1. 新型オトナウィルス
  2. #253 教えてmuro先生 Part1 ..
2025-01-17 33:13

#253 教えてmuro先生 Part1 〜ゲスト muro〜

spotify apple_podcasts

古林と2人で山奥の温泉に行ったことのあるmuroがやってきた。

muroのポストを紐解く新企画が始まり、樋口は嫌がりながらもmuroの世界にハマっていく。

人生において合理性を求め続ける大人は、子どものそれには勝てないのか。

to be continued...


【滉太郎】 「#新型オトナウィルス」でツイートお待ちしております。

【懺悔・お便りフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/FFTUZgWsgvFyXwsP7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【新型オトナウィルス公式Youtubeチャンネル】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@otona-virus⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【ITeens Lab公式WEBサイト】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://iteenslab.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【なっちフェス応募フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/MNUPbDZxzTda7gEf9⁠⁠⁠⁠

【EXA KIDS2024公式Youtube】

⁠⁠⁠⁠https://youtube.com/@exakids3073?si=pdtHM3uvz_cXFP1a

サマリー

ポッドキャストエピソードでは、muroさんが自己紹介をし、彼の趣味である野良の人類学やダジャレについて語っています。特に、彼は自分のツイッターのポストの意味を探る中で、ダジャレの魅力や哲学的な側面について論じています。このエピソードでは、ダジャレに関する深い議論を通じて、日本の文化における知的営みとしてのダジャレの重要性が強調されています。また、合理化と人間の生活の関係についての考察も行われています。「教えてmuro先生」のエピソードでは、子供と合理性の理解について議論が進められ、PTAを通じた多様性の重要性が強調されています。ここでは、他者の合理性を知ることが自己の合理性に影響を与える様子が語られています。

ゲストmuroの紹介
スピーカー 1
はい、皆さんこんにちは。今日もあなたにインフェクション、新型オトナウィルス小林です。
樋口です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
樋口さん、今日はゲストを呼んでおります。
どうなん?愉快なん?愉快じゃない?
愉快です。
絶対?
ハイパー愉快。
スピーカー 2
ハイパー愉快?
間違いないです。
スピーカー 1
ちょっと呼んでみよう、ほんなら。
今日はですね、この方をお呼びしました。
muroさんです。よろしくお願いします。
スピーカー 2
よろしくお願いします。
すいません、愉快なゲストじゃなくて申し訳ない。
スピーカー 1
半端に偽りあるでしょ。
めっちゃ愉快やん。
めっちゃ愉快やん。
スピーカー 2
ありがとうございます。よろしくお願いします。ありがとうございます。
スピーカー 1
muroさん、説明いるかな?
一応、簡単に自己紹介をお願いしておきましょうかね。
では、muroさん、自己紹介をお願いしていいですか?
スピーカー 2
はい。ただいま、九州から東京の方に出てきて、東京でブラブラさせていただいております。
野良の人類学やってる人、ムロッコシー龍之介と申します。
スピーカー 1
どうぞよろしくお願いします。
僕はね、muroさんとは結構長くご一緒させてもらったことがあって、
古典ラジオですよね。古典ラジオにmuroさんがめちゃくちゃお世話になって。
で、今一応古典は卒業されて、今東京で野良でやってるってことなんですね。
スピーカー 2
野良でやってますね。
ダジャレの魅力
スピーカー 1
で、一応その繋がりであったんかい?俺の繋がりでkobatomuroさんは。
えっと。
でもそうですね。
古典ラジオとかで知っていて、
あれ、初めて話したんだとかいつなんやろうね。
話したのはなんだろうね。
でもなんかツイッターでちょろっと絡んだりとか、まずそんなんがあって。
初めて話したのはいつだっけ。
スピーカー 2
初めて話したの。
スピーカー 1
あんとき、二人で温泉行ったとき。
スピーカー 2
あんときが初なんすか。僕らあれなんすよね。大分の山奥の温泉に二人で行ったんですけど。
スピーカー 1
いや、そうなんよ。たぶんこれね、リスナー結構違和感あると思いますよ。
kobatomuroさんってなんでそんなになのってなると思うんやけど。
だってほらkobatomuroさんも今タメ口やもんね。
ヒグチさんはムロに対してムロさん扱いなんやけど、俺はムロ扱いなんや。
そこ一回ちょっと整理して。なぜなのか。
これね、なぜかというと、うよ曲折あってヒグチさんの紹介もあって。
ムロと二人で大分の山奥に、二人で男二人で合宿に行って。
スピーカー 2
その宿をとって、そこで二人で一晩飲んで温泉入ってとかやって。
スピーカー 1
親睦を深めて。一応歳だけで言うと俺と上なんすよね。
でもタメ口でいい?みたいな感じで。
なってます。
一回プロジェクト一緒にやろうとしよったよね。
ただ今それは止まっているか、やるかどうかわからんみたいな状態なんやけど。
ただ親睦だけは深まってる状態ですかね。
ということで。
スピーカー 2
本来であればヒグチさんなんか、老いムロ越しくらいの関係のはずですからね。
スピーカー 1
いやいやいや、何言ってるんですか。
それで言うと、俺ムロさんは先生なんすよ。
俺からすると。
スピーカー 2
一緒に読書会してましたもんね。
スピーカー 1
そうですよ。
僕だから、一時期あれ二週間に一回ずつくらいかな。
ほぼ一対一で、たまにあと一人二人来るかなぐらいな感じだったんですけど。
基本一対一で課題図書を二人で読んで、それに対して俺が思ったことを言って、
ムロさんにレビューしてもらうみたいな。
あれも本当に普通に国語の先生やってくれてたんですよね。
スピーカー 2
あれ面白かったですね。
スピーカー 1
もちろん俺は面白かったけど、ムロさんからすると、
本当に小学生に国語を教えてるみたいな感じだと思う。
そんなことない。面白かったです。
本当ですか。結構だから構造主義の本とかね。
懐かしい本から、あとは宮沢賢治を読んだりもしましたよね。
スピーカー 2
宮沢賢治を読みましたね。
最終的に永井ひとしさんの子供向けの哲学書みたいな。
スピーカー 1
その途中でいろいろあってもできなくなったんですけど。
時間が取れなくなってね。
だから先生。
読書の先生。
ですし、でも逆にムロさんからすると僕は塾長でもあるんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
ヒグチ塾塾長。
いろんな関係性がぐちゃぐちゃになってます、ここ。
言えることは全員ダチ。
全員ダチ。
ダチであります。
で、俺もムロさんの家に泊まったし、こないだ。
スピーカー 2
そうですね。ちょうど東京にいらしたときに。
スピーカー 1
そう、言語学ラジオの収録で行ったとき、
ムロさん家泊めてくださいって言って、ムロさん家泊まったりとか。
スピーカー 2
そういう感じですね。
収録も楽しかったですね。収録も入れてもらって。
スピーカー 1
拝見させていただいて、面白かったです。
そうそう、公開収録ね。
とかありましたが、さあ、今日は何をしていくんですか?
今日はね、ちょっとね、ムロにゲスト来てもらうっていう中で、
何か喋りたいことある?何振っても面白い話になるかなって思いつつ、
何か喋りたいことある?って事前に聞いたら、特にないですということだったので、
僕の方で企画を考えてまいりました。いいですか?
スピーカー 2
発表します。今日の企画、教えてムロ先生というやつをやりたいなと。
スピーカー 1
教えてムロ先生。
この企画はですね、ムロといえば、ツイッターQXね、
のポストが意味深で有名だと思うんですよ。
そう、有名だったんだっけ。有名って。
ちょっとね、俺はね、結構ムロのポスト好きでよく見てる。
僕も常に見てますよ、多分。
だけど、これどういう意味なんだろうって思うことが多い。
あるね。
ので、そう思ってらっしゃる方も結構多いんじゃないかと思って、
聞いてみようというやつをやっていきたいなと思いまして、
僕の方でですね、過去1、2ヶ月Xのポストを勝手にあたらせていただいて、
これおもろいなとか、これどういう意味だろうと思ったやつを切り抜いていくつか持ってきてますんで、
じゅんぐり、これは一体どういう意味なんですかっていうのを聞いていこうかなという企画をやっていこうかなと。
そうね、だから、分かりにくい、何を言ってるかさっぱり分からん時もあるもんね。
分からん時あるんですよね。
確かに。
スピーカー 2
リスナーの方からお便りもらったことありますもん。
ムロさんのツイッターでは、ムロさんは他者がいないように振る舞っているって言われたことありますもん。
スピーカー 1
確かにね、ずっと一人で何かに、虚空に向かって喋ってるだけ。
そのリスナーさんもね、ちょっとムロがかってるよね。
他者の存在を意識している。
他者の存在がいないように振る舞っている。
でもこれね、ちょっと俺はね、楽しいと思うんですよ。
スピーカー 2
ありがとうございます。ぜひこの企画を通して、僕のツイッターが人に何かを伝えようとしているってことが分かってもらえると僕も嬉しいです。
スピーカー 1
伝えようとしよったんや。
スピーカー 2
本当に精一杯の、伝われって感じですよ。
スピーカー 1
すいませんでした、それは。
頑張って他者になれるようにこっちも頑張りまわりますので。
なんかね、俺はね、文学的とか哲学的なニュアンスを感じて、奥深さみたいなのがちょっと気持ちいい。
これ何を言ってるんだろう、ちょっとふわって思うのが面白いみたいなところなんだけど、やっぱ結局これ何を言いたかったの?みたいなのとか聞いてみたい。
ダジャレの観賞法
スピーカー 2
OK、わかりました。ぜひやってみよう。
スピーカー 1
じゃあ行ってみたいと思います。新企画教えて!ムロ先生のコーナーでございます。
まず1本目こちら、10月29日のポストでございます。内容はこの通り。
時代はダジャレ。
以上一言。
以上一言ですね。これ11いいねついてますが。
スピーカー 2
時代はダジャレなんですよ。
スピーカー 1
あ、そうなんや。
雑いって終わりみたいな。
まずこれ書いた時のこと覚えてるんですか?
スピーカー 2
覚えてますよ。
スピーカー 1
これはシラフで書いてるんですよね?
スピーカー 2
これはもう完全に全存在をかけて書いてます。時代はダジャレ。
スピーカー 1
ちょっと解説してもらいたいです。
どういうこと?時代はダジャレって。
スピーカー 2
まず第一に僕ダジャレを多分人類の中で比較的よく言う方だと思ってるんですよね。自分のこと。
スピーカー 1
知ってます。
スピーカー 2
でもダジャレのことを親父ギャグとか言ってちょっとみんなつまらなくて面白くなくてセンスないものだと扱ってるじゃないですか。
なるほど。
そうじゃないってことを世の中に訴えていきたいと思ってるんですよ。ダジャレを通して社会を変えようと思ってるんですよね。
スピーカー 1
まずそうじゃないと思ってるんですね。室野さん個人的に。
スピーカー 2
ダジャレは知的で面白くてセンスある振る舞いであると思ってるんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
でも世の中の方はそう思ってないじゃないですか。
スピーカー 1
僕含めてそうですね。
スピーカー 2
思ってないかもしれないです。
スピーカー 1
全然同意してねえ。
スピーカー 2
だからそれを変えなきゃって思ってるんですよ。
なるほど。
だからダジャレの時代を到来させようと思って時代はダジャレって言ってみました。
スピーカー 1
なるほど。
ここに響いてない人がいるんですよ。
スピーカー 2
はい。
室野さん。
スピーカー 1
ちょっとダジャレの魅力伝えてもらってもいいですか。すいませんちょっと分かってなくて。
スピーカー 2
ダジャレのね、多分ね、観賞法自体が確立されてないと思ってるんですよ。
スピーカー 1
観賞方法ね。はいはいはい。
受け取り点の問題。
スピーカー 2
はい。で、ダジャレって僕今考えてるのは大きく二つの系統があるなと思っていて、
型のダジャレと実践のダジャレがあると思ってるんですよ。
ええ。
あの空手みたいな感じで。
ふけえぞ。
空手ってほら、実践の空手と型の空手ってあるじゃないですか。
スピーカー 1
分かります。
スピーカー 2
あれと一緒で、ダジャレにも実践のダジャレと型のダジャレがあるなと思っていて、
実践のダジャレっていうのは会話の中で、いかにスムーズに、いかに文意を損なわず、
自分の言いたいことをダジャレで言うかっていう、その等異側妙性みたいなものを鑑賞する。
スピーカー 1
はいはいはい。
スピーカー 2
で、型はやっぱその上手に作れているな、練れているなみたいなところを鑑賞するっていうことで。
スピーカー 1
はいはいはい。
スピーカー 2
ああ。
だから型が練れてる人は実践でもそれを使えたりとかするっていうこともあると思うんですよ。
スピーカー 1
なるほどね。めちゃくちゃ分かってきた。
スピーカー 2
型の中にも古典の型と創作の型があると思うんですよね。
はいはいはい。
例えばみんながよく知っているダジャレの代表を書くといえば、布団は吹っ飛んだじゃないですか。
はいはいはい。
これはダジャレというのはどういう形式かという伝えるために、
もう非常に単純化されたダジャレで、これは古典的な型として鑑賞できると思うんですよ。
スピーカー 1
なるほどね。
実際それが面白いかどうかとか関係なくて、これがダジャレですよっていう型として誰もが頭の中にあるみたいな。
スピーカー 2
そう、それがやっぱり素晴らしいですよね。
スピーカー 1
なるほどなるほど。
スピーカー 2
布団は吹っ飛んだっていう文字列の中にダジャレに関係していない部分が女子の和しかないんですよ。
これも型として非常に洗練されているというか、余すことのなく文章をダジャレにしているという意味で。
確かに。
よくできてるなって思う。
例えば他に古典的な型といえば、あるみかんの上にあるみかんとかってあると思うんですよ。
スピーカー 1
あれも見事な一発ですね。
スピーカー 2
見事な一発だと思うんですよ。
あるみかんっていう一つの単語をあるとみかんの二つの言葉に分けていい、単語に分けていいっていうちょっと革新的な試みだと思うんですね、これね。
これを鑑賞することによって実践の中で単語を分けてダジャレって言ってもいいんだみたいなことになるじゃないですか。
スピーカー 1
そうか、単語の区切り位置をずらせるっていうことですよね。
スピーカー 2
革新的な創作、古典的な創作物だと思ってるんですよね、あるみかんの上にあるみかん。
加えて言うならば、最近僕が感銘を受けた、この今の二つはフットがフットンだとかあるみかんの上にあるみかんは古典ですけど、
最近の創作の型で僕が感銘を受けたのは、足腕疲れをフットバスですね。
スピーカー 1
足腕疲れをフットバス。
これダジャレな、フットバス。
スピーカー 2
フットバス?フットのバスと足湯がかかってるじゃないですか。
スピーカー 1
ほんとだ。で、フットンで行くとフットをバスに入れるのか。かかってるのか。すごいこれ。
ダジャレの重要性
スピーカー 2
これすごいでしょ。これこう二重三重にかかってるっていう素晴らしさがあって、非常に得点が高い、僕95点ぐらいある型だなと思ってるんですよね。
スピーカー 1
なるほどな。
スピーカー 2
こういう形でダジャレにどのような創作の作為みたいなのが含まれているか、どのように文脈を使ったかみたいなことがわかっていくと、
ああなるほど面白いな、こういうふうに考えるんだなってことになっていくじゃないですか。
そもそもほら昔の和歌とかも書き言葉とかあったりとかして、一つの和歌で二つの意味があったりとかするわけで、
そういうふうな知的操作っていうのを古来から日本人はやってきたわけなので、
スピーカー 1
この日本の精神としてダジャレっていう知的営みっていうのをもう少し豊かに解釈していきたいなって思ってるってことですよね。
これ今やば、これ面白いと思っちゃった。やだ。
これ一票です。これはムロが正しい。
ちょっと思ったのが、まずラップバトルもダジャレの派生ですね。
韻を踏む踏まないみたいな、だから言葉で共通点を見つけていくみたいな意味では、
あっちは母音を共通点見つけるっていう、こっちは言葉の五重音を共通点見つけるっていう意味では、
共通点が同じだね、面白いねっていうのがまずあるわけですよね。
違う言葉文脈なのに何かを一緒に聞こえるっていうのがラップの韻を踏むっていう文脈だと思うんですけど、
あれって笑いじゃないじゃないですか。
スピーカー 2
笑いじゃないですね。
スピーカー 1
で笑いじゃないけど、すごいね、うまいね、かっこいいねっていうパッケージングになってるんですよね。
なってますね。
だから笑えなくてもいいねってなってるんですよね。
でもダシャレって笑いっていう箱の中に入ってるからだいぶ損してるなって思ったんですよ。
笑えるもんじゃないって考えて、今みたいなうまさとか絶妙さとか、あと難しさもそうですよね。
こんな長い単語でとか二つの単語三つの単語でできたらいいやみたいなその難しさとか、
そこの価値を見ていくとああじゃなくておおってなるもの。
だから俺入れる箱間違ったんじゃないかなと思ったんです。
なんかダシャレを。笑いっていう箱の中に入れるとボケ突っ込み表情一発ギャグダシャレってそこで並ばれると価値が低いものになるなと思ったんです今。
だからダシャレは文学だってことですよね。
スピーカー 2
そうなんですよ。だからこの後来る時代にはやっぱダシャレ大事になるんじゃないかなっていうことを言いたくて時代はダシャレってつぶやきました。
小林は感銘を受けました。
スピーカー 1
いやー意外と出てくるもんやね。 出る出る。
スピーカー 2
ちなみに今密かに同志を集めてるんで、ちょっとそのダシャレで団体立ち上げたいなと思ってるところなんですよ。
ダシャレクラブを。
スピーカー 1
またこのダシャレっていうのが、それで言い出したらたぶん新型とかでもかけるっていうことはよくやっておちでずっと話してた内容をフリにして最後にうまいこと言って落とすとかあるんですよ。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
これもたぶんダシャレの一種ではあるんですよ。なんていうのかな。今いい例が思い浮かばんな。
なんかじゃあもううんこの話をずっとしてて、そっちにもうじゃあもう全部水に流して終わろうやって言うとかあって、
ダシャレじゃないけどかけてるというかうまいこと言うみたいなことって実はでもそれは俺は笑いの中でやってたりするんですよね。
そういう意味では大きく僕ダシャレ使ってるなと思いましたよく。
スピーカー 2
だから謎かけとかって結構その笑いの一部ではあるけど、ねずっちが謎かけすると結構みんな笑うっていうよりおおおってなるじゃないですか。
スピーカー 1
あれ技ですよ技。
スピーカー 2
からそのダシャレもああいうふうになれるんじゃないかなって思ってるってことですよね。
やべえちょっとめちゃくちゃわかるし協力したいのに樋口最近ダシャレにハマってるらしいよって言われたくない気持ちがすげえ。
スピーカー 1
大丈夫です樋口さんが安心して最近ダシャレにハマってるって言える世界に変えます僕たち。
いやーかっけえ頼りになる。
すげえ。
頼りになるなあ。あすごい。
スピーカー 1
あれいいねこれ出てくるね。
じゃあちょっとバンバン行きますか。
スイッチに行ってみていいですか。
行こう行こうダシャレだけでこんな話せるんやおもろ。
次です10月28日のポストでございます。
はい。
合理化と生活
スピーカー 1
鼻輪をつけると呼吸が楽になると聞いて鼻輪をつけている。
あっこれ、ムナさんちょっと待ってズームの画面これ。
鼻輪ついている?
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
あっ俺それなんかと思ってたんですけど鼻輪ですかそれ。
どういうことどういうこと。
スピーカー 2
今なんか花火みたいなやつついてると思うんですよ。
ええついてるついてる。
これをつけると呼吸が楽になるって聞いてつけてます。
だから書いてある通りです。鼻輪をつけると呼吸が楽になると聞いて鼻輪をつけてます。
スピーカー 1
まず呼吸つらかったんですか?
スピーカー 2
僕鼻が詰まりやすくて、僕いびきかくんですけど鼻が詰まるといびきをかくんじゃないかっていうアドバイスを受けて
いびき対策グッズみたいなのを調べてみたら鼻をつけていびきを軽減するっていうグッズを買ってそれをちょっと買って最近つけてて
いびきは改善されなかったんですけど日中鼻輪をつけてると確かに呼吸がずっと楽なんですよ鼻が詰まんないんですよね。
スピーカー 1
へえ。
スピーカー 2
で最近ずっと鼻輪つけてます。
スピーカー 1
あの開けてるんですか穴は。
スピーカー 2
穴は開いてなくてマグネットでくっつけてるんですけどこれが入ってるのと入ってないので鼻の詰まり方が全然違うんですよ確かに。
スピーカー 1
へえ不思議やな。
それはもう呼吸を楽にするような鼻輪のグッズみたいなやつがあるの?
スピーカー 2
そういびき対策グッズ鼻輪みたいなのがあるんですよ。
スピーカー 1
へえ。
スピーカー 2
へえって感じでしょ。
スピーカー 1
じゃあ聞いてるんや。
スピーカー 2
だからあの書いてある通りのことをやってますちょっと確かにあのどういうことだろうと思うかもしれないんですけど書いてある通りです。
スピーカー 1
だから書いてある通りで終わることがあるんやね。
一同 笑
これはおもろいぞ。
じゃあ次行ってみていいですか。
行ってみよう。
10月23日のポストでございます。
一人でいると生活のすべてが合理化されていき死に近づいていくが人といると何も合理化できなくて生きようとしなければ生きれなくなる。
これなんかちょっと雰囲気はわかる気がするけど一応ちょっと聞きたいね。
スピーカー 2
多分樋口さんみたいにお子さん小さいお子さんがいると多分皆さん実感あるんじゃないかなと思って海外からちょっと友人がちょっと来てたんですよ最近。
で僕普段一人暮らしだからもう一人暮らしだともう全部デッドで買って食べ物とかもたくさん買って同じものを食べ続けるとかをすると本当何も考えなくていいというか。
全てがずっとスムーズになっていきで今その仕事っていうことで頭を使わなきゃいけないお金を稼ぐために頭を使わなきゃいけないんだけどもしこれお金も十分にあって仕事もしなかったら生活のほぼ100%全部合理化できるなって思う。
スピーカー 1
そうですよ。
スピーカー 2
で生活の全てを合理化すると多分生きてても死んでてもあんまり変わんねえなっていうか死んだ方がいいというか多分究極合理化すると生きてるのが無駄になるので死んだ方がいいっていう話に多分なると思うんですけど。
でも人と一緒に生活してると特に海外の方とかだと本当そこを土足で歩かないでくれとかそれは使った後拭いてくれみたいなのがもういちいち何にも合理化できないんですよね。
スピーカー 1
合理化するためのルール策定みたいなのでケンケンガクガクになるとか向こうも日本のことをよく知ってるわけじゃないからちょっと割高なものを買ってくるとか合理的じゃない経済判断をするみたいなことがあってそれはこうした方がいいでしょああした方がいいでしょみたいな俺のやり方に文句言うわけみたいな話になったりとかして
スピーカー 2
俺らの方が絶対合理的なこと言ってるのになみたいな感じになったりとかして何一つ思うようにならないんだけどそういう状況ってもう本当今ここでやるんだっていう気持ちにならないと生きていけないからその問題を乗り越えてゴミを出すんだみたいなゴミを分別してちゃんと出すんだみたいなことをかなりそれにコミットしないと生きていかれないので
人と一緒にいると生きようとするなって思ったってことですよね
スピーカー 1
いやこれ俺ビンビンくるんですけど今の話
いやこれ室さんそもそも結構合理的に生きようとしちゃうタイプですか一人の時
スピーカー 2
僕一人暮らしだとなりますね
スピーカー 1
そうですよねもう俺典型例なんですよ
スピーカー 2
多分樋口さんの方がマックスそうっすよね
スピーカー 1
マックスそうでだから服全く同じにしたいとか
あと何やったらもうコンビニで決済するときはこのキャッシュレスのやり方で
この場合はこれだって全部一旦決めてあと思考停止するみたいな
だからここからここに行く目的地もこの道を通るのとこの道をAを通るBを通るのだったら
信号の長さとか距離とかガソリンで考えたらこれが一番合理的だ
だから毎回これで確定させるとか死ぬほどやってきてるんですよ
これやっぱね経営とかも多分そうなっていくんですよ
合理化に近づいていくんですよ
ある程度やっぱり株式会社ってもろもろいろいろあるけど
一人の時代ではないけど株式会社って結構合理的にやれるんですよ
いらないものはカットするコストがかかるものはしない利益が取れるものをするってなっていくと
合理性に近づいていくじゃないですか
これね家族とPTAはものすげえ非合理的なんですよ
なんでって思うようなことを独自の行動権利でやるから
僕から見たらマジで何言ってんのか結構起こるんですね
だから子供は一番みんなイメージしやすいですよね
お風呂に入りたくないって言い出すとか
どう考えても今ささっとお風呂入った方が上がった後遊べるから
メリットがめちゃくちゃあるじゃないですか
でお風呂入りたくないって言ったら俺から怒られるから
絶対ささっと入った方がいいのに入りたくないって言ってごねるんですよ
入らないといけないです絶対にそれも分かってるのにやだやだって言って
全くメリットないんですよ
スピーカー 2
僕ねこの間他の子育てされてる方と話をして
そうだなと思ったんですけどその方は子供の方が合理的だっていう話をしてるんですよね
僕ら大人だから中期的な時間間隔っていうか
そのお風呂に入らないと衛生環境が悪くなるとか体が痒くなるとか
分かってるからお風呂に今ここでお風呂に入るっていうことが
中期的な時間間隔では合理的だってことが分かるんだけど
子供はその中期的な時間間隔がないから今ここで楽しい気持ちになっているのに
集団するのは合理的な判断ではないっていう判断を暮らしてるっていうのをその人は言っていて
スピーカー 1
確かになって思ったんですよね
またちょっと違う話になっちゃうかもしれないですけど本当にそうなんですよね
だから長い目で見たら時間軸が全然違うんですよ
子供の方がめっちゃ短くて大人の方が長いんですけど
だから僕から見ると合理的の意味が違うかもしれないですけど
スピーカー 2
どこに合理性を見出すかみたいなことがあって
この間今井口先生の講演会聞きに行ったんですよ認知心理学者の
子供の言葉の発達とかをやっている心理学者言語学者の方なんですけど
子どもと合理性
スピーカー 2
その人が講演会で言っててめちゃくちゃ面白かったのが
大人が子供にお片付けをしなさいって言って子供が片付けをしないんだっていう話をしていて
大人はそれで怒るんだけどそれは無理筋であるっていう話をしていて
なぜかというと物を片付けるっていう概念は非常に複雑な認知的操作を必要とするっていう話をしていて
例えば歩くっていうのは歩くっていう動作と一対一対応っていうか
範囲が分かりやすいんですよね
例えば手を振るとかも手というものが何かっていうことは子供が分かりやすくて
でそれを振るっていう状態も分かりやすいんだけれども
片付けるっていうのが動詞としてどういう意味を持っているかっていうと
混乱しているものカオティックなものを秩序ある状態
コスモティックなものに変えるっていう話その状態を変化させるっていう意味だから
子供にとってはどの状態がカオティックであってどの状態が秩序ある状態なのかっていうことが
わからないんだと
しかもその片付けるという動作がお皿でもそうだしお洋服でもそうだしおもちゃでもそうだし
その適応できる範囲っていうのが広くて片付けなさいって言われたときに
子供と合理性の理解
スピーカー 2
何がどのような状態になっているっていう状態が片付いている状態なのかっていうのを
子供が理解するまで大体10歳か12歳ぐらいまでかかるんじゃないかっていう話を今井先生されてて
おっしゃる通りだなとだから子供からすると
親が片付けなさいおもちゃ片付けなさいって言ってるときに本当何を言ってるのか全くわからない状態なんだと思うんですよね
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
片付いてるよねってなってると思うんですよ
だって秩序あるもん私が与えた秩序が今ここに存在するのに
なぜさらに秩序を要求しているのかっていう話になるんですよ
スピーカー 1
なるほどな
スピーカー 2
だからめちゃくちゃ合理的な反応を子供はしているっていう話をそこで聞いて
確かにって思ったんですよね
スピーカー 1
めちゃくちゃ面白いな
だから合理的って人それぞれにまず何を軸とするかが違うし
どの時間軸で取ったら合理的かっていうのも
同じ人から見ても短期的には合理的と言えるけど長期的には合理的と言えないみたいなのもあるから
めちゃめちゃ多様っすね
スピーカー 2
中小度のレイヤーが実はめっちゃ細分化されてて
何をもって合理とするかっていうことがあるんだけれども
他人がいると他者が存在するとその中小度をそれるのってめっちゃむずいから
それをやってるだけで生きていけるっていう話になる
スピーカー 1
いやーそうだで僕言いたかったのは
一人で生きていると自分だけの合理性で自分の中小度で動けるから
全部自分専用にカスタマイズされていくんですけど
会社も言うたら僕が代表やってたんである程度僕のシステムでできたりするわけですよ
家族とPTAは全くその通りいかないんですよ
だから意味があるんだなと本当に思ってて
PTA面白いなと思ってるのは僕が全く合理的と思ってなかった行動原理で動いてたりするわけですよ
これ室さんあれ見ました?つんどくチャンネルのPTAの政治学者がPTAになったらみたいな回があったんですか?
スピーカー 2
いや見てないですねまだ
スピーカー 1
僕飯田さんに勧められて樋口さんこれ好きと思いますって言われて
あれ見て面白すぎて本買っちゃったんですけど読んだんですけど
やっぱりこっちが合理的と思ってない行動でも本人たちからしたらめちゃくちゃ理由がある合理性があるんですよね
この他者の合理性を知るみたいなところってやっぱり共通項があったりとか
特性とか属性が近い人同士が集まっているとその多様性感じにくいじゃないですか
感じにくいですね
目的によっても例えば株式会社として一箇所に社員として集まって経済活動するっていう目的で集まって活動してると
ちょっと感じにくかったじゃないですか
スピーカー 2
でもPTAってたまたま地域住んでいるだけなんですよね
スピーカー 1
なんかこの目的もいろいろ多種多様だし
集まった原因がもう因果じゃないやなんていうのかな理由も違うみたいなところに行くと
スピーカー 2
この多様性が結構すごくて
スピーカー 1
だから僕面白いくて言ってるんですけど
飽きてくるというかあまりにずっと固定されていると自分の合理性みたいなのが固まってくるんですよね
スピーカー 2
固まってきますねやることがなくなっていくじゃないですか
スピーカー 1
そうそうそうそんな感じ
自動化されていくので生きている意味がなくなるというか
合理って言うからことわりに合わせると
スピーカー 2
人によってことわりが違うってことですね
スピーカー 1
まさにそうやね
ことわりの違いでもって
自分の生活に変化が生まれていることで
生きるモチベーションに逆になるみたいな話ってことかな
スピーカー 2
おっしゃる通りだと思います
ことわりっていう言い方をすると
ことわりって僕たちの外側にある唯一のものっぽい印象を受けると思うんですけど
僕が昔聞いてすげえ面白いなって思ったのって
ちょっと僕詳しくないから本当かわかんないんですけど
水の動き振る舞いとかを考えるときに
多分流体力学とかを使うと思うんですけど
それがコップぐらいの大きさの水で考えられるシミュレーションと
ダムみたいな大きさで考えられるシミュレーションが
違う方程式を使うみたいな話をされて
スケールを使うと適用できる
スケールが違うと適用できる法則が違うっていう話らしいんですよ
だから僕たちの合理性も本当そうなんだと思ってて
ことわりとして確かにあるんだけれども
それが唯一絶対どんな時でも正しいわけじゃなくて
スケールによって適用できる範囲が全然違うんだろうなっていう
だからそういうふうにどのスケールで切り取って対象を見てるかによって
人間って変わっていく、車以下変わっていくんだな
判断変わっていくんだなみたいなことを思ったってことですよね
スピーカー 1
すげえですね、ダムの話めちゃくちゃいい話やな
ありがとうございます
スピーカー 2
これいいんじゃないですか
スピーカー 1
ここまで聞くと室さんの名言
それって生きている意味ありますっていうのも
これね名言なんですよ
これ水野さんに言った言葉でしたっけ
スピーカー 2
流言語学ラジオの水野さんに言った話なんですけど
水野さんも全てを合理化するタイプなんですよ
悩むのは多分不合理だから悩まないんですよね
そこ合理化しちゃうとなんか我々が魂を持ってる意味あんまないっていうか
AIでいいじゃんって話になっちゃうから
スピーカー 1
で出た名言がそれって生きている意味はあります
友達に対して言ったっていう
場合によってはすげえ悪口
これ名言になってるんですよ
でもこれやっぱ面白いっすよね
なんかこんだけ合理的に生きてきたからこそ
室さんのそれがめっちゃわかるっていう僕
すげえわかるっす
面白かったっす
PTAにおける多様性
スピーカー 1
これあと一個ぐらいいけるんじゃ
いきましょうか
じゃあ次
33:13

コメント

スクロール