1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 367.やっぱり #TheReadingList..
- audibleのThe Reading Listがおすすめ
- 聞き手がいるコンテンツ


- ———————————————————
- お便りはこちらから
- Twitter
- https://twitter.com/oryzaroot
- ハッシュタグは「思考のハンマー投げラジオ」
- ハッシュタグ付きツイートは下のリンクから
- https://twitter.com/intent/tweet?screen_name=oryzaroot&hashtags=思考のハンマー投げラジオ
- 番組や配信者へのメッセージフォーム
- https://forms.gle/7iXWBxpN3xQtUZxbA


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:02
Catalyst、思考のハンマー投げラジオ。
毎朝5分のアウトプット週刊、思考のハンマー投げラジオ。
たてみアキヒコの思考のハンマー投げラジオ。
この番組は、自分の頭で物事を噛み砕いて、未来の自分に届けるというテーマでお送りしております。
最近ちょっと話が長くなっておりました。
5分以内に収まっていない回が多かったので、サクッと終わらせたいと思います。
今日は水曜日ですね。
11月16日水曜日ですね。今8時6分です。
早く終わらせていきたいと思います。
今日は水曜日ということで、野村孝文さんのポッドキャストオーディブル独占配信オーディブル限定の
THE LEADING LISTの最新話が更新されておりますので、それを聞きながら出勤の車の中で運転をしておりました。
今日の本はフリーという本ですね。2009年に確か出されたという話だったかと思います。
このフリーという本については、インターネット社会、デジタル社会において無料で提供されるものが多く出てくるだろうと。
それが安かろう悪かろうではないというような話で、非常にわかりやすいお話でしたね。
今現在、2022年の中では当たり前の話かなというところだったんですけど、
やっぱりこのTHE LEADING LISTというのは良い番組だなと思ったんですよね。
私が今まで聞いたり見たりしてきたコンテンツの中では、やっぱり似ているのはフライヤーの要約サービスとか、
あとは中田敦彦さんのyoutube大学とか、さらためさんの本紹介とか、そういうyoutubeとか要約サービスとか、
そういうものがちょっと似ていると似ているコンテンツの部類かなとは思うんですけども、
野村さんの話と康二さんとか旅立ちさんとかの聞き手がいるっていうところが大きな違いですね。
キャッチボールとかそのやりとりがあって、その中で本がどういう本なのかとか、その本が言ってることってこういうことだよね、
確かにそうですねとか、じゃあこれもこういうことですかとかっていう話が展開されていくというのがやっぱり聞き手として、
聞き手がいるっていうのがね、多分この音声コンテンツとか、これからのコンテンツにとっては結構必要な要素なのかなって思います。
03:06
まあすでにポッドキャストではね、コテンラジオとか、ゆる言語学ラジオとか、
だいたいコンビとかトリオとかね、野村さんとしだらさんのポッドキャスト総研とかでも言われてましたけど、
コンビ芸とかトリオ芸とか、そういうのが注目されてくるのかなと。
それの同じレベルで話す場合とか、あとは伝えてと聞き手みたいな形にするとかね、そういうのもありますけどね。
今日何の話かというとね、野村さんの作っているコンテンツっていうのはよく考えられているなっていうのは思ったということですね。
そんなことですね。ただ、私の話は中身のない、何も練られていない話ということでございます。
というわけで、今日も毎朝5分のアウトプット習慣をやっていきたいと思いましたので、
スーッと短く話をしてみました。
私のこのポッドキャストっていうのはそんなに話を練っているわけではないんですけども、
この録音ボタンを押した時にこう喋りたいなと思ったことをただ話すっていうことですね。
あとはね、最近は今日もね、うちの長女がね、6歳の幼稚園に通っているんですが、私が送っていくんですよね。
それで、やっぱりまだ朝のおはようございますが言えないんですね。
なかなかね、行きたくないっていうのはあんまり言わなくなったんですけども、
おはようございますが言えるようになるといいなと思いつつ、言いなさいっていうふうに命令してもしょうがないと思うんでね。
ここらへんをね、どうやって見守っていくのか、どうやっていけばいいのかなっていうのは悩みながら感じております。
今日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ではまた。
05:27

コメント

スクロール