1. 投資家 rennyの声日記
  2. 115 声日記 listen スゴいと..
2024-03-11 05:16

115 声日記 listen スゴいと感じた話

サマリー

自宅のベランダで録音した声日記を行っています。AIを使用して講演の書き起こしをしていることを明かし、オアではなくアンドの考え方の重要性を説いています。最近、自分の中でキーワードとして掲げている「ちゃんとした投資」について述べており、他人や自分自身に対して納得感や価値観の持ち方が大切だと説いています。

自宅ベランダで録音
はい、投資家のrennyです。
3月11日の午前5時58分になろうとしています。
今日は久しぶりに、自宅ベランダで録音をしています。
カラスの声が聞こえているかと思います。
東の空はすごく明るくなってますんで、やっぱり日の長さが日に日に長くなっているのが感じられますね。
昨日は午後に出かけてはいたんですけれども、先週受けた講演の書き起こしを作ってました。
1時間半、途中5分ほど休憩もあったんで、実質1時間20分くらいなんですかね。
講演をAIの助けを借りて書き起こしてましたということです。
以前にも使ったことがあるソフトアプリだったんですけれども、
普段listenの書き起こしを比べてみると、listenの方の書き起こしの方が精度が高いのかなというふうに感じました。
音源の録音状態というのもあるんだと思うんですけれども、
その意味でlistenはすごいなというふうに思いました。
その講演の内容は、自分でどういうふうに発信するかは決められないというか、
今後関係者の人と話をして作っていくようなことになると思うので、
どういう形で出てくるのかわからないので今とかなんとも言えないですけども、
いずれどこかで発表されるんではないかなというふうに思っています。
オアではなくアンドの考え方
その講演でですね、やっぱり大事なことだなというか、
普段から思っていることなんですけれども、
やっぱりオアではなくてアンドだというようなことでした。
オアではなくてアンドっていうと、ビジュアリーカンパニーになるんですかね。
これで僕は最初に触れたような気がするんですけれども。
そういう考え方というか、二者卓一ではなくて、
いいとこ取りをできないかというふうに道を探るというような思考法の大切さを持った次第です。
今週末でちょっと嬉しかったことというとですね、
ちゃんとした投資っていうようなことを最近自分の中でキーワードとして掲げてるんですけども、
鎌倉投資員の齋藤さんがユックスのポストでハッシュタグで使ってくださって、それ嬉しかったです。
ちゃんとした投資って、これは人それぞれだと思うんですけれども、
個人の人がですね、これは株式同士とか資産運用ということに限らず、
何か選択をするというか、それってある種の投資だと思うんですけれども、
そういう選択において、選択を投資するにおいてですね、
自分が納得できるか、これちゃんとした投資だったなっていうか、
ちゃんとしてるなっていうふうに思い理解が大事なのかなというふうなことを最近強く思ってまして、
そういう言葉を他の方にも使っていただけたのがすごく嬉しかったというのと、
やっぱりちゃんとしてるって感じられるのは、
自分の価値観というか、自分が何が大事なのかっていうのがわかってないといけないのかなと。
そういう認識を持っていることも大切かなと思って、
そういう意味で自分を知るというか、自分を突き詰めるということが大事なのかなというふうに思ってます。
今、太陽すごく昇ってきてますね。
ということで、今日の小泉日記は以上となります。
最後までご視聴くださってありがとうございました。
05:16

コメント

スクロール