年始の予定

こんにちは、Deguchiです。

こんにちは、Motoyamaです。
resize.fmは、MotoyamaとDeguchiが最近気になっているサービスやデザイントピックスを取り上げてのんびり話すPodcastです。よろしくお願いします。

お願いします。年始は何か、予定はあるんですか?

年始の予定は別にないですね。

休みなんですか?正月というか、暦通り的な。

まあ、一応休みになってるけど、まあでも、あれ、仕事あれやんなきゃなーとか、なんか、まあいろいろ、こう、やんなきゃなーっていうことが、常にある感じな気はしてますけどね。

じゃあ、いつもと変わらず?

うん、あんまり、まあちょっとのんびりできるかなぐらいだと思ってますけどね。

僕はまあ、だらだらする予定なんですけど、てか、もうしてるんですけど。
うん。
なんか、年末年始に見ておいたほうがいい動画とかあります?
おすすめの動画

年末年始に見ておいたほうがいい動画?

これ見とけみたいな、アニメなり、映画なり。

あー。今年はなんかアニメ見たんですか?

いや、見てない、見てないから、ちょっとこの年末年始、暇だから見ようかなと思って、見るなら何がいいかなっていうのを、いろんな人に聞いてるんですけど。

あ、そうなんだ。
うーん、今年だったかな?今年じゃないかな?

いや、別に今年じゃなくてもいいっすよ。

これ、前もたぶんね、出口くんに言ったけど、サマータイム連打とかは見たほうがいいな。
あ、見たか?見たって言ってたっけ?

いやいや、見てない、見てない。

いや、見てないんだ。
見てない。
サマータイム連打で、うん、そうだよね。

見てないけど、別の人もサマータイム連打はありかもって言ってた。

いや、サマータイム連打は見てなかったら、ぜひ見てほしいですね。かなり。
うん。
いいアニメだと思います。

ちょっと、マイリストに入れました。

あとは、最近僕が個人的にハマってるだけで、これは別に出口くん見なくてもいいと思いますけど、MFゴーストっていうアニメ。

MFゴースト。

へえ。
まあ、漫画、もともと漫画なんですけど、あの、イニシャルDっていう、昔、車、峠を攻める車の。

車ね。

はい。
あの、漫画があったんですけど。
あったんですけど、まあ、あれ、まあ、終わったんです。イニシャルDはもう終わってて。

はいはい。

で、まあ、その、その、まあ、続編じゃないですけど、まあ、作者同じ人が、その、また、その、続編的なものとして、今、書いてるMFゴーストっていう漫画があって、それのアニメが、まあ、今年あって。
で、また来年も続きやるアニメ、決まって、決まりましたみたいなのも見たんですけど。
うん。
最近は、もう、MFゴーストの更新が楽しみでしょうがなかったね。もう、毎週毎週。
へえ。
配信が楽しみで。

うん。今年のやつですか、これは。

アニメとしては、今年ですね。MFゴースト。
うん。
ちょうど、この、秋冬とか、ずっと、毎週、放送、配信してたんじゃないですかね。

うん。

まあ、これはね、まあ、あの、イニシャルD、好きだった人におすすめって感じかな。まあ、僕は好きだと思うんですけど。
うん。
まあ、僕は好きだったんで。

イニシャルDは、ちょっと、全くわからないですね。

うん。まあ、だから、イニシャルD好きな人とか、車好きな人は、まあ、いいかもしれないなっていうやつですかね。

とりあえず、なんか、昨日、なんとなく、ボッチザロックを見始めました。

ああ、ね。僕もそれ、いいって聞いてるけど、まだ見てないんだよな。

4話ぐらいまで見ました。短く、12話で終わるから、短くていいなと思って。
そうね。
あと、なんか、全部の、あの、回のタイトルが、アジガンの曲のタイトルから引用されてんだなっていう。
うん。

あと、ブラッシュアップライフが、なんか、TVerで全話配信、年末年始してる頃、ちょっと見ようかなと思ってます。
うん、なるほどね。

あの、バカリズムのやつね。

あとは、なんだろうね。すっごい時間があったら、っていうやつだったら。
なんか、あの、この前、あの、鹿児島、宮崎行ったときに、藤堅さんに、面白いっすよ。
まあ、これ、藤堅さんだけじゃないわ。
上野五代さんにも、面白いって言われて、全然見る気なかったんですけど、なんか、見るかと思って、ちょっと時間があったから、見たらハマったやつ。
で、とんでもスキルで、異世界放浪飯っていうやつ。

へえ。

いや、僕、あの、結構、異世界もののアニメ。
うん。
とか、漫画みたいなの、いっぱいあるじゃないですか。
うん。
で、僕、あんまり、そんなに、こう、好きじゃない。好きじゃない、別に嫌いなわけじゃないんだけど。
うん。
なんか、そう、すごい好きだ、みたいな感じじゃなかったから、今まで。
うん。
もう、なんか、基本、こう、避けてるっていうか、あんまり、見てこなかったんですけど。

うん。

まあ、なんかね、上野五代さんも、上野五代さんが面白いってやつ、僕、すごい、僕に合うっていうか、なんか、面白いことが多いから。

うん。

あの、昔あった、あの、よりもい宇宙、宇宙の通り場所とか、あれもそう、僕、自分だったら、もう、絶対見てなかったやつ。
うん。
だけど、上野五代さんが、面白いって言ったから、見たら、もう、すっごい、僕もハマったんだけど。

うん。

その、上野五代さんが言ってたんで、見たら、面白かったね、これは。

へえ。
ああ、アマプラにあるんだ。

うん。
アマプラにあって。
うん。
まあ、藤堅も、すごい、藤堅さんも面白いって言って。
うん。
まあ、すごい、見てて、なんか、まあ、まだシーズン1で12、エピソード12ぐらいなんだけど、確か。
うん。
それの、なんか、第2シーズンが、もう、決まってるんですよ、みたいな、すごい、熱弁されて。
へへへ。
だから、たぶん、また、来年とかに、第2シーズン、放送、配信するんじゃないですかね、きっと。

へえ。料理?料理系アニメ。
でもね。

うん。
まあね、ちょっとね、料理っていう感じだけでもね。
映画やドラマの話題

うん。
っていう感じだけでもないんで、まあ、面白いから、ぜひ、まあ、時間があれば、見てみてもらえるといいんじゃないですかね。

うん。まあ、でも。
映画とかも、全然、見えてないんだよな。
ああ、僕、ちょっと、年末年始、そういえば、見たい映画1個、見つけて。

うん。

あの、俺らの日本、好きなら、なんか、笑いの怪物っていう、映画が、あるんすけど。

うん。

なんか、俺らの日本に、めっちゃ、ハガキ描いてた、なんか、伝説のハガキ、ハガキ職人みたいな、人。
うん。
なんか、その人の映画が、なんか、本になってたんすよね、もともと。
うん。
で、なんか、本は気になってたんだけど、なんか、映画化されるっていうことを、昨日知って。
なんか、まああんま、映画館、めっちゃ全国でやるわけじゃないんだけど、ちょっと、年末、あ、じゃあ、年始見に行こうかなと、思ってますね。
うーん。
なんか。
あれは、見ました?
ゆうゆう白書。
ああ。
あれね。
実写。

実写。
うん。

うん。

うん。
うん。
うん。

うん。
うん。

うん。
実写、実写版、ゆうゆう白書。

うんあ、ティザーみたいなのは見ましたよ?
ん?

僕は、もう、全部見たんですけど。
ああ、もう、配信されてるんですか?

はい。
はい。

ネットフリックスかな?
うんうんうん。
ネットフリックスで。
うん。
うん。
全部、配信されてますね。

面白かった。

いやまあまあまあ、オリジナルちょっと、まあ、オリジナルストーリーっぽい感じなるのかな、ちょっとだけ。
うんうん。
まあでも、大体、ストーリー原作をなぞってる感じはあったけど。
まあなんか、結構、ぐぅって圧縮した感じ?
結構グーって圧縮した感じ
な印象があったよね

なんかワンピースも
アニメを作り直すって
ネットフリックスで

見ました
なんかあれも
なんなんですかね
もっと自由に配信とかできるようにするためなのかな

どうなんだろう

今だとたぶんフジテレビが絡んでるから
なんかあんまり
そういうのが自由にできないとかあるのかもしれない

あーそういうことか
漫画の原作に追いつかないように
なんかこのアニメオリジナルみたいなのが

あるじゃないですかアニメだと

そういうのが
全部なくなるみたいですね

まあまあなくても別にいいからね

でシーズン制で
作り直すみたいな
じゃあちょっと

あれは見たんですか
呪術回戦は

呪術回戦もちょっと見ようかなと思います

いや呪術回戦の
今シーズン
シーズン2の
前半と
あと呪術回戦ゼロを見てほしいですね

それね同じようなこと言われましたね
別の人に

個人的にそこが一番面白いと思ってる
僕は
正直ね呪術回戦
まあ今も
一応もう終わったのかなシーズン2はたぶん
今年いっぱいで一旦終わって
また続きが描かれていくと思うけど
後半は
なんかねもういろいろ
バトル漫画だからさやっぱり
なんか
もうぐちゃぐちゃしてきて
わーってなってきたから
まあなんかまたよくわかんないことやってんな
みたいな感じで見てたんだけど

逆にシーズン1は見なくていいんですか

シーズン1は
まあ見ても見なくてもどっちでもいいかな

あーそれ同じこと言ってたな

いやまあ別に見てもいいと思いますけど

なるほどね
シーズン2から見ても楽しめるんですか
全く知らないけど

いやまあシーズン1見た方が
より楽しめるとは思うけどね

あそう

うん
まあなんかね設定がいきなりわかんないからね
多分最初は
ある程度はまあ
シーズン1の最初の方だけでも
見た方がいいかもしれないですけどね
全部じゃなくてもいいかもしれないけど

思ってるけど
まあいろんな人に言われるから

見るかと
いやー呪術回戦ゼロとかすごい良かったね
映画とかは別に見に行かないな

映画
まあ今見たいのそんな
ないからまあさっきの笑いの怪物は

ちょっと

見ようかなと思ってますけど
それぐらい
何回もやってますっけ

あー
クビ
クビ
クビは見に行こうかなと思ってたけど

うーん
知らない

わかんない
友達が行くって言ったら行こうかな

うーん

あの北野武

あー

最新作

あー
はいはいはい

まああと
これも
すっごい時間があって

うん

なんか
だらーっとしようかなと思ったときか
夜寝れなかったら

うん

見るぐらいのものとして
あのこの動画は再生できませんっていうやつ

ほう

まあなんかドラマっぽいやつなんですけど
あのかがやが

うん

出てる
ホラードラマみたいな

へえ

ホラードラマみたいなやつ

へへへへ

なんかそんなにあのなんかすごい
あのなんかクオリティみたいな感じじゃないんだけど
でもなんかね
僕はけっこう癖になる感じで
ちょっと見ちゃったっていうか
うーん
ちょっとした休憩時間に

コント

コントじゃないですよ

ドラマです
ダラマ
えぇ
うん

なんかあのYouTubeで
ウケツさんって知ってる
ウケツさん

。

のチャンネル
APもしもし
雨に穴っていう漢字
を書いて
ウケツ
受月さんの
って言うまあYouTubeチャンネルがあるんですけど
うーん
受月っていう
なんかそういうテイストというか
まあなんかそういう感じのホラー
まあそれでもウケツさんがわかんないから
わかんないか
まあなんかすごいゾンビみたいな
幽霊みたいなそういう感じ
っていうよりはなんか
わかるとゾワゾワっと
ちょっと怖いみたいな感じのホラー

ちゃんと怖いんだ

まあまあまあまあ
怖いところもあるかな
まあでもなんか
そういう感じのホラーだから
なんか面白い単純に怖い
っていう感じっていうよりはね
面白い感じの
ホラーっていうやつかな
これは見ちゃったな
なんかでもあんまり
地上派
のドラマ見てないからなんか
世間の流行り
みたいなのについていけないときあるよね
たまにそういうさ
お笑いとかでもなんかさ
そういうのをさ取り入れたお笑いみたいなの
あるじゃんたまになんか
パロディみたいなさ

確かにね
ビバンを見てないから
なんかその話されてもわからんなって

わかんない
全くさ何が面白いのか全然わかんないみたいな

まあでも面白いってみんな言ってるから
面白いんだろうなと思って
見ようかなと思うけどね
でもブラッシュアップライフはなんか
めっちゃ良いって
聞くから
まあTVerでやってるし見ようかなと
思いますけど

ブラッシュアップライフもビバンも
ネットフリックスで
見れるんですね
まあなんかいろいろ
いろいろ見ようと言いつつ
なんか俺が結局
初めの一歩を見たり
カイジ見たり
赤城見たり
なんかそういうの繰り返してんだよな

いや見てる方だと思いますよ
それでも

いや別にだから真面目に見てないんだよ
だからそういうのって
ご飯食べながら流すとかさ
料理しながら流すみたいな
そういう
なんていうの
真面目に見ないから
新しいコンテンツを見ないんだよね

そういうことね

そうそう
もう分かりきってるやつを
また流すみたいな
また見たいなみたいな

youtubeで
同じラジオのエピソードばっか聞いたり
してますからね僕も

それはないな

落語みたいな

mfゴーストは
でも何回か3回ぐらい
見たな
もう
配信が待ちきれなくて
もう一回見直すかみたいなのを
2回ぐらいやったからね

うん

まあなんかでも
もうちょっと新しいやつも
見るようにしよう
映画いろいろ
なんかこれ見ようみたいなの
なんか
お気に入りみたいなのしてるけど
見てないから
たまには見ようかなそういうのを

うん

はい
お便りいただいているので
ちょっと紹介しますか

はい

あのサンヘウムのクリスさんですかね
クリス44さんが

クリス44さんが

クリス44さん吉尾美さんですね
えっとシャープ164で
話されていた
とんかつ黒田
今度帰省した時に
行ってみます
このお店もともと
鹿児島王将
餃子の王将があった場所でして
夏に帰った時に
前を通り
ここ王将だったよね
懐かしいなと
スルーしたお店でした
行っておけばよかった
ということですね
あの
出口君にあの
餃子の王将の話ってしたっけ

いや
わかんない
覚えてないです

まあ
してないかもしれない
あのまあ多分
池田さんとかとはちょっと話したんだけど
なんか
鹿児島の王将って
違うんですよ
知ってる
なんか

いや知らない

その話

知らない

鹿児島の王将って
まあ餃子の王将ってお店なんだけど
鹿児島王将
なんですよ
なんですよっていうのは
あれなんですけど
なんか
親会社違うらしいんですよ
その

うーん

いわゆるあの
餃子の王将と

はいはい

鹿児島の餃子の王将って
親会社が違って

うん

なんかもともと
一緒というか
まあその
今ある
本家の餃子の王将で
働いてた人が
独立して
そうそうそう
であの
鹿児島は
そこに任せる
みたいな感じ

へえ

で
鹿児島にある王将は
だからその
親会社が別で
その餃子の王将をやってるっていうような
メニューとかも多分
微妙にちょっと味付けとか
違うんじゃないですかね
あの鹿児島とかだと
ちょっと甘い醤油みたいなさ

へえ

あるから
まあなんかそれも
鹿児島行った時に
まあ僕もその知人に
鹿児島出身の知人に
なんかいろいろお店聞いてる中で
あ
なんかもしあったら
時間あったら
王将行ってみるのもいいかも
みたいな話
なんでかなって
聞いた時にいろいろ聞いたんだけど
その話を

うん

行く機会はなかったんで
あれだったんですけど
でもなんか結構あの
天津飯みたいな
甘酢あんみたいなやつとかは
結構いろいろ
違っておいしいらしいですよ
なんかそれはそれで

へえ
そうなんだ

まあクリスさんも
鹿児島出身ですからね
うん
まあぜひ
とんかつ黒田に
行ってほしいですね

あれ大阪王将も
乗れんわけなんですか
あれは

大阪王将は別じゃない
完全にあれって
そうだと思ってるけど
大阪王将はあの
全然別の会社でしょ
だと思ってるけどね

ああ
乗れんわけらしいっす
wikipedia見ると

乗れんわけなんだ

うん
競合
今は競合だけど
喧嘩してるけど
もともとは乗れんわけなんだって

うーん
まあもともと餃子の王将って
確か京都とかですよね
確か本店とか

関西中心なのかな
なんかあんま僕
馴染みがないんすよね

王将に
うん
まあまあ

愛知にありました?
地元に

いやあったっちゃあったと思うけど
僕も
あの
魅せんのほうが行ってた気がする
うーん
王将よりも

はいはいはい
関西が多いのかな
西が多いのかな

まあまあ
そうじゃないですかね

うん

僕もそんなに行ったことないよ
だから王将
うん僕もそんなにないんだよね
うん

バーミアンのほうが馴染みがあるから
そっち行っちゃうなっていう感じだな
並んでたら

ああ
僕はよくあの
大学
大学生
まあ大学生じゃないか
まあ大学生の時も言ってたけど

うん

その
大学の研究室の先輩の家によく遊びに行ってたんですけど
卒業した後も

うん

でその
先輩とよくその先輩の家の近くにある魅せんに
行ってて

うん

もうそこの魅せんがね
何て言うの
やっぱりちょっと雑な感じのさ

はいはい

あの
何て言うの
靴脱いで上がる
テーブルとかがあるさ
そういう感じ

うん

なんか野球が流れてるテレビがボーンって置いてあってさ
そういう感じのところによく先輩と行ってたから
たまにミセン行きたいなって思うんだよねやっぱり

ミセンもそんな馴染みないんだよな
やっぱ大学名古屋じゃなかったから
あんま行ったことないんだよな

僕もでもねミセン行くのやっぱ大学に入って

カナダはそうですよね
大学の時に会ったら行くだろうなっていう
家族ではあんま行かないですよね

特にねミセンとかだったらね
名古屋市とか名古屋市内とかじゃないし
僕は市内に住んでたわけじゃないから

僕も市内じゃないから知ってはいるけどあんま行ったことない

まあそうかもね

うん

餃子の王将
鹿児島王将は今度鹿児島行った時にはちょっと行ってみようかな
なんかあの甘い醤油

はいはい

甘い醤油を買ったんですよ僕実は

砂糖醤油みたいなやつ

砂糖醤油みたいなやつ
あのまあ大きいのじゃなくてちっちゃいのやつをね
まあなんかそれはその鹿児島の宮崎のところで
きびなごの刺身を食べたかったんで

はいはい

そのスーパーに行った時に
きびなごの刺身を食べたかったんで
きびなごの刺身を買ったんですよね
でそのきびなごの刺身のつける醤油買おうと思って
でなんかそのまあせっかくだしその甘い醤油
ちっちゃいやつを買って
まあでもそんな使わないからさ
あの持って帰って家で使ってるんですよ
で意外と便利だなと思って最近
その甘い醤油
最近あの
ローストビーフあのふるさと納税でいい肉を買ったんで
それをローストビーフにして
でそれのタレとして最近活躍してますね
その甘い醤油が

確かにちょうど良さそうですね

うんちょうどいい
意外とね便利ですよ

タレに確かに便利そうですね

なんかもう醤油っていう感覚じゃないねだから

その砂糖入れるやつですよね
そんな醤油使うとしても

ちょっとしたタレがいいなと思って
タレみたいな感じだよねなんか
そういう感じで使うのにすごいいいですね
じゃあ今日の話ですが
今日はまあ割と雑談的な感じかなと思いつつ
ちょっと大喜利やりたいなと思ったんで

大喜利
2024年大喜利

2024年大喜利っていうのを考えてみたんですけど

ざっくりしてるな

2024年大喜利と題して
2024年を大喜ろうと思ってるわけですよ

この時期に言うと
本当に大喜利になっちゃうからね

いやまああのね
その2024年流行りそうなものとか
これこういうの
2024年来そうだよねとか
こういうの面白そうだよねみたいなのを
いろいろと話してみようと思ってるんですけど
でも何もないところから話すと大変じゃないですかやっぱり
なのでちょっとした
まあ
ヒントヒントじゃないけど
まあそういうものをちょっとずつ出しながら
まあ話そうかなと思ってて

うん
2023年のヒット商品

えっとまずなんか2023年のヒット商品みたいなのも
一応なんか日経トレンディーに出てたんで
軽く振り返ってみようかなと思ってるんですけど

うん

まあなんかねこの1位から5位まで
まあパッととりあえず出てますけど
チャットGPTとかね

はい

チョコザップ

はいはい

ザ・ファーストスラムダンク
まあ映画ですよね

はいはい

ゼルダの伝説のティアーズオブザキングダン
まあこれゲームですね

はいはい

ビオレユーユー

ビオレユーヴィ

これは

日焼け止めね

日焼け止め
スプレータイプの日焼け止めなんですかね

はいはい
その他の話題

まあ他にもね
あの北海道ウォールパークビレッジ
あの日本版の

新スタジオ

これ行きたかったんだよな
新スタジオ

はいはいはい

なんかすごいいい感じですよね
とか
まあWFDC
WFDCじゃんか
WBC

はい
大谷の活躍したやつとかもありましたよね
はいはいはい
ああ
星の子ね

うん

ハリーポッター
サイブーム
そうなの

なんかハリーポッターのなんかあれがあったんだよ
なんかその
なんか
テーマパークの進化

テーマパーク

ああなんか東京にできて

その世界に入れる
そうそうそうそう
あれでじゃないのやっぱり
そのサイブーム

はいはい
ああ
あとパナソニックの
シェーバーね
なんか
コロッとしたやつ

いい色
なんか
すごい良さそう
うん

うん気になってた
はいはい
あとポケモンスリープ
うん

たまごっちユニって知ってた?

うんなんか
流行ってるのは
チラチラ見てはいた

あれそうなんだ
え
チラチラ見たってどういうこと?

えなんか

やってんなみたいな

ストーリーで誰かあげてたりとか

へえ

誰だっけな
ラジオで聞いたんだっけな
うん

ああ
たまごっちユニ
いまだにでもたまごっちって生きてんだと思ったけどね

まあ今だったら
だからこそ復活したんじゃないですか
その
Wi-Fiとかね

うん

そういうので

うん
まあね

あと
マリオ
ジブリパーク
うん

まあでも
20
2023年
やっぱ
チャットGPTとかが
やっぱり
一番あれなのかな
こう来年というか
2024年も
引き続き
うん
この辺が絡んでくることが
いろいろありそうな
気はしてるんですけどね
うん

うん
ああ
29位レモンエイト入ってんだ
レモンエイトっていう
なんか
ノウハウ系の
ピンタレストみたいな
アプリ

はいはいはい
ありますね

いやこれなんか
手伝ってたスタートアップが
ちょっとこっちも
運用開始しようみたいな話が
あって

うん

若者向けのね
サービスだったんですけど

まあなんかね
YouTubeショートとか
TikTokとかもさ
なんか
たまにこういうのあるもんね
そのノウハウ
ノウハウというか
なんかこういう
ちょっとしたさ

いやなんかね

動画とかで

レモンエイト
ちょっと触ってみてたんだけど
面白かったのが
なんか
美肌診断とか
骨格診断
美肌診断
なんか肌色診断か
なんかあの
イエベとかブルーベとか
あるじゃないですか
なんかああいうのを
なんかAIで解析して
出してくれるみたいなやつが
あって
でそうすると
それがプロフィール欄に
なんか載るんだったっけ
まあなんかその
なんかまあ自分でたまに
こうインスタとかでも
そういうの書いてる人とか
いるけど
なんかまあそういうのを
AIで診断してやってくれて
それに合う情報を
出してくれるみたいな
なんかその辺面白いなと思って
見てましたけど

うん

うん

AI系はやっぱりサービス
2024年も
いろいろ出てくるんじゃないですか
だから

そうだね
なんかそういう
なんていうの
AI推しっていうよりは
これまであったような
サービスにプラスして
そういう機能があるみたいな

そうそうそうそう
ちょっとずつなんか
なんかAIを置き換えていくみたいな

まあ知らないうちに
使ってるっていう感じにね

そうそうそうそう
まあだからね
あのこの前のエピソード
音声UXでも話したけどさ
多分スマートスピーカーも
載ってくじゃないですか
なんかもうね
アレクサとか
グーグルも
まあなんか最近アップルも
なんかちょっと
話があったけど

うん

結構LLM載せていくみたいな
感じの発表とかしてたりしますしね

うん

で
のやつ
っていうのが上がってますね
うん
でも結構
イマーシブっていうキーワード
2023年も
割と
いろいろあったけど
これは結構ね
僕もいろいろ
また
あるんだろうなと思ってて

まあね

で
今ここで上がってる
イマーシブホート東京っていうのも
これね
ちょっと僕も
行きたいなと思ってるんですよね
友達とかと

うん

何かっていうと
体験型の
テーマパークみたいな
やつ
でなんかそれもさ
なんか今までの体験型と言いつつさ
なんか
まあ世界があって
そこに自分がいて見る
っていう感じだったじゃないですか

はいはい

多分そうじゃないんじゃないかなと思ってて
本当に
自分もその中の人物として行動してみたいなさ
でそれによってなんか
いろいろ物語が変わっていくみたいな

これあれか
ピーナスフォートのとこにできるんだ

うん
お台場のところですよね

うん
これあれなんだ
運営あれなんですね
あの刀社って
なんかあの
USJ立て直した人の
マーケティングの会社
森岡さんか

うん

の会社なんだ
うーん

いやでもこれはね
結構いろいろ面白いことできそう
なんじゃないかなって

僕も思ってるんですよ

このイマーシブ系

サイト見たら
いろんなIPとコラボして
すげーUSJっぽいなって思ってしまった

うーん
まあなんかちょっとあるけどこう
脱出ゲーム的なやつとかもあるのかな

うーん

でもなんかそういうのも
あるんじゃないかなと思ってて
だから
うーん
その
最近
最近じゃないけど
僕もあのボードゲームでよく
マーダーミステリーとかっていうのをやったりするけど
まああれも
まあ登場人物になって
まあミステリーを解いて遊ぶゲームとかもあるし
まあミステリーを解いて遊ぶゲームとかもあるし
まあミステリーを解いて遊ぶゲームとかもあるし
みたいな

うーん

ものボードゲームみたいなものですけど

うーん

それをもっと
臨場感ある感じ
イマーシブ
マーダーミステリーみたいなやつとか

うーん

は結構できたら面白いんじゃないかなみたいな

うーん
なるほどね
流行りそうですねイマージョン
まあビジョンOSも出るしね
ビジョンプロ

ああそうそう
だからこれはまだ多分その
なんていうの
現実の世界での

現実の世界での

まあコミュニケーションとかにだけになっちゃうけど
そのAR VRとかも
多分絡んで
来れそうな気はしてるんですよね
だからその先に
そうなるとまたちょっと一段階違う
ものができるというかね
で多分その
VRも
やっぱりその
ビジョンOS的な
発想というか若干AR的な感じ
だから
のこの
エンタメみたいなもの
っていうのが
生まれてくる可能性
まあちょっと2024年はまだ早いかもしれないですけど
まあ先にはありそうな気はしてる

そうですね

なんかねVRゾーンとか
もう新宿にあった時に
よく行ったけど
なんかあれもやっぱまだVRだったけど
なんかやっぱ
ビジョンOSが出て
くれば
なんかもう一歩先の
エンタメでさらにこういう
イマーシブ系の
テーマパークと組み合わせて
もう一歩先に
っていうのができそうな気はしている
ビジョンOSとAR/VR

というかね

ビジョン系はそうですね

まああとは
キーワードとしては
強刺激とかあるけど

強刺激

なんか僕もよく分かんなかったけどね
まあなんかこじつけてる感じはあったけど
さすがに
痛いコスメっていうのがあるんですね
なんかその刺激があるみたいな

どういうこと

うーんまあ僕も
よく分かってないです
1%の我慢とかも
まあこれもなんか割とこじつけ
まあながら消費とかは
まあ昔
昔てか今年も去年も
てか最近のトレンドって感じはしますけどね
沖中のおそこ

タイパね
はいはいうん

テイアルコールとかね
まあ割と
VRとかも含めて

なんかむしろ
最近のトレンド
なんか逆いってほしいですけどね
なんかタイパとかじゃなくて
いやいやいやいやそうだね
ないみたいなそういう方向性にならないのか むしろ

でもなんか 二極化してるという気はするけどねだから
まあなんかさっきのイマーシブみたいなやつもさなんか割と 逆方向じゃないなんか

サウナとかもさ別にタイパーとかじゃないじゃないですかなんかむしろゆったり過ごすみたいな
何もないところでぼーっとするみたいな話だと思うから

なんかでもそのトレンドトレンドと言えるのかちょっとわかんないけど
その個人個々人のなんか好きな方向に伸びていく方向と
まあこのどっちかっていうとながら消費みたいなってまあみんなだいたいそうだよねみたいなさそういうトレンドっていうか
っていう感じじゃないかなと思ってるからさなんか尖ってる方もやっぱり同時にあるような気はしてるんですよねその
まあでもそれがねなんか
全体としてのトレンドとして上がってこないだけであって

カチャカね

カチャカは正直
使わないと思うけどな

まあちょっと未来ですね

まあなんかちょっと目新しさで入ってるって感じがするなちょっとこのトレンドには

あとこの間このピント調節を自動で行う
ビジョン
AMOのプロダクト群

これこの間言ってたやつ
あれ違うか

これとは違うやつですね

うん

普通になんか本当にピント調節を行うメガネだと思う
ちなみになんかあれここには入ってないかな
なんか最近アプリの話で言ったら
そのBDRってやつ知ってる

はいはいはい

BDRとかは割となんかどっかにトレンド
まあ2024年も2023もそうだけど
なんか入ってくるかもみたいな話があったような気がしたな

うん
あと最近で言うと
AMOって知ってますかね
知ってますかね

知ってます
はいはいはい
ZENRYの

あのZENRYのやつですね

AMOが
そのAMOって
ID by AMOとか
なんかなんちゃらby AMOっていう
そういうプロダクト群をいくつか
プロダクトをいくつか出してるんですよ

なんかこう

うん
なんていうのかな
単一プロダクトで伸ばしていくっていうよりは
その複数プロダクトで
まあ一個のAMOっていうブランド作っていくみたいな
なんかそういう感じなんですけど
まあなんかメタな意味ではそういうような
やり方で一個ブランド作るっていう
まあなんていうのかな
マルチプロダクトで
あの
コンパウンドスタートアップとか
さっきなんかフォワードありますけど
なんかまあ
抽象的に言えばそういうような
あのことするスタートアップも増えるのかなっていうのと
まああとはID by AMO自体もなんかあの
スクラップブックみたいな感じで
ギリハリして一個のプロフィールを作るみたいな感じのやつですけど
なんかそういう

自分をこう表現するみたいな
SNSの変化とプロフィールサービス

まあなんかあれですね
ツリーあれ
名前出てこない
なんかあのプロフィールサービスあるじゃないですか

うん

タイムツリーじゃないや
なんだっけ

プロフィールサービスなんか
いろいろあるような気がするけど

リンクツリー
リンクツリーとか

リンクツリーとかね

あと弁当
弁当とか
なんかまあそういうプロフィールサービスちょっと最近
ここ1,2年流行ってたけど
まあなんかそういうのの延長で
プロフィールもありだし
まあ自分のなんか好きな写真とか
好きな雑誌の切り抜きとか
なんかそういうのをこう
集めていくみたいな
まあよりピンタレストの
SN
パブリックな
SN性
SNS性を強めたような
そういうのとかなんか流行りそうだなとは思いますけど

まあなんかでもあれですよね
そのプロフィールサービス
まあ今までのプロフィールサービスってどっちかっていうと
まあなんかね
ビジネス層じゃない
社会人層って感じしたけど
多分こういうIDYAMOとかは
割と学生向けというかさ
暇で友達の繋がりが強いみたいなさ

なんか

そういう人向けっていう感じの
プロダクトですよね多分

これまではなんか
僕らの世代だったらインスタとかツイッターでやってたことを
まあもうちょっと
別の形に置き換えた
まあなんか僕らの世代でいう
ミクシーみたいな
感じじゃないですか

まあまあまあそうね
ミクシーもねなんか
コミュニティ
どのコミュニティに入るかみたいな
バッジをつけるみたいな感じ

紹介文を書き合うとか
そういうのあったじゃないですか
ああいう感じだと思うんですけど

そういう感じですね

あとなんか最近デザイン的にも
このIDYAMOとか
あと
ブラウザのアークか
アークみたいな
なんかこの
ステッカーを貼ったり
ちょっと手書きの落書きをしたりみたいな
なんかこういう楽しげな感じの
雰囲気のデザイン

よく見るなと思った
うん

単なる平面じゃなくてちょっと立体感
があるみたいな
でちょっとゆるい
ゆるい感じの手書きのイラストが入ってるみたいな
なんかそういうのも
流行りなのかなと思って
見てましたけどね

うん

うん

なるほどね

あとアークで言うと
アークっていうブラウザ
アークブラウザっていう
最近流行ってるやつ
これなんか面白いなと思ったのが
Twitterとかインスタとか
なんか既存のサービスに対して
CSS書き換えて
自分のテーマを当てられるっていう
機能があるんですよ
でもそれなんか
今振り言うとテーマ
テーマを当てるとか
自分のオリジナルのテーマを作るみたいな
話だと思うんですけど
ちょっと昔で言うと
なんだっけ
ブックマークレットじゃないけど
なんかCSSの拡張でそういうことする人とか
いたじゃないですか昔も

うんまあある
なんか確か昔もあったからね

ずっとあるじゃないですかそういうのって
そういうのの
なんかちょっと今風な感じに
焼き直した感じで
またそういうのもなんかダークモードとかそういう
あとマテリアルUとか
そういうテーミングの延長で
またそういうのが復活するのかと思って
それも面白いなと思って
見てましたけどね

うーんなことね

まあなんか自分なりにこう
ウェブサービスもカスタマイズするとか
サービス上で自分の
個性を出すとか
なんかそういう大きい
流れみたいな
サービスって意味でもありそうですけどね
でまあそこに
メタバース的な
まあ例えばディスコードでゲームしちゃうとか
そういう流れがこう相まって
自分の表現みたいなのが
投稿意欲の減少とプライベートな投稿のトレンド

インターネット上でまた重要になるみたいな
大きい流れはありそうだなっていう
なるほどね
っていう意味で
まあもう面白いなと思って見てましたけどね

うーん
まあなんかトレンドにも
ポストゼンリーって入ってるのね

うーんそうね

まあ結構
若い人たちだったら
まだ未だに場所
位置情報共有サービス使ってるみたいなのも
話としてはたまに聞いたりするから

うーん
あとは結局どう儲けるかですよね
これ
結局
マネタイズが分かんないと
またゼンリーと同じことになるだろうし

うーん

まあ

なんかその
若い人向けのやつって
そのマネタイズが結構難しい印象あるよね
そう

なんか最近
結構TikTokも
まあ大人が増えてきて
割と今その
広告回すんだったらTikTokが
今熱いんじゃないかって言われてたりとかね

はいはいはいはい

だからまあビジネス的には成功してるんだけど
サービス的にはもしかしたら
まあ結局また
焼き旗のお経じゃないけど
もう若者的には
もう終わったサービスとして
見られるのかもしれないし
まあ

いやもうなんかね
ショート動画も
ショート動画も結構もう
若者的にはトレンドとして
終わり始めてる感じが
してるもんねなんかちょっと

うーん
でもそう思うとインスタってやっぱすごいなって思うんですよね
なんだかんだだって
10年
僕らが大学の頃とか
それぐらいからずっとあるわけじゃないですか
だけどまあ完全に消費され
なんかちょっと形をちょっとずつ変えつつ
なんかこう若者にもこう使われる
サービス
その広さというか
まあYouTubeもそうですけど
逆にFacebookとかね
もう完全にFacebook開いても
まあ四五十代の人しか最近投稿してないな
みたいな感じだし

まあFacebookは
そうなっちゃった感じするね

Twitterも正直なんか最近
なんかプレスリリース見が増してきたな
みたいなみんなが最近やったことを
投稿する場みたいな

まあTwitterはまだ
あの生きてるまだ生きてる気がするけど

まあ二極化して生きてる感じがしますね

その
あのどっちかっていうとでも若い人たちも
その投稿するっていうよりも
そのウォッチする
っていうところがかなり強いっていう印象はあるけど

ウォッチするが
あとプレスリリース的な感じで使う人と
なんか二極化してる感じがしますけどね

まあなんかでも
ほんと
僕も別にTwitterだけじゃなくて
SNSに投稿するっていうことが
すごいどんどん減ってってる
だけど
これは
何おじさん化してるからなのか
それとも単純にSNSから離れていってるだけなのか

両方じゃないですか

両方じゃないですか

だっておじさんでもFacebook投稿してる人いっぱいいるじゃないですか

まあまあいっぱいいますね
でもなんかやっぱあれなのかもね
みんな
みんなっていうか
投稿してる人たちの感じが
なんかやっぱ変わってきて
自分がそこに投稿しようっていう
モチベーションがどんどんなくなっていってるのかもしれないな

結局
なんかなんか
僕らが大学の頃とか
2010年初期
初期のなんか
インターネットの雰囲気
なんかこう
まあなんでもないことをつぶやくとか
なんかこうみんなブログ
なりにいきなり好きが高くみたいな
なんかああいう雰囲気は
薄れていってるというか
なくなってきている感じはしますけどね
うーん
ウェアブルーAI端末の流行

まあでも多分学生とか
若い人たちだったら
まあ何かしらそういう
別になんか特定のSNSじゃなくて
まあ別にインスタかもしれないし
LINEかもしれないし
なんか分かんないけど
そういうところでは

そうそうやってそう
なんかパブリックな場所にそれを残すということが
ちょっと廃れてる感じがしますけどね

うーん
なんかなんかよりやっぱりそういう
プライベート感というかさ
まあなんかその
個々より個々の方に向かっていってるところって
ある気がするんだよねやっぱりそういうなんか
思考的なところもそうだけど
なんか
そういう
まあトレンドとか
じゃないけど何なんだろうね

まあでもなんか逆にそれはまたまあ回り回ると思うから
なんかその間をとって
例えばまあ前話静かなインターネットとか
なんかああいう
プライベートなことを書くんだけど
まあパブリックのアクセシブルな場所に
残っていくみたいな
なんかまあそういう設計も
もしかしたらまた流行ったりするのかなとか

うーん

まあSNSはそういう感じかな

まあ2020年多分あの
まあなんか噂では
ビジョンOS
あのビジョンプロが
2月ぐらいにはアメリカで
発売されるんじゃないかっていう

はいはい

噂が最近出てますけど
まあずっと前から出てて
最近また出てたんだけど

うん

個人的にあの
2023年に発表されたやつで

うん

まあ久しぶりに試してみたいなと思ったガジェットが
やっぱ
AIP

ああ
あれね
あれ

AI
みたいな
ちょっと話したかもしれないけど
でもなんか
AIPみたいな
このウェアブルー端末みたいなのが
また来るんじゃないのっていう気もしてるんだよね
なんかその
時計でも眼鏡でもない
何かみたいな
まあなんかね
なんだっけ
インスタ360とかも
まああれはカメラだけど
似たようなちょっと
ね
その服につける
胸につけるなんかカメラみたいなの作ったりしてたけど

うん

まあなんかでもカメラだけじゃなくて普通に
ねこうウェアブルーAI端末みたいなものを
アクセサリー的につけるみたいな

うん

そういうトレンドも来るんじゃないの
てか普通にAIP欲しいんだけどこれ買えないんだよね

そうなんだ

うん
なんかAIP
なんだっけ
その通信
回線の契約も込みでなんかをやってるらしくて
そのこの会社が

なるほどね

そうそうだから別に買っても使えないんだよね
その

ああまあ確かに
そうかテザリングとかじゃできないんだ

うん
やっぱりAR VR系のデバイスとかはちょっと流行るのかな
来年はさすがに
Vision Proとも出て
最近だとVTuer
VTuerなんちゃらっていう

何それ
ARグラスとイマーシブエクスペリエンス

ARグラスとかもあった気がするけど

へえ知らない
はい

VTuer1とか

うん

まあ昔からね結構こういうのもあったりするけど
なんかでも最近だいぶ性能というかね
画質みたいなものも良くなってきたらしいですよ
まあ僕もあんまり試してないんで分かんないですけど

うんうんうん

まあでもなんかそういう
なんかワードとしてはなんかだからそういう
ARグラスワーカーみたいな
なんかそんなの書いてあった気がするな

うん

まあでも結局
キーボードとかマウスが必要になったりするから
別にただ眼鏡付けてやるかどうかっていうだけなんで
あれな気はしたけど

うん

まあでもVision Proはちょっとやっぱり買って
色々試していきたいな

そうですね

最近あのあのなんだっけ
空間ビデオが使えるようになって

空間ビデオ

あのiPhone
なんだっけ
iPhone 15 Proで
iPhone中央プロで
空間ビデオが使えるようになって
空間ビデオっていうのが
使えるようになったんで
僕
空間ビデオってものが何なのか
よく分かってなかったんですけど
ただ空間ビデオが使えますみたいなさ
ことしか言われてなかったから

何空間ビデオって

まあ要は
VR的な
ビデオを撮れるっていうものっぽいですね

空間ビデオって名前になったんだ

個人的にはさ
なんかもっと
このさカメラで
ぐるって撮ったらさモデルが
3Dモデルが保存されるとかさ
そういう感じのものかなとか
勝手に思ってたんだけど全然そんなことはなかった

どういうものなんですか

要はだから
よくあるVR
とかさあるじゃんなんか
立体
片目ずつ違う映像を見せることで
立体的に見せるみたいな
ビデオ
を
空間ビデオって言ってる

あーなるほど

今まであったようなものだと思いますけどね

じゃあちょっとまあ奥行き感を
その
片目ずつの違いで見せるっていうこと

そうそうそうそう
っていうのがまあ撮れる
やつらしいですね

まあじゃあこれまでの
なんていう名前だっけ
ライブビデオだっけ
なんかあの1秒ぐらい動く写真
あれのまあ貼ってみたいな感じなのかな

あー
まああれはただちょっと1秒ぐらい
動画が撮ってある写真っていうだけですよね

これはそういうビデオのものがあるってこと

そうそうそうそう
完全になんかビデオ
まあだからなんか2つのレンズで
多分同時に撮って保存するんでしょうね
っていうまあ技術的には
だいたいそういう感じのものだと思うけど

うん

あとなんかトレンドでなんか奥
これなんか何かのトレンドで上がってて
ちょっと気になったよなーって思うけどね
こういうやつがあったんですけど

うん

気になったっていうか全然
なんか前からあったらしいですけど
そのレンタカー
片道だけのレンタカーを借りるっていうのは
まあ前からあったと思うんですけど

うん

そのなんかそれに特化して
安くやってるサービスっていうのがあるらしいんですよ

お

まあなんかトヨタのトヨタレンタカーとかも
まああるまあなんか
そういう片道だけのやつ
まあでもすごーい制限がかなりあるというか

うん

なんかいつでもできるようなものじゃなかったっぽかったんですけど
トヨタのやつは

うん

まああとなんかこの片レンっていうやつも
これはもう片レンっていうサービスで

うん

たぶんまあ特定のエリア限定されてるけど
まあでもかなり安く
片道で車借りれるみたいな

うん

っていうのがあって
まあ何かそのトレンドに上がってたんだけど

うん

そもそも車乗らないか

全く知らないです

めっちゃ安いからさこれ
すっげーいいなと思って

乗り捨てのやつとは違うんですか

いわゆる乗り捨てっていう

乗り捨てだけど場所が固定されてるってこと?

そうそうそう
場所が固定されていて
ただ安いっていう
トヨタのやつとかは多分もっと限定されてるっぽいけどね
もうだいたい受付終了
今になってるから
今年末シーズンだからっていうのもあるかもしれないですけど
今ここからここまでの車がありますよみたいな
そういう感じで
マッチングしてる車があって
すごいアナログ感あるけど

真面目にやるならすげーアルゴリズム組んでやるんだけど
なんかこういうのって

でもカタレンってやつはある程度多分エリア絞って
なんか長距離に特化してやってるっぽいっすね

なるほど

めちゃくちゃ安い正直

確かに安いっすね

なので意外といいなと思った
いいなと思ったけど
やっぱ限られてるからな
名古屋実家が名古屋だったら
なんか一回車で運転して帰っても
いいかなと思ったけど
名古屋からまた電車に乗んなきゃいけないから
なんか隠れたなと思って
さすがにどうかなと思ったけど
大阪行くときとかがいいのかな
いやでも大阪行くの疲れるよな絶対
さすがに

ちなみにガートナーの
ハイプサイクルってあるじゃないですか

うん

幻滅機みたいなやつ
それを見るとメタバースブロックチェーンは
幻滅機ですね今
2023年8月のやつだから
まぁちょっと前のやつだけど
Web3
NFT
ブロックチェーン
IoT
メタバース
そのあたりは幻滅機
一番サイクルの底ですね
今はしべエクスペリアンスもそうなんですね

なんかでもメタバースとかは
ワード的にはあれかもしれないですけど
なんだっけな
最近VRチャットとかは
なんかまだ全然伸びてるし
その幻滅機という
一番盛り上がったところも
今すでに超え始めてて
サービス利用者的には
っていう話を見ましたけどね

本当の意味で
これから啓発機
幻滅の次に入ってく
またアップサイクルに入ってくっていう
とこなのかもしれないですね

うん
いやイマーシブ
イマーシブエクスペリエンスって
なんか今までのやつが
そんなにイマーシブじゃなかったんじゃないか
っていう気はしてるけど

そうね
本当の意味で

そうそうそう
本当の意味での没入
イマーシブで没入みたいな意味だからな
難しいけど
どう捉えるのか
没入とはみたいな

逆にピーク機
過度な期待
ピーク機が生成AIとか

まあそうかもね

来年あたり
なんか結局使えなくないみたいな話になってくるかもしんないですね
逆に

うーん
まあなんかさあ
ビジョンプロとその展望

今年その
L
チャットGPTとかもさあ
なんかもうさあ
変に流行ったじゃないですか
変に流行ったっていうかさあ
なんかその
別に役に立たない形で流行ったじゃないですか
なんかその流行り方と
世間の色の流行り方として

はいはいはい

そういう意味では
過度な期待ピーク時みたいなことな気はするけどね

うん

なんか本当の
意味でのさ
その実用的なものとして使ってる人ももちろんいるんだけど
いるし
ちゃんとやろうとしてる人もいるんだけど
でもなんか

NFTとかで一緒ですよ
去年
2022年でNFTが多分おそらく
過度な期待ピーク期だったと思うんですけど

はいはい

でなんかいろんなIPが
なんかNFT出しますみたいな話して
で今年
特に
この年末のあたりになって
いろんなIPがやっぱやめますみたいな
マトリックスNFTがやめますとか
キティちゃんだっけな
なんかもやめますみたいな話だったけど

うん

まあなんかそれの
生成AI版もあるんでしょうね
その
表面的な流行りの終わりみたいな

まあだから来年とかは
割と地味に仕込んで
やっていく時期っていう感じはするけどね
EV市場と中国のBYD

なんか
生成AI系のサービスとかも

技術的にはそうでしょうね

でなんかまたそれが
一般にちょっとずつ
受け入れられていくというか
浸透していくというかさもう地味に
使うようになった
感じになってくるんだと思うけど

ブロックチェーンも今
幻滅期に入ってるけど
それはそういう感じがして
なんかその
表面的なトレンドとしては確かに
幻滅期なんだけど
逆になんか結構
L2が広がったりとか
そういうインフラレイヤーの発展は
結構今年大きかったなみたいな
感覚があって
まあそれが
AIとかにも同じことが
言えるのかもしれないですよね

うーん

まあ今
イマーシブエクスペリエンスもそうなのかもしれない

そうね

ここからビジョンプロが来て
本当の意味での仕込み機に
入るのかもしれないですね

イマーシブ法と東京が
本当どうかによって
結構変わりそうな
気がすんな

なんかわかんない
浜期待しないほうがいい気もしましたけど

あそう

うーん

まあなんかどうなんだろうね
こういうの楽しめる人と楽しめない人が
いそうだからな結構

うーんそうね

あー車の話で言ったら
EVとかも
まあねあのこの前も
自動車業界の話したけど

うーん

まあ年々たぶんEVの

こう

プッシュがたぶんいろいろ出てくるから
プッシュするものが
各社から
でなんか最近とかねちょっと前に見た記事だと
やっぱりBYDが
すごい強いらしくて
最近は
なんかもうテスラ超えるんじゃないみたいな
その生産台数ってか販売台数みたいなところが

うーん

になってきてるし
まあでもそれね中国パワー
チャイナパワーみたいなのがたぶん強いと思うけどね
国内
中国国内でのその
需要とかねそういうところがかなり強いと思うけど
なんかでも
中国の3分の1ぐらい
輸出してる車の
3分の1ぐらいはもうEVだったら
っていう話ですからね
あとなんかシャオミだったっけ
シャオミもなんかもう参入して出す
みたいな話がちょっと前に出てましたね
そのBV
まあでもなんかそのバッテリーも
BYDが作ってるやつ
使うみたいな感じで
BYDはかなり
強い感じ
だからもう2024年も
多分BYDが
イケイケなんだろうなっていう気はしたけど
まあでも世界にどこまで食い込めるか
っていうのはなかなか難しそうな
気はしてるけど
テスラのソフトウェアディファインドビーグル

ガートのハイプサイクルにも
例明記にソフトウェア定義型自動車
っての入ってるけど
それはなんか関係してんのかな

そうですね
あの多分
ソフトウェアディファインドビーグルっていう
あの自動車の業界の時の
話でも出てきたやつですよね
まあ多分ここがまだ今
みんなこぞって
なんとかしようみたいな感じでやってるところだから
結局まだテスラはもう
完璧なこのソフトウェア
ディファインドビーグルみたいなやつは
多分まだ作れてなくて

うん

ので多分その辺が
多分来年はまだ
難しいんじゃないかなと思ってるけど
でも近いうちには

25年とかそのあたり

近いうちにはなんかそういうのが
出てくる
気はしてるけどね
っていうか出てこないと
まずいっていう気はする
あの
この前話してたけど
17年とかを目標にしてたりするから
いろいろと
なるほどね
まあでも
EVもいろいろ楽しみ
すごいねなんか
人間中心のAIってあるけど
人間中心のAIって何なんだろうね
うん

あとなんか
ピーク期にピープルセントリック
っていうのがありますね

うん

これは何なんだろう
ヒューマンセンターだとまた違う話

あーなんかでもそれ見たことあるな
なんかで

なんかあのノーマンの新しい本のああいう話

いやーあれ
あーでもそれに近いのかな
それに近いっぽい感じもするね
ピープルセントリックってなんか

うん

話としては

ノーマンのまだ読んでないけど

うん

なんだっけ新しい本

より良い世界のためのデザイン

うん

まあ要はあの結構ね環境問題とか
サステナビリティとか
そういうのを含めたやつですよね

ヒューマンっていう
個人じゃなくてもうちょっと群で

そうそうそうそう

まあ
持続可能性とかなんかそういう

多分そういう感じ

ウェルビーとかなんかそういう話

うんきっとそういう感じだと思う

あーなんか
ノーマンも本の中で
人間性中心って言う言葉出してるけど

はいはいはいはい

なんか確かにそのヒューマニティみたいな話
よく聞く気がしますね

うん
意味
持続可能性人間性中心

うん

いやーなんか
すごい今っぽいけど
個人的につまんないなって思っちゃうよねやっぱり

まあそれが過度なピーク期ってことじゃないですか
その感覚が

まあまあね

さっきのなんか
タイパッドの
真逆な感じっていうか

ん?何が?

タイパタイパとか
効率性みたいな
ところとのトレンドとの
逆の
逆の話かなっていう
人間性みたいな

あー
まあでも人間性っていうのが
何を指してるのかちょっと
わかんないけど
まあまあそうかもね
まあでもなんか
割とやっぱりウェルビー
じゃないけど
まあなんか
総称的にはそういう言葉
人間性とかそういう言葉になるけど
なんか
パーソナライズっぽい感じにもするよねやっぱり
だからそのさ
人それぞれなわけじゃん
それってなんか結構
人それぞれの部分もあるわけじゃないですかやっぱり

うん

まあ人によってはサウナが好きだったり
山が好きだったり
AIの進化とGPT-4

海が好きだったりみたいな

うん

なんかでもそういう
ところ
なのかな

まあわかるんだけどね
まあなかなかちょっと
じゃあどうしたらいいかっていうのが
なかなか見えづらい
話ではありますね

うーん

と思ってまだ読んでないんだよな
本ノーマンの新しいやつ

まあ
サブタイトルの意味とかもね
まあわかる
わかるけど
うん
まあなかなか
どうしたらいいかっていうのはわからん
っていうところは結構いろいろ多そう

そうね

まあだから結局なんか尖ったものを作るしかないっていう気もしてる
まあなんかそういうふうに
どっちかに尖ったもの
ダメなのかな
いやさあなんか
ノットアホテルみたいなさ
ああ
尖ったものをさ
作るみたいな
別に万人受けするものじゃないっていうかさ
うん

まあでもスタートアップはそうじゃないですか

まあそうかもね
うん
わかんない
もうちょっと
本読もっかなちゃんと

うん

まあまあ
あんまり大切りできなかったけど

うん

2024年はそういうところに期待している感じかな

うん
イマーシブ

イマーシブ
うんイマーシブね

まあイマーシブはちょっとなんていうの
エンジニアデザイナー的にも
まあちょっとなんか
投資しておきたいな

みたいな気持ちはありますけどね
うーん
そうね
まあ僕も
ミジョンプロとかは
興味を持って
ちょっといろいろとやろうとしてるんで

うん

ちょっと引き続きやるし
まあ可能性は結構
いろいろあるかなと思ってるんで

そうですね

まあ普及するかどうかは分かんないけどね

来年かどうかは分かんないけど

来年は少なくとも普及はしませんね

まあ大きい流れとしてはあるし

まあなんか
ちょっと劣化版を考えてるみたいな
噂も聞いてますけどね

劣化版?

そのミジョンプロの

劣化版?

劣化版
はいはいはい
劣化版を

はいはいはい

2027年ぐらいに出すんじゃないかとか
7年だっけな
分かんないけど

だいぶ先だな

忘れたけど

うーん

まあでも正直
普及
いや僕は別に普及しなくてもいいかなと
いいと思ってるからね

まあ別に
あれ自体が普及しなくても
いいですよね

僕はだからどっちかっていうと
イベントとかさ

うん

なんかの施設とかで
体験するので
全然十分かなと
まず
って思ってるからね

まああとはさっきの仕事用の
なんだっけ
XRじゃないけど
そういう限られた場所で使うみたいなの

うん

っていう意味での普及もあり得るそうでしょ

そうそうそうそう
うん
ある程度限られた場所で使うっていうので
うん

なんかいきなり一般層に
広がるみたいなことは
なんかあんま考えづらいですよ

うーん
いやだから結局そうなっちゃうとさ
多分やっぱりその
イマーシブ技術と将来展望

チャットGPTみたいなとかさ
感じでさ
なんか変な
変な解釈をされてさ
消えていくみたいなさ
その

ああ

ことになっちゃうんじゃないかなみたいな

うん

まあまあ
その辺
その辺は
まあ僕は
今年は見ていこうかなと思ってますけど

うん

はい

まあ完全に年末のテンションで話してたけど

これ年始配信だった
はい
年始ですよ

じゃあ今年もよろしくお願いします

はいなので今年も
なんか良ければ
引き続き聞いていただけたらなと思います
って思っていますし
あとはなんかあの
クリスさんが送っていただいたみたいな
ご質問ご感想リクエストとかも
お待ちしていますので
ショーノートにあるお便りのリンクから
送っていただければ
配信内で取り上げたりしますので
どしどしいただければと思います

はい

再生編は毎週金曜日に配信しています
spotify apple podcast youtubeなどで
配信していますので
よかったらチェックしてみてください
ということで今年もよろしくお願いします
また次回お会いしましょう
さよなら

さよなら