1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #460 音声配信の上達が早くな..
2024-06-04 11:01

#460 音声配信の上達が早くなる3つの方法

OKファームのSNSなどのご紹介です。
ぜひフォローをよろしくお願いします。

♦X(旧Twitter) https://twitter.com/ok_gobou

♦Instagram https://www.instagram.com/ok.farm

OKファームのお菓子はこちらで買えます https://ok-farm.jp/baribari/

#農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者 #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業 #SNS #snsマーケティング マーケティング #スタエフ #スタエフやろうぜ #スタエフ初心者 #スタエフ拡散部 #メンタル #メンタルヘルス #心理学 #心の健康
00:05
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラして農業歴12年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をしております。
今日は460回目の放送です。音声配信の上達が早くなる3つの方法というテーマでお話をしていきます。
今、音声配信を始めようという気温がSNSで高まっていまして、周平さんや池早さんが、スタンドFMをどんどん始めてみようという声を発されて、
それについて、僕もやってみますよという方が増えているので、そういった方に向けて、音声配信に気を付けたら、上達が早くなると思いますよということを紹介していこうと思います。
今日の3つのポイントです。ポイント1、突っ込みながら聞く。ポイント2、こじつけ力を身につける。ポイント3、どんどん失敗する。この3つでお話をしていきます。
1つ目のポイント、突っ込みながら聞くです。
そうだ、その前に言っておかないといけない。私は1年くらい前から音声配信を毎日放送というのを続けておりまして、今、多分390日くらいは1日1つの音声配信というのを必ず続けるということをやっています。
そんな中で、僕がこういうことをやって、上達のために頑張っていますよということの1つ目が、突っ込みながら聞くというお話です。
これは自分が話す時ではなくて、他のパーソナリティさんが話している放送を聞きながら、自分もその場でその会話に参加するみたいなことをやっているんですよ。リアルに。
地元のローカルのラジオ番組とか、オールナイトニッポンみたいなもので、パーソナリティさんが面白いことを言ったら、それに対してここら辺が面白いなということを自分でも言ってみたり、
言い間違いとか、言い淀んだ時に、その言葉はこれだよっていうね、なんか言葉が出てこないみたいな感じで、あれなんだっけみたいなのがあったら、それはメタマスクみたいな感じで、その単語を自分で突っ込みを入れたりとかしてみるんですよね。
そうすることによって、自分も音声を聞きながら、自分が音声を発信する側になった時の練習をすることができます。
自分が聞いている時はあくまでインプットというふうに思っていらっしゃる方がいるかもしれませんけど、インプットの時間にアウトプットもしてみるみたいな感じですね。
僕はこれによって本当に自分のトークスキルが格段に上がったかと思いますので、皆さんも何かの放送を聞いている時には、その放送に対してあいずちを打ったり、突っ込みをしながらということをぜひやってみていただけたらと思います。
これが一つ目のポイント、突っ込みながら聞くというお話でした。
03:03
二つ目のポイントが、こじつけ力を身につけるというお話です。
これに関しては音声配信をやっている中で、何を話せばいいかわからないというふうになる瞬間が皆さんあると思うんですよ。
これを話そうと思ったんだけど、思いのほか話すのが早くて、あとちょっと時間をつなぎたいとか、もう少し時間を増やしたいんだけど何か話せないかなと思う時に、何でもいいからこじつけ力を身につけておいてください。
目の前にパンがあるというふうに思ったら、そのパンから何を思い浮かべるか。
原材料には小麦粉が使われているなという感じのものでもいいですし、このパンを焼こうと思ったら、パン屋さんはこのパンを何円で売っているんだろうかとか、何でもいいんですよ。
今日はいい天気だなと思ったら、こんな天気だと僕は何年前の出来事を思い出すんですよねみたいな、そんなものでもいいので、もう妄想力とか空想力とかそういった次元のものでもいいので、
自分のこじつけてお話をするとか、連想ゲームみたいな癖をつけておいてください。
これを自分でこじつけたものを実際にこの音声配信で喋ってみると、これは無理があったなっていうものと、このこじつけは意外といけたなっていうもので、手応えがそれぞれ返ってくると思います。
リスナーさんから思いもよらぬ形で、この話は面白かったですっていう感じで、自分では無理だと思っていたこじつけに対していい反応が返ってくるということもあると思いますし、
自分自身でこれはいけただろうっていうふうに思ったこじつけでも、自分の連想とか発想みたいなものであっても、リスナーさんからしたら全然反応がないんだけどとか、
分かりにくかったですみたいなこともあると思うので、これは本当に数打ってみないと分かりません。
特に初期の音声配信を始めて最初の方で何を話せば分からないという方は、このこじつける力というのを身につけて、自分の家の中にあるものでもいいし、
今日の通勤の途中とかドライブの途中で見つけたものとか何でもいいので、
あの時自分が目にしたもの耳にしたものをどうやって自分なりの放送にアレンジしていくかというのをこじつけ力という単語で鍛えてみてください。
そして3つ目のポイントがどんどん失敗するです。
これはまあ音声配信に限ったことではないと思うんですけども、やっぱり失敗しないとうまくなりません。
具体的に失敗するのとそれの確認方法で分かりやすいのが自分の放送を聞き直すことです。
なんかここは表現がというか単語の使い方が完全に間違えていたなぁとか話がすごい飛びすぎてしまったので、
ここの間にもう少し接続詞があればよかった。
例えば話は変わるんですけどとかねちょっと話は脱線しますけどみたいな言葉を入れればよかったなみたいな気づきもあると思います。
06:04
それと話すのにだいぶ慣れてきたという方はぜひライブ配信をしてみてください。
これ最初はね変な脇汗をかくと思いますね。
これ電波ちゃんとつながってるのかなとかいうものから始まってこの自分の声はちゃんと相手に届いているのかなとかね。
自分の放送を聞いていて人が出たり入ったりするというのが一瞬数字で見えてしまうので、
なんか嫌な気持ちにさせちゃったかなとかね楽しんでもらえなかったかなとか気になったりすることもあると思うんですけども、
このやっぱりライブ配信というか本番ならではの緊張感というものがあなたの成長を加速させてくれると思います。
理想を言ったらもう寝起きでもできるようにするみたいな感じですよね。
緊張してあれがあれの話が来たら次はこう話を振ろうとか、
リスナーさんからこういうお便りが来たら自分はこういう返事をしようというふうに考えているうちは、
どうしてもその台本を棒読みしている感じとかねギクシャクしている感じというのが出ると思うんですけども、
慣れてくると自然に自分の言葉でコメントに対してのお返事ができるようになったりとか、
ちょっと話を言い間違えちゃったとか脱線しすぎちゃったっていうことがあっても、
これじゃあちょっと一旦元に戻しますねみたいな感じで自分で話をリセットしたり、
交通整理みたいなね放送の交通整理みたいなことが慣れてくるとできるようになってきます。
ただこれは本当にバカずをこなすしかないと思います。
バンドをやっているアーティストがライブとか歌が上手くなる秘訣は何ですかっていうことになると、
やっぱりステージに立ってお客さんの前で実際に歌を歌ってみるっていうことしかないと思うんですよ。
アナウンサーが原稿を読むのにどうやったら上手になるかといったら、
やっぱり実際のニュース本番の回数をどんどん増やしていくしかないと思うんですよね。
そんな感じで音声配信に限ったことではないんですけども、
自分の放送を収録したものを聞き直してチェックするのとともに、
いざとなったらというか、ある程度自分は喋れるようになったぞと思ったらどんどんライブを使ってみてください。
ライブに参加してくれる方もすごい会話が流暢で、
この人喋るのが上手だなっていうのを聞きたい人は、
そういう放送の人に最初から行くんですよね。
ラジオ番組でリスナー数がめちゃくちゃ多いようなオールナイトニッポンとか、
地元のラジオ局の人気番組みたいなものを聞きに行くんですよ。上手な放送が好きな人は。
スタンドFMとかボイシーとかで、言ってみたらどこの馬の骨かわからない、
芸能人でもない人の放送を聞きに来る人っていうのは、
ライブ感を楽しみに来ている人が多いと思います。
この人はどんな人なんだろう?初めましてだけど、
09:02
この人のリアルな近況を聞いてみたいとか、体験談を聞いてみたいとか、
そういうふうに温かい目で見てくれる人が多いと思うので、
どんどん失敗を自分からしていくぐらいのつもりでライブに臨むと、
今日は失敗したんですけども、最後まで聞いてくれてありがとうございました。
みたいな感じで、その人もまたこういう丁寧な対応してくれるのだなとか、
一生懸命頑張っているのなら、また次も聞きに来ようかなという気になってくれる人もいると思いますので、
ぜひライブも上手に使ってみてください。
ということで3つ目のポイント、どんどん失敗してみようというお話でした。
ということで今日は音声配信の上達が早くなる3つの方法というテーマで、
ツッコミながら聞く、こじつけ力を身につける、どんどん失敗するというテーマでお話をしてきました。
実はこの放送もね、私OK自身のこの放送も公開収録という感じで、
実はライブ放送をしながらこの放送を撮っています。
なので噛んだらね、もう収録のし直しみたいなのが聞かないのでね、
いい意味で背筋がピッと伸びるような気持ちでこの放送を撮らせてもらっています。
今も4人ぐらいの方がこの放送を見守ってくださっているんですけども、
この後はちょっとだけ雑談をしていくみたいな感じで、
リスナーさんとの交流を楽しんでいきたいと思います。
はい、ということで、普段は私くしOKは農家の方やフリーランスの方向けに
マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話というテーマで、
1日1つ音声配信をしております。
私のフォローがまだの方は是非フォローで応援をよろしくお願いいたします。
はい、それでは最後になりますが、皆さん腰痛にならないように肩を上げ下げしたり、
腰を回したりしながら体をリラックスさせてあげつつ、
今日をやるべきことに向かって頑張っていってみてください。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。
また遊びに来てください。ほいじゃまたのー。
11:01

コメント

スクロール