1. 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
  2. [3-1]選挙で自民党過半数割れ..
2024-11-02 29:31

[3-1]選挙で自民党過半数割れ時代の経済政策・景気対策を総まとめ総復習【永久保存版】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

平成以降の衆議院選挙で自民党の議席が過半数を割った時代の経済政策や景気対策を総復習!

  • 与党ではなくなった民主党政権時代(2009〜)
  • 自民党以外に連立され主導権を渡した細川内閣時代(1993〜)
  • 衆議院はギリギリ連立確保したものの参議院で大敗し、ねじれ国会構造となった小渕内閣時代(2000年前後)

この3つを代表例として取り上げ、選挙の議席数による政権構造の変化は企業やサラリーマン、いち個人にとってどのような影響を与えるのかを経済視点で振り返ります!


2024年10月選挙で自民党は過半数割れとなりましたが、それがどのように動くのか。タイプの違う3つの特徴を読み解くことで流れや文脈の理解を目指します。



■政治経済情勢活用会とは?

政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。



政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。



■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。


ーー

政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2024年10月31日】時点で収録した内容です。ご了承下さい。

ーー


▼番組スケジュール/チャプター▼

() 平成以降の自民党過半数割れ時代の経済政策や景気対策、総まとめ総復習

() どの選挙・どの政権を扱う?

() いま政権をベースに見る現代経済史を学ぶ意義

() 今回の総まとめの放送スケジュール・目次

() 注目ニュース1本はやってほしい!ありがとうございます!

() 野村①:21年新卒の離職率34.9%、16年ぶり高さ 転職増加が影響

() 特に離職率が高い業種では3年以内に新卒は56%辞める!

() 高卒と大卒では離職率に差はある?昨年との違いは?

() 退職代行の影響はある?なぜあれは流行った?※野村仮説

() お惣菜の市場が拡大していて、フードデリバリーとは違った流れアリ

() 野村②:一家の食費、月9万円突破 節約献立は2年前から様変わり

() 農作物自体の値上がりの影響がある?

() 節約献立が様変わりとは?選ばれる食材の変化

() 飯田①:1個40円の「パチパチパニック」売上10倍に 子どもが減っているのに、なぜハジけたの?

() 売上拡大の成功要因は●●●に展開したから

() 【★おもしろ】売上10億円を狙う小林製薬の商品戦略について

() 売上10億は中小企業の目標?上場企業にもこの規模は存在します。

() 野村③ちょこっと:プロゲーマーが建設業界へ 「遠隔施工」が変える雇用の形

() 【★おもしろ】野村③ちょこっと:富裕層マネー360兆円狙う資産管理ビジネス 高島屋も

() 次回予告:まず基準となる自民党政権の特徴把握、アベノミクスの評価について


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」などで検索


00:03
マクロのニュースを日常に落とし込む政治経済情勢活用ラジオ
こんにちは、インタビュアーの井田です。そして、毎日6時間以上国内海外のニュース情報を見ている
話し手の野村です。この番組は、政治や経済のニュースを働く社会人の方が日常の中で活用することを目指す番組です。
例えば、株価が変わった、政権が交代した、日銀が金利を動かした、そういったお話っていうのはですね
株や投資をしていない人っては、かなり実感しづらいというか、直接関係がないなって思うかもしれません。
でも、それは雲の上の話ではなく、確実に我々の日々の生活に影響してますよ。
サラリーマンだってすごく重要なお話なんですよっていうところを目指していく番組ですね。
野村さん、今日もよろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いいたします。
はい、今日やる内容でございますが、第3回、今回は永久保存版でございます。
はい。
はい、いきます。
題して、自民党過半数割れ時代の経済政策や景気対策、総まとめ、総副長!
自民党過半数割れって言うと、いろいろ広すぎるんですけど、基本的に扱うのは平成以降の時代になります。
平成以降の自民党が過半数割れした時代っていうのは何回あるんですか?
直近で言うと、皆さんまだご記憶にあると思うんですけど、2009年民主党政権。
爆誕!
鳩山さんですかね。
鳩山さんの時期ですね。
で、その前が自民連立過半数割れの小淵慶雄さんの時代ですね。
平成って掲げてるおじさんの、おじいさん言うだろうな。
小淵さんの時代の。
利権印刷の。
はい、そうそう。
で、その前が非自民八党政権と言いまして、細川内閣っていう。
これ何年ですか?
1993年になります。
言うの忘れてました。私たちの収録日っていうのをいつも発表してるんですけど、
今日が10月31日の4時55分となっております。
ということで、実は選挙が終わった後、
つまり自民党の議席数が過半数割れたのが確定したという段階で、
まだ総理大臣が決まってないという時期にとっております。
総理大臣決まってないわ、ちょっとおかしいな。
でもちょっと流動的ですね。
で、自民党が過半数割れしたっていうのが、
その平成以降約40年近き?35年ぐらいか?になるんですけども、
あんまりないということで、
みんなね、今政治選挙に注目してる方も多いんですけど、
結局それ、どうなんのっていう話がね、
今日のオープニングデータ株価変わった政権誤解の話とかに近いと思うんで、
そこを活用するためには、
自民党じゃないときってこうだったんだよっていう復習をやりたいなと思いまして、
それでやりましょうと思う。
ホットな話題だけど、今の話をするんじゃなくて、
こういう傾向があったよっていう話をすることが、
僕らのラジオのやり方かなというようなふうに考えております。
03:00
で、これをやる価値なんですけど、
知ってる感っていうのがめっちゃ出せると思うんですよね、僕は。
知ってる感。
やっぱ仕事してると多いと思うんですけど、
営業先とかね、営業マンの方とか営業先とかに行って、
絶対選挙の話題とか出ると思うんですよ。
アイスブレイク的にね。
名なったときに、こいつめっちゃ詳しいやんみたいな。
しかも、そのときポロッと自民党過半数割れしたときって、
2009年の民主党のときとかこんなときとかありましたけど、
そういうときって金利がこう動いたりとかしたから、
本社のビジネスとかこういう傾向とか出そうですねとか言えたら、
かっこよくない?みたいな。
あるかも。
あるかもみたいな。
それが政治学力とかになって、
向こうの心が動くみたいなのができれば面白いかなって。
なるほど。
要はこいつ、仕事できるだけじゃなくて、
ちゃんと社会情勢にもアンテナ立っとるやんみたいな。
しかも、最近のことにアンテナ立ってるって普通やと思うんですけど、
結構勉強して、文脈っていうか流れっていうか、
傾向パターン分析みたいなところまでできてますやんみたいな。
ちょっと現代経済史みたいなところありますからね。
経済の歴史になりつつありますもんね、10年に。
近々の経済史、まだ教科書になってないような部分も含めてやれば、
企業相手とかだったらプレゼンの説得材料になったりとかすると思います。
経済情勢がこうで、こういうふうに動く可能性があるから、
みたいなことが言えるといいんじゃないかなというのも踏まえて、
今日はこの自民党過半数割れ時代の経済政策総まとめをやりたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに今回は概要だけをお伝えして、
次回以降が本編になるんですけども、ざっくり目次を言っておきます。
お伝えしたい内容としてはこんな感じなんですけど、
まず自民党一挙時代と過半数割れ時代を扱うわけなんで、
絶対値として過半数割れ時代だけの話をしても、
そうじゃない方を知らないと話が始まらないと僕は考えましたと。
なので第2回におそらくなると思うんですけど、
その内容は比較対象が必要なんで、
まず逆に分かりやすく、直近の自民党一挙時代、
分かりやすいと安倍さん内閣時代かな?
岸田さんのほうがいい?安倍さんのほうがいい?
安倍さんだと思うけどね。
安倍内閣、およびできれば全体的に僕らの評価というより、
各経済学者が安倍のミックスってこんなんだってよっていうのを、
評価というのもあれなんですけど、
レポーティングできるような情報が集まって、
時間が経ってきたっていうところで、それについて話す。
これでまず比較対象になる自民党一挙の柱を立てましょう。
それに対して、先言ってくれた3回やった。
民主党政権、2009年10年。
細川内閣時代、1993年94年。
尾淵慶三さん時代、1999年の3つを扱おうと。
今回の選挙の内容は、放送する頃には決まってるかもしれないですけど、
連立して自民党側に読んのか、
06:01
非自民が逆に連立して取るのかっていうのは、まだわからないという状況で、
両方やることによって、どのパターンも勉強できるんじゃないかなという風に、
やりたいなと思っております。
概要喋るだけで10分喋っちゃいました。
いやー、楽しくなっちゃいますね。
すいません、楽しくやっております。
大西 なので、第2回安倍内閣、第3回民主党政権、第4回細川内閣、第5回尾淵慶三さんと、
うまくいけば5本ぐらいで終わるんじゃないかなという風に考えておりますね。
よろしくお願いいたします。
大西 概要はこれなんですけども、なんか結構いただいてたお声みたいなのがあるんで、
注目ニュース1本はやってほしいと。
マジですか?
大西 声がございました。
ありがとうございます。
大西 なので、われわれちゃんと今回も持ってまいりました。
なので、本編は次回からになるんですけども、注目ニュース1本、
10月31日現在やりたいと思います。
了解です。
大西 では野村さんからいきましょうか。
野村さんの1本目からいきたいと思います。
野村さんの注目ニュース1本、こちら。
野村さん 21年新卒の離職率、3年離職率ですね、おそらく。
21年に大学を卒業して就職した人のうち、
3年以内に仕事を辞めた人の割合が35%に上ったと。
3年以内で3割以上は辞める時代。
3割どころか、35%。
大西 35%が3年以内に辞める。
野村さん 3年以内に辞める。
大西 間違って。
野村さん 間違いありません。
大西 ちょっとね、覚醒の間が。
ちょうどね、なんでこれ取り上げたかというと、
前回、白書の話、そうした時に、転職を勧めてますよっていう。
野村さん そうですね。
詳しくは前回の第3回か第4回やってるんですけど、
労働史上政府はこう見てますよみたいなタイトルで上がってると思います。
政府としてはどんどんもっと転職することによって、
なぜ転職してほしいかというと、
自社内でキャリアアップして給料上げるってなかなか起こらないけど、
転職って給料がドーンと上がるから、
転職したら全体的に給料上げていけんじゃないの?
みたいなお話をさせてもらいましたね。
その復讐も兼ねてって感じですね。
野村さん はい、そうそうそうそう。
いやもう今飯田さんに言っていただいた通りで、
まさに復讐やなーって思ったんで持ってきましたっていう感じです。
白書で書いてあることがちゃんと起こってるから、
やっぱ白書読んでもちょっと意味あるんかな?
あるかもねーみたいな感じと。
内容としてね、サービス業が特にやめてると。
サービス業っていうのはどういうとこですか?
宿泊業、飲食サービス業
わかりやすく言うか、接客業?
接客業やね、おそらく。
なるほどね。
56.6%
エグ!
バイトじゃないやつ?
バイトじゃない、正社員です。
正社員で雇って、56%は3年以内に辞めるんですか?
いやー、そりゃ人手不足。
コロナ関係ない?
09:01
コロナによって求人が減って、
ここに3年多かった、
あ、2021年がちょうど多かったっていうのはもちろんあるんですけど。
21年がコロナ禁止に向けて採用とかも始まってきた時期ってことね。
普段よりも多分、それこそ2倍ぐらい取ってるんやろうなーとは思うんです。
思うんやけど、2倍取って半分やったらそれ一緒やんみたいな感じで。
すごいなこのニュース。
ちょっとインパクトあったんで。
僕の友達10人いたら、サービス業の友達10人いたら、5人辞めてるわけでしょ?
5人どころかもね。
ほぼ6ぐらい辞めてるわけじゃないですか。
21年新卒の離職率34.9%って大卒?
大卒ですね。大学卒業ですね。
高卒はまた違う数字が出てたりするんですか?
高卒はね、サービス業っていうところ詳しいところまで見てないんですけど、
38.4%。
高卒の新卒。
3年以内離職率が38.4%。
年々高まってると。
これさ、去年一昨年どんなもんなんですか?
去年が、高卒だと37%ぐらい。
大卒がね、30%前後、31%とか。
5%アップってこと?
そうそう、5%アップとか。それぞれ5%アップ、2%アップみたいな感じで。
退職代行の影響ってあるんですかね?
あるかもしれないですね。
退職代行さん、本場に流行ってます。
マジで流行ってますね。
あれめっちゃ上手いなって思いましたけどね。
僕も思いました。
だってさ、メンタルコストってバリ高い。
分かりました。
人間一番高いのって判断コストっていうふうに。
分かりました。
それがちょっとした高すぎず安すぎず、まあまあ高いんですけど。
まあまあ高いですよ。
もう嫌なやつの顔を見ずにやってる。
まあ払ってもええんかなっていうような金額ですよね。
あれ2、3万ぐらいですか?
2、3万。
多分ね、あくまで僕の感覚でしかないから。
視聴者の皆さん間違ってたら本当に申し訳ないけど。
面倒くさいことを本気で面倒くさがる人っていうのが増えてるような気がするんですね。
面倒くさいことやりたくない。
本当に心の底からお金を出してでもやりたくないっていう。
僕とかめっちゃドケチやから。
長所は面倒くさくても2、3万かって。
自分でやろうみたいな。
そうそうそうそう。
2、3万払って面倒くさいことやらんでいいんやったら、私はやりませんっていう人が。
いるかもね。いるっていうか増えてるかもね。
増えてるような肌感覚ですけどね。
2、3万って絶妙な、ほんまに絶妙な金額設定。
ちょっとホテル代は代場があったから難しいかもしれないけど、
旅行1泊2日1本我慢ぐらいになるやん。
12:01
そうそうそうそう。
例えばね。
1人では2万ぐらいか。
とか。
考えたら、旅行我慢して面倒くさいこと任せようみたいな。
そうそうそうそう。
そういう発想とか。
そうそうそう。
あと、なんやかんや。
ちょっとこの話とは外れちゃうんやけど、
カジダイコウとか。
カジダイコウね。はいはいはい。
あと、お惣菜。
お惣菜。
あーはいはいはい。
コロナの時に、確かに。
フードデリバリーが。
そう、フードデリバリーとか。
お惣菜が買われたとかっていうのは実際スーパーとかであったんやけど。
出前館。
そうそうそうそう。
スーパーの出来合いのもんを買ってくるっていうのが。
で、一時期ちょっと廃れたんすよ。
あーそうなんや。
やっぱ外食、飲食業がパーンって解禁されて。
で、またね、お惣菜ちょっと増えてるらしいんすよね。
それはマクロのデータとして出てて。
で、たぶんほんまにちょっと高くても、
もう用意するのがめんどくさいとか、
そういうのがもう、ならお金払うわっていう人、
確かに増えてんだなっていうのは、
相対として見た時には実感としてはあるっていう感じが。
そのちょっと前に流行ったのがあるじゃない?
完全栄養食ブームじゃない?
あーそうですね。
完全栄養食ブームだとか。
なんかベースやっけ?ベースじゃないわ。
ベースフードですね。
ベースフードか。
ベースフードが流行ったりとか。
で、今あれなんすよね、ナッシュとか。
ナッシュ知ってます?
ナッシュ?
冷凍の弁当みたいな。
えー。
で、それがきっちり栄養になってる弁当なんですよ。
あ、あー!
それが水食とかドーンって届いて。
あ、あ、知ってる知ってる。
あれナッシュって言うんすね。
あれナッシュやったと思うんですけどね。
名前間違ってたから。
まあまあまあ。
あれね、かなり最近広告も見る。
わかるわかるわかる。
はいはいはいはいはい。
今までの流れ的に、コロナの時もおっしゃったんですけど、
ネットスーパーで食材届けますよ、から。
あ、そうそう。
完成品弁当。
そうそう、完成品になってきてますよね。
そう、だからフードデリバリーとちょっと文脈違うんかなって思ったりしますね。
すごくなんかこう、なんていうんですかね、
ビジネス感覚としてなんかそういう説法というか、
みんなそういう感覚になっていってるんだなっていうのは、
もしかしたらちょっと自分の身にもね、
として活かせるポイントになるかもしれないなっていうのはあるかもしれないですね。
なるほど。
時間余ったら撮ろかって言っちゃった話が、
たまたまご飯の話になったんで、
そのままいきましょう。
野村さんが持ってきてくれたですね、
今日のニュース1本のもう1個ありまして、
それがですね、はいどうぞ。
一家の食費月9万円突破、
節約こんだては2年前から様変わりっていうのがありまして、
どういうことかというと、
3人家族、
総務省の家計調査報告っていう、
政府が出してる調査で、
3人家族の食費がですね、
2024年8月に年末以外で初めて、
年末はね、ちょっと全体的に上がるから、
みんなクリスマスとか、
15:00
年末年始でちょっと合間のものっていうのがあるんで、
ただ年末以外で初めて9万円を超えた。
どれぐらいだったんですかこれ、そもそも。
もともと6、7万っていうところだったんですよ。
それって要はインフレしたじゃないですか。
物価上保障してるでしょ。
それと同量ぐらい上がってんのか。
同量プラスちょいぐらいですね。
要はリッチになってるってこと?
リッチにちょっとなってる。
リッチにちょっとなってるっていうのはあるんだけど、
やっぱりインフレは影響が一番最も大きいという感じで。
何だって支出に占める割合が30%を突破した。
家計における食費の割合。
エンゲルケースだね。
エンゲルケースが約3割。
そう。
だからみんな1ヶ月にこんぐらい給料もらって、
手取りでもらってっていう中の30%が食費で消えちゃうと。
残り7割でやりくりしないといけませんっていう感じになってますよ。
その中から家賃とか高熱費とかも。
それがもうちょっと大きい。
当たり前に一番大きい。
それこそ昔は25%より超えたことっていうのはあんまりない。
4分の1ぐらいでみんなやってたようなイメージだったんで。
エンゲルケースって外食含むんですか?
外食は含みます。
含む?
外食増えてるみたいなのは何?
さっきのと合わせると外食とか出来合いのものっていうものを利用する人は増えてるやろうから。
もちろんインフレだけではないとは思うんですけど、
ただ食事にかけるお金っていうのがどんどん増えてますよっていうのは実際あるよねっていう。
でもスーパー行ってよく思うんですけどね。
自炊する人はみんな思ったことあると思うんですけど、
作ったほうが高いやんっていう。
結構思うでやっぱり。
この内容でこの内容でこのこんだてが入っててこのお惣菜買ったら一食500円ぐらいで済むのに、
なんか結局作ったらさそれ以上かからんみたいな。
もちろん作ったほうが楽しいし美味しいしっていう。
なんか栄養とか食べるとか以外の楽しいことっていうのはたくさんあるからそうじゃないねんけど。
確かに確かに確かに。
だってもう惣菜買い始めたら勝手に俺負けやなと思ってるもん。
あーなるほどね。
勝ちやなっていうのは僕は料理好きなんで。
料理せんくなるんやなって思う。
それはそうかもしれないね。
それ一個趣味減るなっていう感覚で。
逆に料理が趣味じゃない人、
お金を節約するために自炊頑張りたいんだっていうのは、
かなり頑張った自炊の仕方しないと節約にならないんじゃないのっていう感覚はある。
あーほんまに。
安いもん。
今そんな安いんや。
惣菜買いがあったって言ってもさ、
あのあれよ、
それこそ、
なかうさん、すき家さん、
とうとうあれじゃないですか。
の朝定食ってめっちゃ安い。
確かに確かに。
それで言うとね、
農作物自体の値段が上がってて、
18:03
これビジネスモデルっていうか事業構造の問題なんですけど、
やっぱりバラして売るとちょっと割高で売らないといけないんです。
っていうのがあって、
でも、たとえばすき家さんとかってめちゃくちゃ大量にお米を仕入れることができるじゃないですか。
だからその分ディスカウントしたりとか、
あと企業って信用力があるから、
それこそ農家さんと直接契約ができたりとかするから、
間の仲介さんの手数料とかをちょっと、
あーそっかそっかそっか。
っていうのがあって、
確かにそれで逆転現象起きてるっていうのはもしかしたらあるかもしれないですよね。
安いで有名なサイビラさんとかあれですよね。
自社で農場を持つことによって、
中間コスト下げて、
頑張って企業努力であの値段にしてますよ。
有名なところであります。
ちなみにニュースタイトルに先に節約こんだては様変わりみたいなの書いてたんですけど、
どういうことですかこれは。
なんかね、やっぱね、
豆腐とかもやしとか、
そういうのが採用されるようになったと。
昔は、肉料理作りますってなった時に、
日本産の牛肉高いから、
オーストラリア産とかアメリカ産のちょっと安い牛肉使おうかなっていう選択やったんですよ。
同種のもので、
より安い方を使うっていうのだったのが、
これ、豆腐でも同じ食感、
同じは無理やけど、
近い食感いけるかなとか。
大豆ミート使うみたいな話ではない?
大豆ミート使うもあるんやけど、
いやでももう大豆ミートっていうよりは、
栄養素とかも考えて、
肉とかもやしとかちょっと違うもんで代替したいなみたいな。
そっちの方向にちょっと節約志向って言っても、
向いているっていう感じがあるそうですね。
はい。ではですね、次は僕のニュース1本。
いかしてもらいますね。
パチパチくん、パチパチパニック。
パチパチパニック。
駄菓子の口の中に入れたら、
シュワシュワパチパチパチってなるお菓子あるじゃないですか。
あれの売り上げが10倍で無事回復。
パチパチくんの作ってる会社が、
売り上げが7億円になりましたよっていうニュースがありました。
これ面白くて、
まるべにさんが買い取ってんて。
もともと名はなんていう会社?
その辺の中小企業さんがやってたんですか?
中小企業さんって明治かなんかの下請けかな?
ああ、そんな感じなんですね。
作っててんけど、まるべにさんがハイレモン。
タブレットのお菓子。
ハイレモン。
ハイレモンとか、このパチパチパニックっていうのを
権利ごと買い取って展開するっていうのをやったらしいんですけど、
売り上げが10倍ということで。
売り上げ7億円。超無事回復。
7千万からってことですよね?
21:00
おそらく。
10倍ってことはね。
そうそうそうそう。
これがおもろくて、何やったかっていうと、
パチパチパニックね、40円なんですよ、税抜きね。
あの一袋やからね。
が、この7億円っていうことだからすごい量増えてる。
すごい量よね。
記事見てんけど、パチパチパニックが7億円増えてんのか、
他に作ってるハイレモンとかも含めて。
商品全て含めて。
戦略的にやったことっていうのがめっちゃ面白くて、
ダイソーに置いたっていう。
ダイソーで見るな。
そう、ダイソーに置いたらしい。
これがネニュース記事に書いてるんですけど、
ダイソーの店舗数自体がこの10年間で2千店舗増えてる。
あー、そっかそっかそっか。
で、今のダイソーの店舗数が5千件以上ある。
あー。
めっちゃ多い。
業界シェア1位ですからね、ダイソーね。
業界シェア1位だから100均の数ってめっちゃ多くないみたいな。
だってさ、47都道府県でしょ。
ということは1都道府県何本になるの?
え、100店舗になるのか。
100店舗以上ですね。
まあ、ならしたらですけどね。
そうそう、もっとあるでしょうけどね。
は、あるんじゃないのみたいな。
で、そこをダイソーに置くことによってめっちゃ売れて、
ダイソーが伸びるとともにパチパチくんの売り上げも伸びていくと。
まあまあまあまあまあ。
今ちょっと言いながらパチパチくんが別の商品だったらちょっと申し訳ないことしかなったな。
いやまあまあまあまあ。
パチパチパニックね。
パチパチパニックね、はいはいはいはい。
これでもね、売上7億円、まあ5億円から10億円の市場規模ってどんなもんなみたいな話ができると、
あー。
まあ活用ラジオっぽいなって思うんですけど、どんなありますかこれ。
そうですねー。
まあパッと思いつくのは市場規模10億円って結構、
市場規模って見ちゃうと結構だいぶニッチなのは正直なところなんで、
ただあのーパッと思いつくのは小林製薬さんで商品出すときにどういう基準で決めてるかって、
これ公にIR資料で出てるんですけど、市場規模が10億円の商品をとにかくいっぱい出す。
1商品で人気のある10億円を稼いでくれる商品を開発する。
いや、この商品を出したら、強豪他社も含めてたぶんせいぜい市場規模10億円ぐらいしかないやろうなっていうところに、
その市場シェアを8割9割。
あー逆にね、ニッチ戦略的な。
そう、ニッチ戦略。
で、だから小林製薬さんなんだろう、熱様シート?
あー熱様シートね。
冷えピタ?
そう、冷えピタとか。
あ、そうか、商標か。
あれがたぶんね、もともと市場規模10億円やったと思う。
だからあれだけじゃなくて、市場規模全部として丸々パチパチパニックさんの会社が稼いである。
24:15
そういうイメージになるんじゃないかなと。
でもなんかよくね、年少10億の会社に最速でなる方法みたいな本とか売ってますよ。
あーはいはいはい。
中小企業の目指すべきところみたいな。
あーそうですね、はいはいはい。
そういうイメージが10億円っていう。
あーわかるわかるわかる。
そうそうそうそうそうそう。
でも上々企業とかでもね、これくらいの規模のところとかってあって。
売上10億ってことですか?
売上10億、うん。
例えば?
えーっとね、僕たまたま、皆さんたぶん知らんと思うねんけど、
生活習慣病とか糖尿病とかの患者さん向けのアプリですね。
あのIT系で、アンドロイドアプリとかiPhoneアプリ作って貼るウェルビーさんっていう。
ウェルビー?
はい。
これはグロース企業?
グロースです、はい。
上々企業グロースのウェルビーさんが確かね、年間かなんかが12億ちゃうかな、売り上げて。
えー。
どっちかはごめんなさい、年間か市販期か忘れちゃいましたけど、
それ市販期でも12億だから、それぐらいグロースの市販期ぐらい売り上げてるってことやからね。
うんうんうん。
年間、たぶん年間やったと思うねんけど、確か。
なるほど。
それぐらい売り上げて貼るっていうのはもう単体で上々いけるんちゃうの?みたいな。
パチパチパニックでね。
パチパチパニックで。
パチパチパニック一発で。
ボングセラーやし人気良いよね。
そうそうそうそう。
好きですけどね。
はい、なるほどね。
みたいな感じですね。
はい、なんとお時間がすごい時間になっておりまして。
あら、結構。
はい。実は今日のニュース一本ですね、他にも持ってきたなんですよね。
はいはい、そうですね。
言えなかったものもパイトルぐらいはご紹介しとこうかなと思ってまして、
はいはい。
野村さんが持ってきたものが、プロゲーマーが建設業界へ遠隔施工が変える雇用の形っていうので、概要だけ簡単に教えてもらっていいですか?
建設業の塗装とかその他ボロボロなんですけど、
っていうのをですね、ドローンとかを使って遠隔で工事をしようと。
その工事をするっていう中で、誰使おうかなみたいな時になった時に、
プロゲーマーさんってめちゃくちゃそういうの上手いわけじゃないですか。
あの操作がね。
操作が。
だからプロゲーマーさんを雇えばいいじゃんみたいな流れが出てきてるらしくて。
そうそうそうそう。
っていうのが目に入って、プロゲーマーが建設業界へ遠隔施工が変える雇用の形っていう。
とうとう物理的な工事とかもリモートワークできる時代になってきて。
なるほどね。
ちょっとこれ面白いなと思いまして。
取り上げたいとこですが、次のやつもいいかもね。
はいはい。
もう一つが高島屋も買収の資産管理ビジネス。
27:01
浮遊送マネー360兆円を狙う。これ何ですか?
高島屋さんってコンビっていうか物を売る商売の方じゃないですか。
百貨店やから。
で、外商っていうのが昔あったんですよ。
外商。
お金持ちな方々にどうですかって御用聞きに行って。
こっちから出て行って。
なるほどね。
お家にピンポンをして。
いつもの担当の野村です。
そうそうそうそう。
で、今月ね、こんなん出てきたんですよみたいな。
こんな骨董品が出てきてとかっていうのを紹介してはっていうことをやってはったんですけど。
やっぱちょっと最近経済情勢が悪いというか、百貨店の外商を使って買う方っていうのがちょっと減ってるみたいで。
っていうところで工夫を重ねた結果、金融商品、資産運用も一緒に売っていこうと。
そうそうそうそう。
私たち外商やからピンポンを押せるわけじゃないですか。
で、資産運用屋さんからするとピンポンを押すのが一番しんどいんですよ。
もうなんやこいつ詐欺ちゃうかってなるからの掛け合わせで高島屋さんが金融商品を売り始めた。
よくね、今最先端のビジネスのやり方。
最先端っていうのが正しいかわからないんですけど、分けるっていうじゃないですか。
アポイント取る人、クロージングする人みたいなのがフェーズごとに分けていきましょうみたいなのがどんどん広がってるけど。
資産運用の分野でそういう業務経験があり得るってことですね。
そうそうそうそう。ちょっと面白いなって思って。
とうとう百貨店の外商がやり始めたかみたいな。
ちょっと面白かったです。
なるほどね。
ということでですね、まだまだ喋りたいところなんですけども、永久保存版の話はどこに行ってますか?
そうですね。メインはそっちですからね。
今日概要はお伝えしました。
次回以降、自民党下半数割り時代の経済政策・景気対策総まとめ総復習ということで、
その中でもまず第一に比較対処として一本橋を立てましょうということで、
自民党一協時代安倍内閣・アベノミクスの復習をするというのを、次回はやりたいと思っております。
では一旦切って、次回に行きたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました。
政治経済情勢活用ラジオ、次回へ続く。
29:31

コメント

スクロール