河津桜まつり公式サイト
麻布台ヒルズ公式サイト
https://www.azabudai-hills.com/index.html
大江戸温泉物語のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000493.000018653.html
大甲冑展示会
https://isehara-kattyuutai.com/?cat=2
大山まなたび講
00:01
こんばんは、編集長の石塚明です。この番組は、ススミカマガジンのボーナストラックとして、観光地のニュースや取材裏話など、音声配信版オリジナルの内容でお届けしていきます。
はい、今週は探知犬チームくんくん図を、アサンテさんの本社で取材してきました。こちらは、シロアリやトコジラミなどを調査する探知犬チームなんですけども、
月曜日のテレビでトコジラミ探知犬のメンバーが紹介されて話題になっていましたけども、うちの方はシロアリ探知犬のチームを単独取材させていただきました。
くんくん図のメンバーはビーグル犬で、普段は普通のワンちゃんなんですけども、制服を着るとスイッチが入ってですね、キリッとしてお仕事モードになるんですよね。
そんな貴重なオフのシーンなども収録したYouTube動画を後日アップしますので、お楽しみに。
2月14日金曜日で観光地お出かけニュースです。 今回は5本ほどお届けします。
最初は河津桜まつりが回帰延長2という話題からです。 河津桜まつりが2年ぶりの回帰延長となります。
2月1日より開催されている河津桜まつりですが、寒波の影響なので開花が思わしくなく、
回帰の延長が決定しました。 このニュースはですね各社が10日頃に運営委員会の方針として伝えていたものなんですけども、
本日14日に公式発表が出まして、当初の2月28日から3月9日までに回帰延長となりました。
静岡県の発表では河津桜の見頃は3月上旬になるという予測だということです。
概要欄に公式サイトのURLを貼っておきますね。
河津桜まつりが回帰延長される一方、東京の麻布大ヒルズでは2月12日に河津桜の開花が確認されました。
場所はですね、神谷町駅5番出口付近桜田通り沿いのガーデンプラザAということです。
麻布大ヒルズでは開花期の異なる全10週約100本の桜が植えられており、
3月下旬から4月にかけてソメイヨシノをはじめ長い期間にわたり都心でのお花見を楽しめるということです。
こちらは後ほどすすみかマガジンのサイトの方にも補足画像をアップしておきます。
早く春になりますように。
続いて箱根です。
大江戸温泉物語が箱根に登場というニュースですね。
大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社が1月末に箱根町の新規物件取得を発表しました。
こちらは千石原にある物件で具体的な名称等は明らかになっていませんが、
敷地面積が約4万平方メートル地下1階、地上4階建てですね。
03:05
大江戸温泉物語によると改修工事後、
2025年11月頃に田親ブランドとしてオープンを予定しているということです。
意外にも大江戸温泉物語の箱根エリア進出はこれが初となりますね。
こちらについてはオープン日が決まり次第またアナウンスがあるということです。
千石原で4万平方メートルの敷地の物件というとどこになるんでしょうね。
楽しみですね。続いては伊勢原のニュースを2つお届けします。
最初は伊勢原一律中央公民館で開催される甲冑展示の話題です。
これは大甲冑展示会大迫力手作り甲冑作品という展示会で、
主催は伊勢原手作り甲冑隊、手作りの甲冑を着て道館祭りパレードなどに出陣、
町おこしを応援しているという団体によるものです。
会期はですね2月の20日から23日までで手作り甲冑が60余り展示されるほか、
写真展示また甲冑教室のコーナーも開催されるということです。
会場の伊勢原一律中央公民館へは小田急線伊勢原駅北口より徒歩10分となります。
詳細等は概要欄のURLからご確認ください。
さらにもう一つ小田急トラベルのツアーを紹介しようかと思います。
大山まなたび港令和の大山参りと地元日本酒丹納ツアーという企画で、
開催は3月の15日、これは江戸時代の庶民に愛された大山参りを現代に再現する体験ツアーで、
参加者は新職の先導師の案内の下、宿望でのお祓いから始まって、
用意をまとって大山あふり神社下者への正式参拝を行います。
ツアーでは地元酒造の吉川醸造での日本酒飲み比べや、作りたて大山豆腐を使ったランチタイムなど、
大山の歴史と文化を楽しめる贅沢な被害リツアーとなっています。
申し込み方法その他は概要欄のURLをご確認ください。
たまにはハウツー語のコーナーでもということで、今日はポッドキャストをはじめ取材ネタの探し方についてということでお話ししてみようかなと思います。
基本的にはですね、すすみかマガジンは一人メディアなので、インフルエンサーとどう違うんだよ、いや別にインフルエンサーでもいいんだよとも思うんですけどもね、
いわゆるユーチューバーとかインフルエンサーと違うのかもという点は、やっぱり自分メインではなくて取材先がメインという視点の違いなんじゃないかなと思います。
06:12
やっぱり感想を述べる場合というのもあるんですけれども、基本的にはあんまり前には出ないようにして、
報道機関なんですねというふうな感じにしているというところが、良いにつけ悪いにつけうちの特徴なのかなと思ってますが、そうですね取材ネタの話の方をするわけでしたね。
一応曲がりながりにもですね、媒体を名乗っていますのでPR会社さんとか取材元さんから実際直接に情報をいただくケースというのは多々あるわけですけども、
プレスリリースベースのニュース集めに絞って話をしますと、PRタイムズさんとかPRワイヤーさんはじめ、プレスリリースを掲載するサイトというのは多数あるわけなんですけども、そういうのに端からメディア登録をしています。
これはですね、サイトによっては審査がありますので誰でも通るというわけでは決してないんですけども、1日1,000通とかですね、そういう単位のリリースがメールなどで送られてくることになります。
うちの場合だと全部一旦、イノリーダーというRSSリーダーを使って読み込みまして、キーワードで分類抽出をかけています。
イノリーダー自体はですね、あんまり多分有名じゃないんじゃないかな、フィードリーとかね、いろいろありますしね、有名じゃないかなと思いますが、こちらの有料バージョンを使うとものすごく複雑なフィルターがかけられるので重宝しています。
英語版であるとかですね、いろいろ残念な点はあるんですけども、手放せないサービスですね。
こちらフィルターを通ったニュースをさらにですね、取れるへ送っています。これは看板式のToDo管理サービスですけども、こちらも有料版を使ってまして、編集部専用のボードを別途で作っておいて、そこにカードを自動的に送信する形です。
そこから実際にニュースとして取り上げるかどうかを検討するというような流れですかね。こうして話してみると、個人ですとは言っているものの、お仕事としてそれなりに投資はしているんだなと我ながら思います。
実際、仕事場兼自宅なのか、自宅兼仕事場なのかあれなんですけれども、オフィスは持たない代わりにその手のサービスにはなるべくお金をかけていこうという方針に進めています。
あとストレートニュース系の記事は最近はポッドキャストだけに絞ってまして、サイトとYouTubeでは原則自分で取材した動画記事を公開するという方向にしています。
一応ですねウェブメディアという分類になるんですけども、まとめとかねことわざとか職場あるあるとかですね、あの手のやつにあんまり興味がもともとなくて、まあそれゆえにあんまりうまくもないものですから他社さんにそういうのはお任せしようということで、独自制というと聞こえはいいんですけども、暇ながらにお出かけのヒントになるような情報を発信できたらいいなと思いながら、なんとなく10年続けているという感じでしょうかね。
09:27
以上参考になる人はきっと少数なんですけども、個人メディアを始めたい人向け情報でございました。このコーナー気が向けば時々やろうかなと思っています。
ということで今回のラジオトラベログは以上です。2月ももう半分終わりまして、3月以降の取材予定を立てているというところです。
ススミカマガジンならではの切り口で、皆さんのお出かけのヒントになればと思っています。それではまたお会いしましょう。ラジオトラベログでした。
10:09
コメント
スクロール