1. 農と食のラボラジオ
  2. 【番外編】ポッドキャストで雑..
2022-11-01 43:07

【番外編】ポッドキャストで雑談不足解消?(お知らせあり)

最後に大事なお知らせがあります(◍ ´꒳` ◍)  本編は本当に本当に「雑談」です。まさに、雑談です。

▽ TTさんのネタメモや、先行公開などがあるnoteメンバーシップ「農食ラボ」はこちらから(月額500円)
https://note.com/noshokuradio/membership/join

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍)

初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

00:05
農系ポッドキャストの日、11月。
おー。
イェーイ。
なんか、かっこいいバージョン。
かっこいいバージョン。
農学ガチ勢、TTです。
農学的なゆとです。
農と食を科学的、哲学的に語る農職ラジオです。
哲学が復活しちゃってるけど。
いやー、毎月農系ポッドキャストの日は、
もう、雑談会、番外編みたいな感じでございます。
いいね。
で、ちょっと変化があるかなーと思って。
変化?
この農系ポッドキャストの日について。
え?
いや、なんか、今までAppleで取り上げられてて、この時期って。
あー。
農系ポッドキャストの特集みたいなのがトップページに出てて。
うん。
っていうのが、なんか突然なくなっちゃったんで。
嫌われちゃったのかなー。
その辺の変化がありますね。
そうね。
だからこの回で結構ね、再生数が多かったりっていう、農系ポッドキャストの日界隈は。
あー、確かに。
だから、初めてお聞きになる方が多かったのかなーって思って。
うん。
なんですけど、ちょっと。
でも今回も初めてお聞きになる方もいるかもしれませんが。
うん。
今日は番外編です。
はい。やった。
で、いつもならテーマトークをするんですが、
ちょっと特段のテーマが思いつかない。
まず1個言っていいですか。
おっ。
えーと、10月19日に配信予定だった回があるんですが。
あ、そこから行くの。
TTのボンミスにより配信できませんでした。
楽しみにしていたリスナーの皆さん、大変申し訳ございませんでした。
申し訳ございません。何が起きたんですか。
何が起きたんですか。えーっとねー。
まあ収録を別々の音源でしてるわけだけど。
うん。
それぞれの手元のね、ボイスレコーダーでガッチャンコをね。
うん。
ゆとしがしてくれてるわけだけど。
うん。
僕はゆとしにそれを渡さないまま旅に出てしまいました。
隠し持ったまま。
あのファイル送ってもらえる?すみません。
あと3日家に帰らないですっていう。
日曜の夜でしか無理です。
うん。日曜の夜ね、10時ぐらいにね、送りましたけど。
そこからサラリーマンゆとしに編集を頼むのも酷な話で。
申し訳なかった。今回はパスしようということで。
すみません。パスさせていただきました。
はい。そういった事情がございまして、改めましてリスナーの皆様、楽しみにしていただいた皆様、すみませんでした。
はい。すみません。
以後、気をつけます。
以後、はい。気をつけましょう。
なんか俺が編集できればね、いや俺のミスだから俺が取り返すっていう。
かっこいいな。
選択肢あったかもしれないけど。
いかんせん残念ながらね、もろもろのたくさんの理由で編集できないからさ。
03:02
はい。確かに。
って感じで雑談をしてますけど。
うん。
いやいつもテーマトークでさ、前回は多様性とかさ、あとは。
うん。
前々回はあれか、ポッドキャストウィークエンドに行ってきますみたいな感じだったけど、テーマがないんで。
うん。
じゃあ、雑談についての雑談。
あんじゃん。テーマ。
うん。
もうテーマ言うまで3分半かかっちゃったよね。
いやあれだよね、コンさんが。
ん?
ポッドキャストプロデューサーのコンさんがね、最初にテーマ言わないと。
ピトパのね。
みんな聞くのやめるぞって。
うん。
言ってましたが。
はい。
全然守れてないわ。
うん。だから逆だよね。
ここまで聞いてくれた人がどんぐらいいるかなっていう。
なるほどね。
そうそうそう。
何の話やねんっていうところで。
うん。それでも聞いてくださる人がどんだけいるか、どんだけ増えてくれてるか減ってるかみたいな。
うん。いや、マジで。それはありがたい方ですよね。
うん。そう。だから今聞いてくれてる方はめちゃめちゃありがたい方々。
ありがたいです。はい。
うん。
じゃあ雑談についての雑談なんですけど、雑談好きですか?
俺ね、雑談はめちゃめちゃ好きだね。
おー。
うん。
いつどこで誰とする雑談?
あー、誰と。一番好きなのはね、仲いい友達と二人でダラダラ喋ってる時間かな。
あー、なるほどね。それは。
雑談で行くと。
昼ですか?夜ですか?
俺はね、どっちでもいい。なぜなら飲まないから。
あー、なるほどね。そもそもね。ムードの違いはないの?なんか。
なんかさ、俺のイメージさ、夜の方がさ、良くも悪くも熱くなるイメージがあるんだけど。
あー、熱いこと言うみたいな?
うん。なんかまぁ酒が入ってる場合が多いからかもしれないけどさ、夜の方がでかいこと言ったりさ、夜の方が愚痴が出たりさ。
うん。
なんか昼から愚痴言ってるとかあんま聞いたことない。
あー、でいくとでもマジで、俺は差分ないね。相手考えてその場の雰囲気考えるとあるかもしれないけど。
なるほどね。
俺だいたいね、あ、そう。もはや飲みに行かないからさ、基本。
うん。
もう最近はあれだよ、友達とモーニングとかだよ。
あー、いやモーニングいいね。モーニング雑談いいわ。
うん。
そう、だいたい土日の朝に。
うんうん。
で、女子高生ばれにこう雑談するからさ、俺。
うん。
朝カフェ行って、
うん。
次のカフェ行って、昼食べてカフェ行くとかで。
え、ちょっと待ってカフェ、カフェ何回出てきた今?
もう3回ぐらい。間の飯もカフェか。とか。
やばいな。
朝8時とかに会って2時ぐらいまで雑談して解散とか。
うん。
やりますね。
06:00
え、そのカフェ選びの基準ってあるの?雑談に向いてるカフェってあるの?全部か。
いや雑談は、だから逆にどこでもいいんじゃないですか。その、別にうるさくても静かでも。
うんうんうん。
喋ってる方に集中するから。
なるほどね。
雑談か。いや何だろう。ちょっと俺の場合、雑談の立ち位置がだいぶ違うわ。
立ち位置が?
うん。まずカフェは、一人でのんびりするとこなんだよね。俺的に。
あー。居場所的にね。
そうそう。いや別にあの、喋りたくないとかじゃなくて。
うんうん。
一人でのんびりしようと思った時に出てくるのがカフェで。
あ、そう。そこで想起されてる、想起される場所なんだ。
そう。で、好きな場所はタバコが吸えてWi-Fiがあるっていう。
うん。東京にはめっちゃ減ったね。
ないよマジでほんとに。最近休み取れるようになってきたから。
うん。
そうやってまあ勉強したりとかする場所を探すのに。ないもんね。
雑談は居酒屋ってこと?
居酒屋か、喫煙所だね。
喫煙所か。
あーなるほど。
この雑談はないでしょ。
え?
喫煙所での雑談はないでしょ。
マジでラーメン食べた後に一緒に食べに行ったおっちゃんがちょっと吸って行ってて、吸ってる横で喋るぐらいだね。
あーおっちゃんって会社の人とか?
あーそうそうそう。昔の先輩とか。
あーいやそうなんだよね。あの喫煙所の雑談っていうのはさ、ちょっと異質なんだよね。
そんな違うもんすか。
いやだってさ、そのカフェでの雑談は相手が決まってて、さらに時間が長くて。
うん。
まあそれこそユートと俺で待ち合わせて1時間2時間喋るみたいな雑談じゃん。
うん、そうね。そのイメージ。
喫煙所、喫煙所まず誰が来るかわからん。
あるいは行った時に誰がいるかわからんし。
あーはい。
喋っても5分だからさ。
なるほどね。
うん、なんかそれで言って得られるものが違うとか知らんけど、タイプとして違うよね雑談の。
確かに性質が全然違う。
うん。何話すんだろうね。
喫煙所の場合はだいたい固定メンバー化してくるんだよね。
うん。
そんなに世の中さ、喫煙率高いわけじゃないからさ。
どんどん減ってますからね。
そうそう。だいたいさ、わからんけど1割2割ぐらいじゃない?なんか体感。
うん、そうね。10%台ぐらい。
それが仮にさ、20人ぐらいしかいない職場だったらさ、もう2、3人でもいつめんじゃん。
確かに。いつも同じメンバー。
もうちょっと大きい職場だったらね、5人10人いるかもしんないけど。
09:03
うん。
だからまあ、そうすると、何?別の喫煙部署みたいな。
なるほどね。
喫煙チームみたいな。横櫛刺さるっていう。
なるほど、1個の横櫛の部署みたいになるんだ。
そうそう。学生の時とかさ、1人で、だからそもそも雑談がしたいから。
うん。
1人で行くのが寂しくて。
ツレッションみたいな感じね。
そう、「そろそろじゃないすか?」とか言ってLINEして。
なんか、「やだ、さっき言ったばっかだ。」とか言われて、「いやいやいや。」とか言ってさ。
で、そんな大げさに呼び出しといて、5分ぐらいしたら、「じゃあ。」とか言ってさ。
よし、一発で。
そうそうそう。
これが、俺の雑談っすね。
なるほどね。雑談か。
確かにその性質の雑談はあれか。
リモートワークでより減ったけど、オフィスではちょいちょいそれっぽいのはあるね。
なんかちょっとすれ違う時に。
あ、そうね。
5分は喋んないか。
なんか自販機の前とかさ。
そうそうそう。
でも大事だよね。
なんか1人の人と仲良くするのも大事だけどさ、そういうシーンってさ、誰が来るかわからないギャンブル感というかさ。
確かに。
それで仲良くなったりとかね。
あ、きっかけね。
そうそうそう。っていうのが、それをさっき言ったけどリモートワークでね、減ってますね。
いや、減りまくってるよね。
うん。で、これ精神衛生上よくないっぽいね。
うん、そりゃそうだ。
でも俺全然大丈夫だった。
え、なんで?
リモートワークになっても。
いや、なんか理由2つで、1つは家族がいるんで、1日のうち誰かとは喋ると。
まあね。
俺もそうだわ。1人だったらやべえなーって思うわ。
いや、そうそう。あのさ、コロナの最初の緊急事態宣言の時とかさ。
ね。
独身の友達とかさ、後輩とかさ。
いや、きついよ。
今日1日誰とも話しませんでしたみたいな。
声を発しませんでしたってことだよね、もはや。
そうそうそう。
うわ、恐ろしい。
ね、あの頃仕事も減っちゃったりしたからさ、ね、なんか多分業種によってはいろんなサービスが停止になったりとか。
ああ、そっか。しかも仕事もね、休みになってね。しかも喋る人もいないとか。
そう、そうすると会議のネタもねえしみたいな。きちい。
っていうのもあったけど、まあ俺はそういう事情で家族がいたんで大丈夫だったのと。
あとはおしゃべりくそ野郎だから日頃からコミュニケーションをとってたんで。
なんだろうな、なんかもう俺の心にみんないるみたいな。
12:02
どういうこと?
寂しくない。みんなこの俺の胸の中にいるみたいな。
なんだよそれ、スーパーポジティブ野郎ってこと?
そうそう、なんか雑談が減ってみんなが何してるかわからないとか仲良くなれなくなったみたいな声を聞くときがあるから。
もうみんなと仲良くなりましたけど、一通りに近いかな。
なるほどね。
でも話しかけづらい人いないもんね。
さすがだな。
あと実はもう一個理由があって、うざいことに俺めっちゃチャットとか送るから仕事で。
雑談しませんかーはないけど、あんまりないけど、まあなくはないか。
どうしても雑談したいときはどうせテレワークだろって人に一緒にカップ麺食いましょうよとか先輩だったら。
どうせ家で一人で飯食うんだったら一緒でしょって。
仕事中だったらさ、忙しいのにみたいなお断りがあるけどさ、飯は一緒って思って先輩に声かけて食べたりね。
いいね。
斬新?そうでもない?
ないね。なんかまあみんなでリモートでランチ食べましょうとかは、あの社内とかでもあったけど、ぽんと誰かとっていうのないね。
だからその気になれば俺とゆうと君は一緒に昼飯食えるっていうね。
確かに俺基本リモートだからね。
そうそうそう。ただねNGのケースもあって、家に奥様がテレワークだったり専業主婦だったりでいるとちょっと家庭にお邪魔しちゃって。
確かに。
よく考えたら俺がよく誘う先輩も、そうだからめっちゃご家族にご迷惑かけてたわ。
めっちゃ怒られてるかもしんない。
いやもうすいません。この番組をもし聞いていたら、すいません。
そうそう、そういう雑談もあるんだよね。
でもすごいね。LINE感覚で送っちゃえる感覚なんだろうね。
そうそう、なんかねハードル低いんだよ。
部署違う人とかさ、結構送るのがビビっちゃうときあると思うんだけどさ、そこはなんだろう小魅力っていうか、理論上他部署の人に聞いた方が早くねとか。
なんかこっちでもじもじして想像で考えて、相手が思ってることと違ったら誰も得しないじゃんとか。
15:02
もうなんか仕事の相手に直接聞いた方が早いだろうみたいな感じでなんか聞いたりするんだけどさ、おかしいですかね。
でもなんかいやTTさんに直接そんな声は届いてないかもしれないけど、多分いやその小魅力というかその入り込む威力というか力がえぐいからさ、
多分ねえ、TTからLINE来たんだけどみたいな、個別のLINE来たんだけどみたいなことを思ってる。
まあ男女問わずね、人多そう。
構えられてる可能性あるってこと?
まあその後仲良くなってるかもしれないけど、グループチャットとか6,7人の中でしか基本しゃべんない感じの人とかいるじゃん。
でも多分TTさんは相手がもしそう思ってたとしてもボンと余裕で送ったり余裕で誘ったりするんだろうなっていう。
うーん、あ、するね。この間はもう上司の上司の上司にチャットしたもんね。
チャット来るかみたいな。
そう、これちょっと承認オネシャスみたいな。ちょっとどうしてもサインもらいに行かなきゃいけないけど、ちょっとリモート、お互いリモートワークだったんで、
ちょっと先に資料だけ見てくださいやってって。
それね完全に才能だと思う。
あーそうなんだ。でも絶対その方が早いなっていう、あくまで理論に基づいて行動するつもりなんだけど。
理論上。
それ以外の側面もあんのか確かにね。
いやあるよ。
あれなのかな。うざがられたらどうしようとか、迷惑かけたらどうしようっていうのがブレーキになるのかな。
一般的に?
そう。
知り込みするところ。そうだねそうだね。
まあひとつの理由がそうか。
仕事とか関係なく言うとね、うざがられたらどうしよう、嫌われたらどうしようとか。
そういうのがいい意味でないのか、ならない自信があるのか。
うんね、なんだろうって自信があるつもりはないんだけど、なんだろう、例えば一緒にやってるプロジェクトとかあって、
自分と違うオフィスの人がいて、その人連絡して、彼にね、うざがられるかもしれないけど、
一緒にプロジェクトをやっててさ、私たちの職場というか会社というか団体というかさ、
それを良くするために一緒にやってるのに、なんかこんな内部で連絡した迷惑だなとか、
そういうちっちゃいことは言わないっすよねっていう前提で動いてるかもしれない。
言わないっすよねって。
僕らがやろうとしてることってそんなちっこいことじゃないっすよね。
グイグイくね。
みたいなことは思ってるのかな、まあそれは思って常に連絡してるんだけどさ。
18:03
そうっす。
それが全然仕事じゃなくても仕事でも活かしてるんじゃないですか。
ね、なんだろうね。
超真似しにくい才能というか性質というか。
そうね、なんかあれだよね、いろんなとこで聞くけどさ、なんでみんなこれができないんだろうっていうことはさ、
その人の才能らしいからさ。
ああ、そうね。
こういうのいいじゃんみたいな。
普通にあればいいんだよみたいな。
それの方が普通に良くないですかみたいな。
確かにそうかもしれないけど、ね、とかなるじゃん。
なんかそれに近いのがさ、プロ野球選手とかでさ、
あんまり現役時代有名じゃない人がさ、バッティングコーチになったりとかさ、
逆に有名な人がコーチになってあんまり成績が出なかったりとかするけどさ、
有名なんだろう、バッティングすごかった人の中にはさ、言語化できない人も結構いるらしいからね。
まあまあ、天才型というかね、感覚でやると。
そうそうそう。
そうだよね。
なんで打てねえんだよみたいな。
普通に打つだけじゃねえかとか言ってさ。
こうやってこうみたいなね。
そうそうそう。
そうね、そんな感じだね。
だから才能なのかわからないけどね。
いや才能で。
なんかどっかに自信はあるんだろうね。
その、嫌われないという、うざがられないっていうなんかきっと確証が自分の中にあるのかな。
全く自覚ないけど。
まあそれはね、家庭なのか幼少なのかわかんないけど、
俺が高校であったときは完全にそのスタイル確立されてるからね。
うーん、そうね。
オッス、俺TTよろしくな、みたいなこと普通に言えるもんな。
そうそうそうそう。
そういう感じ、そういうテンション、そういう。
そう、スポーツ漫画のあの第一課の時に来るようなさ。
なんかね。
いやすごいと思う。
そうね、なんなん、なんなんでしょうね。
いや面白い面白い。
雑談の話に近いんだけど、農家の方って結構ラジオ聞くらしいじゃん。
ああまあ、作業して耳が空いてる時間が多いっていう。
これなんでかさ。
ああそういう理論、その理論じゃなくて別の意味?
うん、ちょっと違う意味があって、耳が空いてる以外の意味があるらしくて、
いやなんかそれは共通解じゃなくて、ある農家が言ってたんだけど、
誰だっけな、あれかな、トックっていう農家の。
あ、お知り合い?
はいはい。
タネタネTV、YouTubeの本出てる方がなんかゲスト会で言ってたのかもしんないけど、
農家って寂しいとか人の声が恋しいとかっていうことがあるらしくて、
21:00
まあ耳が単純に空いてるだけじゃなくて、一人黙々とやってたりするのが多いからってこと?
そうそう、なんかね、まあそれはこれは一般的に多分状況は似てて、
うん。
農家、規模にもよるかもしんないけど、基本的に作業が一人ぼっちだったりとか、
うん。
で、話すメンバーがもう少人数で固定されてると。
ああ、はい。
うん。
っていうので、こうだんだんいつも同じ人と同じ話になるとか、
うん。
なんかそれでだんだん閉塞的になってきたりするのかな。
まあそう、それはね、想像できるね、確かにありそう。
そう。
で、音楽じゃダメらしいんだよね。
へえ。
その、俺が聞いたのは。
その人の声。
なぜ?
人の声を聞くことによってこう一人じゃなくて、
なるほど、声の力的なね。
そうそう、なんかその場に自分もいるような感覚になるのかな。
うん。
なんかそれでいくと、俺の仕事中にずっとラジオかポッドキャスト流してるのも大体同じ感じだね。
うん。
別に寂しいっていうよりは。
うん。
でもたまに音楽流してる時もあるけど、
大体、
うん。
大体、
うん。
なんかそれがだからさ、
コロナ禍で誰とも喋んなくて精神衛生上悪いみたいな話もさ、
うん。
似てんのかなと思って。
うん。
めちゃめちゃ似てるし、あのね、ゆとたは聞いてると、
うん。
やっぱそういうお便り多いね。
ああ、そうなんだ。
この中でちょっとそういう同世代の、
うん。
同世代の、
うん。
同世代の、
うん。
うんうんうん。
する機会も少なくなってるし、
うんうんうん。
だから擬似的に聞いて、
うん。
雑談してるつもりで楽しんでますみたいな。
うん。
ああ、なるほどね。
うん。
雑談系ポッドキャストとかってね、なんか、
うん。
居酒屋の隣の席とかカフェの隣の席聞こえてくるみたいな。
うん。
うん。
なんかそういうのも大事なんだろうね。
そうそう。
だから、だから、
うん。
だから、
うん。
だから、
うん。
だから、
うん。
だから、
うん。
だから、
だからじゃないか。
その雑談系ポッドキャストもさ、俺、
まあユトタワー最初から聞いてるか。
うん。
聞かない人のさ、
うん。
主張も分かって、
そのお笑い芸人とかさ、すごい人の、
うん。
すごいいわゆる面白い人の、
うん。
番組がさ、
うん。
ラジオでもポッドキャストでも増えてるけど、
たくさんあるのに、
うん。
なんでそういう素人の聞くのみたいな、
うん。
確かに。
論争もあったりするじゃん。
うん。
確かにね。
でも、さっきの感想みたいなのが、
うん。
一つの回というか、
やっぱり加わって雑談してる感みたいな。
ああ、確かに。
親近感湧くのかな、素人の方に。
あ、そうね。
より身近感っていうのはあるし、
うんうんうん。
なんだろうね、
感情移入じゃないけど、
うん。
こう、
近さを、
まあ同じか。
よりこう、
友達感覚というか。
そうね。
あとトピックも近かったりするもんね。
ああ、そうそうそう。
24:00
トピックもね、
同じような職業とか、
世代とかだと、
うん。
よりトピックも近いし。
うん。
結構ね、
そうね。
なんかそういう論調も時折聞くけど、
うん。
そう考えると結構雑談系ポッドキャストもね、
うん。
いいんじゃねって思ったりとか。
いや、俺も最近、
そう、なんか分かってきたね、その辺が。
分かってきた。
分かってきた。
うん。
なんか、
見えちゃった。
俺ポッドキャスト聞き始めてそんなに長くないけど、
ね。
1年ぐらいかな、1年弱ぐらいか。
うん。
最初はね、こう、
自分の番組の役に立つとか、
そういう視点もあったから、
ナレッジ系ばっか聞いてたんだけど、
あー、はい。
なんかね、雑談系結構いいなと思って。
お。
そうそう。なんかね、
肩の力抜けるというか。
うん。
あ、そうなんだ。
俺、あ、
俺そこで行くと、
あの、この、
ま、濃色もそうか。
ナレッジ系を透かしてほとんど聞かないっていうのは、
俺よくやってるけどね。
あー、なるほどね。
ほんとに雑談聞いてるかのようにめっちゃ聞き流して、
聞き逃して、
ま、でも楽しむみたいな。
なんかね、
もったいない気しちゃうんだよ。
なんかこれよく言われてるな。
なんか、
ネットフリックス2倍で見る問題、
2倍速で見る問題とかさ。
うん。
なんかもう、
世の中コンテンツが溢れすぎて、
倍速で再生するけど、
それ、頭に入ってない、
記憶に残らないんだったら、
ただの時間の無駄じゃないみたいな。
倍速で聞こうが。
だったら、
ちゃんと理解が追いつくペースで聞いて、
うん。
ちゃんとその、
1時間なら1時間身になった方がいいから、
はいはい。
倍速でわーって聞いて、
数こなして聞いた気になってるのは時間の無駄じゃないみたいな。
うん。
論調も聞いたことあってさ。
なんかちょっとずれるかもしんないけど、
うん。
あの、
倍速で聞くか聞かないか問題。
あー。
同じか?
ま、それポッドキャストでもいいんだけど。
うん。
で、
あれ、ティーティーさんは普段ポッドキャストは?
えーっとね、1.5倍か1.2倍だね。
あ、そうなんだ。1で聞かないんだ。
そう、やっぱね、
ポッドキャスト渋滞が起きてんのよ。
聞きたい番組が。
で、俺の場合ね、
通勤時間かテレワークの日が聞くこと多いんだけど、
うん。
あんまテレワークできない時期とかはさ、
もう毎日2,3本とか聞きたいのがなってきてさ、
うん。
通勤なんてせいぜい往復でさ、
90分とかだからさ、
せいぜいって言っても長いな。
そうそう。
まあ往復でね、
45分かけ2ぐらいだとしてね。
うん。
そうすると聞ける番組も限られちゃうじゃん。
うん。
そうすると、
やば1.5倍速で聞けば2本いけるとかさ。
はい。
それでさ、結局巻き戻したりしてね。
よし、今なんて言ったんだ。
最初から1倍で聞いとけよっていう。
さっきの話回収してくる。
27:00
そうそうそう。
Netflixの話。
そう、2倍速ただの無駄問題。
俺、普段聞いてる番組はね、
全部1倍なんだよね。
あ、そうなんだ。
普段聞いてる番組じゃない番組もあるの?
あ、普段聞いてない。
普段かな、なんていうの。
仕事中に流すのも含めて、
それを聞いてないに入れてるんだけど。
あ、なるほどね。
BGM化してるやつね。
あ、そうそうそう。
いいのないかなとか、
ちょっとおっとこうとか、
試しに聞いてみようとか。
まあ割と1.5なんだけど。
聞くやつはね、1なんだよね。
それはなんで?
1倍が一番本物のその人に近いのかなっていう。
ああ、まあそうね。
感覚。
作り手としては俺もそうだけど、
やっぱ1倍で聞いてくれたら嬉しいなっていうのがあるから。
まあそうだよね。
全然倍速でもいいんだけどね、もちろん。
聞く人の自由なんで。
確かに。
なんかこっちの発信する側からしたらさ、
いや一応なんとなくさ、
目標の1エピソードの目標時間って
なんとなく40分以内かなって思ったりするんだけどさ。
うん。
それはなんか俺の頭の中でさ、
その通勤時間とかを前提にしててさ。
うん。
その計算の中にさ、
1.5倍で再生されるからっていう前提もないもん。
そうね。
じゃあ1.5倍で再生されるんだったら
もうちょっとゆっくり喋ろうかなとかも思わないしね。
まあそうだよね、1倍前提だよね。
うん。
で、まあ俺はそうなんだけど、
一般論というかよく聞くのが、
なるほどなと思った、
まあ誰が言ってたのかも知らないけどね。
やっぱ情報を単に取得しに行くのはなる早で聞くんだよね。
あーなるほどね。
で、その時間を共に楽しんでるみたいな。
うん。
場合はむしろゆっくりの方が長くなんじゃん。
うんうん。
なるほどね。
そういう分け方をしてるっていう発言だったか、
そういう分析だったか忘れたけど、
なるほどなって思った。
それ農職ラジオ倍速再生されてないですか?
農職ラジオはだから倍速が、
まあナレッジ系がやっぱ多いから、
うん。
多いとは思うんだよね。
うん、やっぱなるほどね。
まあでもだからこそ、
それでもやっぱ1倍で聞きたいなとか聞いてくれてる人が
もしいたらめっちゃ嬉しいねっていう。
あーなるほどね。
ちょっと今俺すげー、俺的に大きな気づきを得たわ。
おー、TT気づき。
農職ラジオを2倍で再生してる、
まあ2倍は極端かもね、1.5倍とか2倍でさ、
1.5ぐらい。
再生してる方が、まあ多くいるとすると。
うん。
そうすると、あんまりこう詰めすぎる、
例えば1分間に新しい情報が5個も6個ももし出てきたら、
これ巻き戻し案件だよね。
いやまあ完全に巻き戻し案件。
そうそうそう。
まあだからもちろん1倍で聞いてる方もいるかもしんないからあれだけど、
その理論でいくと農職ラジオナレッジ系、
30:04
情報は小出しにした方がリスナーフレンドリー説。
そうね。
いやまあそれそうだ。
だってたまに1倍速でさ、聞いてるというかその場にいるユートがさ、
ごめんちょっと追いついてないとか言ってますよ。
よくあるよくある。
あるよね。
これ2倍で追いつける人いるもんね。
多分ね、その収録を終えて、
Spotifyなりなんなりで、
ちゃんと配信されたかなって確認する俺たちだけだよ多分。
そうだから、そうなんだよね。
まあしつこいくらいなんか、
ゆっくりというよりは結構俺意識してる、
まあ俺が喋るシーン少ないけど、
意識してるのは、
余計なぐらい何回も言う。
ああそれ大事。
うん。
そう。
だって今何の話してんだっけってなるよね。
そうそうそう。
だからね、なるべく指示語じゃなくてもう1回言うとか。
うんうんうんうん。
俺もだからTTさんが言ったやつを、
余計なぐらい、
あこれのことねみたいなの言うとか。
そうね、そうやって複装するみたいなね。
そうそうそうそう。
確認するみたいなね。
余計な確認。
いや、それね、
自分たちの配信聞いてて思うわ。
思うし、それに慣れて、
えーと、
他の番組聞いてる時も、
何だっけ何だっけって思って。
あと逆に、
それってこういうことだよね、
みたいなことを言ってる方がいると、
うわぁ助かったし、
上手だなぁ、
ラジオがって思うわ。
たまにいらっしゃるよね。
そう、これ映像あるYouTubeとかさ、
リアルな講演会とかさ、
セミナーとかだったらいいんだろうけど、
ラジオはね。
そうそう、いらない。
その確認大事だよね。
そうなんだよね。
いやいやなんか、勉強になりました。
勉強会みたいになってきちゃった。
雑談さ、たぶん双タイパーってさ、
ここからまた新しい話始めてさ、
終わんなくなっちゃうけどさ。
いや全然いいよ。
まあ発散して気持ちよくなる雑談とさ、
気づきがある雑談があると思うんだけどさ。
1個目なんだって発散して?
発散するだけの雑談。
なんか例えば、
何でもいいんだけど、
高校生ぐらいだったら、
昨日さ、おかんにさ、
勉強しろって言われてさ、
マジだるかったわ、
みたいな雑談もあるじゃん。
たぶん俺しないんだろうな。
うちなんてさ、みたいな。
うちのおかんはさ、みたいな。乗っかってくるみたいな。
うちの方がやべえよって。
そうそうそうそう。
33:00
いやほんとだよな。
そうなんだけどさ、それがさ、
でもそれはさ、なんで言われるんだろうね、
みたいなやつが登場し始めてさ、
お前が勉強してないから言われてんじゃないの、普通に。
それ。
なんで勉強してないんだっけ、とか。
勉強すればいいじゃん。
でもしないといけないのはわかってんだけど、したくないじゃん。
それはなんで、みたいなさ。
なんでなんで攻撃。
そうそう。うざい人にはうざいだろうけど。
なんかこうするとさ、なんか行動変わるじゃん。
まあそうね。
確かに。
なんかね、俺はそっちの言いたいことばーって言うだけの雑談より、
かえってすっきりするんだよね。
まあ確かに。
まあでもさ、そういう、今の例がまたそうだけど、
なんかそう、発散系ってのは多分あんましないような気がするな俺。
ああそうね。少なくとも雑談系ポッドキャストの方って結構そうやってまとめてくる人多い、たまにいるんだけど。
俺そういう雑談番組結構好きかもね。
うんうん。
ちなみに雑談系のポッドキャストだと圧倒的にスカシウマラジオがおすすめですよ。
ああ、スカラジってやつですか。
はい。ぽろっと配信会で行った気もするけど。
ああ、あと仏作のツイッタースペースでも入れなかったっけ。
ああそう、スカシウマラジオのお二人、特にヤマチさんなんだけど、
何?っていう感じ、トーク力が。
すごいな、それちょっと聞いてみるか俺も。
恐ろしい、恐ろしいよ。
どんぐらいのエピソードの長さなの?
ああ、3、40分かな。
ああ、全然聞けるな。
そうね、しかも気づいたら聞き終わっちゃうみたいな、読語感というか、読みじゃないけど。
なるほどね、あっという間だったって感じなんだ。
組み立てとテンポと、そのヤマチさんじゃなくて、
バヤシ君っていう方が主に聞き手なんだけど、それがまたいいね。
いいテンポをキープしてくれるというか。
なるほどね、聞きたくなってきた。
雑談系だと一番おすすめだし。
さっきの短間とか言ったけど、単純に他の芸人ポッドキャストとか並んで遜色ないっていう感じ。
それはランキングとか的にも?
いやいや、全然ランキングじゃなくて、聞いて普通に能力というか。
なるほどね、明日テレワークなんだよね。
テレワークの流れ聞きだとちょっと入ってこないかも。
マシンガントークだから。
そうね、なんかテレワークでもいろいろあるじゃん。会議があるテレワークはちょっと論外だけど、
ひたすら資料を切って貼って切って貼ってみたいなさ。
それは聞けるわ。
聞ける、文章作るのなんてさ、エクセルのデータをワードに貼り替える作業系だとさ、いいね。
36:10
それはやりたくないな。
じゃあまあ、こんなとこっすかね。
はい、スカラ字ぜひ聞いてみてください。
まとめるとスカラ字に学ぼうってことですか?
いやー、なんか上ってなるよ、そこからなんか参考にしようとかなるとやっぱ。
じゃあ単にもう魂にすり込んで、もし学ぶなら。
まあ学ぶ必要もないのか。
そうね、リスナーとして楽しむがいいと思う。
そうだね。
あれ言っときますか。
あの告知。
あの告知。
全く告知、いや全くじゃないな。
ほぼ告知してないんで、気づきでない方もいるかと思いますが、
農食ラジオがnoteのページを作りました、その1。
noteのね、note.com。
note.com、ブログとか書くやつね。
で、第2にそこにメンバーシップページを作りました。
いくらですか。
ワンコインだっけ。
ワンコイン、いいね。
ビール1,2本?2本?玉ビール。
ジョッキー店だったら1杯?
うん。
そうなんか500円の価値があるんですか。
TTさんの秘密のメモを覗ける。
そうね、秘密のメモがあるんですよ。
そうなんか前回、いつだっけ。
なんかいつだかの配信の最後に言って、
せっかくこう頑張って作ったメモを使いたいなと思って、
でもなんか一応時間かけて作ったもんだし、
せっかくならこう特別なアイテムとして扱ってもらえたらいいなって、
ゆとさんと話してこうなった感じですね。
そうね。
一応ソースとか載ってたりね。
こんな論文から引っ張ってきましたとかデータが出てたりね。
参照元的な出典か。
音声で伝えるには限界あるしさ。
エビデンスあるんですかとか言われるかもしれないしさ。
アメリカの研究ではみたいなことが言えることにもなるからね。
大学の研究によると。
そうそうそう。
そうなのよ。
っていうコンテンツも入ってますので、
ぜひぜひまずは覗いてみてもらえたら嬉しいなと思います。
そうね。
諸月無料で。
諸月無料。
すごいですね。
TTさんにビール一杯おごる気持ちで。
その感覚いいね。
でもそうだよね。
その気持ちに近い気がする。
39:00
そうね。
じゃあ俺この告知しばらく続けていったほうがいいかなと思ってて。
あんまダラダラ毎回喋るのもあれなんで。
TTにビール一杯、ユトにコーヒーを一杯おごるつもりで。
っていういいね。
キャッチコピーというか。
なるほどね。
なのでそういうもの始めたので。
どうやったらアクセスできますか。
概要欄からも直接行けるし農職ラジオのホームページとかにもリンクを入れておきますか。
そうっすね。
結構あの農職のラボラジオって入れるとね。
レコード.jpのホームページが最初に出てくるのかな。
さすがに出てくるじゃない。
他に。
そうか。
Spotifyとかもあるもんね。
便利っすよ。
あのホームページ。
便利っすよとか言ってわが物顔で言ってるけど。
全く何もしてないけどね。
まずは1日に出てくる広告覗き。便利とは。
いろんなのに飛べたりさ、おすすめエピソードが入ってたりさ。
そうね。
あと我々が誰なのかってことも一言で書いてあるし。
確かに。
見やすいこのホームページあとね。
すごくね。
ただのノーションなんだけどね。
最高だよね。
ゆとさん大好きなノーションね。
そう。
そのうちノーション社に就職してるかもしんない。
転職何度目?
10回目くらいじゃないの?
まだ5回してないから、4回あれ3回。
4社目なのか5社目なのか分かんなくなってきた。
4回したのか4社目か。
普通1とか2だよ。
普通って何?
哲学っぽくなるけど。
中央値平均値か知らんけど。
中央値多数派、そういうあれだったらそうだね。
普通が転職10回とかの世界になってほしいからさ。
それはね、面白い世界だね。
じゃあそれまた今度喋ろうぜっていうのを記録に残しておく。
普通とは何?
そう。
あとはちょっと美望録がてら、自分たちのための今度雑談で喋ってみたいのは、
ユトのA面B面、TTのA面B面っていうキーワード。
ちょっと最近思ったことがあったので、忘れないように音声メモとして。
昔のCDのA面B面みたいな?
そういうこと、そういうことっていうキーワードをここに入れておけば、
俺が次雑談のネタ探すよね。
あ、あれだってなるからね。
なるほど、なんか気になっちゃうけど。
はい、お楽しみに。
はい。
はい、それではみなさん最後までお聞きいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
NOTEのメンバーシップのページは概要欄にも貼っておきますし、
42:00
GoogleでNOTE職のラボラジオと検索すれば公式サイトに当たると思いますので、
そちらからも覗いてみてください。
はい、お願いします。
あとはお手元のPodcastアプリでレビュー、星5つお願いします。
ポチッと。はい、お願いします。
そしてAppleはね、コメントとか入れれますので、応援のコメントなど入れていただければハッピーでございます。
はい。あ、あとね、昔星ポチッとしたよって方も後からコメント追加できますんでね。
あ、そうなんだね。
もし、もしよろしければお願いします。
お願いします。
ということでね、毎週水曜日8時、夜8時にしっかり更新していきますので、
まあこれは特別回だからね、水曜日じゃないと思うけど。
はい、確かに。
それではありがとうございました。
ありがとうございました。
さようなら。
さようなら。
43:07

コメント

スクロール