1. ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
  2. イライラしたことはみんなで面..
2023-04-04 34:49

イライラしたことはみんなで面白がれ!大人の途中を聴いてみて

▼今日の音声番組
大人の途中
https://open.spotify.com/episode/78DmF2wVyd5WHmZhkUiIXe?si=VUm1Psv9RwijocZLY9_NWA
大人の途中ってすごくいい番組名ですよね。
ささいなイライラやモヤモヤは意外と話のネタになるし、相手がおもしろい解決方法を持っていたりととても面白い発見でした。
イライラ、モヤモヤってネガティブな印象があったけど、それを明るく面白がるように話すとめちゃくちゃ楽しく発散できます。
▼⁠⁠⁠⁠サルのおくすり目安箱はこちら⁠⁠⁠⁠です!
病院、薬局、おくすり、健康等、なんでもお気軽に送ってください! 楽しみに待っています。
▼本日のフリートーク
「花粉症から学ぶ東洋医学」
▼▼佐坂が販売しているサプリメントです▼▼
https://amzn.to/3i4pSwU
▼「おたより」募集中です!どんなおたよりでもいいので送ってください!
https://voicecapsule2020.com/letter/
▼Twitterもフォローお願いします!Podcastで取り上げた番組以外もたくさん紹介します!
https://twitter.com/VoiceCapsule_PT
▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!
https://note.com/voice_capsule
▼ササカのランナーnote
https://note.com/rentalrunnner/n/nf712984cd3f1
▼使用BGM
http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI
https://ncs.io/NeverGetOld
http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0
MusMus(https://musmus.main.jp/
SMOKY

00:00
コロッケ用ですよみたいな感じで、コロッケの下からさ、僕だよって言ったソースが出てきてて、いや、分かってるよお前のなのはと。
もう、弁当の表のところにセルテープでペトってさ。あれ買ってほしいよね。付けとけよって。
Welcome to ボイスカプセル。
さあ、今週も始まりました。ポッドキャストーーーク。ポッドキャストーーーク。
世の中の面白い音声番組を紹介し、その番組の話題で盛り上がっちゃおうというコンセプトでお送りいたします。
パーソナリティーは、ふんわり名人きなこ餅というお菓子が一番おいしいと思っている笹賀と、
今年花粉がすごいと言っておりますが、花粉症を克服したぽい小西と、
え?ちょっと後でそれ詳しく。の約束サルテです。
高校時代、軍隊みたいな寮生活を共にした3人が異なる社会経験を経て、それぞれの視点を共有していきます。
ツイッターでも発信してますので、ぜひフォローのほどよろしくお願いします。
概要欄にツイッターのリンクを貼っております。ではどうぞ最後までお付き合いください。
花粉症は後で詳しくということで。
それはまあ紹介の後にでも伺いましょう。
ではじゃあ最初にポッドキャストーク。ポッドキャストの紹介をお願いしてもいいですかね。
今日私から紹介したいんですけれども、
あれですね、いつものメープル・イン・メルボルンさんがね、ツイッターで紹介していて、
面白そうだなと思って聞かせていただきました。
先週紹介しましたね、メープル・イン・メルボルンは。
お天気みかんさんの大人の途中という番組です。
かわいい名前だな。
なんか大人の途中ってコンセプトもいいなと思って。
まだまだ大人になれない2人ですっていうのが入っているんですけれども、
仲のいい先輩プーさんと後輩ツルちゃんのお二人がお届けする雑談系ポッドキャストということで、
目指せ立派な大人楽しめ大人の途中ということが書いてありますね。
志すべきですね確かに。
そのコンセプト素敵だなと思っている中、今回紹介したいのがね、私の目を引いたんですね。
なんか最近小西イライラしすぎじゃねって言われて。
そうそう小西は基本的に最初自己紹介してますけど、
だいたいなんか不満とかイライラを、なんか自己紹介いきなりぶつけてくるんだよな。
2,3週続けて何かしらの不満が漏れてたような気がしますね。
そうそうそうそう。
そうそうそんなことを言われて、自分ではその意識しなかったんだけど、
そう言われている中、まさにこの大人の途中で、
61弾。
03:01
ちなみにこの61回っていうことね。
階段登ってるのか。
そうそう。
あ、そういうことね。登ってるのね。
第61弾となってまして、タイトルが発散日常に潜む小さなイライラ。
日常に潜む。
今潜むって言ったよ。
俺なんてそれスルーできない。
視聴者さんもそれはまああの、潜むさんになってたって絶対思う。
カットしてください。
発散日常に潜む小さなイライラと。
日常に潜んでいる。
ということでございまして、
そうだから、俺もね、オープニングでいつも別にそんなにイライラってするより、
ちょっともやっとしたことを言おうと思ってね、伝えてるっていう。
だからこの日常に潜むっていうのがちょっとポイントで、
潜んでないのは結構怒りになると思う。
やっぱそこ勘じゃダメだったじゃねえか。
それ言ったらもうカットできなくなった。
潜むってのがね。
重要だと思っていて、
潜んでないイライラは怒りなんだよね多分。
もうしっかり現れちゃってるタイプね。
なるほどね。
潜むイライラっていうので、イライラ、もしくはもやっとみたいなところかなと思っていて。
この大人の途中の中で話されていたのは、
一つ目がタッチできないクレジットカード。
これ分かります?
ついてないやつとかまだありますよね。
そうそう。
ビザタッチとか最近はクレジットカードもタッチ決済できるようになっているんだけど、
お店の端末でタッチできますよってマークがついているものがあるのに、
多分まだ中が対応してないのか、タッチできないものもあると。
店側の問題か。
そうそう。端末まではできるのに。
端末にタッチできる、この大人の途中でも紹介したのがWi-Fiが横になったみたいなマーク。
端末があるからタッチしようとしたら、店員さんに、
え、何やってるんですか?みたいな。
差し込んでくださいって言われるのが、ちょっとイラッとする。
端末これいける風なのにいけないんかい?みたいな。
そしたらこのマーク消せよなって思うよな。
そうそう。
であったり、白スニーカーについて。
白スニーカー履くときに限って汚れちゃうよね、みたいな。
でも儚さがいいな、みたいな。
目立っちゃうからね。気づいちゃうんだよね。
気づいちゃう。
お二人は、なんでこのように白スニーカーが生まれたんやと。
黒スニーカーだけで良かったんじゃないか、みたいなことも言ってて。
うん。
06:00
ああ、確かにな、みたいな。
結構極端なご意見。
そうそう、そんな感じでね。
大人たちの二人も話しながら、それで言えばこれもちょっとイライラするんだよね、みたいな。
盛りだくさんに。他にも色々と興味深い、潜む小さなイライラっていうのをね、語っているのはぜひ本編も聞いて欲しいんですけれども。
我々もね、日常生活送っていると、もやっとすることはあるかなと思うんですけど。
ポッドキャストオーク的、最近のもやっとをね、ここで話したらなと。
どんどんそのもやっとを掘り出していこうじゃないか。
そうそうそうそう。
もやっとにね、ビジネスヒントとかが詰まっているとか。
そうそうだよね。それを解決すると、ってことだもんね、ビジネスは。
最近俺がね、もやっとしたのはね、スーパーのレジ。やっぱ週末とかになると結構混むんですね。
時間帯もあるしね。
俺のこのもやっとがあったのは百均だったんだけど。
百均で、まあ変わらずこう列並んでて。レジがまあ多分4つ3つぐらいあって。
これどこに並ぶのがいいんだろうと思って。
で、まあ一番短そうだったところに並んだんですよ。
そしたら失敗したことに目の前の人がお菓子を、なぜか百均でお菓子を大量買いしてて。
だから百均ってうまい棒何本で100円とか。このお菓子何個で100円とかやってるから。
それを店員さんが全部一個一個数えないといけなくて。
で、なんか店員さんもちょっとテンパってたのか。
すいませんもう一回数え直します。
1、2、3とかっていうのを目の前でやってて。
うわーやっちまったと思いつつもう我慢して、その間に隣のレーンはどんどん進んでいて。
これもう右に行っちゃった方がいいのかどうかみたいな悩んでて。
で、最終的にお会計に行ったと思ったら、その方現金払いで。
だからそこで手こずってて、最終的に隣のレーン行った方が早かったっていう。
あるよな。
別の選択をミスったときもやっとした。
それはさ、何にもやなんだろうね。なんか色々要素があるじゃん今の話。
色々あるな。
それはさ、自分がそこを選んだ判断力のミスにもやっとしてるのか。
それともその前の人がお菓子そんな買うなよなのか、店員さん手こずんなよなのか。
その、俺の場合はやっぱその一つ一つにもうちょっと突っ込みたくなってしまうわけよ。
なぜここが遅いのかっていう理由。
あとね、俺の隣のレーンは1列から2列にこう分かれるレーン。分かる?
一つの列なんだけどレジが2つに分かれるんだけど。
09:03
それは一番良いレーンやね。
俺は1列が1レジに並んでしまったっていうところもイライラポイントだったし。
お菓子、現金とか色々突っ込むところはあったんだけど、最終的にはやっぱそれを選びきれなかった自分っていうのだったね。
まあでもそれは良いところに矢印をぶつけてるんじゃないかなと思う。
やっぱ結構さ、一般的にはその店員、それこそ前も話したかもしれないけど、
クレーマー機室の人はさ、やっぱりその前のお客さんだったりその店員さんだったりに
なんだこの遅いやつらみたいな思うかもしれないけど、
今日の視点としてはそこを見極めきれなかった自分が!みたいな。
いやそうそうそうだった。
それは健全なもやとかかと。
逆に良いレーン取れたときは、やっぱ自分わかってんなとか思うし。
そこに喜び見出せるのもいいな。
ポイントはあれなんだよね。単純の列の長さも大事だけど、やっぱ前の人のカゴ。前二人のカゴを見て。
カゴ見る。
それはもう常識ですね。
さすがっすね。
スーパーで言うと結構列が長くても、たまに二人でやってるレジがあるんですよ。
一レジの中に二人入ってるんだよね。
一レジの中に二人で店員がいて、さばいてる。
あそこが一番早いからそこに選ぶとか、そういうテクニックというかそういうのがあるかもね。
俺帰るよ前の人が、これ無理かもって思ったら、
次の番が俺でも隣のレジの2番目とかに行ったりする。
早々にもう。
仮にそれで全然移動したところが早く流れて、元がね。
めっちゃなんかあいつ損してるやんみたいになっても。
それもあるよね。
それはそれで楽しい選択かなと思うんで。
いや行けたかーみたいな。
どっち転んでも面白いからね。
確かにスリルというかその結末を見るみたいなね。
やっぱやってみた方が楽しいと思うよこれにしても。
多分ね、勇気がいる行動だと思うんだよね。
割と。
そうだね。
気軽なあれじゃないと思うんだよね。
ちょっとハードルあると思うんだけど、次はちょっと列移動してみてよ。
それは大事やね。
分かるわそのプチ不満。
なんかお二人は。
最近感じたプチ不満はスンドゥブの素っていうのをね。
あのパッケージあるじゃん。
アルミっていうか鍋の素みたいなのが入ってるパウチっていうのある?
豆腐とスンドゥブの素が入ってて、
普通に開けてチンしろってやつ?
鍋の素みたいなやつでしょ。
12:00
そう鍋の素みたいな。
汁だけが入ってて後は具材入れてくださいみたいなやつあるじゃん。
あれパウチっていうのか。
だと思ってます。
あの形状のやつ開けた時絶対飛び散らない。
どんなにゆっくり開けてるのに多分圧力なのかピチャって飛び散っていくんだよね。
俺それがイライラというかまた飛び出てきた。
ついたじゃんってね。
飛び散らないのにゆっくり開けてるのにあれなんか途中のタイミングでピシャッみたいな感じで飛び散るんだよ。
確かにあれなりやすいかも。
気をつけてんのにどうしようもならない時にやっぱモヤモヤする。
弁当についてる醤油とか。
あれも気軽にベリーってやるとベチンって出てきてシャツとかについたりするから超慎重に開けるじゃん。
一山越える時にここ越えたらもう醤油垂れるっていうあの線。
あのライン越える時がちょっと一個つっかかるのよね。
ここででも力入れすぎるとベチンっていっちゃうとバチャってなるから超繊細にそこだけ切るみたいなこと確かにするわ。
俺弁当の醤油ソースでいくとお弁当に入ってるじゃないですか。
ちょっと最初からぬめっとして油についてるじゃん。
あれもデフォルトで手、そのペチャンはさ自分の努力でどうにかとかあるけど、もうもとなってるよみたいな。
確かに。
あれちょっとやだよね。
あれやだな。
お寿司とかだったらちょっと外れてくれてたりする時あるけど、お弁当ってなると油門のところに置くじゃん。
そうなんだよね。
コロッケ用ですよみたいな感じでコロッケの下からさ、僕だよって言ってソースが出てきてて、いや分かってるよお前のなのはと。
もう弁当の表のところにセルテーフでペトってつけとけよって。
割り箸をつけるぐらいだったらできるだろそれ。
なんで中に入れる一手間かかっちゃってるじゃん。
その一手間で張るでいいやん。
どんどん出てくるよね。
分かるよこりしん。
面白いねこれ、バンバン出てくる。
俺も醤油の話が止まらないんですけど、弁当でついてるあれ系のもの開ける時に、開け方を工夫するようにしたんですけど、
開けた時につい勢いで一気に開いちゃうと出ちゃうから、ここを離さないでこのレベルで開ける。
伝わってるかなー。
このレベルで今すごいジェスチャーを振り広げられてますけど。
15:01
本体を支えている左手の人差し指親指と、切ろうとしている右手の人差し指親指、最初確かに結構くっつくぐらいの距離にあるんですよ、同じとこつまむから。
その後右手が離れるはずなんです皆さん。
引っ張るから。
引っ張るから手前にね。
これをね、引っ張りすぎると出るんで、右手ね、このくっついている指たちが離れないように開けてください。
ねじるように。
どっか1点の軸を作ってそこをひねる。
ちょっとひねるようなイメージで。
引きは余って離れることはない。
そうすると出る出ないのラインはね、超えられるぐらい分けられますからこれで。
これはね、伝わらないなと思ったら編集者さんカットしててください。
よろしくお願いします。
聞いて、僕が想像できたらオンエアしますので。
これまで言いたかったとしても。
猿単体での不満は?
そうね、かわいい不満で言えば、
頂き物とかあるじゃないですか、お菓子積み合わされているものとか。
それを仕事場の共有スペースに置くわけですよ。
職場で頂いたものとかでね、患者さんから頂いたとか。
お土産とかかな。
それのね、減り方です減り方。
職場に置いておいて、ご自由にお取りください状態ってことね。
でさ、いざ自分も食べるんだけどさ。
例えばその、上司がくれたらヨックモックが置かれてました。
かんで。嫌いな人いないでしょと。
細長いタイプと平たいタイプと四角のね、正方形の。
4、5種類ぐらいが3、4個詰め合わせて入っているような状態なんで。
おお、4、5種類。
これご自由にお取りくださいの時にさ、
いざ自分がね、パッて手に取ったやつ。
あれこれ自分がこの種類最後の1個取ってるって時に。
1回これ戻してまだ他の余ってるやつ。最後じゃない。
まだ2、3個余りがあるようなやつのうちの1個に手を伸ばし替えてる自分がいたんですよ。
ああ、なるほど。
これ、なんでこんなことするんだろうなとか思いながら。
ご自由なんだからいいんじゃねって思う自分と。
でもなんか周りに気を使って一応味残しといた方がいいかなみたいな。
最後の1個残しちゃうみたいなね。
なんとなくモヤっとしたんですよねこれ。
なんか分かるっちゃ分かる気がする。
いただき物とかのお菓子の最後の1個とかって結構残ってたりするんですよ裏に。
残りがちですよね。
みんな食べたいんじゃないのみたいな。
でもなんか火使われたように最後の1個が残り続けてるみたいな。
俺すごい嫌なんで分配おじさんするんですよ。
もうスタッフ少ないから。
これは俺の、これは俺の。
これあなたの、これはあなたの。
もうさっさと売り払うんだけど。
18:00
しないと残っちゃいますからね。
何その最後の1個残すやつってすごい思う。
いやー分かるよ。
俺結構それを取るっていうのをアクションしようとしてる人間なんだよね。
なぜかというと、結構サルもさっき言ってたけど、
みんながそう思って繋いできたバトンだと思ってるのあれは。
最後の1個は。
それを俺が回収してあげることによって、
ここは成仏するんじゃないかっていう俺は謎の理論を持ってるんだよな。
すごいポジティブ。
人気だから取ってやったとかってそういうことを思わないために、
そういうポジティブな考え方をするようにしてる俺は。
みんなが繋いできてくれたバトンだと。
そうあれは。
じゃあ俺が最終奏者だと。
みんなその思いでスルーしたのよ。
そうそうそう。
俺も結構一緒ですわ。
フがついてるやつとかはどうにでもなるのでそこまでアンテナ張ってないんだけど、
やっぱご飯屋さんですね。
居酒屋とかレストラン行ってさ、
絶対に最後に厚焼き卵1個残ったり、
ピザ一切れ残ったりするじゃないですか。
あるよなそういうのも。
食べ盛りの頃は俺が俺がとかなるかもしれない中、
残ってるけど俺食べたいなとかなるけど、
この年になるとそんなに食欲もあれだから、
めっちゃ食べたいわけじゃないんだけど、
絶対残るから率先して食べるようにしてるんですね俺は。
じゃあこれ僕いただきますって言って。
っていうのは今笹が言ってくれたような理論な気がするんだよね。
多分まさにそうだ。
その皿を下げられることでまたもしかしたら新しいものを頼めるかもしれないし、
なんか多分みんながそれに気を取られてる時間がある気がする。
みんな1回は考える。
俺本当は取らなきゃいけないのか、
でもこれ1個取ったら豪欲だと思われてしまうからなんだろうなみたいな。
だいたいこれ5個しか乗ってなかったやつで、
今4人でみんな1個ずつ作った後で残り1個だろうみたいな。
1番高かったしなとかな。
あれ呪いにかけられるからさ、1個の呪い。
そういうのは絶対ある。
呪いかける人はさ、もう食べてほしいよね。
そうそうそうそう。
だからそれは絶対早く処理した方がいいものだと思うんだよね、ラス1っていうのは。
これ面白いな、ラス1あんまり言語化したことはなかったけど、
言語化してみるとなんか面白い理論というか、ラス1の。
俺だから逆に、逆にっていうか全然逆ではなかったんだから今の部分は逆じゃないんですけど。
あるあるだよ、逆にってそう使ってしまうというね。
逆にってついちょっと言ってしまったんですけど、その部分に今ちょっともやっとしてますね。
話が反れましたね。
あれこれで逆だっけみたいなもやってある。
逆にねって言いながら全然逆じゃない。
21:00
それにちなんで話で、付随する話で、
俺は多分そういうとき、笹賀とか小西が卒業して食べようってときに、
たぶん2人もそうかもしれないけど、
後輩とか言えるやつらがいれば、僕がいろいろ言いやすい人たちがいれば、
これ食えっつって言う。
あー確かに。
お腹入るか食えるか食べたいかって言ってもたぶん聞いちゃうんだよね。
いらないんだったら俺が食べちゃうっていうだけの話で。
とりあえずこれ食いなって、俺もこれ十分食ったわって言ってそっちに流す。
無くならなければ回収して俺が食べるって思ってる。
みんなその一個のラストワンに対してね、
おのおのがね、こうしようっていうことがあるかもしれないね。
あと、やっぱりラツイチの思い出としては、
冷めてあんま美味しくなくなりがちじゃん。
残ってない。
みんなに見つめられて。
だからやっぱもう来て、とりあえず熱々でみんな一つ食べるわけじゃん。
熱々のうちに処分したいですよね。
確かにね。
そしたらやっぱ最初に食べてあげたほうがいい。
最初にというかね、率先してなくしたほうがいいっていうことだよね。
双方にとっていいよね。
でもそれでね、先に例えば4人でご飯食べてて、
5個のやつだったから、急ぎね。
急ぎというかもうある意味気を使って先に2個食べて、
あとはどうぞ3人で分けてください状態を完成させたとしても、
2人目3人目ぐらいまではいいんですよ。
でも4人目の人がその最後のバターを受け取ってくれない可能性ありますからね。
最後の1個になっちゃってるけど私食べていいのかなみたいな。
いや食えよ食ってねえんだったらって思うんだけど。
結局その最後の1個。
ラスト1個になった時点で、
ラツイチを見た人は何かしらの呪いにかかるんだよね1回。
やっぱラツイチの呪いはあるんだろうね。
ラツイチになってからじゃないと、
ラツイチの呪いはね多分処理できないと思いますね。
なるほどね。
やっぱほんと人間って本能的にやっぱシェアする生き物だわほんと。
みんなジャイアンだったろうなあれだけど。
そうそうそうやっぱラツイチでちょっと燃えるってことは、
他の人が飢えてないかなってこう、
ちゃんと気配りできてるっていう多分本能的なものだと思うね。
他の人が食べたいとかいるかなとかね。
まあ難しいね。
みんなが気を使うがゆえに発生するモヤっとってことだもんね。
それはでも面白いね。
いろんな種類のモヤっとがありましたね。
いろいろ言ってた。
俺が一番今日言ってたかもしれない。
でもこれあんまりなんか最初にイライラとかモヤっとしたものを
バンバン言っていくのはどうなのかなっていう、
そういうマイナスじゃないけど、
ちょっとネガティブなね。
そうネガティブよりなのかなと思ってたんだけど、
こういう種類のモヤっとは逆に言語化した方がスッキリするみたいなこととか、
24:05
見方を変えられるというか、視点を変えられるっていう意味で。
モヤっとしてたことを忘れてたもんだって。
そんなレベルのもんよね。
確かに確かに。
逆に面白いネタになっていいなと思いましたね。
2人のネタにめちゃくちゃ便乗しました私も。
話がどんどん広がる感じが良かったな。
こんな感じで今日は大人の途中っていう番組、
こちらも概要欄に貼っておきますので、
ぜひ61弾だっけ?
61弾。
はい、61弾概要欄の方に貼っておきますので、
ぜひね、聞いてください。よろしくお願いします。
じゃあ最後フリートーク行きましょう。
小西、花粉症治った?
そっかそっか、その話に戻るって言ってた。
これはね、スルーできない。
一事例としてめっちゃ気になるわ。
花粉症が治った。
今年は出てないっていう?
そうそう、そういうこと。
薬は何も飲んでない?
そう、今年は薬1回も飲んでない。
去年とかは、ひどい日は今日薬飲んどこうってやってたんだけど、
今年は外出て、ちょっとムズムズするかもって思ってたら、かもで終わるみたいな。
いつから花粉症があったの?自覚したの?
花粉症を自覚したのは、大学生の時ですかね。
じゃあもう10年くらい前?
もうちょっともっと前か。
アメリカに行った時もあった?
そう、逆にアメリカで1回発症して。
アメリカってスギいるの?
だからね、俺スギなのか草豚?
豚草ね。
草と豚になっちゃうから、そういうのと。
それただの豚やん、なんかわからんけど。
草食ってる豚だからな、それ。
色々あるけど、どれに反応してるのかはまだ把握できてない。
季節の植物とかね、その地特有の植物とかもあるからな、確かにな。
アメリカにいる時も春かな、先にむずむずしてて。
それが出てないんだね、今年。
そう、今年はあれだけひどいって言われてたから、結構ヒヤヒヤしてたんだけど。
今のところまだ大丈夫ですね。
2人はないの?花粉症。
ちょっとあるけど、俺そんな、基本的にはそんなひどくはないんだよな。
薬とか飲むレベルではない?
薬はほとんど飲んだことないんじゃないかな。
サルもね、母親と片方の兄貴は確か花粉症だったと思うな。
母の中つらそうだなーって見てた。
俺はまあ大丈夫だけど、でもまだいつ出るかわかんないなと思ってる。
今年出てもおかしくなかったんじゃないかと思いながら。
でも特になく。
27:01
じゃあ今年はあれかな、今年は充実してたのかな。
充実してた。
仕事変わって結構気持ちすっきりしてるみたいなとこある?
あー確かに。
その気持ちが関係してると。
いやね、これまた面白い話なんですけど、東洋医学の話です。漢方の話なんですけど。
皆さんが多分今想像してるジビカの受診だったりとか、
でもらうね、アレルギーの飲み薬なんてのは西洋医学ですよ。
それはもう症状に対して抑えるっていう意味で出てるんですけど、
そもそもなんで症状が出るっていう部分を東洋医学的に。
中国3000年の歴史ですよ、2000年だっけ?
3000年。
あっちの方向です。で考えた時には全然理論が違くてですね。
アレルギーが微粘膜について需要帯をどうこうとかって話じゃないんですよ。
じゃなくて、そういう外から来る邪のものですね。
で症状が出るってことは、邪を防ぐ能力が落ちてきている。
前聞いた免疫力が上がる下がるみたいな。
免疫力は言っちゃいけません。
免疫力は使っちゃいけないから今免疫パトロールの方がちょっと入ってきたんですけど、
画面の横にね。
ダメです免疫力。
危ない危ない危ない。
でその免疫の問題ってまたしちゃうと西洋医学チックな考え方になってきちゃうから、
あんまりなかなか言いにくいんですけど。
だからそれを対抗するエネルギーが自分にある。
外から来たものに対して振り払う能力、元気の気が弱っている状態だと。
元気の気が弱っているってことはやっぱりその気を補う薬を漢方を飲みましょうと。
だからあとはプラスあいまって鼻水がすごいってことの方が多分症状としての多いと思うんだけど、
水が上に溜まってきている状態、上半身の。
そういうことだね。
溜まった水がこっちから出ちゃっているので、
普通水って汗だったりおしっこだったりで出るわけですよ。
そっちの方でちゃんと出るように水をしっかり排泄する能力。
腎臓の機能ですよね。
これを補う漢方を飲みましょうとか。
そういうので補うって補給の補と元気の気で補気剤って言われる漢方だったりとか、
腎臓を補うって意味で補腎剤って言われるような、
そういう漢方を使って症状が軽くなるっていう方が結構いるんですよ。
そうなんだ。面白いねアプローチの仕方としては。
これはやっぱり東洋医学の考え方だなと思うんだけど、
30:02
だから立訓死闘とかは結構気を補ったりとかもあって陣も補ったりとかあって、
そういうので良くなったりとかっていうのもあるんだけど、
何が言いたいかって、そもそも漢方に頼らずとも自分の生活習慣でストレスがかからないようにしたり、
食生活気をつけたりとかで、あとは私生活が充実してたりすると、
気がしっかり十分保たれてるんですよ。
何かが体の中に入ってきた時にバリアする能力が自然と良い状態。
かつ体の中の巡り、ちゃんとおしっこで出せてるっていう、
余計な水分はそっちから出せてるっていう、
体の物理的な基本的な状態がしっかりメンテナンスされてるというのがあれば、
花粉症は出にくいんですよね、症状が東洋医学的に考えると。
小西は自然と今年は整ってんじゃねっていうのがあるのかなっていうので、
今聞き取りをしてるんですけど。
だから仕事変わったのが響いてるかなとか。
あるかもしれないね。
でも食生活変わったとかじゃない。
食生活も。
去年も別に今年も特別何も変わりはない。
でも仕事変わって今の方が落ち着いて、しっかり3食食べて。
食べる時間とリズムだったりとか、睡眠の関係だったりとか。
その辺が今年の方が落ち着いてると思いますね。
もしかしたら仕事にイライラし始めたら花粉症出るかもしれないよ。
なるほどね。
そしたら花粉症が一つのバロメーターとして。
花粉症が出たらいろいろ見直した方がいいんじゃないかな。
逆に俺とか、サルとかササカが花粉症出ましたって時は、
普段もうここ31年出てない人たちに出てるから、
多分その1年ぐらい、直近特に半年とかのめちゃくちゃストレス欠かせたかもしれないよ。
振り返るいいタイミングかもしれない。
花粉症がバーンと出たら。
俺詰め込みすぎてたかもなって。
なるほどね。
体調方針と同じような感覚で。
自分の免疫が下がって、自分の中にいたウイルスが増えちゃう。
そういうことだもんね、体調。
そう、体調方針ね、そうなんですよ。
自分の力が弱っていってしまってのことなんで。
今あえて免疫ってつけなかったんですけど。
はいはい。
気になったんでね。
これはもう完全にサルのお薬相談室目安箱のね、案件でしたね。
確かにな、そういうことだな。
多分引っかかったんでしょうね。
投函されたんだよ、冒頭で。
本当はサルがコードレス掃除機を買ったぞっていう話をするつもりだったんですけど。
33:03
ええええ。
それが気になってしょうがないと。
それが気になってしょうがなかった。
後で詳しく聞かないと、それはもう俺は仕事に行けないところでしたよ。
今回はコニシの例でしたけども、
ポッドキャストークでは概要欄の方にサルのお薬目安箱っていうフォームを用意してますので、
そちらの方に何でも健康に関するものだったり、健康に関しないものでも何でもサルはいろいろお話ししてくれますので、
お気軽にドシドシと送ってください。
何かプチ疑問とか、それこそもやっとしたことがあれば、何にもやったのか教えてほしいですね。
そういうのも構えてますので、ぜひご利用よろしくお願いします。
今日はポッドキャストークでは大人の途中というポッドキャスト番組を紹介しましたので、
そちらの方も概要欄に貼っておきますので、ぜひ聞いてみてください。よろしくお願いします。
ポッドキャストーク毎週2回こんな感じでお送りしてますので、ぜひ次回も聞きに来てください。
お願いします。
では、また次回のポッドキャストークでお会いしましょう。さようなら。
バイバーイ。
花粉症。
花粉症発生。
34:49

コメント

スクロール