1. たるいといつかのとりあえずまあ
  2. 12月上旬のラジオ「日記祭!本..
2023-12-10 1:43:31

12月上旬のラジオ「日記祭!本を作ること/日付を入れること」

作家の垂井真とヴァイオリニストの山本佳輝、同じ年、同じ日に生まれたふたりが、それぞれの活動の近況や文化作品について話してる番組。


オープニング

・阿佐ヶ谷で季節感じる

・モーツァルトがすごい

本編

・直近2冊で考えていたこと

エンディング

・メタモルフォーゼの縁側

・一首詠む会(新コーナー)橋爪志保「地上絵」より

00:01
とりあえずまあ大人になった。
引き延ばすように過ぎていった。
送れなかったメッセージ。
愛想笑いの夕べ。
小さな嘘をたくさんついた。
とりあえずまあ明日もあるし。
工場のように日々は過ぎるし。
少しだけでよかった。
愛想笑いの隙間。
くだらないことではしゃげたなら。
たるいといつかの
とりあえずまあ。
iOSがなんか更新できなくて、
なんかインストール中にエラーが起きましたつって中断されて、
ネットフリックスのアプリがインストールできないんだよね。
これは何の話だっけ?
ネットフリが見れないって話でOK?
ネットフリックスっていう動画配信とかやってるアプリがあって、
うるさいなネットフリ知らないやつうるさ。
めっちゃ便利らしくてインストールしてみようと思って。
やってみたらこのアプリはiOS16以上が必要ですみたいな。
でインストールできませんみたいになって。
こんなの更新するかと思って更新したらなんかできなくて。
俺だけ10年取り残されてる。
今回の近況終わった?これもしかして。
すきさん近況報告終わりかな?これもしかして。
最速?
近々の30分の報告は終わったかもしれない。
近況タイムレースやってた?今1分45秒叩き出したけど。
03:00
こんな始まり方しちゃったけど、
多分今日の配信は聞いたことない人も聞くから、
このラジオについて喋っていい?
いいよ。
えっとですね、こんばんは。
こんばんは。
このラジオはですね、結構実は1年以上前からやってるんですけども、
誰も聞いてないと思ってやっているところではあったんですが。
親ぐらいしか聞いてないよね。
親が一番聞いてねえな。
僕とあともう1人、僕の友人のよしきっていう方なんですけれども、
我々の大学一緒で、青年学費が一緒なんですよね、我々。
秒まで一緒だよね。
貴重。
超貴重やん、秒まで。
青年側って一緒で、我々音楽の大学に行っててね、
よしき君は今バイオリニストで活躍してらっしゃって、
私は仕事しながら本書いたりとかしてると。
2人で喋るんですけど、基本的には文化の話をしてますね、我々ね。
恥ずかしながら。
今自分で喋っててちょっと無理だったけど。
というのもちょっと今日日記祭行って帰りホヤホヤなんですよ。
ほんとそうでしょ、まだ湯気立ってるでしょ。
やばい、湯気が水滴になってない。
早すぎて。
立ち盛り。
今立ち盛りの君たちへ。
今湯気立ち盛りの君たちへ。
シーズン14話ぐらい今。
で、日記祭の話を今日しようと思ってます。
なんですが、あれだね、オープニング。
なんかいつもメモを2人で見合って、そのメモを元に近況喋るってことやってるんですけど、
あ、やっべ。
どうした?
ちょっと僕から言っていいですか、メモ。
どうぞ。
マジで日記祭のこと喋るって言った瞬間にごめんなさい。
最初はグー、ジャンケン、エロ本何冊?
え、お前5冊持ってんの?
あれおもろかったの?何だったんだマジで?って書いてあります。
やったことない、やったことない。
嘘?嘘?
やったことない。
小学校の時やられなかった?
やったことない。
最初はグー、ジャンケン、エロ本何冊?
え、お前5冊持ってんの?
パーを出すなよ。
ほんとに。
あの、言う側は手を隠すなよ、それ。
えー。
ジャンケンジュース、ジャンケンジュースいいって言って。
あ、やってない。
え、それ、あれでしょ。東京の西の方しかやってないよ。
06:05
おい、東京の西の方って言うな。
東京の西しかやってないんじゃない?
いや、なんか空気階段のラジオで2人とも盛り上がってて。
マジ?
それで今記憶にバチコーンって思い出したんだけど。
マジか、やってないか。
やってない、やってない。
なんかそのさ、何だろう、替え歌言えたらいいみたいなのとかさ。
お前これ知ってる?みたいなさ、ノリあったやん、小学校の頃。
え、何だっけ、何かあったかな。
え、何かさ、え、ない?何かあの、え、何か森のクマさんの替え歌歌えるやつすごいみたいなムーブなかった?
え、ある?貧血?
みたいなのを、え、お前これ知らないの?みたいな感じになってなかった。
あったかな、いやあったかも。
なんかあの、俺もなんか今思い出せないだけでバチコーンって来るかも。
いや、あるんで多分。
あのなんか、その未知を知るだけでマウント取れた時代何だったんだ、マジで。
生まれ立てすぎるだろ。
まあでも最先端だからね。
そうだね、そうだね。
地の最先端を行くものなわけだから。
あれだね、なんかやっぱあれだよね。
最初の、なんか何でもさ、なんか最初の時って本当に、えっと、なんか点数が1点低い1点高いとかさ、気になるけど、
10年経ったらまあそういうのどうでもよくてってなるみたいな感じの、最初の最初をやってる感じだったもんね、小学生って。
いや、それだって脳の発達って人類の歴史で一緒なんだから。
それは同じ道通るでしょ。
やば、ミクロとマクロを一致させるタイプの哲学者だ。
ムクロね。
ムクロ。
ムクロ。
ムクロ。
知るか。
あ、ごめん、知らないんだったらちょっと威力半減ですけど、多分聞いてる人でうわーってなってる人います。
文言の暗殺なんかあったかな。
ありましたありました。
あと、あの、空気会談聞いてて、俺が家着くちょい前に、なんかね、リスナーが、
僕はモグラさんにたけし映画のロケ地を教えるために生まれてきたんだと思いますっていうメールに対して、
いや違うよ、恋とかするために生まれてきたんだよって言っててちょっと泣いた。
格好良すぎ。
で、ガチャって家開けたら誰もいなくて、なんかストーリーみたいだなと思って、いいな。
しかもモグラが言うんだね。
モグラが、いやいやいや違いますよ、あなた恋とかするために生まれてきたんですよ。
一番いいじゃん。
一番いい。
一番いいじゃん。
最近どうですか。
09:00
最近、メモね、メモ。
全然ニキサイ喋るって言ったけど、ゆっくりいきましょう。
誰も聞いてないから。
朝まで行こうや。
朝まで行きたくね。
適正時刻に寝ようや。
半減ぐらい回ろうや。
ちょっと、一月前ぐらいのメモなんだけど、
傘を刺すか迷う小雨。
中杉通りの街路樹で避けようとしたけど、秋で葉っぱが散って夏みたいに避けれない。
っていう日記ね。
新しい街で季節のうすろい感じるなって。
ほんと、もうね、いやもうそれ、ほんとにそれなんですよ。
街には街の季節の感じ方があるなぁ。
ほんとにそうなんだ。
俺は今この間まで初めて秋の阿佐ヶ谷を感じ、今初めて冬の阿佐ヶ谷を過ごしてるところだから。
ずっとね、冬の上野だったもんね、あなたはね。
そうそうそう。
いやいや、阿佐ヶ谷ってこんな南口の目の前にでっけえなんかツリー出るんだとかさ。
そうそうそうそう。
知らなかったよ。
でかすぎてさ、ちょっとさ、不恰好なんだよね。
いやほんとに、なんかね、これ似合わないでかさなのよ。
ていうか、あれを見て気づくのが南口にこんなでかい木あったっけ。
いやほんとそう、ほんとに。木すらね、今までそんな気にしてなかったけど。
なるほど。
そうそうそう。
その中杉通りっていうのがその、ね、あの、並木がすごいじゃないですか。
すごいんですよ。
中杉通りってあれ?あの、えーと、なんだ?
あの、
え?
ていうあること?
そう、あのね、いやどっちにも通ってる。
あ、そうなんだ。
南北にあのズドンって阿佐ヶ谷駅から、北はどこまで行ってんのかわかんないけど。
野形の方まで行くやつか。
の方かな、わかんない、もうちょっと。
へー。
あって、もう外、なんか両端にさ、街路でバーってこう並んでてさ。
うん。
で、俺全然その知識ないから、その何の木すらもわからずにさ、調べたらケヤキらしいけど。
うん。
ケヤキ並木がね、こうあってさ。
ケヤキも知らないんだってなるね、それ。
いや、それでさ。
うん。
まあ俺も知らないけどさ。
知らんのかい。
知らん、いや違う、なんか自分の中でさ、ケヤキってめっちゃ馴染みあると思ってるけどさ。
うん。
うわ、ケヤキってどんな木か知らなかったわ。
ってなるよね、っていう話。
そうそうそう、あの名前だけ知ってね、あの。
そうそう。
実際見てもわかんないからさ。
そうそうそう、ココロと一緒だよな。
あ、うそ、え、確かに名前だけ知ってるわ。
ココロっていうのがあることは知ってるけど。
12:02
見てもわかんないもんな。
わかんねえんだよ、あれ。
続けてくれや。
見えたって錯覚するんだけどな。
うるさい、もう終わった、もう拾うな、もうしゃばい。
そのね、並木でこう季節を感じるというさ、あんまり上の、まあでも上のは桜が咲くわけなんですけど。
そうだね。
そう、なんかそういうのいいなと思って。
うわ、いいメモだね、本当に。
そうね、朝時間に余裕あったら、最速ルートはそのでっかい通り通らないんだけど、駅まで。
あ、そうなんだ。
そうそうそう。
一本なんか家側の道の方が近くて、でも時間に余裕あったら絶対そっち通ろうと思って。
大通りの方。
そうそうそうそう。
いや、あのさ、木って季節なんだよね。
なんか、そう。
俺あのさ、毎週今東京帰ってんだけどさ、山梨にいて。
うん。
やばい、毎週車窓の色違います。
やっぱり。
山の色毎週違います。
絶対そうだよ。
やばいっす。
え、だってあれでしょ、なんかレインボーとかあるでしょ。
いや、あの、なに、薄ピンクとか。
あの、今あの、ノーハードルでいけばいけたけど、どうしても色変わりすぎるもん、乙女の恋心みたいにって言いたかったんだけど。
もうなんかどんだけ言っても貴重いんだけど、ちょっと言いたすぎたので共有します。
貴重いわ。
本当に貴重い文化ラジオだわ。
本当に。
心好きのね。
心好きの文化ラジオ来たな、これ。
貴重いわ。
いや、そうね、季節、でもなんか急に変わるよね、やっぱその秋冬のとこって。
そう。
あとなんかこう葉っぱがでかい。ケヤキの葉は。
あー。
落ちてる葉っぱがでかいのなんの。
えー。
マジで、両手の7割ぐらいある。
0.002ヘクタールぐらいか。
計算やば。変換やば。ヘクタールの変換やば。
知らんけど。
Rで言えよ、しかもそんな小さいヘクタール。
何Rがヘクタールか知らないけどさ。
うん、何Rがヘクタールか知らない。
でかいよね、ケヤキね。
そうそうそう。
まあなんか最近気持ち悪いぐらいあったかいけどね。
あったかい、今日もあったかかったよ。
なんかあの、いやマジでキモいんだけどさ。
キモ。
15:00
本当にあの、休日の公園で子供遊んでるの見るのがいい季節でさ。
マジでちょっとこれだけかいつまむとかなり気持ち悪いんですよ。
いやでも、俺も今日日記祭ってボーナストラックだから、
ボーナストラックの公園に向かうちっちゃい女の子がバーって走ってって、
お父さんたちに向かって、あの階段も登るよって言ってたのメモってる。
あ、最高。一番いいわ。一番いい。
メニュー全部階段全部登るのがいいんだから。
あの階段も登るよって走ってったわ。
メモメモ。
あのから見えるその階段との距離。
そのじゃない、このでも。
希少。希少人に文化ココロラジオやめろ。
マジで気持ち悪い。
やめろ。いろんな人が聞く可能性があるのに。
ついきのうもね、勝戸木駅の。
勝戸木駅って結構海の方だよね。
そう、めっちゃ海の方に用事があって、
でそこにさ、昼間ちょっと時間あったから、
ちょっと公園行くかってなって公園調べて、
で公園ちょうどいい公園があって、
でもちょうどいい天気で、ちょうどいい気温で、
あのアウター着て2個当たってるとちょっとポカポカぐらいの、
一番いい時に一番公園のベンチ、一番いいベンチに座って、
で一番いい親子が一番いい野球してたの。
え、なんか怖いんだけど。
なんかそれ一番いい親子あたりから怖いんだけど。
ほんとに、あの一番いい家族構成した親子。
いやちょっと怖い怖い怖い。
怖い怖い怖い怖い。
多様性に逆らってる感じすらある。
怖い怖い怖い。
やめてやめて。
まあね、なんでもいいんですけど。
なんでもいいんですけど。
なんでもいいんですけど。
要はキャッチボールしてたのね、親子がね。
そうそうそうそう。
いやあの、なんかねプラスチックのバット持ってね、
お父さんがボール投げて打ってたんだけど。
え、一人で?
そうそうそう。
それを子供が取る的なね。
そうなんかね、子供はたぶんね、
友達もいて何人かいたのかな。
わかんないけど。
うんうんうん。
子供4、5人いたかな。
うん。
やっててね、一番良かったわ。
なんかあの時間、時計を見ずにやっぱりああいうの見てるときが一番なんか安らぐわ。
ジジイだからさ。
うん。
いやー、なんか朝ヶ谷、朝ヶ谷じゃないけど勝鬨は。
朝ヶ谷イズムをなんか持ってきたね。
朝ヶ谷イズム?
おしゃれイズムならん。
18:01
それはもうジジイズムだろ。
それはもう。
確かに。
なんか今堪えきれずに言うんだけどさ、
日記祭にさ、前の伊藤昆さんのワークショップで一緒になった人が来てて。
へー。
その人が本作りたいと言ってて見せてもらったんだけどさ、
その人ずっと公園のバネの遊具あるじゃん、馬とかの。
はいはいはいはい。
あれが大好きで、あれの写真を撮ってて。
へー、おもろ。
で、なんかあれがこう散らばって置いてある、
要は平行に並んでるのと、平行じゃなくて90度のところでちょっと離れて置いてあるの遊具も撮ってて、
で、そこの図鑑の説明みたいな感じのところに大学1年生の距離感って書いてあって、
うわ、天才だと思って。
やっぱ。
180冊欲しくない?
何用なんだよ。
178は持てますだろ。
本当に早く出してくださいって言っといたけど。
いいねー。
なんかそのさ、バネの遊具が私は可愛いと思うっていう、まずその感覚がすごく素敵なんだし、
しかもそれに対して、大学1年生の距離っていうのはさ、結局それの良さとか愛っていうものをすごい心地いいかとしてこっちに共有してくれるじゃん。
なるほど。
なんかその愛し方は開かれてるんだよね、すごい。
なるほどね。
専門用語を使ってやるのも、やる愛し方はすごいこう、一方向の愛し方だけど、なんかどうです素晴らしいでしょうっていうスタンスなんだよ。
それはすごいなっていうのがちょっと今日ねありました。
いいっすね。
いいっすよね。
めっちゃいいな。
日記祭関連で話したいメモがもう1個あって。
あのね、本当にいろんな方いらしてくれて、何が良かったって結構お話ができたんだよ。
で、それで1人の人が、なんか僕のブースの隣かなを見てて、女性2人で、で、1人の方が、しそんぬのライブ行くからって言ってたのね。
で、なんか僕のブースの方来たから、しそんぬ行くんすかって話しかけたら、なんかあの世界にお笑いっていうのがあるのをこの秋知ったんですよって言ってて、
待って待って待って待ってって言って、
詳しく聞かせてくれって言ったら、M1っていうのがあってって言ってて。
すげえ。
そう、なんか家が家が家計が見せてくれない家計で、本当に知らなくてみたいな。
21:04
確かにだいぶ最後だろ。
しそんぬはよ。
いや、だしその、なんかもうそれを聞いて俺がさ、待ってくれと。
あなた多分この先の人生マジ楽しいよって。
ほんとそうね。
お笑いってあって。
やっば。
面白いんですよバラエティって言ってて。
そこまで情報って管理できるんだ。
いやすごって思って、そうだからね、そうも思ったけど、いやあなたここから世界が楽しくて仕方ないと思いますよって言って。
やばいね。なんかちょっと刺激が強すぎないかちょっと。
そうですね。
大きすぎてちょっと。
そうですね。お笑いを。
お笑いを知らずに。
そうそうそう。
やばいね。しそんね、今下北沢でずっとライブやっててね。
うわ詳しい。
そうそうそう、確かに。
もう人気すぎてあれのチケット取れないですからね。
いや、やっぱしそん、じろうちゃんの人気すごいよね。
えぐいからね。
なんか広いよね、じろうちゃんの人気ってしたら。
そうそうそう。
汚くないじゃん。
うんうんうん。
いや、なんかその一応あの下唇噛みながらダウキューマン進めといたけど。
やっぱハスにムカつくって思いながら。
でもおもれーって思いながら。
バランス取るために上も噛んどけよ。
いや、普通唇ってのは下だけ噛むんだよ。
それが悔しいって表現で。
バランス取っとけよそれちゃんと。
横のブースの人がダウキューマン好きなんですか?
それまた話が膨らんでったんだけど。
なんかあのもう本当に、なんか映画とかももう今年から見始めたみたいな。
俺かよ。
そのさっきの冒頭のメトロフィリックスっていうのがあって。
ほんとそうだわ。
俺がこれからの世界楽しすぎますよっていう話をしすぎていなくなった後に、
そのブースの人に、なんかさっき宗教の勧誘してましたっていう話。
ほんとそうだよ。
もうコンテンツ信者だよ。
コンテンツ信者確かにそうだよ。
俺はコンテンツ信者。
ほんとにそうだよ。
コンテンツ教だから。
コンテンツは布教するものだよ、ほんとに。
布教するもの。
そうだよね。
日見る人によっては値段がただ高いだけの水と一緒だからね、コンテンツって。
ほんとにそう。
そうだよね。
いいなあ。
いや、確かに。
M1楽しみなんだよな。
いやでも、なんかそんなこと言うから、朝せで泳いでるって感じでって言うから、
ダーキンマンの話をしたら、
24:02
あ、なんだあの準準決勝の動画面白かったですよって言って、
え、結構大きいまで言ってない?って言ってたよ。
え?
東名?
準々?
いや、競泳選手の動きしてないですか?
もう一晩でこんな育ったの?って。
東名ね。
東名?
エグ。
俺が朝せと大きいで例えてるのに東名で例えるなよ。
どっちの方がしっくりきてるけど。
いや、あの僕の大好きな令和ロマンさんが決勝に行ってね。
ありがとうございます、ほんとに。
楽しみで仕方ねえよ。
俺は良かった。
なんでもいいけどさ。
まあ今は楽しみです。
じゃあちょっとメモ1個読んでいい?
お願いします。
メモだね。
なんかギガメモですね。
なんかのカリカチュアみたいな話だったね。
おもろ。
信号待ってたんだけどね、4人で。
全員で信号無視したっていうメモね。
人間、なんか出てるね、文化。
日本が出てるというか、何て言うんだろうね。
なんか出てるね。
ちょっとメモたまっててさ、
ちょっともう1個読んじゃうね。
小さい頃、ママはここ石すべすべスケートみたいと言ってる。
確かに小さい頃、地面の感触とか気にしていた。
おい、読み方。
気にしていたじゃないの。
最近地面の感触気にしてないなと思って。
確かにな。
すべすべの石のとこ歩いてたなと思って。
歩いてたね。
めっちゃ思い出したわ。
昨日なんかいいマンションのエントランスで小さい子が言ってたんだけど。
小さい子の言葉最終ラジオすな。
ほんとそうだね。
ちょっとXでバズるかなと思って。
あのね、バズって、そういうのだけバズって欲しいけどね。
ちょっとちっちゃい子とマックの女子高生に言わせりゃバズるとこない。
ちょっと、ちょっと舐めてるXを。
Xの治安がいいと思ってるこの人。
27:01
まだXが、なんかいいツイートで盛り上がる時代だと思ってる。
説明。
なんかあれですか、お仕事の面ではなんかありました?
お仕事の面では。
見新しいのがないけれど、本編いきますが。
モンスタールと最高って思ったぐらいです。
それはいつも思うでしょうよ。
モンスタールと最高は。
改めて、ついこの間フォルテピアノという、
何ですか、今よく見るピアノのちょっと前の楽器ですよね。
今の楽器はコンサートホールで響くような設計をされてるピアノだけど、
フォルテピアノというのはもうちょっと小さい音でやるようなピアノの想定ですよね。
音量とかも小さいし、音の音色が全然今のピアノと違う。
大好きなんだけど。
軽いって言い方していい?軽いとは違う、全然。
軽い軽い軽い。
軽さがある。
コロコロしててめちゃめちゃいいんですけど、
そのフォルテピアノっていう楽器を使ってやる演奏会に、
普通にオーケストラとね、やるのでそれに出てさ、
モーツァルトの2台のピアノのためのコンチュートっていう曲がありまして。
え、あの有名ののだめのやつですか?
のだめのやつじゃないんですよ。
その何曲か書いてて。
へー。
のだめのやつじゃないんだけど、
いやーなんか本当にちょっと、
やっぱりそのフォルテピアノっていう楽器も好きだし、モーツァルトも好きだしで、
ちょっと幸、幸って感じでした。
幸。
幸、極幸って感じでしたね。
うるさい。
うるさい。
モーツァルトがいいと思うところはどこなの?
モーツァルトがいいと思うところは、
いやーなんかね、
あのーやっぱりその、
エンドルフィンドバドバなんだけど、
俺がモーツァルト聞くと、
脳内麻薬と呼ばれるエンドルフィンがドバドバ分泌されてしまうんだけど、
うん。
あのーなんだろうね、
もちろんその、
ハッピーさ、
30:00
モーツァルトが書く音楽のその、
くったくのなさみたいなのもあるんですけど、
あとねその、
そのコンチェルと演奏した人も、
もう本当にあの一流、もう日本を代表するようなフォルテピアノの奏者、
方二人で、
その人たちも本当になんかこう、
お人柄が、
もうなんかくったくのない感じというか、
本当にこう天真爛漫な方。
でね、その人柄と曲も最高に合ってたのよ。
まずそれでそうなんかこう、
人間、人間のために音楽ってやっぱあるよなみたいな。
結局そこなのよ。
クラシックみたいになんかちょっと勉強色が強くなると、
音楽というなんか絶対的な神様みたいなものに、
人間が追いつくみたいな、
人間が頑張って勉強してそこにこう追いつくみたいな。
モーツァルトという天才に、
私たちなんか下の者が頑張って、
こう理解しようとするみたいになりがちなんですが、
結局同じ人間がこう同じ人間の楽しみを感じて、
その楽しみのために作ったというその、
一番根源的なところを再確認するような演奏会でしたね。
もう日記の話とかするのやめよう。
マジでいい話だよそれ。
本当にね、そこなんだよ結局、本当に。
なんかそれ結構今すごいこと言ってるわ。
なんかね。
いろんなジャンルがそうだわそれは。
だからそのいわゆる楽器を扱うことに対する、
なんていうかな、
例えば学生はコンクールとかで順位がついたりさ、
試験で点数がついたりして、
上手い下手というのが存在するのかもしれないけど、
そういうところが全然気にならなくなってきたっていうのは、
結局その人間が人間の楽しみでやっているものなんだっていうところに、
やっぱり立ち替えられるようになったから、
なんだっていいっていうのは言葉が雑すぎるかもしれないけど、
結局その人がやってきたことっていうのが、
今目の前でリアルタイムで起こっているっていう、
それをお客さん多くても少なくてもいいけど、
楽器を弾いているみたいな、
その一つの部屋としてめっちゃいいじゃんってなって、
最近ね。
だからそういうときはやっぱりすごい楽しいよね。
ちょっとお酒入っているから泣きそうだわ。
いいこと言うわ。
恥ずかしい文化ラジオしてるわ。
33:00
いやおっしゃる通りですわな。
なんかこう、
最近ちょっと文字の人たちと会うことが多かったけど、
単歌とかももちろんその文壇とか偉人的な人がいて、
小説とかも全部そうだけど、
ジャンルができるとそういう人たちがいて、
その人たちがこう、
クラシックとかは本当は冴えたるものだけど、
勉強して初めて理解できる存在みたいな、
その理解のために、
こっちがそのために、
それこそ神様に近づいていくような感じで努力するみたいな、
っていう形を考えてしまうけど、
本当に人間が人間に向けてやっていることっていうのは本当にそうだよね。
ものすごくフラットに感じればいいことだし、
いや、ものすごい救いみたいな話だったな。
いや、そんな本当に思いがけぬあれだわ。
めちゃめちゃいい話だったね、今の。
いや、もう俺こっからずっとポッキーとか食って黙るかもしれない。
じゃあ今月は以上でいいですか。
じゃあ最後にもうイタクラの動画ずっと見てて、
インパルスイタクラの趣味チャンネルのハイエース旅めっちゃいいでしょ。
どうしてくれんの?俺の生活を圧迫してさ。
なんかあれ見た?3分の1で見れる絶景みたいな。
そうそうそう。
ずっとやってて、雲が雲が移動してるみたいな。
あれ見てた?
あれ見てた?
あれ見てた?
そうそうそう。
ずっとやってて、雲が雲が移動してる、見れるかなって言いながら。
いや、本当に15まで見たわ。2週間で。
そう、言った通りでしょ、やっぱこう一つ一つの動作とか、
何をどうしようっていうことを愛おしく、
なんていうの、雑にこうテキパキテキパキやるんじゃなくて、
風呂行こっかなどうしよっかな、
その一個一個を決めていく過程を自分で楽しみながらやっている、
あの丁寧さっていうか。
ちゃんと考えてる時間、時間をちゃんと見れるのがやっぱり結果だけじゃなくてさ、
今考えてるなっていうその、いいわ。
パン落としてずっとフリーズしてるとかさ。
考えてるなみたいな。
本当にずっと見てる。
良かったです、おすすめしたものが。
本編行きますか。
行きますか。
はい、たるいといつかのとりあえず。
36:05
たるいといつかのとりあえずまあ。
よし、で本編なんですけれども。
ちょっとまあの声低すぎない?
まあ。
音の波が見えるんだけど。
低すぎて。
そっちがまあってちゃんと言ったから、まあいいかなと思って。
ヘルツ数えれるんだけど、今のまあ。
音低すぎて。
音の波1秒間の波数数えれるわ。
本編なんですけど。
本編行きましょう。
まあ日記祭に出てきたっていうことをしゃべろうと思ったけど、
まあちょっとずれるかもだけど、日記祭に出て、
まあ本当にパッと感想を言うと、
なんか今までやってきたことが間違ってなかったって思ってすごく嬉しかったです正直。
素晴らしい。
本当に嬉しかったですね。
いろんな人が手に取ってくれて、いろんな人が本読んだことあって、
今日来てくれてって言ってくれて、
ものすごくなんかすごくなんていうの、
たぶん月に着陸したとき言うやつですよ。
確かな一歩だみたいな。
アームストロング。
簡単のアだと思ったら。
人命のア。
まあまあまあまあ。
良かった。
日記祭出すにあたっていろいろ考えてたことがあり、
それも踏まえてちょっと本を作るっていうのを、
ちょっと一個ね、しっくりきたので、今しゃべっとこうかなと思って。
というのも、あの直近2冊の話をちょっとしたくて。
あの夜のことだけどっていう本と、
もう一回もう一回もう一回。
1.25倍速で聞いてる人のためにも。
ショートトリップトゥファインデユアフェイバリッツストーンなんだけど。
いけた?
スルー。
いけたいけた。
遠倍で聞こえてるから。
この2冊を。
この2冊説明するにあたってちょっと衝撃的な出来事があって、
キミシマ大空っていうアーティストのライブに行ったんですよ、この間。
こえー。
キミシマ大空が、
まあちょっと単純に今まで見たバンド系のクラシックとか別にして、
の公演でつま抜けて一番良かったんだけど。
39:01
あの、話すと長くなるんでパッといきますが、
まず石垣俊とかいう人のドラム。
はいはいはいはい。
俊石垣、まあよくご存知だと思いますが。
知ってるな。
俊石垣と、まあ新井さん、新井加藤さんのドラム。
はいはいはいはい。
のベースっていうそのなんつーの、要は超エリートメンバーの4人なんだが、
もうね、なんかこう、
まあすごかったんだよ、とにかく音楽性ともに。
何もかもがまあレベルがすごく高くてね、
あの人はノイズとかアンビエントっぽくなったりとか、
要は普通のポップスみたいに聴きやすいとかじゃないのよ。
うんうんうん。
あの人はね、
まあ変拍子になったりとか、また帰ってきたりとか、
まあそのなんか普通に技術力の高さと気持ちよさ、
あの石垣俊のスコーンっていうスネア。
うんうんうん。
もうわーってなる。
で、そのベースがもうすっごいオンタイムで入ってくる、
あの大根達人のパーフェクトしか出ない感じの、
気持ちいい気持ちいいっていう。
大根達人で例えるなー。
うん。
うん。
うん。
そう、あの感じがずっと続いてて、
うん。
すごかったんだけど、
僕、清島大空さんって人すごい好きで、
ほうほう。
で、なんか、
あの人はなんかすごいシュルレアリズム的な、
なんていうの、あんまりこう文章につながりがないような歌詞とかを
よく書くんだけれども、
うん。
ただそこの裏に、
いつもメッセージがすごいあるわけ。
うん。
ただそこにいろんなノイズとか、
いろんな要は遮断するものがあるんだけれども、
うん。
彼がずっと言ってんのは、
うん。
あのめちゃくちゃそのピュアに言うと、
僕は君を愛しているってことをずっと言ってんの、彼はね。
ほうほうほう。
愛しているっていうことを言うんだけれども、
それがいろいろなシュルレアリズム的なその歌詞が、
いろんな比喩としても意味が通らないような比喩になったりとか、
うん。
いろいろなその愛しているっていうその直接的な強すぎる光を、
うん。
いろんなノイズだったりとか、
いろんな音楽的なものとかが、
こう、常にこうなんていうの、
テレビのビームみたいになりながら、
うんうん。
彼はそれを叫んでるみたいな感じだね。
うんうんうん。
その、えっと、距離感だから伝わる人がいるのよね、そんで。
なるほど。
そう、あの愛していますって言って伝わる人は、
ナオト・インテライミングを聞けばいいのよ。
うん。
うん。
わかりやすい。
そう、そうなんだけれども、
そういう言葉はもう痛すぎる。
うんうんうん。
痛いっていうのはその、えっと、
えっと、なんか、えっと、悪い意味の痛いじゃなくて、
その光が強すぎるっていう意味の、
うんうんうん。
ペイン、ペインの痛いね。
うん。
痛すぎる人とかに対して、
君様が言う、僕は君を愛しているは本当にその、
彼がそれを直接的に届けてる感じじゃないんだよ。
うんうんうん。
なんか、いろんな、いろんな表現の果てに中心にそれがあって、
42:01
うん。
っていうそのとももない距離感があって、
うん。
そういうのがあるわけ、僕が君を愛しているの中に。
うんうんうん。
で、それを聞いていて、
あ、僕はこれをしたかったんだなってすごい思ったんですよ。
てか、
同じことをやってるかもと、
こうかましく思ったんだよね。
やりたいかもっていうふうに。
うんうんうん。
中野もだ。
ごめんなさい、ちょっと、
お。
君島大空が良すぎて前段が長くなったんだが。
あ、はい。
僕が出した直近2冊。
はい。
で、あの夜のことだけどっていうのを出したんだけれども、
うん。
これは、
ずっと今もやってるんだけれども、
この、もう会わなくなったような友人とか知り合いに、
うん。
電話をして、それで話を聞いて、
それを詩にして送るっていうプロジェクトでまとめた本なのね。
うんうん。
で、
これでやっていることっていうか、
ここの、なぜその1日電話をして、
で、詩を送るのか、
っていうことが、
やっていくにつれて、
分かってきたところがあるんだけれども、
うん。
これも何回もここに立ち戻るけど、
ずっと前の、
8月どっかのラジオで、
自分の持っている必殺魔法は、
君は生きていて良かったんだと思う
っていうことだって話をしたんだけれども、
うん。
なんかその魔法が、
生きると思ってね、
やってるというか、
生きると思ってね、
やってるっていう話を多分したんだけど、
この本については。
うんうん。
何て言うんだろう、この本も、
何て言うんだろうな、
あなたが生きていて良かった、
っていうことを伝える言葉って、
僕は君を愛しているだと思うんだよ。
うん。
これ飛んでるかもしれない。
うんうんうん。
それは、ちょっと僕の中で結論が出ちゃってるところがあって、
うん。
つまり、生きていて良かったっていう風に、
思ってなかった人が、
勘違いするっていうのは、
その人の、
その人が、
いてくれて良かったっていうことを、
つまり、君を愛して、
他ならぬ君を愛しているんだっていう言葉が、
それを可能にすると思うって言って、
今意味伝わってる?
伝わってる。
うん。
と思っているんだよね。
うんうん。
結論的に、
それしかないなと思ってる。
うんうんうん。
だから、キミシマオがなんか言って、
僕は君を愛しているっていうのを聞いて、
あ、生きていて良かったかもしれんっていう風に届くっていう、
感じだと僕は受け取ったんだけれども、
なるほど。
うん、なんか、
ただ、さっきもキミシマオの時に言ったけど、
愛しているっていうのは距離感が命なんですよ、
多分。
ほう。
つまり、
向こうが嫌がってるのに愛してるって言ったら、
ストーカーじゃないですか。
うん。
一方的に愛を伝えるのはファンじゃないですか。
うん。
45:01
で、ファンは届かないじゃないですか。
うんうんうん。
届くんだけど、ごめんごめん。
ファンは届かないって言うとファンが良くないみたいだけど、
うん。
届くんだけど、ただ、
あなたに愛しているっていう言葉を伝えるっていうのは、
思ったほど簡単ではないというか、
うんうん。
なんかそこには然るべき距離感っていうのがある。
で、その距離感を測り続けてるっていうのが、
この僕が出した2冊なんですよ。
おー。
テーマ、距離感なんですよね。
なるほど。
あの夜のことだけどっていうのは、
もう会わない友人と電話をするっていう
遠もなく遠い距離感だね。
うんうん。
そこはもう交わることのない2人なわけ。
うん。
だからこそ、2人で電話した時に、
ものすごく近くまで行っていいんだよね。
うんうんうん。
それこの、なんていうの、
例えばこれが肉体的にあったりとかして、
そこでどんどんどんどん、
ねえ、恋愛関係になってるってなってったら、
その2人は恋愛関係になったりとか、
そういう風になっていくわけだけども、
それはそれでいいんだけれども、
そういうことをしたいのではなく、
こう、どうにかして、
えっとね、
手を、手を伸ばさずに愛していると伝えたい
っていう感じ。
おお。
あの、愛しているから、
ちょっと愛しているばっかり言い過ぎて、
愛してるのキャパオーバーなんだけど、
今あれは。
私の両手を君に捧げるっていう 愛し方じゃなくて
私の両手は君には捧げないけれども 私が愛しているっていうことを
ちゃんとあなたが分かっている ということっていう状況
はい
上手く言えないなでもそういう 感じ
つまりその親とかの感じじゃない わけ
なんかこう手を掛けるって感じ じゃない
それをどうやってそれを本という ものを使って届けるにはどうしたら
いいだろうかっていうことを直近 印刷考えてて
うん
っていう感じでこれもう一つの 英語の歌詞のやつの方は
これパートナーといった小旅行 を写真で撮ってるのに言葉をつけ
てるんだけれども
うん
この場合そのパートナーっていう のは私にとって一番近い人なんですよ
うん
だからこそこのあの夜のことだけど には本当にあなたを愛しているって
ことを結構全力で込めるわけだ けども距離が遠いから
うん
でこのパートナーのものに関して は最初のタイトルが私たちは多分
それぞれに孤独だったっていう のが一個目の言葉の練習のタイトル
なんだけれども
おー
私とあなたは違うっていうその 距離を距離を取るための本なんですよ
これは
うん
あの夜のことだけどはもう会わない はずのあなたを私はちゃんと愛している
っていうその距離を隣に隣にいる っていうときちょいんだけども
48:02
うん
ちゃんと愛しているっていうその 距離を飛び越えるための本なんだ
けれどもあの夜のことだけどは この英語のタイトルの本の方は距離
を取るための本なんですよね
うん
両方これはこう言い方が全然違う かもだけど自分の中に思う愛し方
というか
うん
その生きていてよかったと思う っていうふうに相手に相手に相手
にこう僕はあなたを愛している というふうなの品の良いっていう
のも違うな正しいとも違うん だけれども
うん
その愛し方の模索の距離感をすごく 神経質に測った2冊というか
うんうん
中漢字なんでさあなってことを しゃべっときたかったんだけど
今伝わってる
だからまあ対極なように見えて 同じことをやってるんだ
そういうことなんですよ
そういうことなんですよ
そのあの夜のことだけどはこんな に離れていても僕とあなたは同じ
ところがあるっていうことを言ってる んだけども
この英語の本の方タイトルの方 はこんなに近いけど私とあなたは
絶対に他人なんだっていうこと を言ってるんだよね
両方がこうあのあなたとの距離感 っていうのがテーマになっていて
それは僕が唯一この相手に愛している という言葉が届くための距離感
だと思ってる
その僕が投げれるなんかキャッチボール の投げる球のちょうど相手のところ
にグローブのとこに球が収まる 距離感っていうか
それが君島大沢にとってはその ノイズとかねいろんなそういう
ものが必要いろんなレトリック が必要な距離感だし
尚人いきらみにとってはそれは めちゃくちゃ近いと
なるほどなぁ
僕にとっての距離感っていうもの をキャッチボールノーバンでギリ
届く距離っていうのを
一つは近すぎるから距離を取った しもう一つは遠すぎるから近づこう
あなたと私は同じなんだっていうこと を言おうとしたっていう
そういう愛し実践みたいなのが 2冊でしたねっていうのをね
いいこと言うやん自分
ごめんなさい自分の話しかしません がな
自分いいこと言うやん
なんで関西のおっちゃん出てきたん だって
ほんまにごっついいこと言うな ほんま
君島大沢さんのなんかリンク送 ってくれたじゃん
うんうんうん
なんか聞いたことなくて
はいはいはい
今まで初めて聞いたけどだから なんかびっくりしちゃったなんか
人は違うやろ
全然違うし分かんなくて分かんな くてびっくりしちゃったなんか
あのこれメモに書いて別にそれ 以上でもそれ以下でもないこと
なんだけど
君島大沢スペースホットミルク の幕って書いてて
51:02
なんかホットミルクの幕みたいな のが見たいな
すごいなその表現
いやなんかね結びついたんだよな なんかよくわからなさがあって
いやはい確かに
ホットミルクの幕みたいな
確かにあれ何なんだ
よくわからなさがあってあれ自体 に味なんてあったっけみたいな
味あったけどまずい記憶もうまい 記憶もないな
ホットミルク飲んだ時のなんか 落ち着いたとこだけ覚えてるな
みたいな
はいはいはい
なんかよくわかんなさみたいな でも優しさみたいななんかそういう
とこすごいあって
はいはいはいはい
いや面白かったです聞いたこと なかったから
なんかねあのいわゆるポップス とは違うところにいるような人
だけど
そうそうそうそう
うん
ああいう風にしてこうそのすごく ピュアな愛しているという言葉
がこう美しい形でなんかこう人に 伝わる本当の意味で伝わるように
言っていればいいのかななんか 言葉面ではなく
それが君そのお空さんが持ってる 距離なんじゃないかなと思って
いるというか
なるほどね
やっぱああいうなんていうちょっと アヴァンギャルドっつったら言い
すぎだけどみたいなことをする 場合ってそれ自体に視点が行ってる
場合があるじゃない
うんうんうん
そのそれをそれを通して何かを とか言うよりはそのアヴァンギャルド
っさに対する面白さをやってる 人たちがいてそういうそういう
宗派があるということはもうものづくり として当たり前だしそういう人たち
のことも好きだが
うん
やっぱりそこの根底にその距離の ことを考えてるっていうのはすごい
なんかグッときたんだよね君自身 と僕は感じたなんか
なるほどね
対面して感じない人もいるかも だけど
それでそれはちょっと直近2冊で 考えてたことと一緒だなと思って
なるほどなぁ
なんか前の日記本とかはさ自分を 透明にするってことを考えてたん
でとにかく
うん
自分のことを考えてたんですよ とにかくでそれはずっと続いて
るんだけれども
うん
自分がこうありたくないっていう のの収積みたいなのが前の日記
本でだからこうすごい言葉をついて いるし
うん
そうなんかこう性別があんま出ない ようになってるし
うんうん
うんなんだけどなんかそこから 日記本は書き続けていくんだけれども
そのプラスアルファで今年作った この2冊っていうのは私とあなたの
ことを考えてるってなんかバンプ の日記みたいな話になってきた
なみたいな
いやほんま一緒やん
そう
ほんま
前の回でバンプの話したけど
プラネタリウムだよ
そうそうプラネタリウムだよ
うん
そうプラネタリウムなんだよその 星の方の距離なんだよね
うん手を伸ばしてね
そうそうそうそうそうまあそういう 意味で次私は直近2巻を自分で言う
のもあれだけどいい本だと思ってる ので
なるほど
ぜひね撮ってほしいなと思いながら
うん
えーホームページの方から
はいえーとえーホームページの方から
購入ができる
54:00
購入が可能な方か各書店あの父 授の百年さんとかにも
はいはい
貼っていただける可能性があります ので
はいはい
タルインマコトで検索していただけ れば
うん
うん
本当に
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
うるさいなこの宣伝小人うるさ 宣伝小人って出てきたやん
小人にならないと宣伝なんかできない だろ
できなくないよな宣伝小人 本当に小人人格を下ろさないと
ほんとだよ 今日の日記祭ではその本は持って
いけたんだっけ 持っていきました
あ素晴らしい 手に取っていただいて
なんかすごく普通に写真と言葉 っていうのがあって結構その写真
が好きな人が買ってくれたりとか そうしてくれてあんまりそのパートナー
が写っててどうこうみたいな話を してないんだけどてかこの本はあの
夜のことだけどはなんかね12人に 送った詩をまとめたんだけどその
12人に郵送した時点で1個この本 目的を果たしてんだよね
なるほどね この最新の本もパートナーに
渡した時点で目的を果たしてはい てだからなんか今までの本と全然
違うというかただそれが終わった 後にもあの夜のことだけどが多分
一番売れたんだけどってなんかそこに 超個人的な私の距離感を測っている
その肝心のところになんかを感じて くれるならてかそういう書き方
しかできないしなんかその第三者 の人が感じてくれるならそれ以上
のことはないなと思いながらでした けど
うんうんうん
じゃあなんかねなんかその文振り に行ったじゃない
文学振り間
そう文学振り間は流れてる川をただ 見てるみたいな感じだったんだ
よね
そうもうなんかずっと目の前に 川が流れててたまに人が足を止
めるけどみたいな感じだったんだ けれども
規模が大きすぎてってこと
そうそうやっぱり僕が作ってる 本まあ絵本あるけど全部日記として
書いてるから日記本の祭りって なった時になぜこれが日記本なの
かなぜこれを日記本として出そう と思ったのかということについて
のっていう見方をしてくれるわけ お客さんが興味を持ってくれる
のでそういうふうに言われると ものすごくこういろいろ喋りたい
ことがあるしそうなんかすごい ホームというかねなんか文振り
57:00
と比較してすごい良かったです
いいですね
うんやっぱり基本的にこうみんな そのある時期の日記をこうバー
って書いてそれ出していてまあ そんだけそれがまあそれぞれ面白
いんだけれども日記の書き方も すごく抜粋して書くし短歌とか
詩とか今回は写真だしも日記本 として出してるとやっぱそこが
なんでなのって興味を持ってくる 人もいてすごい良かったな
今回は販売してる方というかその 出展というかされてる方はどれ
くらいいたんだっけ
2、30くらいかな
ああなるほどね
そうそう
文学振りもは
2,000とか
なるほどな
そうそうそう
あ、ちゃうわな
文学振りもなんかおもろい本っていう 見せんだけど今回は日記本を探し
に来てるからみんなすごい良かった な
いやなんかそれやって視野を狭 めていくのは良くないなと思う
けどこう内輪で盛り上がるみたいな 良くないと思うけどやっぱり自分
が日付をつけてきたことっていう のが間違ってなかったなって思った
というか
うんうん
なんか日付をつけるっていうのは ねうまく言えないんだけどね
なんかえっとねなんか血を通わせる って言うと言いすぎなんだけど
なんか確かにあったことにする って感じだったよね
ああわかるね
なんかそれをそこに私がいたって いうことなんだよ
それはえっとあの夜のことだけど っていうタイトルがまさにそう
なんだけど
うん
あの夜をあったことにするために 日付があるのね
日付がないとそれは地面に杭が 刺さってない作品になるという
感じがある
うんうん
ほんとその血そこに身体的なって 言われるんだけど血悔いなんなん
ていう表現がいいかなそうそうそう だから日記本はだから逆に俺は
日付を書いてないんだけど唯一 これは日記本であるからそれより
もう絶対に地についているから 宙に浮く方を考えたいっていう
とちょっと抽象的だけど
はいはいはい
日記本の方はリアリティは日記 である時点であるから
うん
もっとその詩みたいに見えるように 言葉をついていく感じなんだけど
他の本はやっぱこうその確かに これがあったんだということを
残すんだっていう意思なしには 自主政策で本は作れないよ僕に
とっては
1:00:00
なるほどね
商業出版ならいいの全然望んでる 人が他にいるから
うん
自分で本を出すっていう動きを するために少なくとも私にとって
これを残しこのことを始めと終わり を作りこれを本にするということ
は少なくとも私にとって必要だった のだという悔い現実に悔いを打つ
ための日付なんだよね
日付ってあと自分の通った道でも あるし読む人も通った道だしな
確かにその共有してる
うん
人としいものだよねだからなんか 日付をつけた本しか書けないっていう
感じの自分にとってすごくなんかね いいとこでした
なるほどな月日がそのままそういう ことだもんな
うん
何月何日のあれでしょあれ
そうあれは何月何日の月日ですな
あーいいイベントだったなー っていうのがまあ明日になると
ちょっと薄まっちゃうと思って 今日中に喋りましたけども
薄まんなよ
うんいやもう明日朝から仕事です から
残酷かよ
うんやばいよね神話になっちゃう 少年
あーあの追いついた
3段飛びぐらいで行こうと思って
そうそうそう神話になっちゃう これ
だから12月10日を書かないとね
えっと
うん
そうね12月10日をまたまた
今日が電話にならないようにね
また書かないといけないそうなんで そうやってこう確かにあったこと
にするっていうのは
うん
言葉の持ってる力だなと思いました ね
いい話や
うんそうそうそう面白かったなぁ
いいなぁ行きたかったんだけど 行けなかったんだよな
うんいやいやいやっていう感じでした ね
なんかすごいこの僕はあなたを愛している っていうのが
うん
僕はそうだからずっとなんかこれ ちょっと編歴を話すと
うん
なんかね確か何ていう名前だっけ 漫画家さんと忘れちゃったすごい
あんまり口から出したくない僕 あのすごくすごくあのまだあの
なんていうのまだパンティーとか 言うの恥ずかしいからさ中学生
だから
そりゃエロ本何冊持ってたらおもれ えっと
パンティーストッキングの空の下 っていう漫画があって
そこであの生まれてこない方が 生まれてきた生まれてこない方が
良かったに決まってるよっていう 言葉が
救いになっている短編があって
1:03:03
それとそれとあとえっとまぁ月が 見たいっていう僕の出した音楽
でも書いたんだけどi was bornっていう 詩で私たちは正確に言うと生まれ
させられたんだっていう言葉が あってまずそれにすごく救われた
というかそうだよね生まれてきて 良かったって感じでみんな生きてる
けどそんなわけねえよなみたいな フェーズがまず
うん
ところありでその後にでもでも 生まれてきて良かったかもっていうこと
を思う自分で思うことそしてそれを 誰かに伝えられるかもしれない
ことっていうのが自分のやるものづくり なんだってことに気づいてまぁその
ためにどうしたらいいんだろうか っていうふうに考えてたんだけど
なんか回るピングドラムっていう アニメがあんだよ
そうそれでそれがこうなんかねオウム 心理教の娘の人がもう私なんて
死んだ私が世界に存在することで いろんな人に迷惑をかけるって
言って私がいない方が世界にとって いいってずっと言ってるのに対して
それをこう主人公の人が最後に 最後に僕は君を愛しているっていう
言葉でそれをその人が生きる理由 を作るんだよね
うん
なんかそれを見てもうこれが答え だってなって
うん
であのラブラブラブ流れてくる みたいなね
あすごいすごいすごいすごいすごい すごいすごいすごい全部自分で
やる人だ
そうそうそうそうそう音響効果も 自分でやる
音響
うん
そうラブラブラブ流れてきて
なるほど
そうでなんかそこで一個その時に 既に今思うとね既にその時思って
たんだけど
うん
生きててよかったかもしれない って思うための鍵みたいのは愛
しているってことなんだっていうこと を
うん
その時気づいてはいたんだがそれを こう表出させるっていうことがすごく
難しくて
うん
いろいろこうしかもそんなこと思 っててもさ日常生活で言わんや
うん
愛してるなんて
うん
言わん言わんし勘違いさせるし
うん
そうだからそれをどういうふう に人に伝わるように伝えられる
のかなっていうことを多分ずっと 今振り返ってみるとね
うん
ずっと悩んでいろいろやってきた けどなんか初めてこのバットに当たり
始めたっていうか
うん
距離をつかむ手がかりをつかんだ みたいな感じが今の印刷って感じ
やね
へえいいですねなんかそういう 感じのそういうそういう感じの
本作りだなって思った
はあ
なんかこう人になんか人に受ける とかじゃなくてとかめちゃくちゃ
ダサいけど
うん
だからすっごいね俺第一の時に 芸大の1年生だった時に
1:06:00
うん
1年生の美術家の人たちをめちゃ くちゃかっこいいと思ってたの
うん
それ今でも思ってるのふせりん 太郎さんとか
うん
ただこいちろさんとか黒坂ゆうさん とか今でも追っかけてるんだけど
俺は
うん
その人たちはいやこれがそれが 誰かに理解されるとかじゃなくて
作ってたんだよね物をしかもそれが それがこう世の中に足りないもの
だと思って作ってる感っていう か
うん
なんか結構よかったんだよその 美術の出し方が
うん
リリシックて
うん
でなんか俺はそれを見ててなんか そんな強くなれないなと思ったん
だけど
うん
でも今もその人たちにすごいその 人たちをずっと追っかけてるの
を見るとなんか自分にもちょっと そういう節があって
うん
なんかなんかこう作品をこう出す って美術の考え方みたいのが
うん
自分にあるのかもなーっていうの を
うん
自分に認め始めたなんかこんな 淡々と本作ってんのを見ると
なるほど
うんなんか美術の人とかって別に 別にじゃんなんかこう
その自分が正しいと思ってること やるって感じじゃん
うん
その態度指定みたいなものが自分の 中に流れていてくれてるのかも
みたいなことを
うん
まあ今日しかもその態度が人に こう認められ始めている可能性
があるのかもしれないみたいな ことを今日思ってとても嬉しかった
本当に今日はとても嬉しかった のよ
一番いい締め方
嬉しかった
うん本当に嬉しかった
なんかケンタッキーとか食べたい ね
マジでそれあのもうクリスマス はいいわ
今日にしようクリスマス
今日です
今日です
2023年から
おしょぱいちょぱいちょベイバー
来た来た来た
来た来た来た
あのさあのさごめんごめんごめん これあの俺幼馴染みに呪われてる
来た来た来た
来た来た来た来た
来た来た来た来た
来た来た来た来た来た
おしょぱいちょぱいちょベイバー
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
1:09:00
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来
来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来た
来た来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来た来
来た来た来た来た来
来た来た来た来た来
来た来た来た来
来た来た来た来
来た来た来た来
来た来た来た来
来た来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
1:12:00
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
来た来た来
でもなんかあのですねこの漫画はだからちょっと結末を知らないからネタバレをさせずに済むっていうのがあるんだけれども
すごいピンチをチャンスに変える男
そうそうそうそう
えっとなんか一人暮らしのおばあちゃんがいて
おばあちゃんがなんかの間違いというかふとね書店の棚買いに気づかなくて
いつも行ってたコーナーに行ったらBLが置いてあったと
ボーイズラブの漫画を買ってみたんだよ
そしたら面白くなっておばあちゃんがBLにはまっていってるのを店員だった主人公の女の子が見てて
でその本でなんか新刊がなくなった時にその本家にありますけど貸しますかって言って
この主人公の女の子とおばあちゃんの友人付き合いみたいなのが始まるわけ
で前半すごく僕がグッときたのが
おばあちゃんとこの女の子が二人とも同じ漫画にはまっていって
でその漫画の人がこうそれこそ文振りを文振りみたいな感じで出展すると
だからこの一緒に出展してた人とかに聞いてほしいんだけどこのおすすめは
それおすすめなんだけど最初は出展を二人で見に行く側なんだけれども
おばあちゃんがすごいよくて池袋駅で待ち合わせするのね若者たちばっかりいる
日の元よしとかへって今向かってるんだけれども向かって行って
ごめんなさい駅の待ち合わせ場所の袋が全然わからなくてって言って
サンシティに40年ぶりに行ってゆっくりエレベーターも上って行って
一般入場でお並びの方はみたいな入場待ちのところでいがーって若者が並んでるのを
おばあちゃんが見て天国におじいちゃんに向かって
ごめんなさいねあなた私ばっかり楽しくてっていう
これが最初のグッとくるというか
このおばあちゃんが新しく出会った文化とかにどんどんときめいていくわけ
その様子っていうのがすごくなんて言うんだろうな
この漫画の前半のいいところなんだけれども
後半になってこの主人公の女の子が自分で漫画を描き始めるんだよね
でこのおばあちゃんに一緒にコミティアってまさに文振りのコミック版なんだけど
一緒にコミティア出ませんかっていう風に誘うの
でおばあちゃんは楽しそうだからもちろんやりますっていう風に言ってくれて
1:15:02
コミティアに一緒に出ることになったんだけれども
おばあちゃんがふとここもいいんですよ一緒に出ませんか
つまりウル側でってことなんですけどもちろん今私が準備するというかするので
イベントに出展するときに良かったらって言ってたら
おばあちゃんが遮るように出るっていう風に言ってくれて
それで巻が終わるんだけど
すごい感動的っていうかいいシーンで
僕が喋りたかったのはここからなんだが
出るってなっておばあちゃんは何を出すのか分かってないのよ
なんか出るって言ってるけど本は準備するって言ってるんだけど
どうするんでしょうかみたいなことを思っていて
どうだそれでどういう本を売る予定なのって聞いたら
主人公の女の子それはまだ書いてなくてって言って
おばあちゃんがまだ書いてないって自分で漫画書くことにしたってこと
えーでもそうかそりゃそうか考えたらそれ以外ないかって言って
すごい興奮してで女の子はすごい暗くなって
でも書くの初めてなのですごい下手だと思うので
なるべく見ないでほしいっていうかって言って
二人別れて喫茶店を別れるんだけど
おばあちゃんすごい顔が高揚していて
すごいじゃないっていうふうにつぶやくのね
すごいじゃないうらなさんって言って
何を心配することがあろうかって言うんだけど
この忘れてたとは言わないが
この何作るってすごい言葉なってるのここを見て
なんかおばあちゃんに認めてもらった感じしちゃって泣いちゃってすごい
この女の子が一歩踏み出す
これが売れるとか売れないとかじゃもちろんないし
下手とか上手いでもない
ただ自分で作ろうとしたっていう決意に対して
おばあちゃんはものすごい興奮するのね
すごいじゃないっていうふうに道の中で叫ぶっちゃう
ここがすごい感動しまして
そうだったそうだったって思って
作るってすごいじゃないっていうふうに言ってくれて
すごい僕は嬉しくて
このシーン漫画がすごく上手だから
漫画で読んでほしいこのコマ割りとかね
絵のタッチとかとても上手な人だからそれで見てほしいんだけど
確かに思えばそれこそ自分で舞台に立つとか
自分がそれをする側になる
文化を発信する側になるっていうこと自体が
すごいじゃないっていうことだったなってことに
すごくピュアに反応してるおばあちゃんの興奮の具合を見て
ちょっと感動しちゃって
いいなぁ
おすすめですねこれは
1:18:02
そうだよねなんか僕色々
人に届くように作るみたいなとか
色々考えてたけど
何かを作る側になるっていうだけで
すごいことだっていうことを
自分で自分のことを言うようだけど
忘れていたっていう風に思って
そうそうそう
もうそういうことしか考えてこなかったし
大学とかも企画とか打つ側だったから
忘れてたけど
いやすげーよ作るのは
何かを完成させるって本当にすごいよ
これはだから
すげーよ俺にはできねーよ側に回ってる
あなたも回っちゃってるけど
そうやって演奏会をするとかも全く一緒で
それってやっぱすごいことなんだよな
作品側で言うけど漫画とか本とか
種みたいなのはさ
アイデアの種みたいなのは案外誰でも持っててさ
いけるとこだけど結局その
水やりとかの一番めんどくさい作業が
必要なわけじゃん作るって
なんでそんなうまいこと言うの
意外とその種の部分に悩むことっていうのは
意外となくて
毎日対して変化もしないところに水をやってみたいな
土をどうするかみたいな
関係なさそうに見える周りの部分が
めちゃめちゃ難しいわけじゃない
種をいかに完成させて
辻褄を合わせられるかみたいな
いやこれ褒め合いになっちゃうけどさ
それやってるから出てくる言葉だわ
それはあなたがそれだけ練習したりしてるから
出てくる言葉やね
ここの部分だよな凄さ
やっぱり本当に
うわすげーこと言うやん
すげーよタイトルもっかい教えて
メタモルフォーゼの縁側っていう
メタモルフォーゼの縁側ね
すごくいい
このコーナーの反響がいいみたいなんでね
それ聞いたことないけどこのコーナーの反響
このコーナーやっぱり人気で
そうなんですか
これで平休み読み始めたって人もいますからね
そうなんですか
平休みは俺進めてないけどな別に
平休みの一巻買って
読みましたね
1:21:00
お前かい
読んだけど
本当にねめくってもめくっても知ってる景色なの
びっくりするよこれ
まだそんな一巻だけだからさ
感想もそんな僕は考えないと言えないようなあれだけど
もう一つ間違いないのは
ここに出てくるこのニコニコ不動産で俺は家を決めたよ
間違いないよ本当に
ほらここに出てくるニコニコ不動産のこの店舗で俺は朝霞の家を決めたから
本当に
嘘でしょ
本当に
あのお姉さんが勤めてるお茶屋さんで
そう
まんまあそこだから
あそこにまだその
全然調べずに駅の様子とか見に行ったり内見しに行ったのも不動産屋だし
実写版ひらやすみの方ですか
本当なんです
そうなんです
びっくりしちゃった
ひらやすみはもう一回読んで
ちゃんとひらやすみ回を作りたい
本当に漫画だから
メタモルフォーゼの演画でした今回は
ありがとうございます
これとあともう一個コーナーを作りたいと思ってて
来た
そう新コーナーです
盛り沢山すぎ
そうそうそうそう
やっぱりね前半
エンディングでコーナー2個やんないだろ
喋りすぎなんだけど
本編2みたいになってくるかもねこれね
まあそうね
やんない
いやすごい面白かったんですよ
昨日か
火神の伊藤根さんと木下達也さんの会談
トークショー見に行ったんですよ
山梨でやってたんだっけ
そう藤代市だって山梨の方でやってたんだけど
あのね僕5日の時に
陽式さんに木下達也はラベルみたいだって言った記憶があるんだけど
聞いた
本当にラベルみたいだった
え?掘りの深さ?
いやもう掘りの深さもちょっと思った
まあだからこれでラベルってどういう作品かというとちょっとだるいからそのまま木下さんの話をするけど
そのね要は町で旗織りが作家なんだけど藤代市の
そこに対して短歌を2人が2首ずつ書いていて
短歌について2人でこの短歌をどう感じたかみたいなことをお互いが言っていく時間があって
で根さんの方に旗のような横顔っていうワードが出てきたの
1:24:01
で根さんは旗っていうのは一つの比喩で比喩というか象徴で
旗のような横顔っていうのはこうなんか厳しいというか
立っている感じみたいなことを言うんだけど
木下さんは全部が映像として辻褄があってないと納得いかないのよ
だからそれに対しての木下さんの返答が
横顔って凹凸があるじゃないですか
旗っていうのは平面ですよねって言ってて
だから僕はこの横顔っていうのは過去にあった過去を思い出した時に
そのシーンを一枚絵として見ているんじゃないかと思ったんですよ
みたいなで根さんはいやいやなんかそういうことじゃない感覚ですみたいな
でそれで次に行こうとするんだけど木下さんが
待ってでも横顔ってやっぱりって言って先に進めないの木下さん
ロジックがちゃんとしてないぞ
すごいっぽいなと思ったんだけどその後に
僕の短歌は表がつまらないっていうことをよく言われるんだと
僕がこういうところに投げたいと思って投げてるから
さっきの感覚でどうこうみたいな読みがいろいろ深まるとかじゃなくて
自分の短歌っていうのはもうこういうところに投げたいと思って投げてるから
だから飽きるんですよって言ってて
同じただただそれをやっていくだけなんですみたいなことを言ってて
ただそのそれを捉える映像のクオリティというか
技術って言っていいと思うんだけど
テクニックがそれこそラベルみたいに
勉強してまかなえる類のレベルを超えているという感じ
ラベルってそうじゃん
ラベルってすごい人に説明できるじゃん人って
だけど人に説明できるんだけれども
あのテクニックあの歯車の合い方みたいなことをやるのは
誰でもできることではないという領域
それがすごい木下達也さんも同じ感じで
メモとかも見せてもらったんだけど
こんさんは何かどこを触っても血が出そうですって言われて
私の心は今そんな感じとかそういう自分の心情に対するメモなんだけど
木下さんは見た情景車椅子
車椅子じゃないベビーカーの小雨でベビーカーの
ベビーカーの中にいる少年が傘をさしているとか
そういうこの映像をカッて切り取ってるんだよ
本当に真逆な2人で
一番おもろかったのは木下さんが最終的にこんさんに
もしかして短歌書くの楽しいんですかって言って
1:27:00
象徴的だなと思ったんだけど
このタイプの違いっていうのは
クラシックの世界で見まくったなって思ったの
ピアノ弾くの楽しいんですかってマジで言う人絶対いるやん
あるね
だけども感覚でそこを捉えてる人もいて
どっちが上とか
そういう話とちょっと違う世界にはどっちもいるというか
っていう感じっていうのはすごく
陽子君にも伝わりやすい感覚だなと思ったのよ
それ見たときに
ですごく乱雑に言うと僕はこんさんの方なんですよね
すごく
だけどこんさんみたいに感情に対して整理することが
全然上手じゃないから
なんかもっと感覚みたいになっちゃうんだけど
でも結構陽子君はどっちもあるっていうか
ちゃんとロジックで見る頭もあるんじゃないかなとも思って
僕が好きな短歌を一周読んでみたいなと思って
2人でちょっと表応し合いたいなっていうコーナーなんだけど文化的
やばいコーナーが始まってしまったな
文化ちょっと試しにやってみたいなと思って
日記祭の予報あるから
日記祭で一緒に出展してた歌人の人僕大好きで
その人の一周をやりたいと思うんだけれども今日はね
橋爪志穂さんっていう方で
今日めちゃくちゃサインもらいに行っちゃった
ファン
そうファンだから
橋爪志穂さんの地上絵っていう歌手が出たんだけれども
そこにある一種で
I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to 地上絵あげる
I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to 地上絵あげる
という歌なんですよ
I am a っていうのが英語で書いてあって
大丈夫ゆえ you are a っていうのも英語で書いてあって
大丈夫 to も英語で書いてあって
地上絵あげるという歌なんだけれども
僕これが帯に書いてあってさ
アマゾンのアマゾンっていうか
アマゾンじゃないな
書士館官房ってとか出てる
ここのサイトかな
帯で見た時になんかすげえと思って
そのまま幸福の書店さんに電話して
取り寄せてくれませんかって言って買ったんだよね
I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to 地上絵あげる
っていうのが僕の中で
何がこれすごいなって思うかっていうと
僕の評というかまずちょっとしゃべろうと思うんだけれども
なんか地上絵っていうのがさ
これもタイトルにもなってるんだけど
1:30:02
I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to っていうのは
私は大丈夫だからあなたも大丈夫っていう感じじゃん
普通に日本語で言っちゃうと
なんかでもそれって全然通じないんだけど
通じないよねそれって
つまり響かない
私が大丈夫なんだからあなたも大丈夫でしょみたいな
夫婦喧嘩が起こりそうな文言とさえ思うけど
この I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to って言われると
救われた気分になったなんか
わかる?
わかる
これが何でなんだろうって僕が思った
僕のであと to 何々
地上絵あげるって言われて
すごくあったかい気持ちに
てか本当に生きててよかったぐらいまで届く
言葉だなと思ったんだよ
なるほど
ででも何でかよく全然わかんなくて
でなんかちょっと考えたのがこの
宇宙人感だなと思った僕は
宇宙人というかロボット感というか
非人間が言ってる感じする
I am a 大丈夫 ゆえ you are a 大丈夫 to っていうのは
この a があんのも意味わかんないし
I am a の a が文法的に意味わかんないし
そうなんか言語を習得しきってない何か
何か
なるほど
何かが出るっていうその距離感が
ロボットみたいな感じのものが言っている
これも距離感の話になっちゃうけど
だからこの I am a 大丈夫 you are a 大丈夫 to っていうのが
こう距離を持って届くのかなと思って
ってなった時に地上絵っていうのがその
いわゆるその人間と人間じゃない
人間が作ったのかどうかわからないものの
最たるものだなと思ったんだよね
その非人間ではない明らかに人間が作ったであろう
ただそれが人間が作ったとどうしても思えないのが
ナスカの地上絵じゃないですか
なんかあの
なんか反人間感って言ったらいいのかな
完全なロボットではないがみたいな
そのそのなんか混ざり具合が
この句の優しさみたいなのを
作ってんのかなと思って
つまり you are a 大丈夫 to って言った後に
優しさ上げるとかだったら
人間すぎて
なんか
グッとこないんだよね
地上絵っていうやっぱ
そこにこう距離感のバランス
まあ全部距離感の話になっちゃうけど
なんか人間じゃない何かの力みたいなものを
すごい感じてだからこの句は
こう何か届く救いの力を持ってるのかな
などと思ったりしたんだがどうかね
やべえ
その感想のその
あの丸がでかすぎて
1:33:01
その避けれねえ
どういうこと
被る
被る
その丸に被る
あの
宇宙人宇宙
確かになるほどなと思った
それは想像つかなかったけど
いやその
だから結局その
すごい無責任な
ね無責任な
さっき言ってたけどさ
そうだね無責任だよねこの部分
その
ほっとかれてるというかその
ほっとかれてるじゃないな
あの
うーん
だから近くないその
あれじゃないですか言葉で
その
まあ俺がその阿佐ヶ谷住んだ理由だよな
だからほっとかれてる街なんだよ阿佐ヶ谷って
あーなるほど
その快速止まらない感じね休日
うんうんうんうん
そうそうそう
その気にされてない
されすぎてない感じ
その推測で
まあ大丈夫でしょっていうその
あれじゃないですか
で阿佐ヶ谷はまあ大丈夫でしょって感じで
地上絵もその
あの
なに
もちろん完成形を見るのには
圧倒的な距離が必要で
その距離がないと
見れない
でその距離を推測しながら
あの
多分絵は描くと思うんだよ
描いてる自分も
推測で描いてるんだよな
うんうんうんうん
おそらくこれで成り立ってるだろう
っていうその
あれで地上絵を描いて
それを外からこう見て
自分じゃない人が
うんうんうん
それで結果を知るわけだけど
うん
その距離
距離感の話になっちゃうな
どうしても
確かに地上絵ってそういう
そういうもんだね
そう揚げるって言ってて
こう描いてる方を想像
地上絵
メイド
by youね
そうそうそう
描いてる自分も分かってないんだよね
あーおそらく
そうだろうって
おそらくそうだろうってことなのか
最初は相手を想像して
あなたも大丈夫だろう
っていう自分の推測
相手の状態を推測して
その地上絵は
この今の自分発信なんだけど
自分もその
すごくこう曖昧な状態で
こうメッセージを送ってる状態
あー
なこうニュアンス
と距離感
めっちゃ素敵じゃん
この句
歌?
うんうんうん
なるほどな
なんかそんな感じに見えたな
地上絵はもっと
完成されてるものなのかもしれないけど
そうか僕の中では
このあなたも大丈夫っていう相手は
1:36:01
すごく目の前にいる感じがしたんだけど
なるほどね
きっとあなたも大丈夫だろうという
感じか
ボールを投げてる感じか
これはね
地上絵っていう
モチーフがすごいな
それ
そうか今自分でやってることが
何かは分からないけど
引いてみたときに
それが何かになっているだろうという
ものか地上絵を描くって
おー
おもれー
やば
おもれー
あーいいな地上絵って
いいよね
なんか脈絡のいけないような
言葉になって
いいですよね
最初はこの地上絵
揚げるだけ
意味わからんなと思った
意味わからんというかくっつけてる感じが
あったかな
まあそうじゃん
この感じ
では大丈夫ということで終わっていいところに
僕何を
揚げたら自分的にしっくりくるのか
って思ったんだけど
揚げる
なんていうの
なんていうんだろう
揚げるっていう言葉
もう十分な優しさがあると思ったんだよね
ここに
どんな言葉が来ようと
この揚げるっていう言葉に
この人の持ってる優しさ
みたいなのが詰まってると思ったから
ってなったときにすごく
この
距離を取るための地上絵というか
人間らしくなく
するための地上絵っていう
単語のチョイスなのかなと思ったんだけど
うん
確かに地上絵を
描くってそういうこと
いやおもろこのコーナー
そのゆえ
ゆえっていうのは面白いよね
なんか日本語の
書き方も
確かに確かにだから
だからじゃない
相手の言葉を
聞いてないわけじゃない
うんうんうん
だからなんかその
たわいなさというか
地上絵が
意味のないものとして
地上
別にその
メッセージを書くわけじゃないんだよね
はいはいはい
地上絵ってさ
ただの鳥の絵だったりさ
そうだねあれ何のために書いたのかっていう
そうそうそうそう
だから相手をその
相手が大丈夫って言ったわけでも
今大丈夫じゃない状態の
相手を勇気づけるわけでもなく
うん
ただ意味の
あるのかないのかわからない
地上絵を相手に向けて
送るっていうそうなんか
そういうたわいない方の優しさも
すごいある
1:39:00
これよしさ
以降お知らせです
はい
名コーナー誕生です
そういうのはあんま言わないほうがいいよ
というのってね
こっちが言ったら終わりだよ
これ名コーナーです
おしまいおしまい
めちゃくちゃおもろいやんって言ってること
なるほどね
僕はどうしてもこれを
優しさを与えるようなものとして
思ってたけどもっとたわいなく
遠いものなんだ
僕はね
その解釈のほうが素敵だわ
うん
あー
遠いなぁ
確かに遠いよね
あなたのこと
あなたの応答は全くないもんね
うん
そう距離感から来る
寂しさみたいなのも
あるかもしれないし
なんか
関わりの薄さがあるのか
優しさもあるのか
なんかよくわかんないけどさ
この
あやんばだいじょうぶや
You are 大丈夫 too という
言葉が
そのままあれか
そのまま地上絵ってそういう
そういうものだもんな
うわすげーしっくりきたわ
ありがとうございます
たんか
たんかおもしれーな
おもしれーな
いや
あなたの読みはすごく素敵ですね
いやいやそんな
テキトーっすよ
いやちょっとありがとうございました
これはまた次回もやりましょう
やべー
バレるなんかボロが出そう
いいのよ
いいのよ
なんかいいと思うで終わるときもあるよ
違うし
じゃあそれでいいんでしょ
それでいいの
それでいいんでしょ
それをモーツァルトから学んだんじゃないの
ということです
ありがとうございました
じゃあ本当にラストはエンディングですが
はい
次はあれかクリスマス前か
ですね
どうなりますか
例新年ですね
なんかあの正月帰るの実家に
正月はね
年明けてからかな
なんか年越し
コンサートみたいなのが一応あって
そうそうそう
みんなでカウントダウンみたいな
あった年明けてから
やばい
マイルアップみたいなことしてるね
やばいあのあれだ
新幹線今年あれなんだよな
正月全部指定席なんだよね
え何そんなの
のぞみなんか
普通に今までは
今まで通り指定席自由席あって
正月は自由席パンパンみたいな
1:42:01
うんうんうん
あれなんだけど
今年なんか全席指定席みたいになって
えっと取らないと帰れないんじゃないか
やばいな
うわぁ
何その情報
思い出したわありがとう
思い出しラジオだわこれ
ありがとう
思い出しラジオなのはそうだけど
うん
だから年明けてから
1日2日ぐらい帰ると思うけど
えー
まあ俺も
同じような感じだわ
うん
ですね
いやーありがとうございました
今日出すわこれ
毎回
毎回になってきたね
毎回
温度があるうちにね
今日話せてよかったわ
いや本当にホヤホヤのうちに
いやー
名物コーナー誕生しちまったな
その言わないほうがいいって
本当に
待って
マジで言わないほうがいいよ
うわぁ面白
全部言わないほうがいいな
うわぁ面白いのも言わないほうがいい
いや本当に言わないほうがいい
じゃあありがとうございました
ありがとうございました
二塁といつかのとりあえず
まぁでした
でした
ありがとうございました
01:43:31

コメント

スクロール