まあ気持ちはわかるんですけど。
でもそれ一つ仕組みとしてはどうなんだろうね。
子供とかがどっち選ぶかみたいな話とかあるじゃん。
だから結局親徴派の意見としては、子供の意地の安定性。
そこが今同棲の場合はそこで悩むことがなくなるっていう意味で安定ができるっていうのは一つの。
あと親徴派の方は女性が名前を使い分けなきゃいけなかったり、
そういう煩雑なところ、通称が使えなかったりとか。
だから解決するために今まで以上に通称を使いやすくすること。
それ解決できるのであればそこでやればいいんじゃないかっていうのが、
民法まで変える必要ないんじゃないかっていうのが親徴派ですよね。
確かに民法変えた時の戸籍の扱いとか逆に大変なりそうだなってイメージはちょっとあるけどね。
だから戸籍っていうのがやっぱり日本独特の仕組みだったりするから。
賛成の人に僕聞きたいのは当然今の制度を変えることによって何かしらのデメリットが当然あると思うんですよ。
そのデメリットをメリットを上回るのかなってちゃんと考えてほしいなって思います。
あんまりそこ言ってる人いないんですよ。
デメリットがどういうところにあるのかって変えることでね。
もしその選択的にすることによって発生するデメリットをすら考えたことがないんであればちょっと語る資格ないんじゃないかなって。
確かにね。
でもなんとなくそのデメリットは僕みたいな浅い知識のものでもちょっと思うところは結構見つかるところはあって。
だって選択できるんだからいいじゃないかっていうことで止まってるから選択できる自由なんだから特に問題点はないんじゃないっていうふうに言いますよね。
そうよね。
僕はちょっとさっき読んでた本が性伝説性悪説みたいな割とそういうカテゴライズで語っている本だったんでちょっとそっちの脳に引っ張られちゃうかもしれないけど
なんか僕結構性悪説で考えた時になんか良くないことは結構いろいろ起きるんじゃないかなみたいな不安みたいなのはあって。
これはあくまで僕の意見ですよ。
選べるじゃん。選んだことでさあお前そっち選ぶのみたいなコミュニケーションで生まれたりしませんかね。
なんかで僕は極端な話DVされると思ってるんですよ。そっち選んだことで言ってあ、お前そっち選ぶんだみたいな。
なるほど。
分かった分かったっていう人はいますよ。
なるほどね。
中には。で子供どっち選ぶの。あ、お前そっち選ぶんだ。
ボコしますよ。ボコる奴いますからね。これは本当に世の中本当に良い人だけじゃないんで。
やっぱりアンダーグラウンドを見なきゃいけないところがあって。僕やっぱりネガティブケースは相当慎重になった方がいいと思ってて。
でこれ家庭の問題ですからね。血族の問題なんで。家によっては家柄によっては逆に差別されますよっていうのはちょっと思ってます。
逆に今は選ぶことができないその不自由さはあるけどそれが逆に好都合になっていることも側面としてはあるかなっていうのはちょっと僕個人の視点ですけどちょっと思うところは。
僕がいろいろ見てきた議論の中でそれ確かにそれを言ってる人がいてそれに対して選択的を賛成している人が言ってた反論としては子供に対する影響が当然懸念するじゃないですか。
じゃあエイトがないように選んだらいいって言ってました。
どうやって。
それはそれぞれ。だから僕ねこの話ってみんな言うんですけど自由に選べるんだからそれぞれで影響がない選び方すればいいじゃないかって言うんですけど
これってある種左の人が嫌いな自己責任論だと思うんですよ。
そうですよね。そこって投げやりってことですか。あとはご自由にってことですか。
なるほど。
でも当然選べることの自由ってあると思うんですけど縛りがあるからこそ考えなくていいっていうメリットも当然今のあったわけだから。
そうそうそうそうなんだよね。そう。やっぱり必ずやっぱりこういう時って変える時の側面は結構パターンを洗い出さなきゃいけなくて
僕らって職業柄絶対やるじゃないですかそこってこういう風な実装した時にネガティブに起こるケースってどういうことなのかっていうのは絶対ケースとして洗い出すと思うんですけど
それやっぱ慎重にやった方がいいかなとは思いますね。なんか全然ちゃんとユーザーストーリーを考えた方がいいところは
それを踏まえた上でそれを乗り越えるメリットがあるなら変えるっていうのはご賛成ですね。
僕もそう思うんですよ。本当にどういうことが起こるのかってめちゃめちゃ考える必要があるからこそ
僕は答えがわかんないから慎重派って感じなんですよね。
いやなんかね学園通りの簡単な話じゃないようなちょっと気がつきました。結構複雑な話になる可能性はあるなと思って。
あと僕もう一つちょっとこれがどうなっていくのかなと思っているのがあって一つ
名前による差別って読まれないのかなと思って。要はこれは言っちゃうとこれ本当もう財閥とか名家って言われる人たち
この人たちは絶対変えないですから。名前は。絶対変えないですよ。基本的に。
基本的に血筋はもう絶対なんで。ってことはそういう人たちは純潔になっていくわけですよ。
でこれらに今俺って言うと名前はロンダリングできたんですよ。考え方的には。
要はその三井財閥とかなんとか財閥とかの名前を一般人が冠を持つことができたんだけど
これからはそういうのができなくなるっていう考え方でもあるなと思ってて。
要は享受することはできない。
なるほど。
場合によっては享受することもできるんだけど、でもそのより名前っていうものがすごい意味を持ち始めて
それら大きい財閥以外の一般の家庭っていうのは名前が散りばるわけじゃないですか。
要は家柄っていうのがなくなっていくわけでしょ。考え方的には。
で、要はその家の血筋っていうのが薄くなっていくわけだから
すごいマイノリティとマジョリティにすごい分断されるんじゃないかなっていうのは僕素人考えですけどちょっと思ってて
もしかしたら三井家っていうのはもう三井、あの三井さんですかっていうレベルになっちゃって
もう三井さんって普通にいるんだけどっていう社会が生まれないかなっていうちょっとそういうとこもちょっと
僕はちょっとネガティブなんでそういうのも考えちゃった。
なるほど。
だから格差というかさ、実は僕らが一般人として見てるその社会構造と
ちょっと違うたてつけの社会の構造もあるんで
極端なコントラストみたいなのが生まれる考え方ではちょっとあるかなって逆に思っちゃったんですよね。
だからそれは要は何人と結婚してもいいじゃんっていう人たちと本当にもう血筋純潔バリバリみたいな
でもその人たちは明らかに分断が生まれるじゃん。
それを生むことにはなるんじゃないかなっていうのはちょっとかなり浮かった考え方ですけどね。ちょっと思っちゃいました。
まあでも確かにでもそういうレアケースを考えるってある種この始まりがレアケースから始まってるわけだから。
そうだよね。
いいと思うその意見も。
そうそうそうだから。
要はマイノリティを守るための選択的夫婦別姓生徒なんだったらそっちのマイノリティと考えるのも当然あれだと思う。
だからこの僕が思う本質っていうか結局そういう家の問題そこに関しては確かにだと思うんですよ。
それで言うとあれですよ野田生子さん。野田さんってその事情で自立婚なんですよね確か。
えっ別姓を選ぶたびに自立婚。
そうなんかねすごい家の事情がすごいなんかあってややこしいあれで結局野田生を残さなきゃいけないってことで自立婚したんですよ。
だからそういう経緯があるから野田さんはこういう選択的夫婦別姓とか女性のって強いんですよね。
なるほどなるほどなるほどすごい実行してそうか。
そういう確かにねだから絶対に無事を残さなきゃいけないとかっていう家族があるってことを考えると選択的夫婦別姓があるとそういう人は救われるっていうのはありますね。
まあそうだね確かにそのそうかそういう家柄を守りやすいっていうそうか考え方もできるのか。
そうか確かに確かに確かに。
そこはね確かに選択的夫婦別姓じゃないと解決できないとこかなと思うんですけどそれ以外に関しては結構他の立法でカバーできるんじゃないかなって思ったりはしますね手続きの煩雑さとか。
僕このあのいろいろyoutube動画見ててあるなんか番組に報道番組かなんかで取材してたやつ見てて何その話と思ったんですけど。
ある夫婦のもとに取材に行ってたんですよ。その夫婦は事実婚なんですよ。それなんでかって言ったら夫婦は対等でいたいから対等でいるために同棲にせずお互いの性を保ったままでいたいから。
だから事実婚してるって言うんですよ。まあ同棲にすると対等でいられないかっていう。ちょっとそこもあるんですけどまあそれはいいんですけど。
その夫婦毎年結婚離婚を繰り返してるんですよ。コントローラー出してコントローラー出して。それ毎年。なんでかって言ったら法律婚じゃないと控除が受けられない。
ああ扶養控除? ああそう。それでそのために年始だけ一瞬だけ法律婚してるんですって。で困ってますみたいな。
えっ何その話だよ。 すごい。 だからマウイとしては困ってる方がいらっしゃいますみたいな感じで多分報道してるんでしょうけど。
そうね。便宜上のやつは確かに整えた方がいいなと思う。
通称。
通称ね。そう、まさにまさに。
そうですよね。本当だから通称をもっと今以上に使いやすくするっていうのはいいと思いますけどね。
あれびっくりしたんだけどさ、韓国かどっかってさ、韓国かな?なんだろう同性同士が結婚できないみたいな法律ない?
そうなんですか。
そう、あれなんかびっくりして、え、どういうこと?と思って。
そう、あるらしいよ。あと結構国家間でも割と別姓別姓の話ってね、なんかちょっと平たく語られると思う。ちょっとニュアンスがね、なんか違う感じがする。
例えばイギリスとかもさ、夫婦別姓ですけど、家から大事にするじゃないですか。もうね伝統の国だから。
だからね、別姓制度があるんだけど、やっぱ男系社会みたいな。結局男性性をつけちゃってるって、なんかそれってすごい格差広がってないかなみたいなのちょっと思っちゃう。
だって認められてるのは選べないんだからね。これの不自由さは辛いよ。逆に言うと。
とか、やっぱりこれはなんかさっきおっしゃった通り、それ日本にそのまま適用してはまるの?っていうのはまさにおっしゃる通りで、
考え方が違う。伝統の。そもそも。
お墓は?
お墓は2つ作るよ。
2つ作る。
あ、か、あのダブルネーム。お墓のダブルネーム。見せたい。
いやそれはお墓の問題ね。
そうですね。お墓の問題面白いよね。
そこに私はいませんが。大丈夫ですか?眠ってなんかいませんが。
全然お墓のことじゃあまり詳しくないからわからないけど、どうすんだろう。
お墓面白いよね。お墓の話は面白いよね。
逆に海外はどうなってるんですか?お墓って。
どうなんだろう。
海外と同じような感じでうまくやるとかなんですかね。
海外は確かあれだよね。個人個人の墓だよね。あれ家の墓じゃないんだよ。
日本独特なんですね。
何々系みたいなやつだね。
そうか。そう考えると何々系でみんなに入るってなんかステリアルだな。
まあね。そこにみんないるよって感じになるからね。
それだと別れちゃうとさ、だってさ、一つの墓町田にあってさ、離婚したみたいな状態かっていうわ。
お父さんとお母さん仲悪かったからねとか。
ああそうですか。電車乗り継いではしごするわけですよ。
はしごするわけですよ。町田から横浜まで行ってさ。
きっとなんとなくその辺の家族感みたいなところは変わらないだろうから、同じお墓には入るんだろうけど。
名前をやっぱり別々でちゃんと記すのかな。
でも難しいよね。そうすると流用ができなくなる。流用っていうのはちょっとあれだけど。
例えばさ、田沢家の墓がダブルネームだとして、三宅家みたいなのがつくじゃん。
じゃあでもこっちの親戚の方で派生した三浦さんはどうします?ここ同じのに三つ名前書きます?三つ名前書きます?
それはね、要は個人主義って話だと思うんで、まあ今でもやっぱりディストピアにはなっていくと思いますけど。
だからその、緩やかにさ、なんかその当たり前だった感覚って壊れるみたいなさ、この前の天皇の話した時にそう思ったんだけど、
やっぱ気づいてない僕らの中にある何かその魂の根源的なエネルギー、要はその天皇っていうスピリチュアルな存在がいることで、
なんだかこう日本人に備わっている、なんかやっぱり象徴の存在から日本っていうイメージがあって、そこに住んでる僕らみたいな相対的な感覚じゃないですか、ある種。
っていうのが、やっぱりちょっと変わっていくことで、ちょっといろいろ失う、もちろん発見するのも多いけど、失うものもある。
ああ、そうですよね。
で、それは見えない。形には見えない。
そうなんですよね。僕もそう思うんですよ。分かんないからこそ、賛成とは言えないなっていうのが今の僕の感覚。
なんかあるよね。
だけど、今ある課題は積極的に当然解決すべきだと思う。
まあそうだよね。何らかの形でやっていくのは大事だし、女性の権利問題はそれ言ってもデリケートだから、ちゃんと向き合った方がいい。
あと、女性の性が変わることによって仕事がしづらいとか、生きにくい世の中なんだったら、世の中の方が僕は問題だと思うから。
そうじゃない。そうなのよ。
だから、そっちを変える、頑張るところを。
ちょっと違うでしょ。
違うでしょ。だから、これだから、そうなんですよ。この話をしちゃうと、そっちが進まなくなるような気がしてて。
なるほど。
で、これだから側面として、僕だから、フェミニズムの怖いところって、逆なんですよ。フェミニズムの逆側の真理ってどうなのかなって怖くて。
だから、そういうことで、結構、逆。これね、変に捉えられて欲しくないんですけど、悪目立ちしちゃうんですよ。
すごい主張権利をすごい強く突き出してきたぞとかって思う人もいるの。
そういう人たちが、街でそういうフェミナ思想、思考を持った人たちにどう接するかって、どう思います?
いや、僕は結構差別が起きると思ってるんですよ。それに対してね。
すでにだって、ちょっと印象出来上がってますよね。
出来上がっちゃうでしょ。そう、だからあれネガキャンじゃん。
でもそれを目の当たりした時に、うっって思う人はいますよ。だってそれは、そういう風に映っちゃってるのかしょうがないもん、それは。
それは、逆に言うと差別が差別を生んじゃってるっていう構造は、これはもう以前からこの番組でもね、ずっと割と話してますけど、
それ怖いよ、その世界、本当に。見えないものが変わってるんだよ。何か見えない。
言葉には出さないんだけど、差別されてるんだよって。そういうことになるから、やっぱりちゃんと想像しなきゃいけないと思うんですよ。
で、ちゃんと議論をしなきゃいけないし、やっぱりその一方の主張っていうところだけが浮き彫りになったりとか同調圧力が生まれちゃうと、必ずどっかで歪みが生まれるわけですから、
結局だから、その虐げられる人たちがまた新たに生まれて、なんか謎に差別される女性が増えてとか、なんか根本的な問題は何も解決してない。