1. お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオ
  2. #27_どっちが野村萬斎でどっち..
2024-11-13 25:25

#27_どっちが野村萬斎でどっちが和泉元彌?日本の伝統芸能の違いの話_能と狂言のはざま

お兄さんとおっちゃんのはざま世代の2人が、これまでの人生で通ってこなかったことがらについて、Google検索3ページくらいの知識で雑談するラジオです。


【番組へのおたより】

お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオではリスナーの皆様からのおたよりを募集しています!ふたりへの質問、話してほしいテーマ、その他なんでも、みなさんからのコメントをお待ちしています。おたよりをいただいた方にはアユムの一味唐辛子と番組オリジナルステッカーをお送りできます。

番組へのおたよりは、 ⁠oniochahazama@gmail.com⁠ か ⁠⁠Google Form⁠⁠ からお願いいたします。

https://forms.gle/EhXTfrTkjqRLHtr79


【X(旧Twitter)】

https://twitter.com/oniocha_radio

番組へのご感想は、 #おにおちゃ で投稿いただけるとうれしいです。


【番組オリジナルグッズ】

番組オリジナルのTシャツやグラスなどを作ってます!!⁠

https://suzuri.jp/ONI-OCHA-RADIO⁠https://suzuri.jp/ONI-OCHA-RADIO⁠


【CAST】

どちらかと言うとマラソンに詳しいツトム ⁠

https://twitter.com/tsutomu_oniocha⁠

どちらかと言うと農業に詳しいアユム ⁠

https://twitter.com/ayumu_oniocha

00:00
どうもー、あゆむでーす。
そんでーす。
第27回目のおにお茶でーす。
はーい。
お願いしまーす。
お願いしまーす。
ということでですね。
はーい。
前回が西田敏行さん。
そうですね。
ツイートの。
勝手にツイート番組。
勝手にツイート番組。
なんか締めっぽくなりそうだったけど、楽しかったですね。
楽しかったですね。
楽しく。
やっぱり明るい西田さんらしい。
そう。
ヘビースモーカーで高い山登るっていう。
変な人でしょ。
変な人。
2箱くらい進んでたっけ?
80本。
やば。
え、そっか。
80本。
やば。
すごいな。
信じらんない。
ねー。
みんな西田さんだからに、最近まで全然、俳優さんとしてドラマが出てましたけど。
バリバリね。
で、ちょっと前に2021年に出てらしたドラマのことをちょっと思い出したんですけど。
俺の家の話。
俺の家の話。
これ、長瀬と申します。
この時まだ東京なのかな。
2021年ですか。
もういなかった。もう辞めてた。
ギリギリやってたのかな。
うん。
のドラマ。
主演のドラマで。
これ知らないな。
なんかね、ちょっと駆動感のドラマだったね。
あ、そうなんだ。
駆動感黒三脚本のドラマなんだね。
なんか知らそう。
コメディっぽいやつだったんだけど、実際結構、
真面目な。
真面目なテーマっていうか、詩とかも触れているんで。
面白いドラマだったな。
ちゃんと全部見たわけじゃないけど。
で、それ舞台が、長瀬智也はプロレスにめっちゃハマってる人で。
だけど、父親だったかな。
師匠にあたるのが、
西安。
西安。西田俊幸さんが脳のすごい人。
で、それにも関わらず、長瀬智也はプロレスに興味を持っているんです。
多分家でとかしてたのかな。
みたいな。
ちょっとこれはもう詳しくは、ぜひいろんな配信サイトで。
確かに見てもらって。
見てもらいたいんですけど。
ギャラクシー賞獲得しますからね。
マジですか?このドラマ。
すごい。
そう。
そうなんだ。
で、そう思ったんですけど、
脳って実際なんだと思います?
いや、脳ってだから、舞台の上ですり足してるお面の人々みたいな映像がパッて浮かぶけど。
やばい。宗教。
やばい集団みたいな。
脳ね。脳はちょっと語れないですね。
03:03
多分、表現との違いがいまいち。
確かに。
脳表現って並べて表現されがちというか、一緒くたになりがちだと思うんですよね。
まさにじゃあ我々のリサーチテーマにぴったしですね。
そうですね。
なんでちょっとそれについて調べていきましょう。
了解です。
お願いします。
お兄さんとおっちゃんのはざまねラジオ
この番組はアラフォー世代の歩むとつとむがこれまで通ってこなかったあれこれについて
Google検索3ページ分程度勉強して雑談するラジオです。
お兄さんともおっちゃんとも言えない年齢の僕たちが恥をしのんで学んでいき
年層の大人に近づいていく様をお楽しみください。
はい。
お願いします。
脳と表現。
なんか噂で聞きました。
つとむ氏が表現家の脳をちょっとかじっていたという。
かじってました。
表現を小学生の時に
3年生か6年生ぐらいの時じゃない?
そうなんだ。
表現なんですね。
表現をやってました。
地元の地域のうちの父親含めだおじさんたちグループみたいなのが
表現の会みたいな保存会みたいなやつをやっていて
すごいな。
反強制的にいつの間にか
習わされていく。
習わされていく。
ほんと他の小学校とかに店に行ったりとか
すごいな。
巡業しました。
図書研も。
表現師だ。
表現師。
小学校までやって
中学校上がったらやる。
部活とかが忙しくなったから
小学校までって感じだったけど
すごいな。
なんだろうね。
変な世界でしたね。
全然周りにいないので
表現やってたとか脳やってたって人が
意外といたのかもしれない。
関東とか。
いやー機会なかったな。
触れる機会が。
なんかね
すごい覚えなきゃいけないの。
セリフを。動きを。
だから大変なのよ。
小学生なのよ。
確かにね。あれなんか
セリフもあって
踊りもあるのかな。
演目によっては歌を歌いながらとか
ちょっとだけどね。
あったりとか
06:00
よくチョコプラ棟がやるね。
アムアム。
ご飯食べるみたいな。
あれしかないですね。
それかも野村満載ね。
表現師野村満載しかわかんない。
いろいろ動き方とかも
多分流派とかにも違うんだろうけど
アムアムって言ったことないもん。
動物が鳴くときはビョービョーって。
あーそれ面白いな。
小学生の時に
県の文化祭みたいなやつに
出ることになって
だから
すごいでっかいホールで
やったのね。
その時はほんと
セリフ飛んだら終わりやな。
めっちゃ緊張する。
めちゃくちゃ緊張する。
あれ以上の緊張っていうのは
なかなかないんじゃない?
でもよく
アーティストの人とか
ライブの時って
見えないみたいな
その照明がある。
確かにそうだった。
眩しすぎて。
ライト暑すぎて。
だからちょっと
場面転換とか
後ろに黒子みたいな
人がいてくれるんだけど
お面をつけるとか
そういうちょっとこう
照明はついてるんだけど
お着替えの時間ですみたいな
時間があるんだけど
その時にうちのお父親が
黒子やってくれたんだけど
もう出た言葉が
汗かいてない?
俺汗かいてない?
そのくらいなんか
超緊張した。
あれって眩しいのって
緊張しないためにもあるんですかね?
かもしれない。
お客さんをあんまり見えないようにして
っていうのもあるかもしれないですね。
小学校とか行った時の方が
顔が見えて
見えなかったイメージがある。
すごいな。
でもノート表現って
明確に違いが分かる人って
いるのかもしれないけど
そう。
少なくとも我々はちょっと
分かってない。
今やった人間として
先生側みたいな感じで
話そうとしましたけど
これ以上の知識ない。
スポットライトが熱いぐらい。
ホールのライトは熱い。
しかももうLEDだから
熱くないかもしれない。
だから脳がどうだったか
なんかね
そのメンバーの一人の人が
大々
年に一回
報道しなきゃいけないみたいな
やつがあって
それは脳をやってた。
そうなんだ。
近いものであるのは間違いない。
そうだと思います。
ただ明確には小学生だったから
言われた通りやるだけだったから
これを着ろ。
09:01
ここに行け。
違いはなんすかね。
演目が違うってことか。
やる。
お面をつけたりするとか
あとだから
カグラと何が違うかとか
わかんないな。
パッと思うのは
時代?
発祥の時代は多分違うだろうし
確かに見せる相手が違ったと思うんだよね。
なるほどね。
偉い人に見せるとか
あとさっき言った炎とか
神様に見せる。
そんな感じだったと思うんです。
ぼやーっとしたね。
ぼやーって。
だからやったことはあるけど
よくわかってない。
いいですね。
脳を
どっちがいいですか。
やったことないやつ。脳を調べます。
脳ですね。
私狂言。
野村満載。
脳み。
インテンバリーで。
それでは試合をしましょう。
やってみましょう。
どうですか。
いやーなんか面白いですね。
これは。
最初にさっき
炎をしたとか
あれ脳じゃなかった。
ちょっと間違った情報。
いろいろあると思う。
何で。
お願いします。
どうしますか。
じゃあ狂言からいきましょう。
お願いします。
僕は狂言調べたんですけど
狂言
大まかに言うと
対話を中心とした
セリフ劇です。
舞台装置とかは
わりとシンプル。
多分
歌舞伎とかは
動き回ったり
とかなんだけど
狂言っていうのは
わりとシンプルで
言葉とか仕草で
ストーリーを伝えていく
っていうものです。
中心となるのは喜劇です。
狂言は喜劇。
中世の庶民の日常とか
人間性本質とか
っていうのを切り取って
笑いにしたり
人間のおかしみみたいなものを
表現したのが狂言です。
よく
聞いたことあるかわかんないですけど
太郎かじゃとか二郎かじゃとか
が典型的なキャラクター
よく出るキャラクター
です。
ルーツは中国大陸から
山岳っていうものが
奈良時代あたりに
伝わったらしくて
散乱の山に
楽しい山岳
これはもともと
12:01
このバットで
マジックが入ったり
動きがすごいものがあったんだけど
だんだんそれが庶民の
元に降りてきて
喜劇っぽくなって
いったっていうのが狂言の
大まかな歴史です。
こんな感じかな?
太郎かじゃ、二郎かじゃ
やってました。
やってました?
やっぱ主人公的な?
狂言ってだいたい
現代的に言ったら
コンプ。
喜劇だ。
基本的には
二人かな。
太郎かじゃと二郎かじゃが
そこに
場面にはいない
いたりなかったりするんだけど
主人公っていう人のものを
壊しちゃった。
これを食べちゃった。
みたいなのの中の
それを隠すだの
嘘をつくだの
というドタバタ劇みたいなのが
多いから
コント的な嘘が強いかな。
吉本新喜劇みたいな感じです。
原型みたいな?
そうかな。
携帯カードは多分
今の喜劇と
人数が少ないのと
道具がないみたいな。
二郎かじゃが
ちょっと馴染め。二郎かじゃがちょっと
おとぼけみたいなイメージだったかな。
記憶では。
面白い。
だからそうですね。喜劇ですね。
一方。
能は?
能と狂言って
大元がやっぱり一緒で
さっきあやむくんが言ったように
三角
から猿角が
出てきたのね。
お猿さんの
楽しむ能で猿が来る
という風に発展して
室町時代に
それを
発展させたのが
多分音だけ知ってる
かんあみぜあみっていう
よく聞くな。親子が
三代将軍
足利義光支援を受けて
吉光の支援を受けて
多分ね
その人たちが
いろんな多分演目を
作っていったのかな。その大衆向けに。
それでめっちゃ多分
いわゆるバスタ
流行った。
一気に猿角能っていうのが
広がっていった。
そこから能と狂言に
そこら辺から分かれていった。
で、能の主な
テーマっていうのは
悲しみとか
怒りとか
情とか
そういうものを
音楽
歌劇で
音楽歌と歌で
15:01
舞踊で
表現するっていうのが
能の
大きな違い
だからどっちかというと
オペラ
とかに近い
俺も今それ思ったんだけど
オペラっていう名前が出てこなかった
なんだっけあれみたいな
確かにそれ
オペラ的な要素が
強いんだ
能と狂言の大きな違いといえば
コント的な笑い
っていう要素と
オペラ的な悲しみだったり
っていう
同じ人間の感情は
別の面を切り取って
能の場合は
歌い出すと
面をつけて
表情を出さずに
出てくる
ものとしては
人間ももちろん出てくるんだけども
あの精霊とか
幽霊とか
っていう人も
出てくる
音量の面みたいなやつがあるのとか
あとよくある
女性のお面
二次元サスペンス
壁とかに
能面って言うとそうかもしれない
怖いイメージ
音量の面
っていうのはだいたい
資料って言って
女性の恨みとか
犯にゃとか
っていうのが
大きな
おじいちゃん
がだいたい
なるほど
で、してとわき
してっていうのは主役
これ多分表現も
そうだったと思うんだけどね
そこのして
っていうのがだいたい二人とか
でその後ろに
なんていうかな
舞台装置的な役割をする
人たちがいる
っていうグループとわきっていうのが
音楽
笛とか太鼓を
林をするっていう
方が
わきで
面をつけて
みたい
だからそんなに多分
表現ほど動きはあんまり大きく
ないんじゃなかったかなと
思います
そう、だから
その辺が大きな違い
ただやっぱり
大元が同じなので
能もあれば表現も
一緒にやります
なるほどね
ことが多いんじゃないかな
と思います
似てるって感じしますもんね
素人ながらに
なるほど
元が一緒なんだ
そうですね
これ全然ちょっと
関係ないっちゃ関係ないんだけど
さっきかんあみぜあみ
それと
もう一人
多大な功績を残したであろう
18:01
っていうのが
猿学の時代
犬王っていう
犬王?
実際にその
名前として残ってるんだけど
犬王が残した絵目っていうのは
一個も語られてない
けど
名前だけ残ってる
なんで?
謎なんだと思うんだけど
それをアニメ映画で
犬王っていう映画が
2022年とか
あったんですよ
知らない
ぜひ見てみてください
すごい
いわさまさあきさん
アニメの
監督さんですね
いわささん?
いわささん
が監督してるのと
あとじょうおばちってアーティスト
アブちゃん
が犬王の役を
していて
かなりエクセントリックな
犬王っていう
人間なのか
なのかわからないんだけど
ちょっと面白い
ぜひ見てみてください
犬王っていえば
土下弁の
土下弁?
土下弁の
室戸学習塾
決勝戦で当たった室戸学習塾の
ライトが犬王でした
最後トノマがさよならホームラン
打つんだけどそれをフェンスとして
取るんだけど
そのまま落ちちゃってホームラン
入っちゃう
あれが犬王でしたね
僕の中の犬王
長いアンダーシャツ着てる
手の長さ
あれ犬神ですね
犬神が最後投げて
それをトノマが打って犬王が
最後はホームラン
の犬王ではない
やめてよ
もしかしたらそういう犬王っていう
知ってたかもしれない
知ってたかもしれない
でもだいたい室戸学習塾の
選手はだいたい犬が集まる
犬神
犬王
トタイヌだから
練習トタイヌと一緒に
もうやめてよ
あとこぼれ晴らしというか
狂言の脇役の
ことを
アドっていうのかな
そうなんだ
今のアドさんは
音が面白くて
アドって名乗ったんだけど
後からそれを知って
自分顔も出さないし
脇役なんだが
みたいなことで
自分にちょうど合ってるなっていう
すごいそれ
思ったっていう
いや素晴らしい
21:01
いいなちょっとこういう話
話したいな
今から
狂言回しっていう
言葉はもともと
狂言から
出てきた言葉なんだけど
言葉はいろんなところで
使われてて物語とか
小説とか映画とか漫画とか
その物語の
進行役みたいな
語り手みたいな感じ
主人公じゃないんだけど
主人公っぽくもあるんだけど
その物語をうまく説明する
役として
狂言回しっていうのがあって
例えばスターウォーズとか
だったら映画のね
C3POと
R2D2みたいな
ちょいちょい出てきて
うまく物語を進めていく
ちょっとお笑い的要素がある
とか
あとはいろんな例があって
手塚治虫の
アドルフにつぐっていう
漫画があるんだけど
東平総平っていう
主人公っぽくもあるし
物語を一緒に進めていく
読者と一緒に進んでいく
いうので
狂言回しっていうのが
狂言から出た言葉
なんとか
出ましたね
危ない危ない
やっと言えた
こぼれ話でなんとか補強しようと
言うスタイル
っていう感じですかね
でもなんか
明確に違いが
分かったんでずっとしました
見るときもそれを意識してみると
またちょっと違った見方ができる
ネットでNHKとかで
やってますよね
あれでもちょっと解説とか
しながら見ると面白い
確かにね
コントなんで
今すっごい
失敗したんや
っていうのをなんとか
ごまかそうとする二郎家じゃない
その
主人
ご主人さんが来る場合もあるよね
あーそうなんだ
おいこれなんだ
最後大体
許させられい許させられい
やるまいぞやるまいぞって言って
最後がなんかあの舞台からの端の
端みたいなところを帰っていって終わっていく
っていう
許してください許してください
やるまいぞっていうのはまあ
許さんぞみたいなことなんだけど
終わってみたいな感じで
だからオチみたいな
表現ってなんか
格知期高いみたいなイメージあるんですけど
ぜひ楽しんで
テレビから
触れてみてもいいんじゃないでしょうか
意外とおっちゃんなんちゃんのなんちゃんもやってますしね
あーそうなんだ
どんどんこぼれますね
福岡でやってます毎年
えーまじで
おもしろいぜひ
表現のを楽しんでみてください
ありがとうございました
24:05
お兄さんとおっちゃんのはたまでラジオは
毎週水曜日の朝
6時頃から配信しています
スポーティファイやアップル
ポッドキャストなど各種プラットフォームで
来ているのでぜひフォローを
お願いします
ご意見や質問は概要欄にあるグーグルフォームの
リンクからお気軽にお願いします
xqtwitterは
atマークおにお茶
underbarradioで検索してみてください
感想などをつぶやくときは
ハッシュタグおにお茶をつけて
つぶやいてくれると励みになります
お便りをくださった方には
番組オリジナルステッカーと
あゆむが育った唐辛子が
届くのかもしれませんし
あとですね
最近youtubeでも
聞けるようになりました
映像はないですけども
youtubeでも同じ
ものが聞けるようになったので
youtubeに質問を伺うよという人は
youtubeの中で
お兄さんとおっちゃんのはたまでラジオを
検索してみてください
本日もありがとうございました
また水曜日にお会いしましょう
お相手はあゆむとそんでした
ありがとうございました
やるまいぞ
さてもさても
うまいものだ
25:25

コメント

スクロール