ワクワクするテーマの探求
このコンピューターにレコーディング してるから、何だろう、さっきフォルダー
削除したからか、まあいいや、大丈夫 なはず。今何やってるかですか、
evOrgで。
あ、evOrgで何やってるかっていう か、どんなところにアンテナがある
のかなってなってたの。僕だったら コーマネジメントとか、あと機能
とかそういうのがあるじゃないですか。
確かに、ワクワクするところが違う と思います、キクティとは。私多分
やっぱり量子力学と対極圏とかそういう のがテーマなので、それに関係
する自然現象とかそういうのに興味 があって、人がどうとかどうでも
いいと思ってて、すごい組織の云々 とか単純にそれだけだとあまり
惹かれるのが少なくて、それがもう ちょっとわかりやすく、それこそ
契機の分け方とか生活に落とし込 まれてるか、自然現象みたいなの
になるとちょっとワクワクする。
量子力学はどっから来てるんでしたか?
量子力学はデザインから来てますよ。
あ、デザインの。
そういえばあの小説読みました?
あれ読みました読みました。
読みましたとか読んでる途中です。
あ、そうなんだ。どうです?
いや、面白い。東の辺は僕もめちゃ くちゃ好きってわけでしょ。めちゃ
くちゃ読んでますってわけじゃない んですけど、何冊か読んでいて結構
好きで、なんか結構、どっかなんか レビューかなんかで初期の頃の
みたいな感じが入ってあって、なるほど なぁと思って読んでました。読んでます
っていう感じかな。いいっすよね。
やっぱああいう切り口が面白いよな っていう。
そう。キクティが前に読んでた 東の敬語はどういう敬ですか?好きな
のありますか?
何だっけね?何だっけね?たくさん あるから。タイトル見ればいいですけど、何だっけな?
ドラマになってるやつとかをね、 読んでる。僕多分ね、最初に読んだら
白夜行なんですよ。ドラマになった 時に。僕中学、中学高校生ぐらい。
そうですよね。
そうそう。ちょうど話題になって みたいなところから書くの。
あとはその前ので言う、その前、 あとそうだね、秘密とかも読んだし。
その後のやつは読んだり読まなかった りもあるけど、まぁてかね、
この辺からガーッと有名になって しまったのか。
そうですよね。
あとゲームの読み方とか、 読んでたなぁ。
沈黙のパレード。
でも白夜行、結構分厚いじゃないですか。 よく読みましたね、中学生で。
あれはドラマがあったから、なんとなくの こう、ドラマ全部見たわけじゃないんだけど、
なんとなくは分かってたというか、 下からあったから読みたってのがあったかな。
これは読んだのは。
すごい。私、最初に小説から読んだんですよ。
そうなんですね。
で、ドラマ見てないです。
そうなの。すごい結構分厚い。
このぐらいある。
しかもあれって上下に分かれてるやつだったっけ?
なんか二段組だった気がする。
どこだっけなぁ。あ、そうなんですね。
分厚いの覚えてる。
分厚いの覚えてる。
なんかね、東の敬語の本で二段組の本があった気がする。
気のせいかもしれない。
だいぶ昔過ぎて忘れました。
僕も多分、前に読んだ。
だいぶ前、10年以上前とか。
どうですか?読んでみて。
二乗操る少年は。
二乗操る少年。
客観点が面白い。
こういう風に絵を描くんだみたいなところがすごい面白いなと思って。
なんだろうな。
こういう風に見えてるわけじゃないと思うんですけど、
こういう風に受け取ってんだなみたいな見え方とか。
何の見え方?
あれのなんだっけ、光じゃない?
オーラとか?
そうそう。
そっか、キフティもオーラ見えるって言ってた。
みんな見えるんだけど。
話をちゃんと質問されたことに答えると、
量子力学なんでっていうのは、
二乗を操る少年とかああいうのから来ててやっぱり。
相当私はあの本好きで。
だからそっからデザインとかも色で色彩心理学とか
作用するっていうのを考え、
思った時に突き詰めてさらにもっと奥に行くと、
なんか色の成分なんだろうみたいなのが気になって、
インドのホーリーフェスティバルっていう色彩の祭りがあるんですけど、
そこに行って色彩の粉を買ってみたり、
染料の化学式の本とか買ってみたりして、
興味はあるんだけど、ペラペラって眺めて、
科学そこまで得意じゃなかったからよくわかんないって。
そういうところです。
そっからでも量子力学に行くのがあれですね、すごいですね。
染料の中身ってコバルトとかって言うと、
CHなんちゃらとかってそういう化学式が出てきて、
化学式の中のさらに奥をもっと求めていくと、
分子、原子、電子、量子、
鳥のとかすごい小さくなりますけど、
そういう量子になっていくんで、
そうですね、やっぱりワクワクするところが違いますね。
未来に向けた会話
僕も量子力学とかもちろん抑えてはいるんですけど、
アンテナ立ってますと冬ほどではないっていうか、
そこまではっていう感じで。
キクティがテンション上がる時どんな時ですか?
僕がテンション上がる時は、
自分の興味関心のあるテーマとかについて、
わちゃわちゃ話すみたいなのが一番楽しい。
ああでもない、こうでもないみたいな感じで話すのは楽しいかな。
エヴォーグの話とかは毎回聞いてて面白いなって思う時が多い。
全部では全部じゃないけど、
なんか性に合ってるなって。
それがそのマネージメントの話とかですか?
マネージメントもそうなんだけど、
なんだろうな。
マネージメントって僕の中で結構現実的なテーマなんですよね。
僕の場合仕事と結構結びついてるからっていうのがあるんですけど、
本当はもっと中小との高い。
どこらへん?
なんだろうな。
いやだからなんだろうな。
そうだな。
昨日で言うと、お金を稼ぐためにやるというよりは
エヴォーグとして何がワクワクするんだろうねみたいな話とか、
そういうことを話している方が楽しいかなっていう感じ。
ビジョンというか未来というか。
未来に向けた話をするっていう感じ?
僕はそうなんですよ。
ストレングスファインダーで未来思考が常にあって、
だからって話じゃないんですけど、
未来について話をする方がワクワク、
っていうかエネルギーが巡る感じがしますね。
逆に過去のこととかあんまりあれなんですよね。
原因分析とか。
そこはあんまりワクワクしなくて。
じゃあ未来は?
未来じゃない、今、今。
今は今で楽しいっていうかかな。
でも過去の方がやっぱりしっくりくるし楽しいかなっていう感じはある。
組織開発のアプローチ
なんかケータチャンネルでティムさんが、
ゲンスパークって使ってます?
ゲンスパークに一時期使ってたけど今使ってなくて、
でもまた使おうかなとか。
なんで使わなくなったんだろう?
一回使って、これやったよ。
やった?
未来思考ありましたよね、これ。
あったかな。これ光になったの、確か。
へー。
私風邪だった。
ゲンスパーク、そうそう。
一回使って課金。
課金あるんだ。
なんだっけな。
そっか、でもあるよね多分。
まあまああるでしょうね。
電力消費の強いAIだし。
そっか、使ったことなくてゲンスパークどんなもんかな。
検索でしか使ったことがなくて、
最初使った時は検索エンジン的に使えるみたいな話が触れ込みで
入って出てきて、それでグーグル検索の代わりになるんだみたいな話があった時に使った。
こんな感じなんだみたいな。
画像生成も。
いろいろできる。
みたいですよ。
ちょっとサイト開いてみたら。
ね、いろいろある。
通話代行っていうわけのわからないものがすごいな。
でもなんか最近あるらしいですね。
だから飲食店とかに電話して予約取ってもらうとか。
自分ですればよくない?
なんかでもあれじゃないですか、お昼時とか結構忙しいかったりすると
結構できなかったりとかするっていうのは
それはわかる気がするので。
え、自分でかけるのと、それでもあれだよね。
多分電話番号入れて話す内容を言わなきゃいけないんですよね。
多分、でもそれもAIで打てるんじゃないですか。
ちょっとわかんない。
僕も使ったことないからわかんないけど、
いつからいつまでの何時で予約取ってっていう感じで入れると
わからないし、でもなんかあるらしい。
ちょっと気になる。
どうやって代行するんだろう。
なんかお店の人が受けたらAIだったみたいな。
むしろなんか会社、今日休みますのスマ代行とかだったらわかる気がする。
確かに確かに。
ちょっと胃が痛いから電話しづらいとか言いながら。
そんでなんか上司がちょっと嫌な顔するみたいな。
なんでAIに頼んでるんだよみたいな。
なんかもっと他にも聞いてみたい。
キティがワクワクするところ。
ワクワクするところ?
なんか普通に遊ぶとかそういうので。
遊ぶとかだとワクワクっていう感じかどうかわかんない。
海辺散歩したりとかいいですね。
癒されるとかワクワクとかちょっと違うか。
テンション上がる?
テンション上がりますね。
テンション上がるってまあ落ち着くもあるけど、
そういういろんな意味でテンション上がるかなと。
またいろいろインプットしたりとか。
例えば最近だとこれかな。
なんか共有しようとして。
はい、共有しようとしてもらったりとか。
はい、どうぞ。
最近だと14で言って。
これはまあ組織開発とか。
うんうん。
どうやったら人がなんていうかな。
人の成長とか変化を支える場作りができるかみたいな。
うーん。
プロセスガーデニングっていう考え方があって。
へー。
それはそのなんだろうな。
直接、
あ、そっか。
プロセスガーデニングですね。
直接なんていうかその場を。
どこがいいかな。
プロセスガーデニング。
ここは分かりやすい。
コンテンツとかでは中身とかって意外に場とかプロセスをどうガーデニングしていくかみたいな。
しかもそれはデザインというよりはガーデニングしていくみたいな。
そういう発想があってみたいな感じで。
なんかそれ実際にやっている事例とか。
うんうんうん。
まさに僕のテーマとして生成的アプローチっていう。
計画通りに、精緻に計画して計画通りに変えるっていうよりは、
関わる人の対話とか変化からアップデートし続けるアプローチっていう。
こういうのを読んだりとか。
うんうんうん。
自分の場合理論に加えるとかって結構ワクワクする。
うんうん。
ごめんなさい、私今違うところに目が行っちゃった。
なんか、ごめんなさい。
あ、いいです。
あの、えっとね、
一個は、
はい。
まあいいや、先に突っ込んどこう。
あのね、共有画面を見てタブがめっちゃあると。
ガーデニングと情報管理
あ、めっちゃありますよ。
それ、管理しきれないぐらい相当あるけど、どうどうなってるんですか?
僕はあのね、あとね、最後に、それだったら、
ワンタブっていうのを入れてて。
うんうん。
ワンタブっていうのを入れると何かっていうと、
全部このタブをお掃除してくれるっていう、
一つにまとめてくれるっていうのがあって、
だーって広げるだけ広げて、
あの、
重くなったりとかちょっとこう、
見づらいなってなったらそのワンタブで、
全部タブを片付けちゃうっていうことをやってます。
全然直近開いてないよみたいなのがクリアされるってことですか?
そうそう、全部クリアされる。
うん。
とりあえず広げるだけ広げてみたいな。
えっと、なんか通知とか来てるの放置できるタイプですか?
割と、あ、あと通知基本僕オフにしてるんですよ。
あ、なるほど。
特にウェブ系のカレンダーの通知とか、
それで見逃しちゃうときもあるんですけど、
それやってたらキリがないので。
うーん、そっか。
私は必ず開いてゼロにしたい派なんですね。
だから、あの、台湾人の人結構多いんですけど、
LINEのメッセージが超来てるのに全然既読しないみたいな。
はいはい。
とか、私にはできなくて。
あとFacebookのやつとか、
全部とりあえず開いて、その日のうちに全部消すみたいな。
まあそれだけもいいですよね。
僕もだから一時期はGmailのアーカイブにして、
全部読み切るってことをやったんだけど、
続かなくなってだんだん放置になってますけど、
本当はアーカイブとかをして、
そうやってゼロにした方がいいですよね。
でね、今見せていただいたので気になったんですけど、
ガーデナーだから、プロセスガーデナーだから、
ガーデニングはしますか?
ガーデニングはね、あ、そうだ。
それで言うと、
ガーデニング、今はしてないんですけど、
しようかなとはちょっと思ってて、
こないだ、循環畑っていう、
吉原志郎さんがやってる、
なんか聞いたことある。
ソース原理とか、
海外の。
富士沢で、日本の神奈川県の富士沢で、
循環畑っていうのをやっていて、
そこのワークショップみたいなのに行って、
っていう感じかな。
それでやり方とかを習って、
ちょっと今度やってみようかな、
みたいな感じになってます。
今は直接やってないんだけど。
それもやっぱりあれですか、
吉原志郎さん、
だからやっぱりマネジメントとかと
関係づけてのガーデニングですか?
そこまででもない。
関連はなくはないんですけど、
自然に人が育つ土壌づくりみたいな。
なのはあるんですけど、
めちゃくちゃそこまで関連づけてるってわけではない。
ホラークラッシーとかそうだ。
SF映画の共有
難しすぎて。
ホラークラッシーは、
Kindleダウンロードして、
試し読みだけ。
ホラークラッシーはわからなくて、
今度ホラークラッシーを導入している
組織に関わることになるかもね。
勉強しておかないとなって。
勉強するものでもない。
少なくとも体験はすることになると思うので、
どんな体験なのか楽しみだなと。
ソフトコンテンツとか見るタイプですか?
見たり聞いたり。
ソフトコンテンツ?
漫画とか映画とか音楽とか。
まあまあ見るけど、
めちゃくちゃ見るというわけでもない。
映画とかは全然、
Amazonプライムとかで。
どこらへん?
結構SFとかはやっぱ好きで。
ベタなところで、
クリストファー・ノーランの作品
結構見てる。
インセプションとか。
日本はそうか。
海外系のSFは結構。
え、じゃああれは?
日本語のタイトルが分からないんですけど。
中国のやつ?
そう、エブリウェア。
3体の方かな。
3体私見てない。
エブリウェア。
あれも面白いらしいですよね。
チェックしなくて。
どうぞどうぞ。
なんかね、
エブリウェアは
私的には好きなんですけど
ほんとSFで
あのなんていうのかな
多重世界みたいな
メタバースみたいな感じなんだけど
ぱっと見
普通にそのまま見ると
すっごいおバカ映画だから
なんかキクティ好きじゃなさすぎ
って思ったんですけど
あれはでもちゃんと裏
そのテーマをコアに見るとめちゃめちゃ
裏ストーリーがあって
深いんですよね。
っていうのがあって
気が向いたらどうぞ。
はーい。
そうなんだ。クリストファーノーラン
あ、マトリックス
あ、そうマトリックスとか
そうですね。
見たいなーって思う
改めて
一番好きなのはSFだと
インターステラーも好き
うん
だし
マトリックス
マトリックス
ねえ
一番ハマったやつ
一番って言われると結構
悩む
うん
一番あれかな僕はバックトゥーザフューチャーかな
すごいエンタメ系にやっちゃうけど
あれはいつ見ても面白いもんなと思って
へー
USJ
とか
あるんでしたっけなんか
あんのかな
違ったっけ
あるかも言ったことはないけど
かわいい
なんかっていうか
面白いしね映画として
シンプルに
スリーマであるんですね
スリーマである
なんで
なんでかな
バランスが
普通に映画として
エンタメとしても
まず面白いし
なんだろうね
完成度が高いっていう
メッセージ性とかで言うと
マトリックスとか
インターステラーの方が確かにあるな
っていう風には
なんだろうね
なんかトータルで
バランス感が
いいなっていう感じかな
そっか
ああいうちょっと軽い感じ
軽い
のもいいのかな
うんうんうん
ちょっと待って
えーっとね
なんだっけな
うん
名前が思い出せない
最近あったったさすが
えーっと
名前が思い出せない病なんですけど
今日の朝から
あの
とあるラッパーの人が
はい
あの
PVに
あの
バックトゥーザフューチャーの
漢字を使ってて
えー
それをなんかシェアしたくなった
多分好きかなと思って
多分ラッパーとか聞かない
ラップとか聞かないです
って感じだと思うんですけど
はい
あの後で
コピーでもして
後で聞いてください
緩いから
これはガチガチのラッパー
な感じの人じゃないんで
へー
聞いてみます
今再生したんで
駅には残ってる
私SFだったら
イノセンスが好きです
あー
あれが一番好き
わかるけど
ちょっと未来的な感じの
なんていうか
感じの印象なんですけど
でもなんか
あの音楽が
癖になったとは思わないんですよ
キクティとの関係性
芸能屋ましろ組
なんか言ってました?
うんうん
その感覚というか
なるほどイノセンス
その感覚はわかるなって
うん
30分経った
よかった
キクティがちょっと身近に感じました
はいそうですね
なかなかちょっと
距離感があるだろうなとは
思ってるので
遠ざけた部分も
近づけたいんですけど
ねえだって
キクティは
多分私の周りに
友達としてはいないタイプなので確実に
そうなんですね
私の周りにはいないですね
私の周りには
クラブに行くようなタイプ
音楽に行ってるタイプとか
そういうのしかいない
あとはなんかアートが好きとか
そういう人たち
なので
そうなんです
私から見るとキクティは
とても真面目な方にも出て
賢いって思ってた
そんなことないですか?
いやそんな
全然真面目でもないし
じゃあ多分来週は
キクティの不真面目さについて聞いてみようかな
あそうだ不真面目さん
いや不真面目のところめちゃくちゃあります
うん
じゃあそんな感じで
来週はいつにしましょうね
来週行き?
来週ちょっとあれかな
再来週くらい
任せます
そうだね
そうっすね
24
あたり
とかだと
嬉しいかな
24の午後とかだとどうかな
はい24の午後
4時からとか
うん
はい
はい
はい
じゃあそんな感じで
ありがとうございました
ばいばい