00:00
こんにちは長山ですこんにちはクリスですおっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお続けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いしますよろしくお願いします さても2021年も最後のねいよいよ
はい大晦日の公開となっておりまして
あと12時間?
お昼に公開してますから
公開時間から数えるとね
収録は週の頭にしてますけども
いやーっという間でしたね1年間ね
っという間な感じが
長かったのか短かったのかなんかよくわかんない
よくわかんないですね
でも不思議なことに今年ほらカレンダーが
週末にかぶってるじゃないですか
年末年始の
だから言ってもちょっと長い連休ぐらいの感じなのに
年末感って何によって醸成されるんですかね
この時期になると年末感がありますよね
そうするっていうかね
仕事もちょっと収めた方がいいみたいな感じの
そう、ちょっとふわふわした感じになるじゃないですか。不思議とね。
ありますよね。
何なんだろうなと思いますけど、永山さんの、そうそう先週はCoding YAMAでのライブコーディングお疲れ様でした。
ありがとうございます。無事、無事かな。ちょっと途中ですげえ、バッテリーがモニター経由で給電してたら、バッテリーが重いのかほか減って、
急にパソコンがすごいスローになってしまって
やべえこのままだと配信切れちゃうかもって思って
すげえ汗をかきながらやりました
アーカイブは残ってるので
その焦ったところとかも全部カットせずに入ってるから
なるほど
僕たぶんその前まで最後まで見れなくて
最初から途中までライブで見てたんですけど
毎回思いますけどライブコーディングめっちゃ緊張しますよね
緊張しますね一応どういう風にか作ろうという筋道は立ててるんですけども
あんまり作り込んじゃうとライブ感もなくなっちゃうしと思いつつも
いざ始めてみるとなんていうんですかね全然集中できなくて
なんかすごいなと思いますよライブコーディングをやるって全然集中できなくて
あんまり試行錯誤してても、見てくださってる方に時間がもったいないなって気持ちも出てくるから、すごい焦りの気持ちがあって、まだまだ難しいですね。
僕なんか自分のコーディング、僕そんなにプログラミングがすごく得意というわけじゃないので、結構人様にお見せするスタイルじゃないんですよね。多分結構ググったりとか調べ物したりとか。
まあでもまあそうですよ基本的には僕も
03:02
何ならコピペで済まそうとするとかとか
なんかそのスニーペット持ってきて貼っ付けてちょっと修正したりとか
本当になんでしょうそのコーディングを見せようとすると多分ちょっとお見せできないので
なんかそれなりに準備もいるだろうしとか思うとね
つぶやきプロセッシングぐらいのコード量だからこそどうにかなってるっていうとこもありますよね
あれがなんかもっといろんなアルゴリズムとか他の要素とかもたくさん取り入れてくるってなると
説明もどんどん難しくなってくるしコード自体の読みやすさとか
そういった書き方みたいなところも気になってくるだろうから
ちょうどいいかなっていうところはあるんですけど、それでもヒヒいながらやってたんで
あれ配信中は見てる人の数とかちょっとチラチラみたいにするんですか?
一応見てましたけど、あんまりコメント読み上げる余裕すらなかったなって今めちゃめちゃ反省しますね
せっかくコメント皆さんくれて盛り上がってるのに、全然それに対してリアクションできてなくて、これはもう失礼だなって思ってた
あったりとかね みんな応援してたんですよね
本当に盛り上げてくれて本当にありがたいなと思いました
いやーすごい 楽しかったです僕は一人で楽しんで
いやーいいんじゃないですかね
そのいいアドベントカレンダーのいい企画でしたね
実は僕も今年大々的に宣伝は全くせずに
ラジオトークで毎日
毎日
一人ポッドキャストを実はこっそりやってたっていうね
あのですけども無理ですね
やっぱね長山さんと喋ってるが二人で喋るってやっぱすごいいやーことなんですよやっぱり そう思いますわ一人はねーやっぱむずい
世の中で一人でポッドキャスト収録して喋ってる人マジ尊敬 いや本当にそう思いますいやあの僕のファードディスクにはもう
HOWISK SSDにはもう何テイクがいくつあるか分からないぐらい
自分で収録したやつが
1人収録のやつがありますからね
いやーもうなかなかね難しいなと思って
モチベーションも難しいしモチベーションキープスがまず難しいし
反応がねやっぱこう薄いし
収録してもこれ面白いんかみたいな
GOが出せる気持ちみたいなねあるし
そうなんですよ
すごいと思いますよほんと一人でやってんの
ってのね僕はだからもう結構毎日一応25日間 まあ1回の放送が6分とか7分とかでまぁ一応そのため撮りというか数日分とって予約
配信でとかってやってましたけど 彼が聞けますよ皆さんのラジオトークとかspotify で
検索リンクも貼っておきますので 聞けますけど
そんな面白くない
自分で言うのもなんですけど
じゃあ残しとくなって思いますけど
06:02
難しかった
まあねAdvent Calendarという
大義名文じゃないですけども それをちょっと借りてね
とにかくやるみたいなね それは勢い大事ですからね
でも今年 永山さんがこのコーディング山のライブやりましたし
僕は去年はその動画やって今年は一人ポッドキャストやってまぁ年末に何かやってやろうかっていう気持ちで取り組めてるのはいいんじゃないかなとはね思いますけどね
そしてお便りがですねはい来ておりまして
ymzk ry o さんからのお便りですねちょっと読み上げさせていただきますけどもします はい
クリスタン・ナガヤマさん、いつも楽しく聞いています。
ありがとうございます。
前回のスーパーの回を聞いて、我が家のスーパー戦略をお話ししたいと思い、
スーパー戦略。
お便りを送らせていただきました。
私は山口県出身で、現在は西行区に住んでおり、京都ですね、
最寄りのスーパーはみんな大好きフレスコです。
あ、やっぱり。
やっぱフレスコ大好き。
しかしメインのスーパーはそこから少し行った先の平和堂です。
平和堂。
平和堂は四角県をはじめ関西圏に展開されているスーパーです。
だいたい何でも揃っていますが、長山さんがフレスコに対しておっしゃっていたと同じく、魚の品面が良いので、
よろしくありません。
魚はマンダイで買うようにしています。
マンダイですか?
マンダイか。マンダイね。マンダイかと思って。
マンダイは魚の品面が良いので、機会がありましたら是非一度覗いてみてください。
お肉は最近肉の丸とみで買っています。タインやホルモン類も取り扱っており、ステーキ肉もかなり安くっています。
場所も営業日もお二人のお住まいからは行きにくいかと思いますが、肉の丸とみもぜひ覗いてみてください。寒い日が続きますが、お二人ともお体に気をつけてくださいませと。ありがとうございます。
ありがとうございます。
スーパーの会、僕が喋った後、なんかどうだったんだろうな、こんこん。
すげー反省したんですよあの回 実は収録の後永山さんとの通話
切った後にちょっと自分からネタ 持っててそんな面白くなかった
かもしれないなと思ったんですけど 意外と反応がありまして
いや反応いただいてはい
ありがとうございます本当よかった ですねちょっと肉の丸とみとか
も言ってみたいと思いました
あの問題はなんか聞いたことあって 魚好きな人がわざわざ言ったとか
言ってるとかいう話はやっぱ同じ く聞いたことがありますね
漫題ってさ、あれかな、僕の、あのちょっと今検索したらちょっと思ってるとこじゃなかったな
違かった
うん、僕がイメージしてたロゴとは違う。なんか割とフレッシュでオシャレな感じのロゴな気がするな、青くて。ちょっと行ってみよう
いいですね、そうなんですよね、実はフレスコに押されてるけど、ぽつぽつとね、いろいろこう、泉屋とかね
09:04
とかねローカルにこうあるファンが多いスーパーとかねあるんで結構実は京都の京都に限らず
とと思いますけども皆さんお気に入りのスーパーっていうのはあるんですよね
地域によってねここがおすすめとかありますからありがとうございます本当にあの反応いただいて嬉しいです
こんなにねスーパー戦略スーパーの戦略もスーパー戦略
面白いですね。はい、ありがとうございました。
ありがとうございます。
ということで、もう2021年も終わりなんです。
ちょっとね、年末っぽい話をしましょうかって長山さんと言ってまして。
前回買い物の話しましたけども、今年なんか買ったもの、印象に残ってるものありますかっていう。
プログとかでねたくさんこの時期にまとめが出てくるやつを僕らも
どうですか長山さん今年の買い物
今年はですね買い物はそうだこの間の買い物プロセスって話の中で
カチューマに乗る僕買い物下手だからカチューマに乗るっていう話をしたけど
振り返ってみるとなんかやっぱり買い物下手だったなと思うのがあって
年末にモニター買ったんですよね
ん?モニター?
うん、外部モニター
あ、外部モニター
はいはい
ノートパソコンで普段ずっとしようとしてたんですけども
うん
例えば作業をするのにちょっと狭いから
外にもう一個モニターつけて
広い画面で作業できるようにしたいなと思って
でも机があんまり広くないんで
うん
まあコンパクトでちょっと良さそうなのって
で、シナ選び自体はもうレビューがやっぱり付いてて
うん
何人か使ってるブログとかも
きちんと書いてあるようなやつで安心できるっていうのを買ったんですけども
買ったのがよし買うぞってポチッとしたんですけども
よく考えたら来週からブラックフライであるじゃんみたいな
買って届く寸前ぐらいにそう思ったんですよね
まあでもどうかなと思ってたら案の定6000円ぐらい安くなってて
ああだだだだ
買い時みたいなのとかはやっぱりもうちょっと冷静に考えた方がいいんじゃないかなって
難しいよね。待ってて、例えば安くなるかもわかんないし、なってたら、品切れになる可能性もあるでしょ。ブラックフライデーとかは。
そうそうそう。それもあった。
ちょっと待つと買えないかもみたいな、難しいところですね。
そうですね。それでこうなんかね、やきもきしちゃうっていうのもまたあれじゃないですか。買おうと思ってたのに、キーみたいな感じになっちゃうし。
まあ欲しいときは買い時だって自分に言いかせてね、思ったんですけど、一週間で6000円ちょっとなんみたいなね、ちょっとありますけど
確かにね、6000円やったらなんかできるもんな
うん、とかね
12:00
あとはね、前で池田さんがゲストに来てくれた時に、リールかどうして買うんだから高いの買いなっていうアドバイスを受けて、結局2本目ぐらいはもう高いの買ったみたいな話してたんですけど
僕もなんか僕なんかハイエンドなものを買ってしまうと
高価なものハイエンドなものを買った所有欲みたいなところに満足してしまって
あまりそれに対してハングリーになれないっていうのがちょっとありそうっていうのをあの話をした後にちょっと思い出しました
あそうなんだ
高いの買ったから使い倒してやるぞっていうよりかは安心しちゃって使わない
そうそうそうなんかうんはいはいはいはい
そのもの自体に安心しちゃうみたいな
その気持ち、まああるじゃないですか
その影響力が結構大きいなと思っていて
昔音楽、音楽と言えるものではないんですけども
ちょっと音楽っぽいことをしようと思った時に
ラジカセ2個並べて、2個使ってピンポン録音っていう風にして多重録音してた時は
すごい創作をしてたんですよめちゃめちゃ
はいはいはいはい
でもMTRって言って
Mixer がついてて、もともとちゃんと、 多重録音する機械を買った瞬間に、
なんかね、全然何もしなくなっちゃったとか。
はいはいはいはい。
あとは、今、ポッドキャステ編集してる、フリーというか、
フリーじゃないんだけども、ソフトウェアの、 まあすごい、連歌版を使ってるんだけど、
それはなんか、すげえめちゃめちゃ今、 使い倒してるんですけども、
すごい前に買った、Ableton Liveっていう曲を作るための すごく高価なソフトウェアは、
今、ほとんど触れてなかったりとか、
なんかね、こう、割とこう身の丈にあったところからステップアップする方が僕は続くのかなっていうのをちょっと思ったりしたって感じです。
はいはいはいはいはいはい。永山さんはそういうタイプ?
そうそうそうそう。いろいろあると思う、それは。全然あの人によって。
ただ改めて考えてみるとそうだなっていうのがちょっとわかったので、傾向が。なんかそれは良かった。
なるほど。なんかね、それわかる気がすんだよな。
僕今年あれカメラ買ったって言いましたっけ
言ってましたよねカメラの
言いましたよねカメラのちょっと
GH5 Mark IIっていうの買って
で前の機種のGX7 Mark IIIっていうのがいまして
1年以上使ってるのかな
結構使ってるんですけど
そっちとどっちを使うのかっていう時に
GH5の方が新しいしね
別にその大は小を兼ねるじゃないけど
持っていけばいいんだけどやっぱちょっとお高かったんですよね
はいはいはい
ちょっと雑には使いにくいなと思って
カバン、僕はあまりカメラケースに入れなくてカバンにもうガチって入れたりするんで
なんかね、気がつけばなんか前の機種を持ち歩いてて
何してあれ?新しい方は動画撮るぞっていう時はもちろん持っていきますけど
写真がメインの時は意外と前の機種の方を持ち歩いてるかもとか
で野球とかはね最近またの子供が野球始めて取り始めたらやっぱ野球の場所って砂埃とかすごいんですよ
15:06
まあね結構ハードな場所ですよねスポーツやってるところってね
そうなんですだからそういう場所に持って行きたくねえな新しいのっていう気持ちになっちゃうんだよな
ただマイクなんかはねポッドキャストやってて少しずつステップアップして今なんかやっぱりめちゃめちゃ気に入ってるし使い倒ししまくってるんですよ
あれでしょ mv 7 mv 7とかなうんでまぁレコーダーも出番なくなっちゃったけどレコーダーも多分別に
コロナとかじゃなかったら多分ガンガン使ってたと思うし
なんか多分そういうステップアップした方がなんか身の丈になってて良さそうっていうのはまあやっぱ稽古かな
だってあの会社の中でもあの mv 7買ってる人増えてますけどその会社のそのスクラップボックスにねみんなどんな
マイク使ってますかって書いてあるんですけどそこにあの長山さんがおすすめしてるマイク
F7って感じで乗っかってましたよなんか
ありがたい ありがたいですねなるほどね
僕ね今年ね買ったもので言うと枕をね買ったんですよ
枕はい うんあのうちの妻の誕生日だったかな誕生
今年だっけ今年だよな動画に撮ってるから今年のはずだけど
えっ?あれ去年だっけ?ま、枕買ったんです。ちょっといい枕。
サイズを測ってみたいな。高さ。もうオーダーメイドのやつですか?
オーダーメイド。セミオーダーみたいな。 あーありますね。結構するんですよね。
で、あれなんかね、セミオーダーメイドのメーカーもすごいいっぱいできてて、
なんか、まあ、こう、バリエーションがあるんですけど、
最初、妻にだけ買おうと思って、プレゼントしようと思ってね、店に行って、
選んだんですけどまぁせっかくだし僕も一緒に買うかと思ってやっぱ違うタイプを買ってみたんですよ
これねまあ妻も満足してるし僕も別に不満はないんだけど
結局そのベッドに寝転がってその首の首の位置というかこう 頭の位置がどのぐらいの高さになるかを測って
中の詰め物の量とかをちょっと微調整してくれるんですよね。
ベッドって意外と家によってクッション性が違うなって。
硬さがね。
お店のベッドで寝転がった時の高さと、
家のベッドで寝転がった時の高さってやっぱり微妙に違ってんだなっていうのに気がつきましたね。
わりと繊細な感じなんですね。
もうやっぱね、数センチとか、まぁ数センチ、1センチとか、数ミリとかの違いでも、やっぱちょっとこう、寝やすい、寝にくいとかになったりすんだなとか、
あとまぁ洗濯できるかどうかとか、その辺ですよね、素材。
あぁ、そっかそっか。それ結構重要っすよね。だって汗かくから。
そうなんですよ。
18:00
うん。清潔にするっていうのも大事ですもんね。
大事大事。結構、あと枕買うと、枕カバーがあるじゃないですか。
はい。
枕カバーもだからそういえば枕を選んだ後にはマクラカバーどうすんだろうなと思ったら売ってるわけですよね
そこでね
やっぱその小築売じゃないけどこう
高い枕カバーがあるんですよ
でまぁうちはやっぱり洗濯たくさんしたいからもう普通の一番安いやつ買いましたけど
いや枕ちゃんと選ぼうと思うとなぁと思ってで枕買った後で
布団をね子供たちが使っている布団を買い替えたんですよ
うん
布団
シンクをソウザレも買い替えてますね
いやそれはね僕だって
大人の私の妻の枕を買い替えた後に
子供が使ってたのが
子供はね普通のシングルの布団と
セミダブルの布団を横に並べて
中学生高校生小学生が寝てるんですよね
おぉ
その3人で寝かせてますけど
あの子供部屋にねそのセミーダブルの布団がもうお兄ちゃんとかのがちっちゃいとくら使ってるんですけど
いわそのちっちゃい時はおもらしとかするじゃないですかはい
でもそういうのを経て経て 買い替えるんだったらもうそのおもらしとかの心配がなくなった時に買い替えようと思ってたんで
3人分のその歴史が詰まっている感じなんだけども最終的にさあもう超せんべいぶとになっちゃうんですよ
うんうん。本当に買い替えるぞって決めてから、改めて僕そこに寝転がったけど、こんなのに寝てたの?っていう感じ。
それで、布団屋さんに行った時に、布団屋さんにも布団専門店行ったんですけど、そこにもやっぱり枕があって、すごい安かったんですよね。
そこのおっちゃんたちが言うには、最近そういうセミオーダーの枕屋さんいっぱい出てきてるけど、
宇宙の子の枕が一番寝やすいよっていう、そう安い枕をすぐ買ってくれて、ここで買ってもよかったので正直思いましたよね。
ということで今年はシングをちょっとね。
シングね、色々入れ替わってますね。
いやー、シングか、いやー、僕もあんまりこだわりないんだけど、やっぱりでも枕とかね、変わると、
ホテルとか行って、なんかもうやたら羽田ばっかり入ってるふわふわしてるやつと全然寝れないとかな、やっぱりなりますし。
そうそうそう。ホテルの枕全然ダメなんですよ。
ですよね。
なんかさ、しかもホテルの枕はさ、なんか2個3個ないですか?
ありますあります。
なんなんですか?あの2個3個。
2個3個あるのね。なんかね。あれ多分、調整してくださいみたいな感じだと思うんですけども。
そういうことなの?
僕まずでもあの枕はもう、ぽんと脇の方に置いて、バスタオルを丸めて枕を作ってみたいな感じのところから、そういう風にしてます、いつも。
いつも 枕は大事なんでねちょっと長山さんも来年とかちょっとまあ機会があるか見てみてらいいんじゃないですかね
長山さん他にも買ったものあるんでしょ?今年ギリギリ買ったもんでちょっとね年末に急にスケボーがしたいと思って
21:09
オリンピック見たわけじゃないですよね
オリンピックも見ましたけど
あ、見たの?あ、見たんだ
見たけど、別にオリンピックの時はすごいなぁと思ってたけど
別にこれ自分がやろうっていうところまではなかったんですけども
なぜか急に年末に差し掛かってすげぇ忙しくなって
年末進行でちょっと年末までにお願いしますみたいな仕事がわーっと増えて
わぁ忙しいなぁってなったらなんかちょっと気が触れてしまってスケボーを買いました
最近ね、街中でスケボーに乗った大人をたまに見るんですよ。
なんですか?
うん、見る見る。
そこに僕も。
え、長山さん?スケボーに乗って道をシャーって滑ってんの?
シャーって滑れるような状態ではまだないので。
あ、まだないんだ。
生まれたてのこじかみたいな状態なので、
あの、人の迷惑にならないようなところで、こう、こそこそとやってますね。
逆になんか、なんでやろうと思ったんですか?
いや、全然わかんないです。
自分でも今練習してるんですけど乗ってて俺何やってんだろうって100回くらい思いながら
危ねえってやってます
それは公園とかできるところでやってる?
そう一応できるところがあって、京都あんまないんですけど
家から自転車で行くと良さそうっていうところがあるんで
朝子供を送って早朝練習してから仕事するみたいな感じで
練習してるんすか じゃあもう本当にまだ始めたばっかと
もう全然しかもなんかちょっとここ数日天気悪くて雪降っちゃったりとかして
雪降っちゃってますよね 天気悪いと全然できないんで
ちょっとまあ2、3日やってきてちょっと今全然お休みになっちゃってるから全然進捗しないんですけども
逆にそのオリンピックってさっき僕自分で言いましたけどオリンピックじゃないきっかけって珍しくないですか
急に思い立ってスケボーって
なんかストリート系のスポーツをやってみたいなっていうのは
はいはいはいはいはい
なんか何年かに1回くらい来るんですけども
なんかこう妻に軽く足でられたりとか
なんかこうその炎はすぐ消えるんですけど
今回は購入まで至ってしまったっていう感じですね
それは永山さんの奥さんも許可は?
えっと、本当にやんの?っていう感じなんだけど、最終的にはとにかく気をつけてやれという感じなんで、一応プロテクターとかもつけて。
ちなみにデザインとか聞いてもいいですか?そのスケボーの、ドクロマークとか乗ってたりするんですか?
いや、もうなんかね、真っさらなやつ。プレイのやつ。安いんですよ、その方が。
さっきの話じゃないんですけども、最初めちゃめちゃ何万円もかけて結構いいのをセレクトしようとしてたんですけども、さっきの話とちょっと繋がるんですけども、
やっぱこういうのはちょっと悪いもんじゃ、安かろう悪かろうみたいなもんももちろん安全に関わるからダメだけど、割と信頼できるところの安いもんでいいやろうという風な、レビューがたくさんついてるやつ。
24:12
レビューが続いてる
そう、で、いいやろうってところから始めようと
で、まあそれでね、いつやめてもいいしそれだったらやめられるしね
はいはいはい
なんかね、あまり構成が3クコストになってね
せっかく買ったからやり続けなきゃみたいな感じになってもやっぱり嫌だし
それで怪我なんかしても余計になるだってから
まあなんかそういうのもあって
ちょっと途中で方向転換して安いパーツを買って
で、自分で組むっていうのをやってみたかったんで
自分でもうタイヤとか板とか
テープとかネジとか全部買って
で届いたらそれをこう開けて 子供たちがすごい高ってくるところを頑張りながら自分で組み立ててねじ締めて
自分で組んだんだ? へぇ~
でも安いパーツを全部買ったんですよ
あ、じゃあDIYしたってことですか?
DIYっていうかパソコンとかもパーツ買ってきて組むじゃないですか CPUでこれとか
ああいう感じで自分でパーツをセレクトして
そういう感じなんだ
もちろん完成品で安いってのもあるんですけども、それもまあいいんですけども、ちょっと自分で作ってみたいなっていう気持ちもあったんで。
パーツを選ぶと全部意味がわかるんですよね。
なんでこのタイヤはこのサイズとこのサイズとこのサイズがあるのかとか、メーカーによってどういうコンセプトが違うのかとか。
はいはいはいはい。
で、そういうのもわかるんで、なんかそういうこうカルチャーとか歴史とかを理解するのにも、パーツを調べたりするのも、それはそれで面白かったりとか。
へーすごい
それはなかなかですね
なんか自分で作ったんだ
スケボーそれ面白いな
上のザラザラした
面あるじゃないですか
あれも自分で貼るんすよね
そうなのあれ
貼った後にカッターで切るんですけど
完成品だときれいなんですけど
自分で切ったらギザギザで
すでにすげー恥ずかしいみたいな感じなんですけど
そういうのも含めてね
やってみるとわからんなーと思って
なるほどね
スケボー買ったと
はい
それちょっと楽しみですね
トリックを決めてくれるわけでしょ
できるといいけどね
実際に動画とか見て
すげーかっけーなーって
こうやりてーなーと思うじゃないですか
いざ手元に板が来て
乗ってみると乗った瞬間に
これ絶対無理だなってなりますね
もう
幻想がすべて地球が砕かれる
感じがあって。それがまあたまんないですね。
なんなんですかね。大人ってなんかできるような気持ちになるの何なんだろうな。
こないだあのアイススケート去年かな。アイススケートがあの梅麹公園って公園にあったんですよ。
はいはいはい。
で僕スケートとか全然やったことないのに、なんかわかんなくてできる気がして、
子供と一緒に行こうぜ行こうぜっつって、靴履いてコールに乗った瞬間に、あ、やべこれっつって。
これできないやつだって思いましたけど。
27:00
それですね。でも僕もそんな感じ。
そんな感じか。
でもなんか、なんだろうね。お酒もやめて、けがのリスクとか減ってるはずなのに、なぜ自らけがのリスクを上げてんだろうな、みたいなね。
まあちょっとスリルが欲しいんじゃないですか。日常の中にね。
そういうのはあるかもしれないですね。
もう一個買ったものがある。
あとね、4輪つながりで軽自動車買いました。
どういうつながり?おかしいでしょ、4輪つながり。
スケボーと軽自動車。
前から前に買いますって言ったんですけど、納車はまだなんですけど、中古の系を選びました。
レビューで。
レビューして、レビューで。
でも中古はレビューがなかなか難しいんで。
そうか。
これもカチウマに乗る作戦で、ディーラーの中古販売っていうのがあって、今回買った車はホンダの車なんですけども、ホンダが持ってる中古車みたいな。
あれですね、アップルがある。
アップルの整備費みたいな。なんとなくそんな感じの。そうすると一応ね看板もまあね一応不正規ディーラーってことだし
まあちょっと市場価格よりはめちゃめちゃ安い中古屋さんよりは高くはなるみたいなんですけど
初めてだし僕らも京都の車いさんに知り合いがいたりとかっていうわけでもないから
なんかまあそういうとこで買った方が安心だっていうので
うんうん
でまあとりあえずただ車の買い方も見方もわからんから
一回ちょっと話聞かせてくださいって言うつもりで車さんに行ったら
うん
なんか買ってました
いや買ってました
なんか買ってました
へー
なんか難しいっすね結局中古車なんで
もうあるかないかわかんないんすよ
でこの先出てくるかもわかんないし
はいはいはい
その条件が
はいはいはい
予算とその状態にマッチするみたいなのが
でまぁ見たらまぁ全然悪くないし予算ないだし
なんかだいたいイメージ通りって感じだったんで
もうでまぁねじゃあじゃあ他のもいますって言ってる間に決まるってこともまぁ
確かにね
あるで最近ちょっとなんか新社の
なんすかね納期がめちゃめちゃ押してるらしいんですよ
なんかコロナの影響で
なんか樹脂不足とかいうやつで
それでなんか新車だと本当に人気のある機種…機種って言わないのかな?
人気のある車種でもなんかもう数ヶ月待ちとかになっちゃってて
急いでる人が中古車を買うみたいなんですよ
なんで結構流れが早いっていうのはなんかニュースとかでもやっててそれは知ってたんで
なんかちょっとそれで機を流してしまう可能性もあるなと思ったから
まぁ予算ないだし買っちゃいました
いや楽しみですね農車がじゃあ年明け?
そうですね来年1月、まあ駐車場が使えるのが2月からなんで
はいはいはい
2月1日からは乗れるみたいな感じなので、まあもうちょい先なんですけど
もうちょい先
うん
えーでも楽しみですね車が来るとまたちょっと違いますもんね
ちょっとまたやっぱりね生活のスタイルが変わってくるのかなーと思って
30:01
うーん
遠い、遠いところにもスケボーのスポットにも足を運べるし
別にあのスケボーやるから買ったわけじゃないですよね
違いますけど、違うけど、なんかこれいけんじゃん、とか。確かに。
シガとかいけんじゃん、とかね。
お子さんとかは別にスケボーに興味はないですか?よくほら、お父さんが。
クリスマスプレゼントにスケボーって言われたんですけど、一瞬で却下しました。
あ、なんで?危ないから?
危ないから。
あぶないもん買ってるんですか、お父さんが。
次の週に自分でスケボー買ってるっていう。最悪ですよね。
えー、でもね、もう少し大きくなって一緒にやろうよ、みたいなのもあるかもしれない。
いやーでも動画とか見て、最近だからインスタでサブアカ作ってそっちでスケボーの関連のアカウントとかめちゃめちゃフォローしてみてるんですけど
もう子供とかめちゃめちゃ上手いですね
いや、子供の方が
なんか、すごいなんかもう体の動きがしなやかだし
体重が軽いからでもあるかもしれないけども、やっぱりこう全然なんかこう
筋が違うくて、なんかもうこれは、これはって感じになりますね
肩よりもね、こっち小太りのおっさんですから
ただでさえ重くなった体を、クッションを着けなくなった
そうそう、膝がこれ曲がんねえよって言いながらやってますからね
足首も固定紙みたいな感じで
なるほどね、でもスケボー持って自動車乗っていくのいいですね
来年はこれもうYouTubeですよ、永山さん、YouTuberだ
だな
スケボーyoutube
池田さんが釣りの動画始めてますけど
いやー楽しみですね
というのが今年買ったものですかね
年末ですけどね
ちょっと前にツイッターで
エイスさん以前から聞いていただいてます。エイスさんが。
聞いていただいている。
「Amazon Prime Videoでたまたま見たんだけどめちゃめちゃ面白かった。
タイムリープ系のSF(リープしないけど)が好きな人には刺さりそう。
とっても濃い1時間10分でした。
なんとなくおっさんFMリスナーさんにもおすすめ」ということで
「ドロステの果てで僕ら」っていう映画を紹介されてまして
これ見たんですよ、僕。
あ、見えました。僕もすげー前から気になってて、どっちリストに入れてたんですけども
どんぴしゃで紹介してもらって、まさにと思いました
これこれっていう。これなかなか面白かったですよ
まずそもそもさ、ヨーロッパ企画の映画なんですよね
そうですよね、これね
うん、ヨーロッパ企画といえば、京都の劇団で
で、昔、ちょっと前だったら、サマータイムマシンブルースだっけ?とかを映画化されてましたけども、
33:03
今回そのドローストの果てで僕らっていうやつで、いきなりオープニングから、この街並み見たことあるなと思ったら、めっちゃ二条駅の前でしたよ。
京都なんだ。
そうなんですよ。めちゃめちゃ二次予疫の前から入っていって、とある喫茶店を舞台にしてる話で、1時間10分、
あの、撮影はもちろん途中で切ってるんですけど、編集でうまいこと。
一応その、なんていうんですか、ノーカット、ワンカットで撮ってるような、仲間わし、ムービー。
だから逆にすごい
あの話はなんていうかなちょっと演劇っぽくて
演劇っぽいんだけどちょっと演劇だとやりにくいからちょっと映像化してるみたいな感じのノリなんです
へぇ
なんだけど
じゃあクリスタン好きそうだ
もう大好きでした
あー
なんかまあ要はそのどんな話かっていうとその1階に喫茶店があって
上の階にそのマスターの部屋があるんですよ
はいはい
で1階の喫茶店にそのなんだろうな
で、そこのモニターがあるんですよ。
あの、外部モニター。
中山さんが買ったやつじゃないけど、
外部モニターがあって、
その、マスターの部屋には
Appleのモニターがあるんですよ。外部モニターが。
そこと、喫茶店のそのモニターが
繋がるんですよね。カメラでね。
で、時差が2分あるんですよ。なぜか。
喫茶店の方が、2分先なのかな。
2分先の未来が映ってるんです。
ほー。
だから逆に言うと喫茶店の方に行くと2分前の自分がそこにいるんですよ。
2分前の映像が映ってるんですよ。
その時差を使って自分自身と会話ができるんですよね。
こっちで喋ってパッとこっち行ったら昔の自分が出てくる。
出てくるみたいな。
最初は未来の自分から話しかけられて、繋がってんぞみたいな感じになって、なんだなんだってなるんですけど、
すごいこう常連さんとかが集まってきて喫茶店のなんかワイワイし始めてなんかおすごいなんか
タイムマシンというかタイムテレビじゃんって感じで盛り上がるんですよでその常連さんのある一人がたった2分
先の未来しか見れないってなぁって何に使うんだろうなぁって言ってたらそのモニターを鏡合わせにしたら
だいぶ先まで見れるんじゃないかみたいなすごい発明をするんですよなるほどね
だからそのもってで試してみようって言ってこうマスターの部屋からモニター持ってきて 喫茶店にドンと言ってこう鏡合わせにしたら確かに奥の方にこうカメラがあの
映像がぼぼぼぼぼぼぼって映っていってはいでだいぶ先とこう会話ができるようになるみたいな話 なんですけど
これをねだからそのワンカットでとっ いるように見えててで要はそのなんだろう
モニターの先のモニターの先のモニターみたいな感じの人と会話をしたりとかするんですけど
だからその撮影がめちゃめちゃ大変だよなこれと思って
36:00
それを緻密に計算してやるなと思って
なるほどそっかそっか
それ映ってんのも一応別のわけですよね
そうそうそう
ライブでやってるわけじゃなくてもちろん録画でやってるわけですよね
そうだねライブでやってるわけじゃないのそれ
ライブだったらホントにあれとってそれがね
いやっていうぐらい話自体は不自然っていうか演劇っぽい感じで
現実っぽさはもちろんないですよSFだし
ちょっと最後の方とかの話の展開とかも
ちょっとこう昔あった三谷幸勤みたいな感じの
若干チープさが混じるようなお笑いの展開ってなっていくんだけど
撮り方はめちゃめちゃガチで撮ってて
結構これをちゃんと撮る
撮って少なくともそのやりとり
モニターとやりとりする部分に不自然さなかったんで
へぇ
これすげーなって思って
なるほどなるほど
ここはね結構ね正直びっくりしましたね
でも面白いですね
そのなんかその演劇的な
そのまあ割と小さな空間なわけですよね
お店の中でほとんど
終わる感じ
なんだけども
まあその映像としてはしっかり作り込んで
そうそうそう
そうなんです
これ結構面白いでしかも1時間10分でしょ
優しいよね現代人に
現代人優しい1時間10分
リップバンウィンクル
おもちがいだこれ
リップバンウィンクル面白かったけどね面白いですけど
是非ともちょっとこれは皆さん見て
年末年始に見ていただけるとさっと見れますので
いや僕もちょっと見ようこれ
思いましたということで
ご紹介ありがとうございます
ありがとうございました
こんな感じで紹介いただければ我々拾ってみますので
是非ともよろしくお願いします
すいません最後に告知を2つありまして
おっさんFMにもよくゲスト出演していただいております
じゅんさんじゅん29さん
じゅんさんが新しいポッドキャストの企画を始めるということで
それに参加してきましたというお話です
ハッシュタグ記憶と音楽っていう番組名で
ジュンさんが企画してですね
スポティファイのポッドキャストって今のミュージック+トークだっけ
実は音楽流せるって言うんですね
スポティファイ内だったら
スポティファイ内でしか聞けないんだけど
トークとこの後この音楽を聞きくださいって感じで曲が流せるっていう機能があって
それを使ったポッドキャスターやってみたいってことで
それでは何とかですお聞きくださいどうぞみたいな感じの
曲振りをやるっていうための番組をやると
それを毎回人を変えてホストを変えてやりたいんですよねって言ってたんで
じゃあちょっとやりますって言って
39:00
1本目がジュンさんがやってて2本目に私の出させていただきまして
前回ねあのおっさん fm でしゃべった時は b 図以外の曲でお願いしますってあの札くらげさんがおっしゃってましたけど
今回はその縛りないのであのもう心置きなくどうぞ曲を 道場と大手を振って b 図の曲を選ばせていただきましたのではいこちらよろしければあの
今後もなんか公開が何本かあると聞いておりますので いやー僕も実はですねうん何本も撮ってるんですけど
何本も撮ってるんすか?
まだOKが出てないんで
なんでですか
え、そのリトル長山がダメだし
そうなんすよ
(笑)
いや僕も自分でやりましたけど
正直僕もなんかうーんって思いましたよ
リトルクリスが
うん
ちょっと一人で喋っててなんかちょっとどうなんだろう
僕も正直3回ぐらい撮り直してますから
あ、やっぱり
うん
うーん
なんか違うなーみたいな感じで
まあでもこういうのは
ノリと勢い
そうですね
うん
男は度胸
の今日
いや今なだめだ男は度胸つたず怒られますねそうだねヒューマン ビーンが度胸ですよね
パーソンは度胸でうーん
はいまあ長山さんもぜひともあのー 今度
度胸をよしや大きいが出ればぜひともちょっとねちょっとくださいすいません ジョンさんすいません
ってことであの記憶と音楽はいとも聞いてくださいというところ そして
今回が12月31日の公開、169回目で2021年最後。次回が…
また来年もやるんですか?
え?
うん。
やりますよ。
来年もやる、来年もやる。
え、やんないの?やりますよね?
やりますよ。
もう、やりますやります。
全然、やんないの?やりますよね?
やりますやります。
やりますよね?もうちょっとびっくりしましたよね。
実は、つって。
次回は実はもう収録済みでして年初のゲスト会ということで
今回はちょっと珍しくゲストを事前告知しておこうと思いまして
次回のゲスト会ですけども
誰が来るんだ
なんと株式会社ソニックガーデンの代表取締役社長である所のクランの木さんですね
すごいビッグゲストをまた
なんかくらなきさんはやっぱその ソニックガーデンの活動でめちゃめちゃ有名ですし
やっぱこう開発者会話ではすごく名の通った方なんですけど
逆にこうプライベートがね
あんなけなんか外に出て情報発信してるのにプライベートのことあんま見えないっていうところに切り込めたのかな
切り込めてない気がするけど
切り込めてないけどいつも通り仕事の話は一切してないですね
あ、してないですね
技術の話は一切してないですね
別に日本と合わせたどの子の話は全然出ないですね
全くしない驚くほど
でも結構いい話聞けましたよね
面白かったですよ僕は個人的にはすごくいい話聞かせてもらったんで
42:00
ぜひ楽しみにしてほしいなと思ってます
1回目と2回目だって1回目と2回目全然計量がまたちょっと違うので
楽しみにしていただければと思います
はいというところで今年最後のおスタート
いやー1年ありがとうございましたクリスさん
こちらこそありがとうございました
そしてお聞きいただいている皆さん
本当にリスナーの皆さんに本当に感謝感謝ですよ
はいまたね引き続きご愛好いただければと思いますし
周りの方にねおっさんFMって面白いポッドキャストがあるんだよって
広めていただくのは全然構いませんので
はいそうですね
そうですよね
もうねなんかあったらね
はいなんかあったら
ぜひぜひ
ぜひぜひよろしくお願いいたします
ということで今年の最後のおっさんFMはここまでとさせていただきます
はいそれではまた来週お会いしましょう
さようなら
さよなら