1. Ray Wow FM
  2. #42 ゆめみは性悪説の経営です
2020-03-16 11:40

#42 ゆめみは性悪説の経営です

性悪説と聞くと、え?人の事信用していないと思われかねないですが、本来の意味での性悪説の説明話します。また、googleのあり得ないぐらいの情報共有の姿勢についても触れます
00:01
本日は、性善説ではなく、性悪説に基づく経営に関しての話をしたいと思います。
ゆめみの経営の方針としては、性善説ではなく、性悪説に基づく経営を行っているんですけれども、
そういうとですね、人のこと全然信じてないんですか?みたいな形に思われかねないんですけれども、そうではないです。
実際のところ、本来の意味での性善説というのは、いわゆるビジネスの場で性善説として語られる
人は、
善という前提で信用すること
という意味があると思うんですけれども、一般的なビジネスの場で言う
この性善説というのは、
ある意味、当たり前だと思うんですよね。
一緒に働く同僚に対して、人は善という前提で信用することっていうのは当たり前じゃないですか。
逆に、これが当たり前じゃないとすると、自分は周りから active
aktという前提で疑われるという環境にあなたは身を
経営の前提で考えたとしても
新たな発想って思い浮かばないし
わざわざ性善説の経営っていう意味であんのっていう話ではあるんですよね
一旦ここで本来の性善説あるいは性悪説っていうのに立ち返ってみます
本来の意味で採用している性悪説というのは
瞬子ですね
孔子の列さん瞬子が言ってるんですけども
人間は本来利己的で
肯定的にいろんな社会的な規範を守りながら
善なる行いを可能になりますっていうそういうものなんですね
もともと人間って利己的だよね
言われれば当たり前で
生まれたばかりの赤ん坊とかになると
それはもう本能のままのきめまに利己的な振る舞いじゃないですか
03:00
ただそれが教育とかを受けて大人としての振る舞いですよね
社会的な振る舞いを身につけることによって
どんどんどんどん善なる行いができるというような考えっていうところが
この瞬子の性悪説なんですよね
この考えっていうのは生まれながらにして
実は人間っていうのは素晴らしい能力を持っていると
その肯定的にどんどんどんどん
社会的な振る舞いっていうのを身につけることができる
無限の可能性を持っているのが人間ですよっていうことであり
なんかもう人間は悪だみたいな
性悪説みたいな
もう悪人だからねみたいな
ずっと疑い続けろみたいな意味ではないんですよね
本来この性悪説というのは
という
そういう本来の性悪説に立って考えた時に
意味っていうのは本来は人間というのは利己的な部分があるので
そこを見落とさないようにして
ある意味規律を守るためのルールや罰ですよね
そういうものをしっかりと規定して
そこを抑えた上で信用して
仕事を任せましょうねっていうふうにやってます
なのでこの利己的な部分
ついつい怠けたり
簡単に何か
ついうっかりと
何かルールを破ってしまうような
容易性があると人間っていうのは
間違いを犯してしまいがちなので
そうならないような仕組みですね
チェック機構を作るとか
そういうのが会社のマネージメントとしては大事なんですよっていうことなんですよね
そういった意味で
例えばイエローカード制度っていうのがあったり
バッドニーズファーストっていうところをしっかりと報告するっていう文化があったりするんですよね
その上で信用して
人は全という前提で信用することっていうところを踏まえて
経営のいろんな設計を行っているという現状があります
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
,
一般的なね
この
性善説経営っていう形で
界隈で
言われている前提としては
そのルールっていうものに関して
これやっちゃいけません
あれやっちゃいけませんみたいな
昔の
何ですかね
高校の
なんか含む
規則みたいな
含む規定みたいな
規律が厳しいっていうところで
がんじがらみにするのは
よくないよねみたいな形で
そのノットトゥール
06:00
これこれしちゃいけませんみたいな
そういう
ルールが
ルールっていうのをなるべくなくしましょう
っていうことだとは思うんですよね
まああの
まあまあそれは当たり前かなっていうところがあって
まあ意味の場合は
あのその上で
あのそういう風にね
あのルールっていうのをなくすっていう形で
っていうのは逆に
あの秩序っていうところをね
あの守れない守られない場合があるので
あくまでルールっていうのはそういった意味で
その利己的な
まあ本能的な人間の部分っていうところをね
ちゃんと
忌ましめたりとか
間違いは起こらないように人を守るためにあると
ルールっていうのは人を罰するためにならず
人を守るためになるんだよっていう
前提を忘れずにするって意味で
この性本来の意味の誓約説っていうところを
あの採用してます
まああの
googleでね昔
don't be evilかな
evil邪悪であるなみたいな
あのそういう
まあ行動理念みたいなものがあるんですけども
あって
まあ邪悪の定義がわかりにくいっていうので
改変したらしいんですけれども
googleってその
ね情報を
その
あらゆる情報を共有するっていうので
その社内の情報っていうところに関しても
あのすごい共有
してたらしいんですね
まあしてるらしいんですよね
googleの本を見るところによるとどれぐらい
その社内でこう情報を見ることができるのかっていうのが
こう情報共有していたかというと
その年に1回ぐらい
その事業を揺るがすぐらいの
その漏えいが起こるぐらい
あの情報の共有をしていたっていう風に
本に書いてるのを見てちょっとビビったんですけれども
年に1回その大事故が起こるんやっていう社内でね
すごいなっていう風に思うんですけれども
まあこれはそのある意味あらゆる意味で
あらゆる情報を検索可能にするっていう
googleのミッションからすると
その社内の情報も
そのあらゆる人がアクセスできるようにするっていうのは
正しいと思うんですよね
まあある意味その事業の性質
ビジネスモデルとしてそういう検索サービスをやっているので
そのビジネスモデルを推進していく上で
社内で推奨されるべき行動
規範という意味では
それを理解するっていう意味を
ベクトル一致させるっていう意味では正しいと思いますし
ある意味あらゆる情報をオープンにして
アクセスできるようにするというのは
何か間違いとか悪意がある行動とかがあったとしても
それをトラッキングできるようにするっていう意味では
抑止につながるっていう効果があるんですよね
なのでオープンにするっていうのは逆に言うと
09:02
何か正しいっていうことの機構を作ることにもなるので
ある意味合理性があるんですよね
そう合理性があると
ただ最近Googleというかアルファベットですね
親会社のアルファベットの関係会社で持っていた
自動運転のアルゴリズムがUberかな
Uber Technologiesかな
の中で
あのー
そのー
Googleのアルファベットの元幹部の人かな
子会社の
自動運転のアルゴリズムを持って
何か競合ですよね
競合にそれを漏らしたみたいな形で
アルファベット社が
基礎提訴したみたいなニュースが結構
それ前にあったんですけども
何だろうな
あらゆる情報の中でも
ちゃんとこう
情報の
リスク評価ですよね
それが他社に漏えいした時の影響度を評価して
このアルゴリズムは
ちょっとこう
ちゃんと守ろうかなみたいな形で
あのー
もしかすると
そのありとあらゆる情報を
一旦リスク評価し
影響度が小さいものとか
リスク評価が小さいものは
オープンにしようみたいなところもあってもいいのかななんてちょっと
思ったりしましたね
特にこのね
その
AIの
あのー
活用して競争優勢を作るって意味では
そのアルゴリズム一つで
データがもちろん自由ではあるんですけども
データに加えてそのアルゴリズムっていうのもやはり
競争優勢の一つになっているので
情報というか
まあその知的財産ですよね
ほぼ
まあそういうものはもしかしたら守るべきものとして
まあGoogleも考えてもいいのかなと思うんですけどね
まあGoogleも考えてもいいのかなと思うんですけどね
思ったりしたんですけれども
まああのー
ある意味それくらいね
こう
一年に一回ぐらい大事故が起きても
OKっていうくらいの
あのー
情報共有度合いっていうのは
すごいなあと
日本の企業でね
年に一回
情報漏洩の事故を起こして
もうしょうがないよねっていうくらいの
あのー
勢いやる
やれる会社ってなかなかないんだろうなと思いつつ
非常にその参考になりましたね
以上その性アクセスと性伝説に関してのお話でした
11:40

コメント

スクロール