていうのが大事で
それが一番条件が良くなるっていうことになります
なんで結構思ったんですけど
日本はハと言うかニと言うかコと言うかイと言うか
プラグ側はひっくり返しても大丈夫なような左右差のない形状してるじゃないですか
海外は時々3本目があったりとかして
アメリカは3本ありますよだいたい
日本も時々3本あるけど基本2本じゃないですか
なのでひっくり返しても入れられるわけですよね
1:21:01
なんでそれ3本じゃなかったんですかね
やっぱり場所を取るからかな
例えば3本あったら絶対に向きが合うわけじゃないですか
反対にしても動くんだからいいじゃないですか
でもそういうしっかり合わせた方がいいものも世の中にはあるわけじゃないですか
なんでかなとちょっと思った
例えば同じようなやつでも片方長さを入れる側
プラグじゃない弱側と同じでこっちの方が長い幅があるっていうのかな
っていうふうに明らかな左右差をつけるとか
算数でいうイコールみたいなやつは上下逆でも刺さるけど
関数字の2みたいなやつは逆さまにしたら刺さらないじゃないかって意味でしょ
そうすればより間違いないというか左右がきっちり合うわけだから
そんな細かいこと言わなくてもいいじゃないかっていう人が多かったのが一つと
それは日本人だから
日本は電源の電圧が低めな方なんです
世界中で一番低いと言っていいと思います
ワールドワイド電源対応ってやつを見ると100から240って書いてあるものが多いですよね
その中でも日本は100なんです
海外では200ボルトだったり240ボルトだったりする国があって
そういうところは間違って電気が来ているところを触ってしまうと
感電して死んでしまう確率が高いんです
100ボルトに比べて随分違います
なのでそういうところはこのまま言ったけど電気がちょっと漏れると漏電すると感電しやすいんで
全ての機器にアース線をつけましょうってことをやりたくなるわけ
電気が逃げられるところね最終的に
っていうのをやるにはコンセントの電気が来る2本プラスアース線っていう3本のコンセントを作りたくなっちゃうわけ
でも日本は漏電してもピリピリするぐらいで感電して死んじゃうことがほとんどないし
しっかり作れば漏電もしないってことが分かっているんで
あとはコンセント以外のところは別にアースがついてないものが結構あるわけですよ
電球ってプラスとマイナスというか端子は2個あるけどその他にもう1個アースをつけたりしないじゃないですか
つまり多くの電化製品は2本で足りるんだけど
手で触るような漏電をするようなものについてはアース線をつけた方が良くて
電圧が高い方が漏電で感電して死んじゃう確率が高いんで
アース線がつけたいから電圧が高い方が3本にしたがるっていう傾向があってとかっていう流れもあり
日本は二口というか左右の平たいの2つで済んでる
1:24:01
別に2つの平たいやつをプスって刺すだけじゃなくて
ヨーロッパでは丸い棒状のものが2本になっていてそれを刺すやつもあったり
それが水平に3つ並んでいるっていうタイプもあって
それは真ん中があるにもかかわらず裏表なくさせるんですよ
ペンが3つあって真ん中が太くて真ん中がアース線になってるってやつは裏表なくさせるんですけど
いろんな考え方があって
確かに何も考えずにさせるっていうのは利点かもしれないけど
でも左右差があるっていうのはわかってるのにどちらでもいいっていうのもどうかなーと
通常は気にならないぐらいの差しかありません
気にする人は左右を気にして揃えて刺してください
ということで2週にわたってメールを取り上げました
皆様からのメール本当にありがたいんですが
収録が1回について1本1時間を超えるとなかなか編集も大変なので
たくさん欲しいけどどう扱うか悩んでいるという状況でございます
たくさんください悩むのは吉安さん一人で十分です
ということで収録をしている間に日付が変わりまして
かおしさん誕生日おめでとうございます
ありがとうございます
この番組最初から1時間を超えるところまで聞いていただいたあなたには
かおしさんと誕生日を一緒に祝っていただきたいと思います
ありがとうございます
配信日は誕生日の1週間後ですけどね
そうですね10月8日8日かおしさん誕生日おめでとうございます
10月誕生日に収録してます
それも深夜1時51分に収録しております
ということで今日はこのへんにしたいと思います
そんないりかの時間では皆様からのメールをお待ちしております
普段起こった何気ないことから質問やご意見コメントなど何でもお寄せください
メールで送っていただく場合には
メールアドレス
私たちのウェブサイト
私たちの番組のほかにそんなことないっしょ
美術の時間の番組を配信しております
またですねそのサイトからフォームを使ってメッセージを送っていただくこともできますので
お好きな方法でメッセージを送ってください
またそんないプロジェクトでは
日替わりでパーソナリティが変わるボイシーというサービスで配信も行っておりますし
ラジオトークやyoutubeでの情報発信も行っておりますので
1:27:03
ぜひそんないプロジェクトなどのキーワードで見つけてみてください
よろしくお願いします
ということでそんないりかの時間第433回このへんにしたいと思います
お送りいたしましたのはヨシヤスとカオリでした
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょう
さようならごきげんよう
01:27:47

コメント

スクロール