出張からの帰り
こんにちは、nagayamaです。
こんにちは、クリスです。ossan.fmは、毎週金曜日、クリスとnagayamaが、気になった出来事や、おすすめしたい本や映画を、ゆるゆるとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いや、すっかり寒くなってきましたね。あっという間に。
なんかね、秋、まあ、秋っぽい時もありましたけど、すっと冬に入って入りましたね、これはもうね。
朝晩は、ちょっと冬の雰囲気をだいぶね、醸し出してきてますけど。
そんでもまだ、暑さ粘ってません?日中。
日中がね、日中まだ粘ってますね。
あれって、なんかこれ、長袖だとちょっと暑くない?みたいな時ありますよね。
分かる分かる。日差しが強いとね、そうなりますよね。
すごい難しい季節、体調を崩しやすいですよね。
体調崩しやすいんで、それだけちょっと気をつけないとね。
気をつけないといけないですね。
前回前々回は、マグノリアさんにゲストに来てもらって、なんか楽しくお話しして。
結構ね、マグノリアさん、エンジニア方面への顔が広いということもあって。
同世代のエンジニアの方たちに。
同世代のエンジニアの方が反響いただいて。
いただいて嬉しい感じですね。
ありがたいですね。面白かったな。
結局その声は似てる似てないってなんか決着がついたんですね。
結局似てないってことだと、似てないが多数派を占めてましたけどね。
似てない方面の方が多かったんですね、僕の観測反映って見る限りは。
でも喋り方とか間の取り方とか。
そうそう、間の取り方、ニュアンスとかそういう感じのところが似てるから、
なんかこう懇親会とかで酔っぱらってる時とかに聞くと、あれ?って思ったりするんでしょうね、きっとね。
そうなのかもしれないですね。ちょっと似てるっていうことかもしれないですね。
nagayamaさん、そんな私なんですけど、10月の末ぐらいにちょっと出張で東京に行ってきたんですよ。
今日出張話がいくつかあるんですけど、東京に出張に行って一泊して、金曜日の最終で帰ってきたんですよ、新幹線。
最終って9時ぐらいに向こう出るやつでしたっけ、東京は。
9時半品川かな。11時半に京都駅に着いて、そっから電車タクシーで家に帰ると12時近くになるようになりますよね。
でも結構疲れてぐったりして、疲れて帰ったんですけど、帰ったら翌日のパン、明日のパンがないと。
nagayama家は明日のパンっていう概念はありますか。
明日のパン言いますね。
明日のパン買ってきてっていうのは、うちのメッセージで一番よく交わされてる言葉の一つでしょうね。
うち週末の朝ごはんはだいたいパンなんで、翌日の朝も結構早くに子どもたちが野球の練習とかそういうので出ていくから、朝ごはんの準備するのにパンがあったら便利なんで、パンがないと。
じゃあパン。でも出張で疲れてたけど、もう外に行ってきた服装なのは僕だけなわけじゃないですか。子どもたちとか妻はお風呂に入ってパジャマになってるわけですから、
じゃあもう行くかと思って疲れて体に鞭打ってですね、荷物置いてもう一回家出て、近所のコンビニに行ったんですよ、ブラッとパンを買いに。
でもフラフラーってしながらパンを、あんまりよく考えずに、カゴにパンパンパンで、パンをパン。今のは事故です。
パンをパンパンパンとね。
パンをパンパンパンでね、入れて、結局入れてきましてレジに持って行ったんですよ。レジでバーコード読み込んでもらって、ペペでお金払って、スクラッチチャンスはなくペペって払って、
そしたらそのまま帰ろうと思ったんですけど、そのパンを袋に詰めてバーっと。そしたらそのレジのおじさんがね、ちょっとお待ちください、クーポン出ますんでって言ってるんですよ。
レジで会計するときに出てくるやつですね。
そう、なんかそしたらパッてレジ見たら、パンを買った人に午後の紅茶一本プレゼントみたいなキャンペーン書いてあって、
これかなと思って。そしたらさ、レシートがさ、すげー出てくるの。ダラダラダラダラーって。で、トータルさ、5本分のレシートが出てきたんですよ。
あ、そのキャンペーン用のバーコードみたいなゾーンを印刷するために、それが5本分の当選券みたいなのが出てきたわけですね。
当選券みたいな。で、よく見たら、そのパン300円買ったら1本プレゼントみたいな。
なるほどそういうことか。
感じで、5本じゃないよ。あの時は7本だな。7本出てきたんだよな。
結構買ったんですね。
2000円、2000円分ぐらい買ったんですね。7本出てきたんです。で、そのレジ前にその午後ティーがレモンとミルクとストレートと、
あとなんか無糖のやつと並んでて、もう今これもう今交換できるんでって言われて、え、今交換できるんですか?つって。
あ、じゃあ7本かと思ってさ、いやこれ無糖2本と、これストレート2本ととか選んで、で、どうぞって渡されたんですけど、7本なんですよ。
うん。
3.5キロぐらいあるじゃないですか。
3.5キロぐらい。
しかも袋にはパンが入ってるわけですよ。で、重たいじゃない?ドリンクって。
本来は下に入れたいんだけどさ、もうパンを袋にいっぱいに詰めてるからさ、また1から出して持っていくのはもう疲れ果ててるから、
とりあえずもう帰りたいと思って、もう早く袋に上からもうバンバン待って、このドリンクを7本詰めてですね、重てぇと思いながら家まで持って帰る。
なんでこんな出張帰りの夜中にこんな重労働してんだろうなと思いながら持って帰ったんですよね。
で、案の定パンは潰れておりました。あの柔らかいパンがね。
そうでしょうね。3.5キロの重みに絶えられずにね。
そんなことがあって、いやなかなか大変だったなっていう話ですね。
コーヒーの豆を挽く
そっか、あのキャンペーンだからその300円以上で1本もらえるわけじゃなくて、300円に月1本なんですよね。
そうなんですよ。その時のキャンペーンは300円に月だから。
でもまあでも家族でバーンってね、ちょっとどっか行くぞとかっていう時に買い物しようと思うと、そのぐらい結局行っちゃったりしますよね。
する、しますします。まあ食パンとかは安いからさ、食パンを買って家でティーズ乗せたりとか、ジャム乗って食べる分にはまあその安く上がりますけど、なんか総在パン最近高いからさ。
ね、そんな安くないですよ今はね。
安くないんですよ。でもまあ、総在パンの方がすぐ食べれて便利だしと思って買ったらそんな感じになってびっくりしましたね。
もうだから、あのクーポンもたまにほら、交換期間が来週からですとかっていうパターンもあるでしょ。
その場では交換できずにまた来てねみたいな。なんかそのキャンペーンはもうその場でもらえますだったから。
なんかもうね、よくよく考えたら別に後日もらいに来ますとかって言ってもよかったんですよね。別に慌てずに。
あ、そっかそっか、券だけもらっといてね。
そう、本来はそのクーポンだからさ、別にもう持って帰ってもいいわけなんですけど。
確かに確かに。でももう疲れてるからね。
もう早く借りて。
言われるがままに。やった結果、より疲れるみたいな。
そうなんです、疲れたって話でございました。
nagayamaさんはなんかあれですか、買い物で言うと、僕はコーヒーを家で飲むんです。
で、カフェインをやめたり取ったりしてて、今はカフェイン取ってる気になってるので、朝一杯ぐらいのコーヒーは普通の豆からひいて入れてたんですよ。
ずっとここのとこってか、豆からひいて入れるのが入れるもんだろうみたいな感じで、豆を買ってひいて入れるってことをやってたんですけども、
うちにあるコーヒーミルは手でぐるぐるぐるぐる回してガリガリガリガリ削ってやるやつなんですよ。伝統じゃないやつなんで、
その、それをやってる間に結構時間がかかるなっていうのとめんどくさいなって気持ちがあるんですね。
で、最初からひいてあるの買ったらどうかなっていうのを思いまして、今さらもう。
よくあるタイプのあれでしょ、ひいたやつをスプーンですくって、フィルターに入れてお湯かけるみたいなね。
スプーンに入れてお湯かける、そうそうそうですね。豆をひいたほうが香りが立ちやすいっていうふうに言われてるので、
そう思って今までずっとひと手間かけるっていうのをやってたんですけども、このひと手間かけるのもなんかもういいかなみたいな気持ちになってきて。
めんどだし。わかるな、その気持ちは。
コーヒーの豆で買おうと思ったんですけども、スーパーに行くとコーヒーミルが壁にくっついてるの知ってます?
知ってる。コーヒー売り場でしょ。豆が置いてあって。
だからひいてないやつが置いてあって、ハサミがくっついてるんですよね。その部屋さんがあったんですよ。
そのハサミでそれを開けて、その場でその豆をガリガリガリってひいて、また同じ袋に戻して、セロハンテープなりなんかパチって止めるやつみたいなのが置いてあるんで、それで止めてレジに行くというふうな仕組みなんですよ。
あれって買う前にやるの?あれって。
と思ってたんだけど。
でもそうか。フロー的にはそうですよね。場所的にはそうだもんね。
そうですよね。豆の横ですもんね。レジの向こうの。
袋詰めのゾーンじゃん。サッカー台とかじゃないですもんね。
サッカー台じゃないですからね。
なんで、僕これそういえば小さい頃からこのマシーンを見ては触ってみたいとずっと思っていたけど、今まで触らずに来て、ついに今日これを使う時が来たっていう気持ちになりまして。
確かに。僕が最近行くスーパーにはないけど、子供の頃よく行ってたスーパーにはありましたね。
なんかすごい大人の装置っていうイメージ。
大人のマシーンじゃないですか。子供はそもそもコーヒー飲まないし、飲む家庭だとしてもわざわざあのミルを使うかどうかっていうのまた違う話だし、必ずしも使うってわけじゃないから、なかなか貴重な機会だなと思いまして。
わざわざその豆、引いてるやつも売ってたんですけども、わざわざ自分で引こうと思って引いて、再度袋詰めにしてやってきました。
そのやり方は知ってたんですか、nagayamaさん。ここで袋をハサミで開けて豆入れてその袋に戻す一連の行為のやり方はわかったんですか。
いや、もうだいぶ不安になりながら、そもそもここで開けちゃっていいのかなみたいな。
そうですよね。僕もなんか。
気持ちになってたんですけども。
わかるわかる。
ハサミがここにプラーってぶら下がってるってことは開けちゃっていいんだろうなと思いながら、キョロキョロしながらやって。
で、豆入れて勝手にマシンが動き出したら急に動き出しちゃったら下で動ける人いないから大丈夫かなとかさ。
いろいろ不安になってた。奥の方にこれスイッチだとかやって右の方を見てキョロキョロして、豆の引きの粗さとか細かさはここで調整するんだなと思って。
キョロキョロキョロキョロしながらやって詰めて。レジ通すときもちょっとドキドキですよね。
わかる。
お客さんこれなんか開いてるんですけどと言われちゃったらさ。
確かに確かに。
キョドっちゃうなと思ったけど全然普通にスルーというか通してくれて。で、そうですね。持ち帰って普通でコーヒーを入れると。
新たな体験
すごい大人の階段登ってますね。
40代にしてね、あいった小さい頃、何のためにあるかよくわからなかったけどちょっと興味があるような機械っていうのを触るっていうのが機械があって面白いなと思いました。
いいですよね。確かにね、あれは最近の僕が行くスーパーにないだけであって、子供の頃見てすごいなんか惹かれるものがありましたね、確かにあれね。
なるほどね。
なんかでもね、お店ってこういうちょっと不思議な機械とか置いてたりしますよね。
あるある。
スルーしようと思ったら全然関係ないからスルーするんだけど、よく見るとこれ何だろうみたいなのがあったりしますよね。
何だろうではないんですけど、自分は触ってないけどなんかその水を売ってる機械とかあるじゃないですか。
ミオンとかにあるのかな。水、なんか専用のボトル持ってて。
容器持ってくとね、出てくるやつですよね。
容器持ってて水買う機械とか。
あとスーパーにあるかわかんないけど精米機とかは僕遠藤居というか。
精米機は確かにコイン精米っていう世界がありますよね。
コイン精米。コイン精米。
確かにコイン精米は僕は縁があったけど、あれもね普通にこう幹線道路じゃないか、普通に道路走って田舎道とか走って脇にコイン精米っていうのがあったりするとかね、言うけど。
使ってるの見たことないし、いざやろうと思ったら結構迷いそうですよね。
コイン精米って面白いですよね。コインランドリーと同じ概念。
そうですね、コインランドリーと同じ。
動かしてみたい機械
コインは持ってくるんだなっていう気もしてますよね。
いや面白い、多分その業界的には革命が起きてタッチ決済とかQRコードできるようになったコイン精米機みたいなのがあるわけでしょきっと。
あーそうか、キャッシュレス対応とかね。
対応とか。
インボイス対応とかね。
いやインボイス対応は知らないけど、あるんですかね。なんかそういうのもあったりするのかな。
かもしれないですね。
その辺はちょっと触ってみたいみたいな、一回試してみたいっていう欲望に駆られる機械ではありますかね。
ありますよね。コイン入れるとドライアイス出してくれるやつスーパーにありますから、あれもう一回使ってみたいんだけどね。
一回使ってみたい。
でもあのコインってどうやってもらうんだなっていつも思っているんですよね。
あと最近ロピアとかにあるんですけど、オレンジ、生オレンジを絞ってジュースにしてくれる機械とかあるじゃないですか。
あれ地下鉄とかにも強度あるでしょ。
あるあるある。
あれもう別にオレンジジュースはそこまで飲みたくないんだけど、あの機械を試してみたいっていうか。
動かしたいってやつですよね。
動かしてみたいっていう気持ちに駆られる。
最近の新幹線のコーヒーも作ってるところが映像で流れますけど、あれと同じでこうどういう機械がどういう風な感じで絞っていくのかみたいな見たいですよね。
ロピアはあれもあるんですよ。パイナップルカットマシーンもあるんですよ。
買ったパイナップルを切ってくれるんだ。
そうそう自動化してくれるんです。
しかもそれは多分コーヒーと一緒でレジを通す前の段階に置いてあるはず。
そのパイナップルが売ってある場所に設置してあるんですよね。
だから正確に言うとその決済を通す前の状態のパイナップルを切るというですね、ちょっとこう、何て言うんですか。
ドキドキ。
ドキドキ感ありますよね。
これ調べたらあんまりないんだ。世の中的に。
結構限定された場所にしかないっぽいですよ。パイナップルカットマシーン。
とりあえず京都のロピアにありますんで。
nagayamaさん見ていただければと思います。
カットしてみようかな。
で、案の定バエルからTikTokとかにショート動画いっぱいありますよ。
あーなるほどね。
パイナップルカットマシーン使ってみた系のやつ。
でもあのオレンジジュースのやつさ、絞った後のキキの清掃的な部分どうなってるのかなと思って。
あーはいはいはい。
奥を覗いてみたら特に清掃とかされてる様子がなく。
なんかそのオレンジのファイバーが付き放題付いてたから。
ちょっとこれ、これを先に見ちゃうとなんかちょっとあんまりあれだなーみたいな感じにはなりましたけどね。
一応ね、なんか何かの時になんか清掃をこういうタイミングでやってますよみたいなのは見たことが。
毎回はやってないんでしょうね。
毎回はやってないと思います。
まとめてって感じですよね。
それが多分売れてるとこだったのか分かんないですけどね。
まあまあ溜まってたんですよ。
付いてました?
うん。
なんか結構ね、清掃大変っぽいですよ。
その虫が入ってはいけないからこうなんか布みたいな腐食布みたいなやつで覆って、
旅先での食体験
なんていうのか、かやみたいなやつで覆って中で作業、その清掃作業するみたいなことっぽいですけどね、あれは。
うん。
なんかああいう機械ね、機械動かしてみたい欲はありますよね。
やってみたいみたいな。
ね、子供もあれすげえ気になってるからなー。
子供の目線から見るとやっぱりいろいろ気になっちゃうんだろうなー。
ね、なっちゃうんですね。僕もやっぱりワクワクしちゃいますからね、あれね。
ちょっと今度その使ってみて。
オレンジは確かに清掃っていう概念をね、頭に一瞬こうよぎると、うって思いますよね。
ね、ずっとちょっとね、考えが引っ張られちゃうところもありますよね。
だから冬場の方がいいのかもしれない、もしかすると。
あーそっか、夏場ちょっとですね、場所によってはって感じしますね。
そうそう、夏場よりか冬場の方がいいかもしれない。でも夏場に飲みたいもんな、ジュースはなー。
そうですね、寒いもんな冬だと。
寒いからね。
いやちょっとこれ試してみたことがある人の話聞いてみたいですね、あのオレンジジュースとかパイナップルカットマシンとか。
他にもこんな便利グッズがあるよみたいなの知りたいですね。便利機械みたいな。
知りたいな、スーパーに設置されてる。
そうそう、ナノ機械みたいな。
その地方独特みたいなとこもないですかね。
いやあるんじゃないですか、これ。
なんか北海道に行くとホタテの殻開け機みたいのが置いてあるとかそういう。
ラッコみたいな形状してくれるみたいな。
とかなんかその地方独特のみたいなのないですかね。
なんかありそうな気がしますけどね、その土地の名産とかで。
そのマシンわざわざ触りに行くとかっていうのもね。
いや面白い、絶対面白い、それ。ちょっとワクワクしますよ、それね。
いやー、なるほど。
なるほど、nagayamaさんそんなコーヒーミルマシン使ってみましたっていうね、話か。
クイズさんは。
私はね、さっきのその出張の話のちょっと延長線上なんですけど、
このあたり博多にも出張に行ってきたんですよね、1泊2日でイベントがあったんで。
博多、あっちこっち行ってますね。
博多はね、毎年この秋の時期に毎年行ってるんですよ、同じイベントに。
でさ、毎回思うんですけど、僕の冒険のしなさ加減というか、
イベントに行くとだいたい昼に到着するんですよね、その初日の昼に。
そうするとね、京都駅前の地下に第一のうどんっていう有名なうどん屋さんがあるんです。
京都?
博多。
博多の駅前に第一のうどんっていうのがあって、そこに行くんです。
まずこの同じ店に行くっていう時点で、なんかちょっとこう、冒険感がないじゃないですか。
博多に行くんだったら、もうちょっとこういろんなお店に行ってもいいじゃんって。
確かに確かに。おいしいお店たくさんあるって聞きますからね。
いっぱいありますから。
まず同じ第一のうどんに行き、ここ数年、だいたい肉ごぼう天うどんっていうあったかいうどん、
これあったかいうどんではナンバーワン人気って書いてあるんですけど、これを食べてるんです。
でもお店がおすすめするナンバーワンをそのままいただくと。
そうです。でもおいしいんです。
聞いたからにおいしそうだもん。
おいしそうでしょ。おいしいんです。ただ、それでいいのかなって思う自分もいるんですよ。
メニューがいっぱいあるんですよ、いろんな。
冷たいうどんも。
揚げ物もあったり、そうか、冷たいのもあったりとか。
あったりとか、あったかいうどんもあったりとか、野菜店もあったりとか。
そういうのにもうちょっといくつか手を出してあげく着地がそこです、だったらわかるんですけど。
もう最初からそのナンバーワン人気のメニューを固定でずっと頼んでる自分に対して、ちょっと冒険しなさすぎじゃないかって毎年思うんだけど、
せっかく来たしなって思って食べちゃうんですよね、その同じやつを。
今年は隣の人が冷たい野菜店うどん食べてて、それがめっちゃうまそうに見えて、
あれ、来年はあれかなって思いつつも、たぶん来年も肉ごぼう店うどんを食べるんじゃなかろうかと思ってるんですよ。
で、帰りにね、帰りの新幹線が翌日の夜なんですけど、新幹線の前にここ数年そのとんこつラーメンを食べて帰ってるんですよ。
博多でね。
博多の。で、博多の駅にラーメンストリート的なとこがあるんですよ、メインストリートみたいな。
その有名なラーメン屋さんが1棟に改善みたいな感じですね。
7店舗、8店舗あんのかな、そこには。で、そこはね、絶対ここのとは決めてなくて、行った時に空いてるお店にずっと入るんですけど、ただ、とんこつラーメンであることには変われないんですよね。
どのお店もだいたいとんこつなんですか、やっぱり。
だいたいとんこつなんですけど、この間行った時はね、1店舗ね、博多醤油ラーメンって言って、醤油の博多ラーメンを売り出してる店があったんですよ。
鶏ガラっぽい感じ、中華そばみたいなやつですかね。
中華そばよりかもうちょっとモダンな感じなのかな。
今風の感じ。
今風の、そうそう、柚子ラーメンみたいな、柚子醤油みたいな柚子の切り身が乗ってたりとかして、これいいやんって思ったんだけど、でもまあ醤油だしなって思っちゃって、結局同じようなとんこつラーメン食べて帰っちゃったんですよね。
醤油ラーメン、京都もね、まあまあ醤油ラーメンだからね。
あるじゃないですか、レベルが高いやつが。
普段からこう接してる、とんこつあんまり接する機会ないですからね。
そうそうそうそう。京都にいて、やっぱ普段油物控えてるとこもあって、京都にいてとんこつ行くぞって気持ちにはほぼならないから、まあ旅先だからこそって思うんですけど。
nagayamaさんどうですか。僕は結構こういう感じで、旅先に出てもあんまり冒険ってやつをそんなしないな俺はって毎回保守的だなって思うんですよね。
なんか僕その、昔はこうメインストリームに逆らう病っていうのにかかってたんで、そういう駅にたくさん入ってるお店に入るということはできなかったんですよ。
地元の味と飲食店の便利さ
なのでこう地元の人の愛するとか口コミとかの後に紹介されたとかっていうところに行こうみたいな気持ちがあったんですけども。
まあやっぱりああいうふうにシステムに入り込んでる飲食店でもやっぱりすごく便利ですよね。
そうですね。便利ですよ。
便利便利。
非常に低い労力でこっちのおいしいもの食べられるっていうのはやっぱり良い。
良いです。
地方もやっぱり土地の考えとかがないとね、あの店行こうと思ってもいざ行ってみようと思ったら結構遠いとか、あれじゃないですかタクシーで行こうと思ったら結構あるなとか。
なのでそういうのを考えたりとかすると、駅の中で済ますのはいいかなと思う。
と最近はそういうふうに思うんですが、メニューが固定化されてるのは難しい問題ですね、これね。
例えばさっきの僕の毎年ね、昼に行って同じ店の同じメニュー食ってる話を聞いたnagayamaさんどう思います?素直に。
素直に思うのはその肉ごぼう天うどんはめっちゃ美味いのかなっていうふうに思う。
あーなるほど。めっちゃ美味いから食ってんだろうなこいつはっていう感じね。
だから俺はもうこれ、だからその、だからどのくらいそのなんですかね、自分の意思で、俺はもうこれに決めてっからみたいな、もうここに来たらこれだからみたいな、そういうのはかっこいいじゃないですかなんか。
かっこいい。
いつものあれだからっていうやつ。そういうのを持ってるのはいいと思うんですけど、ただ話を聞いてるとまだ迷いがあるというか。
いろんなやつ食べて、少なくとも5種類くらい食べて、温かいのも冷たいのも食べた上で、やっぱ俺はこれだって思えてるんだったら。
そういうことですよね。
僕も自信を持ってそれがいけるんですけど。
あれ野菜って美味そうだなみたいなのがね、かき揚げはとかね。
なんだっけ、はてなのさ近くに、前のオフィスの近くに高倉二条っていうラーメン屋さんがあって。
ありましたね、今もありますけど。
今もありますけど、直屋さんがすごい好きでさ。
毎日食ってたもんね。
毎日食ってたじゃないですか。毎日食うのはちょっと語弊があるかもしれないけど、直屋さんはつけ麺だったんだと思うんですよね、確か。
つけ麺、つけ麺食うならあそこ。
そもそも有名な。
有名じゃないですか。
で、僕もつけ麺も食べたことあるんですけど、僕はあそこの店に行くとつけ麺食べないんです。
どこなんですか。
僕は普通のラーメンにしてるんです。そっちのが美味しいと思ってるから。
でもそれはね、いいじゃないですか、それは。つけ麺も食べたんでしょ。
そうそう、両方食べた上で自分のこれ、俺はこっちのが美味いと思うっていう自信を持って言えるんですけど。
さっきの肉ごぼう天うどんは確かに美味しいが、本当に自分のベストかって言われるとちょっと自信がない上に、
だから外すのが怖いんでしょうね。
違うメニューを頼んだ時に、その肉ごぼう天うどんにそこまで逼迫してたらいいですよ。
結構差が離されてちょっといまいちって思った時に、
年未満に来たチャンスを潰してしまったっていうところへの恐怖、恐れ。
人間とはね、かくも弱い生き物だなと思いますけど。
旅行先での食事計画
でもなんかその、前も函館に行った話とかちょっとしたと思うんですけども、
最近そのね、やっぱり市とかカンファレンスとかで地方旅行に行ったりとかする時に、なるべくそのご当地のものを食べたいなと思ったりするわけですよね。
そうすると、1日で3食足んないなって思うんですよ、その回数が。
圧倒的に足んないじゃんみたいな。
行きたいお店8軒あるのに食べられる回数4回しかないみたいな、そういう感じになるじゃないですか。
分かる分かる。
これだから一つは旅行の場合だとお友達とか家族とかで行って、少しずつ食べるみたいな作戦とかね、あるじゃないですか。
お好み焼き半分ずつ食べるとかさ。
ある。
そういうのが使えるとね、ごぼう店と野菜店食べてちょっと半分ずつ交換しようとかさ、できるじゃないですか。
nagayamaさんはちなみにこの間函館に行ったじゃないですか。函館でいっぱいいろんなおいしいもの食べたでしょ。
うん。
すごくこれめっちゃおいしかったってやつ1個あげてくださいって言ったら何あげます?
僕スーパーのお寿司。
スーパーのお寿司です。
スーパーのお寿司か。
じゃあ次函館に行った時に同じスーパーのお寿司行きますか。
いや行かないです行かないです。
それは行かない。
別のスーパーのお寿司行きます。
スーパーのお寿司だもんなそれはな。ジャンルがちょっと違うな話のな。
そういうガッツリ系で行くとなると、駅前の有名なところで海鮮丼食べてそれおいしかったです。
ただ次は行かないと思います僕は。
行かないの。
うん行かない。
もう2回目は別に行かなって感じ。
次の別なものを頼みたい。
おいしいのは分かってるから、いろいろ探し回ってみたけどなんかピンとこないなと思ったらそこに戻るってことあると思うんですけども。
いの一番にそこは目指さないかなって感じですかね。
いやちょっと僕も考えようちゃんと。
なんか次来年の博多はちょっと考えなきゃな作戦をな。
だからお友達とか一緒に行ってシェアをして。
シェアね。
シェアするとかミニを頼むとか。
ミニね確かに。
残すってどうしてもやっぱりしにくいから。
もうできないそれダメよそれは。
そうそれはやっぱり難しいじゃないですか。
昨日もエゴの塊になっちゃうから。
そうねちょっとずっと食べますとは良くないからねそれは。
なんでミニとかね。
ちょっと次は来年に向けた作戦をねってもう1年かけて作戦を練ればちょっと変わりますから。
来年も同じもの食べてたら笑ってやってください。
ちゃんと来年はちょっと違う攻め方をしたいと思います。
あとはもうだから自分一人で行っちゃうと同じ行動パターンになるので。
事前にお友達とかガイドブックとかでデータを入れてここに行くっていうのを計画を変えちゃったらいいんじゃないですか。
それでね毎年、毎年というか今年去年去年かな迷ったのは、
くだくらげさんが前とんかつのおすすめで博多のとんかつのおすすめを教えてくれたんですよね。
そこが毎回頭をよぎるんですよこの2回ぐらいは。
でもよぎるだけなんですよね。
シュッてこう。
え、シュッてよぎるだけ。
並んでんのかなとかさ。
うどんは回転が早いのよその並んでても人気店でも。
とんかつ。
やっぱ多少は並ばないとダメですね。
まあそうか。
そこはちょっと腹をふくっていくしかないっていうのはありますよね。
それかもうめっちゃ外していくしかないですもんね時間帯を。
時間帯をね。そこはそうなんだよな。
わかりました。ちょっと来年におけた作戦を練っていきます。
いいですね。
今週はお便りをいただいてますのでお便りの紹介をしたいなと思います。
クシーさんからのお便りです。
ありがとうございます。
いつも楽しい配信ありがとうございます。
先日新しい家中華をおすすめされたので購入し、
勢い余って料理グッズも買って楽しんでいるとパパッと30分ほどで書いてみました。
するとたくさんブックマークされた上にその日のうちに著者の方にまで届き、
ブログ書き始めて20年経つけどやっぱりブログって楽しいなと再確認できました。
嬉しい。
素敵な本を紹介していただいてありがとうございました。
ハテナブログ最高です。
ということでありがとうございます。
ありがとうございます。
こんなに言っていただけるのはもう最高ですね。
嬉しいですね。僕らももう嬉しいですね。
紹介した甲斐があったというふうに思いますし。
紹介した甲斐があった。
クシーさんは本当すごいその家中華の本と一緒にさ料理グッズ、
中華鍋とか買ってたでしょ。すごいね。
クシーさんはやっぱりこうね、やるぞってなったらグッとね、行くじゃないですか。
ちゃんとね。
スタイルもやっぱりそうだし。
ちゃんと楽しんでるからな。
ちゃんとこうね、全力で行くぞっていうふうにやるっていうところがあの記事の魅力の一つになってるから、
それが多分その読んでる人にも伝わってやっぱね、いろんな反応があったりしたんでしょうね。
なんかあのね、バズってはてなブックマークでもたくさんついたし、
Twitterもたくさんアクセスがあって、やっぱあの記事の最初の方におっさんFM紹介してもらってたんで、
なんかアクセス数とかがさ、そのなんかあれ、なんかこの人がすげー多いんだけどと思ったら、
そのブログ経由でこう来ていただいてる方が多かったんですよね。
ランキングが上がってたのか。
インフルエンサーですよ。
これがインフルエンサーか。
これか。
いやー、ありがたいお話でございました。
すごいね。
ありがてーっすよ。
でなんかクシリさんがTwitterにいっぱい書いてたでしょ、その後。
クシリさんがその後Twitterにこれに関連する話をいっぱい投稿して。
僕もなんか見てて、その著者の方にも反応してもらってて、
そういうこうね、情報が伝播してって人と人とがつながっていくみたいなのがこうインターネットの良さだなーっていうのは、
僕も昔からそういうところがすごく好きだなと思っているし、
そういうところが好きでこういう業界にいるって言ってもおかしくないかなと思っている感じなんですよね。
で、すげーよかったのがこのクシリさんのツイートの中で、
アフィリエイトを辞めた途端にバズっててかわいそうみたいなブコメもらったんだけど、
やってる時もバズりまくってたし、それでも自分レベルだと全然大した額にならないから、
完全に記事に集中した方がスッキリして良い。
趣味で情報を共有しているものだって書いてあって、
趣味で情報を共有しているものだっていう一部の僕はすごくこういいなというふうに思いましてですね。
なんかそのアフィリエイトして売上が上がりましたとか、
この記事書いたら100万PV行きましたとか、RTがいくつ行きましたって、
数字っていうのは確かに迫力あるというか、分かりやすい一つの指標になると思うし、
数字なんでね、それが一人歩きして伝播しやすい、反応されやすいみたいなのがあると思うんですけども、
なんか多分そういうんじゃねえんだよみたいなのってあるなと思っていて。
ちょっと言葉にしにくいんですけども。
僕らもPodcastやってるけどPodcastってPVとかもすげー測りにくいじゃないですか。
僕ら自身も別にPV細かく、さっきランキングの話したけどランキングも別に常時見てるわけじゃなくて、
なんか上がったなと思ったらこういうことだったのかぐらいしか見てないし、
ポッドキャストの趣味的側面
上げるためにどうこうってことも何かこう積極的にやってるってわけじゃないどころか、
.fmドメインとかめっちゃ高いし、
マイクだ何だとかってこだわってやってると持ち足しの方が多いわけですよね。
多少僕らがここで例えばアフィリエットリンク貼るとか、
仮に何かの紹介の案件があったとしたとしても全然ペイはできないかなと思うんですけども、
でもそういうんじゃねえんだよみたいなのがあるなと思っていて。
確かにそういう感覚をやっぱくしーさんも持ってるし、
なんかそういう人たちPodcastしてる人そういう人が多いなって。
どうやったって持ち足しの方が多いぞっていうことがやっぱ多いから、
そういうところを見ててなんかちょっとね、
この趣味で情報共有しているものだっていうのは僕も確かにそういう感じなのかもしれないと思ったりとか、
いいワードだなと思ったので、なんかちょっと今後も使っていきたいなと。
定量的なところというか定性的なところのメリットを、
数値で測れないね、ロッサンみたいなのがありますよね、そこはね。
たしかに、オッサンFMなんかリンクに全然アフィリエイトリンクを貼ってないじゃないですか。
みんなあるの気にしてるみたいなんですね。
なんだっけ、昔はてなブックマークのコメントがツイッターのツイートで、
アフィリエイトリンクを貼ってなくてありがてえ的なコメントを見た記憶があって、
何がありがたいのかわかんないんですけど。
そんなに踏むの嫌なんかなって一つは思った部分ではあるんですが、
みんなそこ気にしてんだと思って、これはアフィリエイトリンクつけてないなみたいなさ。
なんかそれ別に気にしなくてもええやんってね、書いてる人の意思でやってるわけですから、
別につけてたらいいと思ってつけてるわけだし、つけてなかったら別につけてないわけなんで、
それによって別に何の感情もないよみたいなありがたい、
残念だとかバズって残念とかもないわけじゃない、アフィリエイトがないのにバズって残念とかも。
趣味で我々は情報共有をしているものですからね。
確かに。
わかります。
そうなんですよね。
確かになんでポッドキャストやってんのって聞くと全く意味がわかんないなとなるわけですよね。
わかる。
なんでっていう意味とか価値を問われるとね。
別に価値や意味のためにやってるわけではないっていうふうな答えにしかならなくなってしまうんですが、
それでも楽しくてやってしまう何かがあるというところですかね。
そういう意味でも中途半端なジェロニモなんですよね、私はね。
その趣味でそこまでたっかんしきれない。
ランキングをちょっと見てるっていうのは僕じゃないですか、結局。
nagayamaさんは見ないじゃん、そのランキングを。
あとそのポッドキャストの数字もそんな見ないでしょ、nagayamaさん。
僕は結構ちょこちょこ見てるんです。
見ない見ない。
別にそれを数字を見てバズってないなとかそういうことは思わないけど、どのぐらい来てんのかなとか、
前回からも増えたなとかちょっとずつ数字増えてるなみたいなのは一応見てるんですよ。
ちょっと気になってる自分がいるわけなんですよね、そこは。
だからそういう意味で言うと完全に趣味で情報共有してるものはキリと言い切れない自分もいるので。
僕の場合はね。
つむらの薬油バスハーブ
どうすかね、ただなんかそのああいう画面って仕事だともう散々見るじゃないですか。
見る見る。
だからそういう反応も僕はあるかもしれないですけどね。
仕事ってやればやっぱり見るし、分析もさなあかんし、レポートも作んなきゃいけないしっていうシーンもやっぱあったりするわけですよね。
あの画面見ちゃうとちょっと仕事っぽくなっちゃうから少し敬遠してるというか、これは別にしなくてもいいだろうっていうふうに思ってるところもあるかもしれない。
僕も分析まではしてないからな。
なんか見てふーんっていう感じ、この場合数字が多いんだとかそういうぐらいの感想を持つぐらいの感じなんで。
まあまあでもそういうね、あんまりこう数字に追われながらとか、まあ確かにnagayamaさんおっしゃるように仕事だとどうしてもそういう側面が多いので。
クシーさんだって、ずっとクシーさんの話してるけど、多分まあいろんな経験があるから、これバズらせようと思って数字上げようと思ってやったらやれると思うんですよ。
今のブログを。
いや多分相当。
相当やれると思うよ。
大谷翔平ぐらいだと思いますよね。
そうですよ、普通にそうだと思いますよ。でも別にそこじゃねえからって話だと思うんですよ。
うんうんうん。そうっすね。
そうっすね。
そういうことなんだよな、まあ全然まとまりのない話なんですけども。
なるほどなるほど。いやまあ確かに面白いですね、その感覚の話ね。
僕自身もね、新しい言いつく僕が発見してきちゃうみたいな感じではもちろん全然なくて、僕もたまたまタイムラインでフォローしてる人たちが連続で何人か紹介してたっていうのをきっかけにして買ったっていうのもあるし、
そういう情報がつらつらと伝播していくっていうのはやっぱりインターネットの魅力だなと思うし、そういうのはもう少しいい感じに広がっていくようなサービスとかツールとかがどんどん出てくると楽しいなと思いますね。
皆さんもっとブログ書いてほしいなと思います。
そうね、ブログはまたちょっとね、そういう香りが残ってるよね。
その有料記事とかも、ハテナブログでもできますから、そういうのをやってもいいけど、なんか個人的にはオープンインターネットみたいなところが好きな文化ではあるので、そういうのもやりつつ、なんか基本的には情報を発信することによって得られるプラスの何かみたいなものを人生のスパイスにしてね、
やれるような感じで、いろんなものが回っていくと面白いよなとは思いますけどね。
そうですね。そうなんですよ。結局ね、発信してるところに情報って帰ってくるというかね、より多くの情報が集まるってよく昔から言われてますけど。
言われる。
そういうところでしょうね。面白いな。
いやー面白い、面白いな。でもくしぃさんめっちゃ作ってますよね、これね、この後もなんかツイッター。
このお便りいただいた後もツイッター見てると、めっちゃ作ってる。
めっちゃ作ってる。
なんかまたスプーン、ヘラとか買ったりとかして、料理のクオリティもどんどん上がってんじゃないかな、これ。美味しそうだもんな。
いや、素晴らしいね。我々もだって本買って紹介したけど、ここまではやってないでしょ。
ここまで作ってないもんな。
素晴らしいですよ。
素晴らしい。
いやー、いいね。楽しい。
ここまでやるからやっぱり作者の目にも止まるし、ブログもバズるわけなんですよね。
僕らもダメだよ。僕らも。
え?
もうちょっとこう、熱量がないよ、僕ら。
フワッとしすぎてんじゃない?
あるよ、熱量。ないか。
なんかもうフワッとしちゃってますね。それはわかる。
まくしさんと比べるとね、まくしくちさんに比べてどうこったらじゃないんだけどさ。
頑張ろう、我々も。
やれることをやろう。頑張ろうじゃないね。やれることをやっていこう。
それでもう、今回また新しい紹介グッズ持ってきましたから。
なんすかなんすか。
働き者ラジオのMCの山本ぽつさんがツイートしまして、しばらく前にね。
冷え性の人には、つむらの薬油バスハーブを強く勧めたい。
匂いはちょっと独特だけど、寝る前に入ると効き目がありすぎて、
熱くて眠れないので、規定量の半量にするぐらい私には合っていた。
ドラッグストアで手に入るっていうツイートを見まして。
妻が結構冷え性なので、これなんかもし使って調子良いと嬉しいなと思って早速買いまして。
使ったところ、これめっちゃあったくなりますね、確かに。
そうなの。怖いね。
すごいぽっぽする。
今もうこれ入って、今湯上がりで収録してますけど、上半身は普通のTシャツ1枚で普通にあったかいって感じが続いてますし。
確かに匂いは、僕はでも結構好きな匂いなんですけども、
人によってはちょっと漢方っぽい、ハーブっていうほどのなんかハーバルな感じというよりは、ちょっと生薬っぽい感じの匂いが強いんで。
っていうのと、なんか着色料が本当に昔のドリフに出てきたような温泉の色みたいな。
緑色みたいな。
緑色みたいなやつになるんで。
それが好き、色に好き嫌いがあるかどうかわからないですけども、そういう特徴はあるんですが。
さすがつむらが作ってるだけあり、なかなか強力ですし、比較的なんか最近ね、わりとこう小薬系のこういった入浴剤ってわりと高いんですけども、
そう考えるとそんなにリーズナブルな、コスパは良いのかなって感じの値段感でありますね。
あと入手性も高い、薬局で流通してるので。
買ってみようかな。
これね。
ちょっと一袋、まず1回分のやつ試しに買ってみて。
ちょっとね、ちっちゃいのがあるのかな。
アコホウソウ10ミリリットルっていうのがあるのね。
それで匂いをOKだったら、次にこう210ミリリットル21回分。
で、650ミリリットル65回分っていうのがあるので。
nagayamaさんは規定量入れてる?
規定80%ぐらいかな。
ちょい少なめって感じで入れてる。
お風呂そんなに大きくなかったりとか、お湯もビタビタに張ってるわけじゃないので。
ちょっとその油量に合わせて少し調整してるっていう風な気持ちでいますけど、
十分効果を感じるバスね。
いいなバスハーブね。
買ってみるか。
冷え性対策か。
なんかうちに結構お肌が弱い人が多いので、保湿系のやつを去年、おととしは使ってたんだよな。
夜の具材は冬場に。
ちょっとこのあったか系のやつもやってみるか、試しに。
寒さ対策の知識
いいじゃないですかこれ。山本ポツトさんのおすすめのやつね。
山本ポツトさん、最近のツイートでも沖縄の方の出身なので、
寒さ対策の基礎知識がなさすぎて、最近ようやく寒い部屋では靴下を履いた方があったかいなではと気づいたっていう感じのツイートしていて。
この感覚はわかるな。
そっか確かに。でも僕も今年なんかすごい暑かったじゃないですか。
暑かった。
かつすごいランニングとかして、結構体調も良くしてとかって感じで、常時暑い感じだったから結構薄着でずっといたんですよね。
なんでこの秋から冬とか何着ていいか全然わかんなくなってて今。
なんか気持ちわかるなって共感してしまったんですよね。
別に僕は北っていうか北関東の生まれなんで寒さの対策わかってるつもりでいるんですが、それでも通年で暑い日が続いてると何着ていいかわかんないなと思って。
長袖、長ズボン着たら北でなんか微妙にまとがりつく感じするし、かといって短パンじゃねえよな今なみたいな感じだし。
僕さ、この間ね、あれを出したの。今年、今シーズン初めて先週かな。マグロ漁船の靴下、nagayamaさんのとこでやってるやつ。
作業のやつ。
作業のやつを出したんですよ。直したってやつを出して履いたんですけど、そのさ、順番がおかしくて、僕夏場はハーフパンツっていうか短パンで寝てるんですよね、パジャマ。
冬場は長ズボンに変えるんですけど、その短パンは短パンのままさ、靴下履いてるもんだから。すごい変な格好になっちゃって。
ふくらはぎまでは野球選手、なんか昔の野球選手みたいな感じになっちゃってた。なんかこれ変だなと思って。長ズボンを履くのが先ではとか思ったけど、先週はそれで過ごしてましたね。
そういう感じが分かんなくなりますよね。
分かんなくなる。服装どうしていいか分かんなくなりますね、確かにね。面白い。これちょっとね、冷え性、また寒くなってくるから皆さんの冷え性対策というか寒さ対策のおすすめがあったら。
他にも聞きたいなと思って。
僕はそうでもないですけどね。妻が結構冷えちゃうんで。
分かる。僕もお腹すぐ痛くなっちゃうからな。
腹まきとかね。
腹まきとかね。やっていきましょうか。
と言ってたらいいお時間になってきましたので、今週はこんなとこですかね。
はい。
はい。
おっさんFMでは皆様からのお便りや感想をお待ちしています。概要欄にあるお便りフォームやTwitterかっこ新X状でハッシュタグおっさんFMをつけて投稿してください。
また番組リスナーの方が集うDiscordサーバーもありますのでそちらもぜひご利用ください。
今回のおっさんFMはここまでとなります。
それでは皆さんまた来週お会いしましょう。さよなら。
さよなら。