1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0979】2025/02/06 全天候型..
2025-02-06 06:24

【0979】2025/02/06 全天候型の運動には何があるかな

spotify apple_podcasts youtube

2025/02/06

00:00
おはようございます。花火鑑賞士、気象予報士の鶴岡慶子です。 この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。
毎朝更新している恋の日記です。今日も最後までお付き合いください。 風の強い状態がずっと続いています。
そんな中、不幸なことに窓が一つ壊れていまして、 風が強いとそれが開いちゃうんです。
パタパタと開いてしまって、その場所というのが、うちのお風呂にすごく近い場所にあるんですね。 その壊れた窓というのが。
どうやってその窓がちゃんと閉まればいいのかというと、レバーみたいなのがあるんですね。 そのレバーを時計回りに回すと、鍵が閉まると。
そして窓自体も動かなくなるんですけれども、時計回りに回した時に引っかかる場所が壊れているんです。
それで風が強く吹きますと、それがガクンとすぐに外れてしまって、パタパタと窓が動いてしまうという、そういうことが続いています。
昨日お風呂に入ろうと思ったら、お風呂に近づけば近づくほど、風の音が大きくなるし、すっごく寒く感じるし、一体何が起こってるんだろうと思ったら、窓が壊れてました。
応急処置ってどうすればいいかなと思って、とりあえずガムテープかなと。
なんかすっごく不格好なんですけれども、とりあえずそういうふうにしました。
ただ今回風がすごく強いので、そして長く続きますので、どれだけ持つかなっていうところは疑問なんですけれども、とりあえず、とりあえずです。
冬型の気圧配置が強くて、風が強いということになると、私が住んでいる沿岸部、日本海側ですけれども、あまり雪は積もっていません。
そしてニュースでも最近耳にするようになったと思いますが、JPCZ、日本海寒帯気団収束帯、この影響は多くは北陸地方です。
この読んで字のごとくではあるんですが、まずは日本海であると。寒帯気団っていうのは、冷たい空気のことです。
それが収束して帯のようになっているところということです。
収束っていうのは、集まるっていうことなんですけれども、集まって帯のようになっているところなんです。
なぜそこに空気が集まるかって言いますと、朝鮮半島に高い山があるんですね。
高い山があるので、シベリアからの冷たい空気は、まっすぐに日本海にはやってこないんですね。
どうなるかというと、山にぶつかって迂回する形で、ある空気は北側から、ある空気は南側から、山の形に沿って日本海側に来ます。
日本海で ぶつかるんですね。北からの空気と南からの空気が ぶつかって。
ぶつかったら 跳ね返るんじゃなくて、どこに行くかって言うと、上に行くんですよ。上昇するんですね。
上昇するときに、日本海って海ですから、水蒸気を伴って 上昇するわけです。
そこに 雪雲ができるということなんですね。
ある日 突然 朝鮮半島の山が消えてしまうと、日本の天気は まるで違ったものになるだろうと思います。
03:07
そして これが JPCZの正体ということです。
おそらく 日曜日ぐらいまで ずっと この単語が出てくると思いますので、ぜひ天気予報を見る際には JPCZと言ったら、
朝鮮半島の山を迂回してきた空気が ぶつかったところなんだなと、そして そのぶつかった空気が 悪さをしているんだな というふうに思ってください。
さて 前段が長くなりましたけれど、先日 サッカー部のOB会があったんですけれど、2月1日のことでした。
私は出席はできなかったんですけれど、その後もLINEのオープンチャットで 皆さんが感想を寄せていたりして、それを楽しく拝見しているところです。
卒業した後はサッカーをずっとやっている人、やっていない人、さまざまなんですけれど、私の同期でずっとサッカーを趣味で続けていて、
そして毎週のようにSNSで今日も試合をしてきたよと、試合をした後飲んだよ、ラーメンでしめたよみたいな、そういう投稿をずっとしている友達が、同期がいるんですけれど、
去年のOB会でも1人サッカー仲間をゲットしたみたいなんです。
そして今年は今年で、なんかメンバー増えそうなんですよ。
やっぱりOB会に行きますと、その時代の自分に一瞬で戻れる感じってあるんですね。
気持ちは一瞬で戻るんですけれども、体は一瞬では戻らないので、そこは注意が必要ですが、
それでも、なんかサッカーをやりたいっていう気持ちがみんなにまた芽生えてきて、どうやらシニアサッカーもまた盛り上がりそうです。
なんとそれが大学のある首都圏だけではなくて、広島のメンバーも広島でそういうチームないかなっていう話をしていました。
そうしたら私のずっとサッカーを続けているその同期が、広島にも知人がいるということで、どうやらそのチームに合流するような、そんな流れになってきました。
なんか嬉しいですよね。こうやってOB会がきっかけで、またキーワードサッカー、ハッシュタグサッカーの仲間に戻ってきた感じって、すっごく嬉しいなと思います。
じゃあ私は何ができるのかというと、かつて卓球をやっていた時代もあるし、バスケットをやっていた時代もあるし、走っていた時代もあるんですけど、
プレイヤーとして存在したのは中学までのお話で、それ以降はもう何もやっていないので、体は固くなるわ、もう見る影もないんですね。
でもなんかみんながそうやって楽しんでいる姿、楽しもうとしている姿を見たら、私も何かやりたいなっていうふうにも思いました。
2年ぐらい前に歩こうと思って、シューズを買ったんですけれど、歩いているうちに走りたくなっちゃって、結局ウォーキングじゃなくてジョギングになってしまったりとか、
そういう生活を少ししていた時期もあるんですが、冬になったらね、やっぱ走れないんですよね。
06:01
そうなったり、あと最近はクマがいるので、うっかり外を歩いたり走ったりすることができずにおります。
ということで全天候型で、室内で楽しめる体を動かす方法、これを模索中です。
この配信はアップルポッドキャスト他各種プラットフォームでお届けしています。
それではまた明日。
06:24

コメント

スクロール