1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. Webライターに挑戦する際、ま..
2023-10-29 06:40

Webライターに挑戦する際、まずやること

#生き方 #働き方 #ライフスタイル #副業 #毎日配信 #Webライター #ブログ #ポートフォリオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:06
どうも、リハテツです。このラジオでは、生き方・働き方をちょっと短縮するようなヒントを毎日お届けしています。
今日はですね、Webライターを挑戦しようと思って、まずやるべきことをお話ししていきたいと思います。
副業とはね、もし何かチャレンジしたいなという方がいる方、そこのあなたということですね、
Webライターというところですかね、結構比較的すぐにお金になりやすい。
案件をいただいて、それに応じた報酬をいただけるので、比較的側近性があるような副業かなと思っています。
自分自身も今Webライターとして活動している部分がありますので、
Webライターになるために、まずどういうことをすればいいのかというところなんですけれども、
いろいろあるんですけれども、まずはブログの解説をしてみましょうというお話です。
なんでWebライターなのにブログなの?って思う方もいるかと思うんですけれども、
実はですね、Webライターをやるにあたって、そのブログ、自分のブログを持っていくと、いわゆるポートフォリオ、
これだけの実績がありますよっていうところが示しやすくなるので、比較的仕事を受注しやすくなる。
仕事がもらいやすくなるようなところにつながってくるんですよね。
例えばですね、いきなりじゃあWebライター始めますって言って、一番はそのクラウドワークスとかね、
いわゆるそういうお仕事を募集しているようなサイトに自分登録して仕事を探していくんですけれども、
全くの初心者はですね、いきなり仕事をWebライターとしてしたいですって言っても、なかなかやっぱり案件でもらえないんですよね。
例えば皆さんが仕事を発注する側だったらどうですかね。
何も初心者の実績のない人がWebライターとして働きたいですって言われても、ちょっと心配なっていう感じないですかね。
03:05
とはいえね、やっぱりWebライターとして仕事しなければ実績もらえないでしょうって思いますけれども、
そこで生きてくるのが自分のブログなんですよね。
例えばこの人はこういうブログを書いてるんだっていうところが仕事の発注者側から分かれば、
ある程度これぐらいの文章力があるのかなとか、
例えばブログっていうと、特にワードプレスですね。
ワードプレスがある程度自分で使えてできるっていうところ、そういう実績があるので、
じゃあこの人だったら大体このブログの構成とか分かってくるのかなとか、
そんな感じで比較的ブログ自体が冒頭に異なって、
Webライターの仕事がまだ全くやったことないよって人でもアンケートをゲットしやすいところなんですね。
実際に僕もまずはブログから始めていって、なかなかうまく稼げないところがあって、
ブログとWebライターを掛け合わせるといいよっていうところを聞いて、
Webライターの方に挑戦したことが始まりなんですけど、
やっぱり自分のブログを持っていたからこそ、
大体最初ってやっぱりゼロからWebライターを始めるってなると、
なかなか応募してもかからないってのがあるんですけども、
自分の場合はやっぱり一つ目落ちたんですけど、
二回目のところ応募していったら勝ったっていうところなんですけど、
やっぱりそれって自分がブログをやってたかっていうのはかなり大きいかなと今思うと本当に思いますね。
その後もそこで一個実績がWebライターとしての実績がつきましたので、
そこからもポンポンと仕事を受注できたっていうところもあります。
途中でちょっとWebライターの方お休みしてたのでやったんですけども、
そういう意味でWebライターとしてお金を稼ぎたいっていうのが副業で、
始めたいっていう方はまずはブログを作ってみる。
大体5期次ぐらいでいいよとかって言われてるんですね。
まずはそこで5期次書いていって、それをポートフリーを実績として出していく。
06:03
ここが一番のWebライターとして出発するのには一番の近道かなと思っています。
はい、ということですね。
こんな感じで生き方、働き方をちょっと楽しくするようなヒントを毎日お届けしています。
もしこの放送が良かったなと思う方は、いいねを押していただいたり、フォローの方よろしくお願いします。
それでは今日もお聞きいただきありがとうございました。
06:40

コメント

スクロール