1. 空地的ジンブン学
  2. #19.5 男は短パンが履けない..
2023-09-07 32:21

#19.5 男は短パンが履けない学/藤原は野間宏で松崎は小島信夫学

撮影用の服を買った藤原、男の服の話/ドレスコード、スーツの話/男が短パン履けない話/中学生の時の自分と天沢聖司はどっちが大人?/藤原と天沢聖司の違いはバイオリン!?/話を真っ直ぐに進める藤原は野間宏で、話を逸らし続ける松崎は小島信夫?/普段の僕たちとポッドキャストの僕たちは違うよね

サマリー

宇佐さん、松崎さん、中村さんはスーツについて話し合っています。宇佐さんはポロシャツが好きだとおっしゃり、松崎さんは半袖シャツが似合わないとおっしゃいます。また、スーツの選び方やドレスコードについても話題が出ています。 スーツのパンツと長ズボンの厚さ、そんなに変わらないですよね?男性はタンパンをはけないですよね?まるでアマサワセイジさんのような感じですね。 第一章では、エヴァンゲリオンの小島信男さん的な要素や基本の再構築についてお話ししています。第二章では、エヴァンゲリオンが起点として持つ意義やアニメカルチャーの批評についても触れられています。そして、第三章では、エヴァンゲリオンを批評の対象とする意義やアンノー作品について語られています。 藤原さんは野間宏さんになり、松崎さんは小島信夫さんになった話から、90年代の音楽やアーティストについて、ノスタルジックな雰囲気を持ってお話ししています。そして、ポッドキャストのテーマと日常生活の距離感についても考えます。

ポロシャツと半袖シャツ
宇佐です。 松崎です。中村です。
というわけで、空地的ジンブン学のアフタートークの話題なんですけど、
昨日、久しぶりに服を買ったんですよ。 珍しいね。
昨日買った服を今着てるわけなんですけど、撮影用に黒いシャツが必要だということで、
撮影用に黒いポロシャツを2枚買ったんですよ。夏場とか冬以外の撮影用に。
なんでポロシャツかというと、襟を立てると、首に日差しが来ないっていう話を親父がしてて。
ゴルフの時、襟を立ててやってるって言ってて、親父が。 体育教師って、襟立ててるよな。
確かに。 偏見とかじゃなくて、これは統計なんだけど。
あるよね。 首守るために襟立ててるといいよって言ってて。
普通に黒い真っ黒なTシャツよりも遊びたいじゃない?
あとね、ポロシャツとか真っ黒のTシャツも涼しいよ。 なんか旧種類って違うのかな?
不思議に違くない?黒いポロシャツとTシャツだとさ、黒いTシャツの方が圧倒的に暑くない?
俺ポロシャツ着ないからわかんないんだよ。 俺ポロシャツヒンソンやってるんじゃない?
あるよな、そういう服の合わせ方って。 俺ってあんま似合わない服ないんですけど。
フーディとポロシャツはダメ。 俺フーディ着れます。 俺もフーディダメ。
フーディ着ると絶対働いてない人になっちゃう。 俺フーディ着てる時働いてない人だよ。
俺は肩幅があって胸板もあるから、どんな服着ても大丈夫。
最近は太ってるから着れない服が出てきたけど。 肩幅があって胸板もあるから、チャンピオンのパーカーとか似合ってたよ高校の時。
逆に半袖シャツとか着にくいんじゃない? 半袖シャツあんま似合わない。 俺もフジワードは体型が近いのよ。
半袖シャツってあんま似合わないんだよな。
でもあなたたちはあんまシャツ着ないじゃん。 俺普段からシャツ着るけど。 半袖シャツ一枚だけ持ったんすよ白いの。
シャツ涼しいんだけどね。 俺松崎に言ってる理由と近い。
変な柄シャツとか着ると、なんかっぽくなりすぎるというか。 俺柄シャツ着れない。
柄シャツ嫌いね俺。 アロハシャツとかも着れない。 アロハシャツも俺似合わない。
俺って多分ね、見た目がね、そういうタイプの人じゃないのよ。 顔とかが。
ファッションってね、コンセプチュアルなもんだから。 近所に住んでるヤバいおじさんになると思うんだよね、このシャツ着てたら。
スーツとドレスコード
髪長くて。 それが嫌でちょっと。 でも撮影用に黒い。撮影って黒じゃなきゃいけないんで。
これ2枚買ったんです。 そういうことね。 暑いね夏。
黒の半ズボン今履いてるんだけど、ユニクロのエアリズムの。 凄い涼しいんですけどこれ。 可愛い。
緑色の履いてるんですけど。 まあそういうのもあったりとかして。
あと黒いのもね、これ凄い良かったんで黒いの買おうと思うんですけど。 俺思うんだけど撮影で半ズボンでもいいの?
こっちの気がすると聞くことじゃなくて。 でもどうなの? 撮影で半ズボンいいの? いいと思うよ。 ハンソリーインテだったら半ズボンいいよね。
見たことあるよ俺なんか、半ズボン履いてる監督とか、スタッフとか。 でもさスコセッシとかってさ、夏場でもスーツで撮影現場に来てる?
だってスコセッシはオプシャルの場ではスーツだけどさ、普段撮影の時は適当な服着てるよ。
そうなのかな? マグリットってさ、画家の。いつも絵描く時常にスーツ着て描いてるんだよね。 スーツ着て描く画家って多いよな結構。なんかよく分からんけどアトリエで。
でもスコセッシって現場でもスーツ着てそうだよな。 スコセッシってほんとスーツ似合うよな。
超かっこいいよなスコセッシ。 これはさ、マジでさ、日本人の骨格にスーツって根本的に似合わないんだよね。
だから体育教師がスーツ着てるよ、かっこよくない? 身長高くてガッシリしてる。
俺体育教師がスーツ保護者レント着てると見てさ、うわ似合うなーと思ったんだよね。
逆にね、あの細いタイプ。細いタイプも似合うか、スーツは。 ヨーロッパのスーツ細いもんな。 ミシェルとかさ、かっこいいじゃん。
千葉裕介ってずっと着てたもん。 今さ、スタンダードのスーツの形がさ、日本人に合わないよな。
どういうスーツ? 50年代60年代のサラリーマンだとさ、
とかの古い形のスーツだとさ、別の意味でちゃんと似合ってない? あれでしょ、オーバーのサイズとか。
ダブガン。 キカノエガーだろ。
あと文豪の集合写真とか。 吉木とかかっこいいよね。
あれなんだろうね、何が違うんだろうね、普通にサイズ感かな? いや今ね、結構フィットしてる方が入ってると思う。
ピタッとしてる方が入ってる。 それファッションのデコじゃないもんね。
一応作ったんだよね、どっかでスーツ。 普通スーツ一着持ってるけどさ、ピッタリのやつでさ。
オーダースーツみたいなやつ。 恥ずかしい。
だって今スーツはピタッとじゃない? スーツがピタッとだからダボダボなズボンとかが流行ったんじゃないの?
結構スキニーとかが流行ったから、ダボダボなのが流行ったよね。 もっとオーバーサイズのセットアップ欲しいよ、オーバーサイズっていうか。
ジャケット、肩パッドちょっと出るぐらいで欲しいな。
俺、ジャケット着れないんだよ。 ジャケット着るとおじさん。
それはあるかもしれない。 いやでもさ、やっぱさ、
会社の服装とデスク
西江西はさ、秋知全員、男全員、文豪みたいなスーツ。 いやだよ、もう嫌だよ。
礼服買ったんで、礼服作ったんで、着ていきます。 マジ?俺Tシャツジーパンだよ。
ダメだよ。 何があろうと。 俺古い方のセットアップにちゃんとネクタイ締めて。
それで文学っていうのはさ、歌いにくいもん。 俺真っ黒なジャケットで真っ黒なズボンでネクタイ締めていきます。
じゃあ俺もスーツ買おうかな。
ポールスミスとか。 俺ポールスミスとかじゃないんだよ。
違うの?そういうことじゃない?ブックオフの中古とか。 そうそうそう。ニュアンスで言う。
着てないだろ、お前、サッカー。 でも最近さ、アクター会社の会見とかもみんなTシャツだよね。
Tシャツだね。 あんまもういないよね。
そうだね。 スーツ姿でさ、タバコ持ってる写真がさ、自称写真の人もいないよね。 いないね。
ミュージシャンとかでもいない。 だからさ、やっぱり作家がそういうの求められてないんじゃない?社会性を。
作家が文学を村内に行ったことでさ。 社会から外れた人たちだもんね、絶対に。 だって映画館とかまだスーツ着ること求められるもん。
浜口だって似合わないスーツ着てない? 着てるね。 確かに。 アカデミー賞で。 全然違うの?そこ。
アカデミー賞はあれじゃん。 パーティー? ドレスコード。
でもそういうのは文学にはないってことじゃない? だって文学の受賞式とかもあるやん。
あれも一応ドレスコード必要なんじゃない? 芥川はないかもね、最近。山下隅男とか普通にTシャツだったことある。
でもノーベル文学賞だったらタキシードじゃないとダメらしい。 あーそりゃそうだろうね。ガルシアン・マルキャスキュー行ったらしいけど。
ガルシアン・マルキャスどうしたの? カリブ海の伝統衣装で行った。 あーなるほど。
コムアイみたいな。 確かになって、大江も着物だもんね。
大江はタキシードで行ってる? 大江はたぶんタキシードで行ってる。
エンビ服とか行ってる。 だからガルシアン・マルキャスキューは… コムアイみたいだなってなんだお前。
コムアイは最近アマゾンで出産したんじゃない? そういうこと。民族つながり。
コムアイは全然違うからなお前。 コムアイの話はあんまりポッドキャスで取り扱うにはデリケートな話なんじゃない?
そうだね。 はい、それはトピックとして。
でも難しいよね、スーツっていうのにして。 権威の象徴でもあるし。
でも俺は中高生の頃はとりあえずスーツ着る仕事がしたかったですね。 スーツ着るのが夢だった。
スーツ着れなさそうじゃん。 俺の父って営業マンで出張多くてさ。
外資系だったから英語喋っててみたいな。 そういうのが大人だと思って幼少期から過ごしてきたから
スーツ着て飛行機乗って仕事するのが夢でした。 小学生中学生。 スーツ着なくていい仕事しかしてないんだよ。
そう、うちもさ、会社昔スーツ着てたんだけどどんどん変わってって。 でも俺の親父も外資系だからスーツ着てない。
今もプロシャツしか着てないから。 俺の父もプロシャツしか着てない。
なんかそれも結構昔から言ってたからスーツがオフィシャルなイメージあんまないんだよな。
この前Tシャツにジーンズで会社行っててさ、さすがに俺と母親でスーツ着るのやばいんじゃない?って言ったら誰も何も言わないからって言ってた。
Tシャツでジーンズに行ったら誰も何も言わないの。 会社のオフィスの広いところにあってさ、いくらでも撮っていい飲み物のでっかい冷蔵庫とかあるでしょ?
でさ、デスクがねえんだろ? デスクがなくてさ、どっかがあってさ、好きなとこに座ってさ、パソコンでやらないといけない。
そこまでデスクあると思うよ。 そんなGoogleフォンチャーみたいなのやってないの?
でもうちの親父の会社ガチでそうなんだよ。 マジか。
俺の親父の前の会社は服装は自由で、あれだ、飲み物好きだってよかったよ。
で、親父はなんかさ、今のここにA棟の402くらいの教室の一室も持っててさ、そこで腕立て伏せしてた。
でもさ、自分のデスクがないってことはさ、自分のスペースがなくなるってことでもあるじゃん。
大学生そうじゃない? 大学生デスク持ってないのよ。
それに近いのかな。 でさ、うちの親父の会社少ないんだよ、しかもさ、もう全部ガラス割りなのよ。
全部だからもう一つになっちゃったよね。美容院みたいになっちゃった。 そうそう、逆に自由じゃなくなってる、ボストンボタンみたいな。
俺でもさ、絶対仕事したくないなって思うのは、外から自分が仕事してるとこ見えるとこ。
なんで?見られたくないの? 銀行とかそうじゃん。僕ら働いてるのあれじゃん。絶対仕事できないとこあるじゃん。
花丸うどんとかな? 花丸うどんはまあ、中央見えるけど。
俺花丸うどんマジで緊張すると思うよね。目の前でうどん作ってんのあれ。
俺らだってうどん待つ時間あるもんね。 でも基本的には厨房そうじゃない?
そう、いや花丸うどんとか県庁じゃん。マクドナルドとか見えないじゃん。 マクドナルド見えない。丸亀もそうやん、うどん屋は。
だからうどん屋さ、俺いつも思うよ、めっちゃ目の前で角パンでさ、なんかさ、生姜とか入れてんの見てさ、なんかさ。
でもやっぱ慣れるんじゃない?それにしてはシステマチックだもん。 でもうどん屋だけだな、ああいう風に見せるのって。
うどん屋ってあれ楽しいよね。アトラクション的だよね。 うどん屋ってさ、最初さ、
トッピング入れてて、天ぷら入れててさ、ガーって行って頼んでさ、でその間なんかいろいろとったりとかしてた。
それで会計の時に行ったら出来上がってんだよな。 うどん屋って最近逆になったよね。
俺花丸昔逆だった気がするんだよね。 うどん作ってからとってなかった。
どっちだった? トッピング? あ、そうだよ。 最近逆じゃん。トッピングとかとってからうどん聞かれない?
トッピングとかとってからうどんだよ、今は。 店に売ると思う。 最近丸亀行ってないんだけど。
丸亀はだいたい路面店はトッピングとってからうどんだぜ、絶対。
めっちゃ混んでる時はうどん聞かれるぐらい。 俺頭の中でうどん聞かれて作ってる間にマッピングとって置かれるみたいなイメージだったんだけど、
最近うどん置かれたからトッピングとってる気がするんだよね。 それでも都心の店と路面店の違いじゃない?普通にスペースの問題とかで。
受験生の時に丸亀製麺と吉野屋食いすぎてもう食いたくないんだよね。 丸亀製麺の味はもう食いたくない。
吉野屋の牛皿定食がコスパ最強の話する? しないで。 550円くらいで丸いもんやったらご飯おかわり無理なんだよ。
牛丼でおかわりできないんだよ。 牛座になったとたんにおかわりできるってすごいね。
かけそばの天ぷらトッピングと天そばが値段違うみたいな話じゃない?
ダブルチーズバーガーよりチーズバーガー2個買った方が安いみたいな。 あれは俺違うなと思った。
一口食った時に味が違うからね。 くっつければいいって言われるじゃん。
くっつけたら違うじゃん。 マクドナルドってラップするじゃん。
運ばれてくる間に熱でチーズが溶けたりして全体が1個になるって気持ちや。
包まれた段階が完成だからチーズバーガー2個くっつけたら食べれる。
ダブルチーズバーガーって味落ちると思うよ。
俺今タンパン履いてるんだけど、 俺がずっとコジモノ理論を実践してるからね。
俺今タンパン履いてるんだけど、男ってタンパン履けんくない?
高校生だった時に大人になったらタンパンとサンダルは履かなくなるよって先輩に言われたんだよ。
そういう意味ではモラトレイヤーっぽいかもね。 タンパンとサンダルって。
父親がタンパン履いて外に出てるイメージあるね。 俺の親父はタンパンで外に出てるわ。
でもタンパンで外に出ることって… 例えばちゃんとした外出だよ。コンビニ行くくらい悪いことすんない?
いや、俺の親父はタンパン履いてる。 本当にちゃんとした外出はズボン履いてるけど。
タンパンでティファニー行かないでしょ? タンパンでティファニーは行かない。
俺の親父がティファニー行くか知らないけど。 俺の親父はタンパンでティファニーは行かない。
じゃあ長ズボンだったら行くの? 長ズボンだったらティファニー行く。
行くの? 俺の親父ティファニー行ってるの?
俺の親父は友達の娘にティファニー買ったりとかしてる。 あーそういう感じか。
タンパン履くの許されない感じはある? そんな。
でもまずすね毛剃らないと歯抜けないよ。 そこは賛否で俺もあるけど。
どうでもいい話だなマジで。
でもすね毛を剃るということに対して気持ち悪いっていう女性もいればさ、
すね毛が履いてる状態を気持ち悪いという女性もいるじゃん。
女性の意見とか視点があるから剃るんですか?
あなたは?
そういう意味で今剃ったあるんですかって言われてるね。
ちょっとヘテロすぎない?
いやでもなんかさ、俺は別にすね毛履いててもいいんですけど、
人に不快感を与えたくはないんだよ。
っていう意味で俺は剃ってます。
俺は単純に電車でトレイに座った人がタンパンですね毛ボウボウだったらちょっと嫌なんですよ。
ちょっと清潔感戻っちゃうので。
顔ひげ剃るじゃない?的なテンションで剃ってます。すね毛。
単純に夏だしすね毛剃った方が涼しいんで。
マッチャンすね毛剃ってる?
俺剃ってるんだよね。
俺剃ってないから長ズボンですよ。
俺でもっと自分のためにやってる。ちょっと剃ると全部の毛が気になるんだよね。
これ体の身体のコンプレックスの話みたいなのある?分かる?
1点気にするからね。
そうそう。
どう見えるかっていう問題じゃなくなってきた気がする。
タンパン履けない男
でも男ってタンパン履けないよな?
履けないっていうか外しではあるかもしれないね。
タンパンと長ズボンの厚さそんなに変わらなくない?って気がするんだけど。
変わるよな?
お前タンパン履いてみ?
履いてるよ。コンビニに来てる時とかタンパン履いてるよ。
1日タンパンで生活してみ?
汗の総量違うって。
長袖Tシャツと半袖Tシャツが違う。
結局下の寒さ対策ってヒートテックのタイツ履くくらいじゃん。
結局上じゃん。
いや、そう思うじゃん。
でも冬対策してるのって上じゃない?
ヒートテックのタイツを履いて五本指ソックス履いてみ?
いや、分かるよ。でもさ。
冬はタンパン履いたりするよ。
上って3枚くらい着たりするけどさ。
結局下ってさ。
それは上は内蔵あるからな。
寒いよ。上は内蔵あるから。
上着ないと。
でしょ?ってことはさ、夏も上だけで良くない?
でも結局さ、血液が循環してるわけだからさ。
足がさ、お前サンダル履いてタンパンで暮らしてみんやん。
めちゃくちゃ涼しい。
アロカシャツが涼しい問題とかに近いよ。半分くらい。
薄いから。
薄くてヒラヒラしてたりとか、肩が触れる面積が多いだけで気持ち的に涼しいんだよ。
涼しい。
温度も下がってると思うし。
俺タンパン履いてる自分がミスボらしいから履かないっていうのはあるけどね。
松崎は体貧相だからね。
お!身体的特徴!
いやでも別に悪い意味じゃなくて。
華奢ってことじゃないけど。
華奢じゃないんだよ。
ごっつい方でもない。
ごっつい方でもないけど、華奢にしては肩幅あるんだよね。
でも標準体系だよね。日本人の。
それだとでも、だから。
いや男も子体系なのよ。
ジブリに出てくる男の子ってこれと同じ体系だから。
確かに。
アマサワセイジより。
アマサワセイジ。
いやアマサワセイジじゃねぇなお前。
アマサワセイジスラッとしてるだろ。
アマサワセイジはちょっとかっこいいじゃん。
アマサワセイジってさ、あれ中学生だっけ?
あれ中学生。
あれ中学生だったんだ。
中3だろ。
中学生と外見の意識
やっぱさ、あいう中学生って大人びすぎてるよね。
でも俺さ、その問題で思うんだけどさ、
中学生って思ったより子供じゃないじゃん。
いやでも、それはなんか自分の実感があるからじゃん。
でも俺はそういうの見るたびに思うんだけど、
いやアマサワセイジより大人で、アマサワセイジぐらいだよ中学生って。
俺が見てる中学生ってアマサワセイジか?
いや違うけど、
それはお前は中学生ばかにしてる。
違う違う。
でも中学生の頃、自分の自己意識としての外見あるぐらいだよな。
分かる?
いやそうそう。
外側から見たら違うけどもちろん。
あれぐらい。
いやでもアマサワセイジって俺らからしたら外側でしかないじゃん。
でもアマサワセイジから感じたって中学生社会においては。
それ俺らはさ、そっから大人として見ちゃってるじゃん中学生社会を。
そしたらそれは今の俺らより子供だから子供見えるけど、
多分アマサワセイジなんだと思うよ普通の中3の大人っ子って。
アマサワセイジも結構子供っぽく描かれてんじゃん。
あ、そうか。
アマセイジね。
だから俺ってさアマサワセイジなんだよね。
そうなの?
俺ってアマサワセイジじゃん。
そうなの?
そうじゃないな。
だからそうなの。
特徴挙げてったら俺ってアマサワセイジなんだよ。
何それ。
なんか。
それってさ。
人間だから橋本勘だって。
俺らに誰でも当たる的なことでしょ。
いやでも俺ってアマサワセイジじゃん。
なんかアマサワセイジみたいなもんじゃん。
なんか人間とバナナのDNAが同じみたいなもんじゃん。
アマサワセイジとほとんど要素一緒に何かが決定的に違うんじゃん。
そう。
そのほうが問題じゃない?
なんか。
何が違うと思う?
え?
いやー。
バイオリンと文化資本
バイオリンじゃない?
おーその外部のアイテムなんだ。
バイオリンだよな。
あと家庭の文化資本だよな。
そのバイオリンがやれる家っていうのはなかなかじゃん。
うん。
ちょっとやそこらの文化資本の高さじゃないよね。
うん。
分かってるか。
いやなんか普通にさ、
だってバイオリンってさ、
もうさ、
家がさ、やってる家じゃないとやんないじゃん。
基本。
いやそうだね。
それがさ、
でも、金。
やらせる。
そう、金じゃん。
金。
あれかさ、
そういう。
だってしかもさ、
バイオリン職人の家でしょ。
うん。
で、
エヴァンゲリオンの小島信男的な要素
雑貨屋みたいな家でしょ。
うん。
もうそこが根本的に違うよね。
単純に。
俺マジ中高の時、
あのさ、
バイオリンやってるやついたけどさ。
違ったね。
俺と。
そういうやつってだいたいシリーズの小学校行ってるだろ。
シリーズの小学校ってバイオリンの授業とか。
すごいさっきからヘンテンしかしゃべってない。
いやでも、
楽器の授業、
クソ充実してんだよ。
シリーズの小学校って話聞くと。
あー。
あの、
俺らが行った小学校とかってさ、
普通になんか、
カスタネットとかじゃん。
シンバルとか、
マリンバとか。
あとギロとかね。
そうそう。
ギロねえだろ。
ギロあったやん。
ギロある。
ギロあったっけ?
シリーズの小学生とか壊さないでしょ。
あー。
形がさ。
サンマリン壊しちゃうからな。
うん。
そう、でも、
なんか、
シリーズの小学校とかだと特に、
やっぱり、
チェロとか弾かされるぞ。
へー。
しんじゅーくんチェロやってるんですよ。
しんじゅーくんチェロやってるね。
そうそう。
そういうことだと思う、あれも。
フィーチャーされないよね。
新エヴァで、
ゲンドウがピアノやってたんで、
ちょっと回収されたけどさ、
うん。
しんじゅーくんチェロやってるってさ、
結構大事じゃない?
そういう意味ではないんじゃない?
うん。
でも、しんじゅーくんがチェロやってるっていう、
なんていうの、
一種ギャップがあるよね。
うん。
え、そうかな?
しんじゅーくんがチェロやってるって、
結構俺イメージ分かんない。
なんつーのその、
でも、こう、
しんじゅーくんがチェロを弾くシーンっていうのが、
エヴァの中にギャップがない。
あー。
ストーリー上の。
確かにね。
うん。
でも、そこってなんかさ、
戦闘シーンでクラシック流れる的な話に近くなる。
まあ、そうか。
なんかエヴァにおいてさ、
クラシックって音楽って結構大きな意味を持ってるから。
ごめん、ちょっとダメだわ。
俺が話を脇道に反らせすぎてるかもしれない。
ごめん、今エヴァンゲリオンの話でさ、
小島信男やな。
いや、小島信男的なことをどうやっていくかって話なんだよね。
小島信男的なことってどういうこと?
小島信男のああいう、
その小島信男の小説の、
そういうどんどん脇道に反らせていったりとか、
一応ああいう、
まあ、アナキズム文学って言われたりするけど、
っていうところをさ、
小島信男は一種、もっと自然、
エヴァンゲリオンの起点としての意味やアニメカルチャーの批評
でも小島信男も意外と狙ってやってるところもあるけどさ、
まあ、保坂一志はさ、
その、実際信仰もあってさ、
そこをこう、
そういう火を絶やさない的な感じで、
最近保坂一志もそういう書き方してるけどさ、
うんうん。
だからそういう、なんだろうね、もっと、
こういう文学もあっていいんじゃないかみたいなことを
高橋彦一志のところで言ってるしさ、
うん。
そういう、そういう、なに、こう、
実は構成されてるわけじゃん。
小島信男があるじゃん。
アナキ。
アナキに構成されてるわけだし、
うんうん。
だからそういうところをさ、
もっと会話の中でも盛り込んでいっていいんじゃないかっていう。
会話じゃなくて物語においてはそうじゃない?
だからシステム的に作るところとの対抗みたいなのもあるじゃん。
あるし、だから、
このポッドキャストにおいては、
藤原がちゃんと筋道で、
ちゃんと構成して話そうとするから、
いや困るよ。
野間博史なわけじゃん。
野間博史だよ。
戦後派なわけじゃん。
戦後派だね。
で、ここが俺が小島信男、
第三の新人以降の小島信男として、
なるほどね。
場を掻き乱して、
小島信男だよ。
第三の新人はめちゃめちゃ構成されてるよね。
特に第三の新人以降の小島信男だよね。
安岡とかはね。
うん。
安岡とかはな。
だから第三の新人って割と戦後派の流れあるよね。
あるよね。
でも藤原に貸した後期の安岡正太を読んでみると
ちょっと印象変わるんだよね。
そう。
後期に安岡って何?
後期は走れとの方が中期だね。
藤原に貸したのはそれだけど、
もっと本当にエッセイと小説の境目が高くなっていく感じがする。
へー。
興味ある。
だから俺一瞬、
このお手キャスの上ではわざと小島信男に来てるよね。
いや、わざとやる必要ないだろ。
小島信男が本筋を戻してくれるからこそさ、
俺が無駄に話の糸口を広げるっていうのを狙ってる。
本筋だけで喋ってると面白くないから、
松崎がいろんな話に盛り込んでくれるから、
確かにこのお手キャスは面白いですけど。
なんか俺がそうやって言わないとさ、
満足しないバケモンみたいになってない?
大丈夫?
いや、大丈夫だよ。だから松崎はありがとう。
ありがとう。
やっぱ俺、人から肯定されるの弱いんだよ。
なんで?
なんか、なんかまだ疑っちゃうよね。
バケモノだこいつ。
バケモノだ。
結局一番怖いよ今の話。
これが一番怖いよ。でも分かるわ。
分かるよね?
分かるわ。
藤原すごいよねって言われると、
は?ってなる。
なんかいいよねとかすごいよねとか言われると、
なんかそう言っとかないと、
こいつ暴れると思われてるんじゃないかなって、
ちょっと思っちゃう。
そういう風に俺は。
俺なんか、消費するんだよって思う。
俺はなんかね、
人からね、そういう風に称賛されることが少なかった人生だからね。
俺もだよ。
だから、そういうの来ると、
普通に未だにまだ身構えちゃうんだよ。
遠ざけない方が欲しいけどね。
俺は。
だから超越したものとしてね。
うん。
そばにいるよって。
そばにいること書いてんだよって。
まぁでも結局そばにいれないから。
エヴァンギリオンにね。
結局そばにいれないから。
もうなんか溶けてきちゃったよ。
夏の午後、昼下がり。
クーラーの効いた教室。
でもさ、エヴァンギリオンをさ、
どうやって溶けようとしても結局他者がいるっていうことを受け入れて生きていこうよって話なんじゃない?
そうね。
だってエリシエリオンに歓迎されないでいこうよって話なんだよ。
そうね。
外幕だった世界がね。
でもエヴァンギリオンは先手だよね。
何が?
その先じゃないやっぱり。
てかエヴァンギリオンってさ、
言ってることすごい基本のこと言ってるよ。
基本のこと言ってる?
うん。
まぁだからエヴァンギリオンを起点に考えるしかないよな俺らは。
てかストーリーが面白いからね。
エヴァンギリオンって。
そう、でもエヴァンギリオンってあれなんじゃない?
そういう意味でさ、
いろんな基本の再構築なんだよ。
ポストモダン以降における。
でもさ、エヴァンギリオンってさ、
結局さ、
10代の初めとしての他者を受け入れていくことじゃん。
14歳の思春期における。
でもそれはみんなが通る話だから、
起点でもないんだよ。
俺らの年齢からしたらあれは起点なんだよ。
いやでも何つーの、
戦後とかでカルチャーっていうものがどんどんさ、
複雑化していく中でさ、
一回ゼロに戻してたんじゃない?
戦後以降の文法でゼロに戻してない。
取扱う程度に。
その先の話が非大化しすぎてるところで、
その根底にある他者と自分の話とかが、
ちょっと不明瞭になっていく中で、
エヴァンギリオンは、
80年代以降のサンプリングとかさ、
人形とかの文化を使いつつ、
根本の話をもう一回ちゃんとしたっていう。
こんなのが欲しいんだよなって思って。
いやでもアニメカルチャーの中では全然、
そんなことないんちゃう?
まあね。
でもエヴァンギリオンってもうアニメカルチャーじゃないとしか思えないからね。
批評の食いもんになってるんじゃない?
そうだね。
批評の食いもんって話がどうなのかっていう話はもう次にする。
まあでもさ、
エヴァンゲリオンの批評の対象とする意義やアンノー作品
俺の中でエヴァンギリオンってさ、
批評の対象するんや。
批評でさ、
取り扱われるだけの作にするんや。
アニメとしては面白すぎるけどね。
普通にアニメとしては良すぎるよな。
アニメとしてはおもろいから批評の対象にされてるわけないか。
わけないわ。
まあまあアンノーはすごいからね。
アンノーがやってる実写映画も俺結構好きですよ。
アニメと実写映画と特撮の分母を入り混ぜて、
アンノー作品作るっていうの俺結構好きですよね。
あれラブ&ポップとかどうやってたっけ?
ラブ&ポップとか?
ラブ&ポップごめんなさい見てないですけど。
俺見た。
どうやった?
ラブ&ポップはね、
女子高生が回されてるシーンでね、
後ろにでっかくね、コーネリアスのファンタズマのね、
告知の広告が貼ってあってね、
90年代の音楽とアーティスト
90年代ってこうだったんだって。
コーネリアスってこんなだったんだって。
そんなことある?
そんなことある。
お酒とかコーネリアスがさ、
ヘイヘイヘイ出ててさ、ダウンタウンと喋ってた時代って、
ちょっと見てみたいな。
すごい時代だよね。
どれくらい?
それでなんかユーミンが商業に走ってたくらい?
ミッシュル出てたとか?
ミッシュルも出てるね。
ミッシュルも全然出てるし。
ミッシュルがどれくらいの時期それって?
だから96年とかだから。
ミッシュルが終わりなき旅に出した後。
ツモノネマーズって全然。
もう深海くらいじゃない?そもそも。
深海って96とかだっけ?
アトミカードが94?
アトミカード94だね。
何本だけ言ったら94なんだよ。
クロスロードか?
クロスロードが94なんだよ。
94なんすか?なんだろう。
92はブギーバッグですね。
ブギーバッグなのか。
ツモノネマーズって。
結構じゃあもう最近だな。
オザケンのブギーバッグってそろ3枚目のシーンだよね。
そうなんだ。
なんで短版履けない話からここまで来たの?
ノスタルジーになっちゃった。
ノスタルジーでもないわ。
小島の方の話になって分け道それるからここまで来たの。
ありがとう。
ありがとう松崎。だから面白いよこのポッドキャスト。
松崎のコロナが増えちゃう。
俺のこと肯定しないと俺暴れると思ってないもん。
思ってる?
思ってるな。
サイズ付けないとね。
松崎大丈夫だよって言ってあげないとどこまで暴走するから。
もうやめよう。
もうあと最後。
ポッドキャストのテーマと日常生活の距離感
マジで全員ポッドキャスト用のペルソナ被ってるってこと?
本当?
普段のサニーの会話がこんな感じだとは思わないでほしい。
そうだよね。
言うこと野暮すぎるけど、
普段の俺らとここでも距離感があるじゃん。
野暮だなお前それ言うの。
違うんだよ。
この前、わりと見知ってる近いコースとかが一緒の人に会ったのよ。
そしたら教室で手を挙げる人の会あるじゃん。
あれすごい聞かれてるって話になって。
みんなあれ聞いて
2人こんなこと思いながら授業受けてるんだって思ってるよって言われて
それはまずいなって思って。
それを起点に一種人文的な生活の中の人文学をやってるわけであって
別にそれはクラスメイトに対する直接的な文句でもないし
そこから考えたことが大事だから
これと普段の生活の俺が一致してると思われるのはちょっと困るなって思った。
俺らはファースラリーとして喋ってるからね。
日常生活における人文学っていうテーマでやってるじゃん。
だから生活のことを喋るけど
生活で悪く言ったりとか特定の感情があったりすることはないですよ。
そこから考えたことを喋ってるから。
そこに返りがありますよ。
一歩距離を置いて言わないと。
生活における俺と作家としての俺と
ポッドキャストの俺全部返りがありますから。
だから俺が日常生活においても大丈夫って言われたらさ
こいつ俺暴れると思ってんのか。
だってさ、面倒なんだよ正直。
分かるでしょ。
でも俺が言ってきた日常における松崎は
ちゃんと大丈夫だよって言ってあげないといけない。誰かが。
虚実が入り見ないで分かんなくなっちゃう。
俺はこういうことふざけて言うしな。
俺はこういうこと冗談で言うから松崎押さえつけないと。
それが伝わんない時ある。
これは怖いよ正直。
俺って普通に真顔で言ったら松崎はこうしないとダメだよとか言うから。
これは一瞬ね。
何か物を作ったり発信していく側のあれか。
抱えてく問題なんだよ。
そんな体操の問題かこれ。
ただ俺らがラジオで授業のこと喋ったら授業そう思われたってだけの話だよこれ。
そんなことないよって。
そんなこと。
お疲れ様でした。
著作権な。
32:21

コメント

スクロール