2023-05-03 16:42

#170 ネタバレあり ゲーム感想回 Detroit: Become Human

【注意】

ごろから、ややネタバレがあります。


【今回の内容】 体調不良

加古 里子 (かこ さとし) さんの名前を読み間違えていた

Detroit: Become Human

オープンシナリオアドベンチャー

あらすじ/主人公たち/Kara/Markus/Connor

始めてから終わるまで時間がだいぶ空いた

ここからややネタバレ

ChatGPTとかウクライナ戦争とかによって現実味が増した

家事育児手伝いアンドロイド欲しい

考えさせられる/倫理的な決断を迫られる

締め

【今回言及したゲーム】 Detroit: Become Human Value Selection https://www.playstation.com/ja-jp/games/detroit-become-human/ Heavy Rain | ゲームタイトル | PlayStation (日本) https://www.playstation.com/ja-jp/games/heavy-rain/ BEYOND: Two Souls™ https://www.playstation.com/ja-jp/games/beyond-two-souls/

【8番による他のポッドキャストもよろしくお願いします】 "Ramen, gyoza and a bit of chaos" By 8番(Hachiban)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/hachiban-chaos⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

「8番のうろ覚え昔話」 By 8番(Hachiban) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/urobana⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 「ドロヘドロについて延々と語るポッドキャスト」 By 8番 (Hachiban) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://anchor.fm/hedocas⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【ご意見ご感想お待ちしております】 Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/Hachiban5⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Eメール: 8ban.hanchaos@gmail.com お便り投稿フォーム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4wkQ8hMo6ez98M5fxApFCxFbg6zvZtvp4ERhnOhjvZPcC1Q/viewform?usp=sf_link⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠                                                                          収録時期: 2023年5月3日(水)

#樋口塾  #半カオス

ゲーム概要とキャラクター紹介
はいどうも、こんにちは。8番のポッドキャスト、ラーメン、餃子、半カオスのお時間でございます。
今日は、2023年5月3日、水曜日。
そんでさ、ちょっと体調悪くてさ、生理中なのもあるが、それと後、下の子から胃腸炎的なものが映ったようでね。
昨日は割と死んでいたが、その前の日、一昨日ね。一昨日の晩に2回ゲロを吐いてしまいましてね。
汚い話ですみませんがね。
ちょっと喉も痛いし、微妙に今日は声がいつもより違うかもしれない。
今回はゲームの感想会をやろうと思っているんだが、その前にちょっとお詫びというか訂正というのがありまして、
ちょっと前にダルマちゃんとテングちゃんという絵本の感想会をやったんですけども、
その時に作者さんの名前を間違えて過去サトコさんって言ってたんだよね。
正しくは過去サトシさんで、男性の方のようです。
女性かと思ってた。
だってさ、漢字がね、苗字はいいんですよ。
加えるに古いと書いて過去ね。
で、サトシがさ、里山の里に子供の子だぜ。
これこれトラップじゃない?
これをサトシと読ませるのめちゃトラップじゃない?と思ったんですけど。
もうすいませんね、過去サトシさん。申し訳ない。
そんで、はい、それはそうなんですけども、今回感想するのは、
Detroit Become Humanっていうやつね。
Detroit Become Human。
カタカナ発音にすると。
これが、私がプレイしたのはパソコン版Steamで売ってるからね。
パソコンのPCゲームのプラットフォームであるSteam。
Steamで買ったやつをやったんですけど、夫が買ったやつなんだけど。
で、ゲームのメーカーがContiq Dreamっていう会社で、
この会社のゲームがね、Heavy RainっていうやつとBeyond Two Soulsっていうのがあるんですけど、
それらも私やったけど、めちゃおすすめでございます。
このDetroit Become Humanなんですけど、
ゲームジャンル的には、公式のゲームジャンルはオープンシナリオアドベンチャーらしいです。
システム的には、映画見てるような感覚で、
プレイヤーが主人公を操作して、主人公でない時もあるけど、
プレイヤーを操作して、それでちょくちょく主人公を移動したりとかもできるが、
コントローラーで、あとはボタン操作でいろいろやったりするんだよね。
で、アクションシーンでは素早いボタンの操作で攻撃をしたり、
攻撃から身を守ったりとかそういうのもあるんですけど、まあそれはいいや。
それで、あらすじ的には近未来の世界で、タイトルに入っている通りDetroitなんです。
Detroitの話なんだが、この世界ではめっちゃ人間にそっくりな、
成功なアンドロイドがいろいろな分野で活躍しており、
例えば家事手伝いとかね、あとは医療とかで仕事したり、清掃業とかやったり、
いろいろな至るところにこの人間のようなアンドロイドたちが働いており、
場合によっては奴隷のように働かされたりしております。そんな感じです。
ゲームのストーリーとテーマ
それで、主人公が3人いまして、1人は家事手伝いしてる系のカーラっていうアンドロイド、女性タイプのアンドロイド。
2人目は、もともと有名な芸術家の世話係として働いてた。
でもその芸術家はめっちゃアンドロイドを息子のように扱ってるんだけど。
そのアンドロイドであるマーカス。
そしてもう1人が、この世界ではちょくちょくアンドロイドが誤作動を起こす事件が発生しており、
どういう誤作動かというと、アンドロイドが感情を抱いてプログラム通りに行動しているのであれば絶対にしないような行動をしたりするようになる。
そういうのがディビアントって呼ばれてて、日本語で何て言うんだこれは。
日本語だと変異体というようですね。
変異体のアンドロイドが関わる事件を調査したりするアンドロイドであるコナーがいるんですよ。
その3人の視点が切り替わりつつ話が進んでいくって感じですね。
だいたいは時系列通りだったかな。
これ発売されたのが2012年か。
発売日が2018年ですわ。
もともとPS4で最初発売されて、そこから後から2020年にSteamで配信されたようですね。
ということは、上の子がね、生まれる前後あたりに始めたような気がしていたんだが、
生まれてからですね。
生まれてからちょいちょい夫と遊んでて、交代交代で操作したりしながら遊んでたのだが、
自分か夫が操作してない側はそれを見ながら一緒に楽しむみたいな感じだったんですけど、
一人用のゲームなので。
それで、たぶん上の子が小さい時にやってたけど、
その後2人いることもありなかなかできず、
最近になってようやくまたやり始めて、だから最初の方の話はあんまり覚えていなかった。
このAndroid視点で話が進むんだが、
さっきあらすじで述べた通り、
変異体、感情を持って本来ならばしないことをするようになるAndroidが出てきたと。
ここからはちょっとネタバレになるので、ネタバレ嫌だよという方は飛ばしたらいいんですけど、
その後Androidたち、そういう感じで変異体となったAndroidたちが放棄して、
自由とか権利を主張するんですよね、自分たちの。
自分たちだってそんな奴隷みたいに好奇使われたくないんだよ、みたいなことを言い出すんだよね。
やめてくれよって。
そうAndroidだから、感情とかないものとして扱う人間も少なからずおって、
だからすごいひどいことをしたり、壊れるまで了承したりとか、そういうのもいたりさ。
でも日本じゃなくて、人間の中にはAndroidに好意的な人もいて、
それでAndroidがそのうち放棄しだして、これはやばいんじゃねえか。
人間の脅威になるんじゃないかってなってね、いろいろあるんですけどね。
AI技術とゲームの関係性
それでさ、間を置いて今また遊んでるんだけどさ、今遊べてよかったなと思う点がありまして、
なんでかというと、Chat GPTが出てきたじゃん。
Chat GPT、何、先月じゃないよ。
去年、去年の終わり頃に出てきたんやったか。
でさ、Chat GPTを見ていると、こうやってAIとかAIを搭載したAndroidね。
Androidって説明しせんかったけどさ、人型のロボット的なやつね。
スマホの方じゃなくて、ロボット的なやつの方。
そんで、こういうAIを搭載したAndroidが一歩間違ってさ、人間に反旗を翻しかねねえじゃんと。
昔からそういうのはよく、SF的な作品でめっちゃ言われとることだなさ。
そんで、そしてAndroidってめっちゃ高性能なものもあるから。
このDetroit Become Humanの世界で流通しているAndroidはめっちゃ高性能だから。
やろうと思えばさ、人間なんかすぐぶち殺せるわけでさ。
実際めっちゃ殺しとったからね。
殺さなくてはいけない場面ではもうガンガン殺していましたからね。
だから例えば舵手伝いとかで雇ったとしてもさ、なんか嫌われたりしたら、私が嫌われたりしたらさ、そのAndroid側からぶち殺されるかもしれないじゃんという、そういう懸念もありますよね。
でも、今ちょっと体調不良でめっちゃしんどくてさ、体調不良になるときって大体子供から病気がうつってさ、
夫にも私にもうつって全員ダウンする系のことがよくあるんですけど、
そういうときに家事手伝い、育児手伝いAndroid売ったらめっちゃいいじゃんって思ってました。
欲しいよって思ってた。
それをそのゲームをしながら。
超欲しいよって。
Android風邪ひかんもんな。
でも頼んますわー言ってめっちゃ頼んで、家事とか育児とか手伝っていただくんやけどな。
もしおったらな。
まあいいんですけど。
自分の行動が物語の展開に影響する
で、話を戻して、ChatGPTの話とか、
Androidたちが放棄して、話の進め方によっては、
これはマルチエンディング、マルチシナリオ的なゲームなので、
自分の行動がゲームの物語の展開に影響するんですよね。
で、話の進め方によっては、
内戦だった。
Civil Warは内戦でした。
国内の戦争だからな。
そう、話の進め方によっては、Androidたちが内戦的に、
人間たちに、
人間たちに、
人間たちに、
人間たちに、
人間たちに、
人間たちに、
人間たちが内戦的に、
人間たちに、
人間たちに、
戦争を起しかけたりするんですけれども。
でさあ、そのChatGPTとまたウクライナ戦争を今やっとるじゃん。
だからね、戦争的なこととか、
だからね、戦争的なこととか、
反旗を翻したらやべえんじゃねっていうのが、
反旗を翻したらやべえんじゃねっていうのが、
的なものになっているので ゲームしながらより考えさせられていたよ私は
そして このゲーム内においてめちゃくちゃいろいろな決断迫られるんだよね
特に この頃もネタバレになってしまうんだが
その後に 変異体アンドロイドたちのリーダーになるマーカスがさ
リーダーだからさ めっちゃ重大な決断迫られるわけなんですよ
私はやってて 嫌だこんな決断したくないってなってました
倫理的な決断を迫られるゲーム
人生においてこんな決断したくないよって めちゃくちゃ倫理的な決断迫られるの
コナーもカーラもなんですけどね 他の2人のアンドロイドなんですけど
でも でもなんすよ 普通に生きとったらね 今のほんと平和に暮らしとる私なんですけれども
ウクライナの戦争とか見てたらさ 怒らんこともないじゃん そういうことがよ
中国とかがオーストラリアに攻めてくるとかも限らねえじゃんとか そういうのがあるので
ね ゲームで ゲームでさ 一応疑似体験しといたらいいかもしれないよ 将来のために
別にそんな心持ちでゲームせんねばいいと思うけど そういうわけで
このゲームもそうなんだ デトロイト・ビカム・ヒューマンね このゲームもそうなんだが
このコンティクト・ドリームのゲーム ヘビーレインも ビヨンド・トゥ・ソウルズも
だいたいそういう倫理的な決断を迫られがちなので どんな感じかというと
またネタバレになりがちなのだが どう言えばいいのだろう
いっぱいありすぎるからな そういう決断を迫られるのが
相棒を犠牲にして自分たちの仲間を助けるのか みたいなそういうのがあってさ
そういうのがあるんだけど めっちゃ考えさせられるゲームなので
このコンティクト・ドリームのゲームね この3作品ね だからぜひ子供たちにね
いつか大きくなったら遊んでほしいなと思うし コテンラジオ好きな人はだいたい
だいたい好きそうみたいなのがありますので まだ遊んだことない人はぜひぜひおすすめでございます
多分全部今パソコンでできるんじゃねえかな Steamあたりで買えるんじゃないでしょうか
値段は知らない そういうわけで今回は
ゲーム Detroit Become Humanの感想でございました
それでは最後まで聞いてくださりありがとうございました さようなら
16:42

コメント

スクロール