1. 終わりかけのRadio ・今夜も最終回
  2. 第11回 TAZAWAが2019年買って..
2020-01-13 22:17

第11回 TAZAWAが2019年買ってよかったもの

ROLAND GO:MIXER
https://amzn.to/3a3QgxP

RAKUNI手帳型iPhoneケース
https://amzn.to/36NpTKx

ザ・プロダクト ヘアワックス
https://amzn.to/2FGNzEJ

PAPIER LANGACKERHÄUSL
https://monoco.jp/brand/papier-shopper/54901

お便りはこちら
https://forms.gle/oEfBpskGT2qf4iMW9

00:04
どうも、WATAです。
どうも、TAZAWAです。
はい、ということで、ちょうど今年も終わりということで、
今年買ったものとか、今二人で振り返ってたりしてて、
ちょっと僕のやつも話したんですけど、
TAZAWAさん。
今日は僕で。
何買ったんですか?
僕は、この企画をやろうと言い出したの僕ですけど、
初めて自分でやってみると、僕は本当にこれで面白いことを語れないってことが分かりましたよ。
どういうこと?
買い物あんまりしないから、僕。
買い物ね。
ショッピングを楽しまない方だから、あんまり。
どうなんですかね?僕、めっちゃ買ってるイメージしかないんですけどね。
そうですよね。割と消耗品とかそういうのが多いんですよ。
化粧品とか。
化粧品。化粧品ばっか買ってるって言い方が。
そういうシャンプーとか。
そういうシャンプーとか。
化粧も全然お金かけないから、あんまりないなと思ったんですけど。
絞り出したやつが。
まず一個目、これローランドのゴーミッサー。
これは思わぬところで活躍したんですよ。
僕は最初、今年は弾いてみたとかね。
YouTubeとかInstagramでやろうと思ってこれを買ったんですけど、
これスマホにつなげて、そのまま録画しながら演奏を録音できるっていうお手軽なアイテムなんですけど、
2回ぐらいしかそれ使ってなかったんですよね、これ買っても。
で、メカにもう売ろうかなとかって思ってたときに、
我々のこのPodcastを始めて、これが使えるじゃないかと気づいて。
もうジャストタイミングでしたね、ほんとね。
しかもPodcast始めてもしばらくは気づいてなくて、
第1回目と第2回目で音質が多分全然違うと思うんですけど、
1回目は普通にiPhoneを真ん中に置いて喋ってただけなんですけど。
あれだから第1回目のノリで、基本的になんか録れんじゃんみたいな感じで、
あのまま行こうとしてましたもんね、最初はね。
で、その後これ持ってるのに気づいて、これにマイク挿したら録れんじゃないかなと思って。
多分この録り方してる人ってあんまりいないんじゃないかなと思ってPodcastをやってる人で。
要はオーディオインターフェースとか使ってる人が多いと思うんですけど。
オーディオインターフェース使ってるの?
そうそう。で、パソコンで録音してるっていうのはLogicとかで。
ああ、そっか。一応LINE分けて録音してるってことですか。
そう考えたらこれすごいですよね、このゴーミキサーって。
マイクも2チャンネル持ってこれるし。
要はiPhoneにLINEのマイク2本同時に接続してるっていう状況ですから、これ。
すごいですよね。だから確かに、しかもコンパクトで持ち運びしやすいし、
03:02
設定とかもね、オーディオインターフェースってすごい複雑で、チューニング難しいけど、
なんかすごいシンプルで使いやすそうだしね。
めちゃめちゃ大活躍ですよね。
これほんと売らないでありがとうって感じですよ。
すぐ売っちゃうから。
1.5日ぐらいで売るから。意思決定が早いから。
これなかったら僕らiPhoneでザーッて撮っておくんですよ。
そうですね。それか、渡さんにね、全部機材を持ってきてもらう。
自宅のオーディオインターフェース持ってくる。
いやいや、これほんと大助かり。これからだと。
で、こんなとこで。あとは、iPhoneケース。
これは本当に僕気に入ってて。
これね、いいっすよね。
これ、僕財布を捨てたんですよ、もう。
で、スマホに必要なカードとかだけケースに入れて持ち運んでるんだけど、
手帳型のケースって僕あんまり好きじゃなくて、
蓋をする、開ける、あの動作に何の意味があるのかなって思っちゃうとこがあって、
ただカードを入れたいっていうのがあって、
で、見つけたのが背面がパカッと立てるっていうやつ。
これすごい使い勝手がいいんで、これは機種を変えても同じやつ買うんじゃないかなと。
これ何か革製なんですよね。しかも本画は。
無駄にちょっと高いですよ。これ6,600円。
高い。これ高いですよ。純正のiPhoneカバーより高い。6,600円とかね。
へぇー。
でも田沢さんって本当に普段生活で物を持たない、カバンを持たないし、
基本的に手ぶらな人だから絶対財布とか持たないじゃないですか。
確かにこれマストだろうなっていう。
マストというか絶対活躍するだろうなっていう感じしますよね、なんかね。
重くなるんでこれ。落とすんでリングをつけました。
あっ、それにリングつけてる。本当だ本当だ。
でもあれですよね、そこにカードとかいろいろ入ってるんですよね。収納できるスペース。
一応現金も入ってて、もしも取るために。
そうですね。場合によってちょっと使いながらもあれば。
あー、いいね。これ何かいいですね。
こういうハックしてる人ってなんかちょっと僕嫉妬しちゃうんですよね。
僕の財布見たことあるじゃないですか。僕の財布ヤバいでしょ。
ポーチみたいな。
そうですよ、これもうOLさんみたいな。
これこれこれこれ。パンパンですよこれ。
これがこうだからね。これちょっと見えてなくて申し訳ないですけど。
これですから。この文明の差ですよ。
お母さんの財布見たでしょ、あと僕の。
確かにそう。
06:01
レシートぎっしり入ってるから、ちなみに。
使ってない免許証とか。
使ってない免許証。あ、そう昔の免許証とか普段に入ってるし、
あとそのドラッグストアのカードめちゃめちゃ入ってるしとか、絶対使わないところの。
そうそうそうそう。で、やっぱ収納スペースいっぱいあると入れちゃうから、こうパンパンなっちゃうんですよね。
本当だって。
で、あとは、あとはちょっともうテイストが変わってくるんですけど、
このね、The Productのヘアワックス。
これね、これ違うちょっと僕の中で深い意味があって、
ヘアワックスとかヘアクリームとかって付けた後に手洗わなきゃいけないじゃないですか。
あれがすごい嫌で、時間の無駄じゃないですか。
無駄ですね。しかもあれ結構ベタベタする。
そうそうそうそう。
ちょっと入念に洗わないと。
あと、その精発量とかって、頭皮に良くない成分とかも入ってたりするから、
で、これは体に塗れるやつなんですよ。
塗れるってどういうこと?
要するにシアバターとか蜜露とか、本当に天然の成分でしか作られてないから。
ボディクリームとしても使える。
使えちゃうみたいな。
だから、髪に塗った後にそのまま体に塗って終わりなんですよ。
減りついたやつは。
すごい時間の節約になるっていう。
それベタッといったりしないんですかね?
しないですね。
自然にサラサラしてくる。
そうですね。
これは同じものをリピートして買ってますね。
それワックス機能としてはどうなんですか?
ワックス機能は全然普通に使えるんですか?
そうですね。ホール動力とかは当然あんまりないですけどね。
普通のものに比べると。
髪の毛を落ち着かせたりとか、ちょっとしっとりさせたりとか。
そういう目的だったら十分だと思います。
これでも結構高いね。
これ高いんですよ。
割引されて1700円ですよね。
しかもちっちゃいんですよね、42gで。
42g!?
相当ちっちゃいですよね。普通の小瓶ですよね。
ただでも3カ月くらい持つから。
そんな持ちます?だって結構髪長いじゃないですか。
そんな持ちますよ。
ちょっとずつ使ってるってこと?
ちょっとで十分ですから。
結構伸びるみたいな。
そうそうそうそう。
これ使う前は僕は天然のシェアバター使ってたんですけど。
髪に?
髪に。
シェアバターって髪に塗って大丈夫なんですか?ベタつかないんですかね?
ベタつかないんですよ、シェアバターって。
乾いてくるみたいな?
そうなんですよ。ベタつかないんですけど保湿力があるっていう。
ワセリンとかと同じような感じで肌にも使えるんで。
なるほどなるほど。万能のやつだ。
09:02
またもう一つ体に良さそうなやつだけど。
マウントハーレンのイエス&コーヒーのカフェインレスのやつなんだけど。
これ本当に良かったなと思って。
コーヒー僕大好きだから1日10杯以上飲むんですけど、夜もガバガバ飲むんですよ。
だけど色々睡眠にも悪いかなと思って、カフェインレスのコーヒーを飲もうと思ってこれ選んだんですけど、
これオーガニックなんですよ。
カフェインレスってコーヒーのメリット、カフェインもあるんでしょうけど、やっぱりポリフェノールなんですよね。
若返るやつ。
カフェインレスの場合でもポリフェノール、いわゆるクロロニン酸は消えずに残ってるって言われてて、
ただカフェインレスのリスク的にはカフェインを取り除くときに溶媒液につけるんですよね。
その溶媒液が価格物質的にどうなんだっていう理論がちょっとあるんです。
ほとんどもう0.01%とかぐらいしか残んないから全然問題ないんですけど、
オーガニックの場合はその溶媒液ですらオーガニックでも使ってるからより大丈夫だよみたいな、
だから本当にカフェインだけを抜いたコーヒーの恩恵を受けられるという一品だと。
ガチのやつだ。
ガチのオーガニックの人がやるやつですよね。
やるやつでしょうね。
味はどうなんですか?
めちゃくちゃ美味しいんですよ。
美味しいんだ。
マントハゲンの。
美味しいなら良いですよね。
そうそうそう。
夜寝つき良くなりましたね、僕コーヒー飲まなくなって。
そうか、でもカフェインレスだから結局眠気には影響ないってことだもんね。
そうなんですよね。
一応あと僕が用意してるやつが最後がバッグね。
はい、これね。
僕、まずこのモノコっていうサイトが好きで、モノコってストーリーで物を紹介してくれるんですよ。
なんかそのアイテム自体の。
そのページもしばらく値段とかショッピングカートに入れるとか、そういうのが出てこないんですよ。
しばらくずっと紹介で。
ほんとだ、なんかブログみたいになってますね。
それでいろんな商品紹介してくれてるんですけど、たまたまこれ結構前に僕見て、すごい良いなって思ったんだけど、
ただ僕バッグ普段持たないし、買ったところで使わないなと思ってたし。
これさっきも言ったけど、ほんとにもうバッグ持たないですよね。
もう365日中、350日は持ってない気がするんですよ。
持ってないですね。
それぐらい持ってない気がする。
そうなんですよ。だから買ったところで使わないし、ちょっと地味に高いしこれ。
これいいっすね。え?33,300円。
12:00
これ結構、ハイブランド、高級ブランドの金額ですよ、33,300円。
ただ使わないだろうなと思ってても、やっぱり良いなって思ったから、この1年ぐらいちょこちょここのサイト見に来てたんですよ。
はいはいはい。
だからやっぱりこういう小物とか、こういう持ち物って直感的に良いなって思ったものしか買わないようにしてるから、買ってしまおうと思って買っちゃったですね。
でも買ってからもしばらく家にずっと置いておいてましたね。だって僕バッグ持たないから。
持たないからね。
買うシーンが来ない。
最近こういうポッドキャットの放送で持ち物とかマイクとか持ち運んでるから、ようやく出番が出たと感じですけどね。
これはどの辺が良かったのか、沢川さん的には。
なんか職人が作ってる感。
このブログみたいなストーリーに載せられると、このイタリア人みたいな人が作ってますよね。
あとその紙っていうね。
そうなんですよ。これすごいですよね。一見レザーみたいな、これちょっと僕今持ってるんですけど、一見これレザーなんですよね。
ちょっとなんかシワ加工みたいな感じで、すごいオシャレなんですよ。シンプルでね、ほんとに。
ちょっと光沢感あるかな。
これが紙からできてるってことなんですね。
だってこの内側の革とかも普通にレザーっぽいし。
でもレザーは一部。
一部入ってるのかな。表面のこのレザーっぽい加工が紙で作られてるみたいな。
これめちゃめちゃオシャレですよね。すごい容量も入るし。
これのストーリーとこのイタリア人の人が作ってるんだろうなと思うと。
イタリア人じゃないんですか。
イタリア人じゃないんですか。イタリア人っぽいけどイタリア人じゃないんですね。
そう考えると3万いくらしちゃうっていうのは、本当に質が高そうだから納得感はあるんですけどね。
人生で一番当然高いですね。
買ったカバンの中で。
多分。
お金かけないからこういうのに。
いやだってカバンを買ってる想像がまだ少ないですよね。
過去だから田田さんがどういうカバンを買ってきたのかがすごい気になりますよ。
絶対だってアディダスのリュックサックとかは背負ってないわけじゃないですか。
音声だと伝わりづらいかもしれないけど絶対しょうがないと思うんですよ。
リュックサックとか。
それでもすごい良い買い物だと思いますけどね。
これ使う頻度とかどれくらい実用性があるかというとこだけ見ちゃダメだと思うんですよ。
そこにオシャレさが出るじゃないですか。
そういうとこばっか気にしちゃうとその人の個性みたいなの出てこないから。
年に2回ぐらいしか使わないことにこんなこだわり持ってることが大事だと思うんですよ。
15:03
そこに田田さんの意思が出てると思うんですよ。
すごい良い買い物だと僕は思いましたけどね。
使い込むほど魅力が増すものを買いたいなって普段から思ってて。
だから僕割と革製品を使いがちなんですよね。
長く使える。
自分と共にその時間を経過していくようなものみたいなのが結構多いっていう感じですよね。
そういうの楽しめる人僕すごい羨ましくて。
僕の買ったもののエピソードでも言ったんですけど。
だからTシャツとかもワンシーズンで買いたいし、柄とか種類とかテイストとかも全部買いたいです。
靴も1日1足ずつ買いたいし。
できればこのパンパンの財布だって1年に1回買いたいんですよ。
本当は買いたいけど高いから財布って買えないというだけで。
それもすごい良いやつだと思うね。
ちょっと良いやつですね。
でも8年ぐらい使ってますよ。
ただ本当は本当言えば毎年買いたいんですよ。
高いからちょっと我慢して使ってるけど。
だからそういう意味で長く同じものを使って自分の人生と共にそのものを愛して共に歩める人って僕なんか羨ましいんですよね。
でも渡辺さんと僕はそういう意味で対極ですよね。
対極ですね。
オシャレを楽しむっていう美学を突き詰めてる渡辺さんとずっと同じものしかスタイルを変えないそこに美学を持ってる僕と。
僕らは僕なりの持論なんですけどやっぱり本当にこのオシャレを意識してる人とかってどっちかっていうとちゃんと自分のこれっていう一点物のアイテムがあったりしてずっとつけたりするから。
僕はこれ直したいんですよ。
そういうこだわりがないじゃん。
全然ポリシーがないから。
ポリシー持って実は20年前から被ってるこの帽子なんですけどみたいな。
言いたいですよね。
僕去年捨てちゃいましたけど去年まで12年間同じジャケット着てましたからね。
着てましたよね。
茶色いやつ。
あれ別にいいやつでもなんでもなくてただのポリウレタンの偽物のアイテム。
素材的にはだいぶすごい活かしたレザーみたいな感じのすごい渋いジャケットですよね。
19歳の時から着てますからね。
クロコダイルダンディーが出そうな渋いジャケットなんですよ本当にもう活かしたジャケット。
普段にかびちゃって。
かびちゃったんですよね。
18:00
かびれなかったです。
だから長く物使えたりとか愛着持ってできる人本当の意味で言うとそれが個性じゃないですかその人にとっての。
伸び太君とかが急に着ないでしょハーカーとか伝わりますか。
伸び太君は黄色いTシャツと半ズボンだから伸び太君なんであれがもうファッションじゃないですか伸び太君という。
そういう独自性というか個性みたいなのってすごい必要だと思うんですよ。
僕はお洒落好きを装ってますけどそういうのがないから本当にダメだなと思うんですよね。
トレンドに振り回されちゃうというか。
その物にストーリーを感じたらいいんじゃないですか。
あーだから。
固みを身につけてるみたいな。
そうそうそうそう。
もしそういう固みとかがあったらそれをずっと身につけていったりとかはする。
しない。
飽きちゃう。
いらない。
最低ですね。
でも思いっていうところを汲み取って使えれば大切にするんでしょうね。
本当によほど大事な人から大事な思いを受け取ったというふうな形になればすごい大切に使う気がするんだけど。
そんな経験ないしなと思って。
分かんないですよ。僕憧れてるのはおじいちゃんとかから懐中時計とかもらったらずっと捨ててるタイプなんですよ。
それでも分かる。でも憧れは。
レバーですね。
そうそうそうそう。それそれそれ。
あと死んだ友達が使ってたバイクのヘルメットとか。バイク乗らないけど。
あーそういうことですね。
そうそうそうそう。
でもそういうのっていいものだったらいいけど安物だったらちょっと微妙な気持ちがありますよね。
傾きてね。
そうですね。それを傾きとして見れるかどうかは一つの基準としてありますよね。
ファッションセンター島村で買ったセーターが果たして傾きになるかどうか。
傾きとして大事に持ってるっていう人それもともといいやつだからっていうことありますよね。
そうそうそうそう。前提だからそれがもの自体がいい。
ユニクロの例えばTシャツとかが片身にはなかなかならないですよね。
なりづらそうですよね。
これさうちのおじいちゃんが着てたんですよユニクロのTシャツなんだけどさお前に着てほしいって言って。
そうですね。
片身にならないみたいな。
物自体がね。
そうですね。だから片身になり得るものを今から生前から見捨てておこうっていう。
それが大事ですよね。
だからわからないけど自分の子供とか孫とかに託すアイテムを今からこうやっておくでしょうね。
なんかそういう仕込んでおくというか。仕込んでおくっていうとやらしいけど。
21:02
でもなんかそういうじいさんとかになりたいですね。かっこいい声優。
ちょっと押しつけがましいけどそれぐらいのジジイになりたいなって思う。
時計とかをこれ見よがしに。
これさ、俺が若い時すげえイケてたんだよこの時計。
感じでちょっと。
時計ね。いい時計欲しいですね。
いい時計欲しいですね。
片身としてね。
だから長く使えるってことが大事じゃないですか。そういう意味で言うと。
やっぱいい時計なんですよ。そうなると。すぐ壊れない。
やっぱね。ロレックス的なやつだからわからないけど。
もらったことないし触ったことないからわからないけど。
それをこう身に付けてると。
いやこれ。
片身なんだよねって言える?
言える言える。言いたいしかもそれ。片身じゃないけど片身なんだよって言いたい。むしろ。
言ったら全部正道化。
されるされるされる。
それだからそのね、その片身を大事にしてるんだよね。見方もされるし。
おじいちゃん重いなんだよねとかっていう見方もされるし。
そんなそういうありがたいもの、そんな都合のいいアイテム扱いしてる僕らはどうなんですか。
この時点でもうオシャレじゃないのかもしれない。
この考え方が。
22:17

コメント

スクロール