1. 個人ラジオ『No-MAD』
  2. 個人ラジオ『No-MAD(ノマド)..
2023-07-03 53:12

個人ラジオ『No-MAD(ノマド)』2023/07/03配信

みなさん、こんにちは!


皆様のスキマ時間にふらっと立ち寄る

個人ネットラジオ番組『No-MAD(のまど)』

Youtubeをはじめとする各種媒体で配信中!


▼番組MC▼

柳楽芽生 @Yagira_Meeee

安倍野べこ @nomad_beco


▼コーナースケジュール▼

Opening

ふつおた・フリートーク

今週のピン留め 【7/7 特撮の日】

NextPerches 【上半期で最もハマった曲】

ウソの狐とホントの狸 【日本語】

GORI推し!PickUP 【音楽の仕入れ方】

OneDirection 【一人称と使い分け】

Ending


▼各種リンク▼

各媒体の配信情報などはTwitterでご確認ください↓↓

番組公式Twitter https://twitter.com/nomad_radioinfo

@NoMAD_radioinfo

感想をつぶやく時は、『#のまらじ』をつけてつぶやいてください!


他媒体へのアクセスはホームページから↓↓

番組公式ホームページ https://nomad-radiolinks.fensi.plus/a/blink


コーナーへのおたよりはメールアドレスまたはメールフォームまで↓↓

番組メールアドレス nomad.otegami@gmail.com

番組メールフォーム https://forms.gle/dLStz3vsZ2avqKmn9


#nomad #ラジオ #バラエティ #のまらじ #音楽紹介


【CM提供】

〇おいでよ!あるスタジオ(ポッドキャスト,YouTube)

https://lit.link/alstudio2022


〇三つ穴コンセント(ポッドキャスト)

https://linktr.ee/3pin_radio


〇華金トランジットラジオ(ポッドキャスト)

https://lit.link/triadfm


〇あーいえばこーいう(ポッドキャスト)

https://open.spotify.com/show/31DrloxTMmQuSvBJ6xJsb4?si=b7cca565f8eb4e45


〇かずかめFM(Spoon,Youtube)

https://kzkm-fm.hp.peraichi.com


〇日々の暇(ポッドキャスト)

https://anchor.fm/-566728


〇ボンクラ映画館(ポッドキャスト)

https://lit.link/BonkuraTheater

---

Song: NIVIRO - Get My Love [NCS Release]

Music provided by NoCopyrightSounds

Free Download/Stream: http://ncs.io/GetMyLove

Watch: http://youtu.be/c4-3WTBZC4I

---

00:05
7月3日、月曜日時刻は8時を回りました。おはようございます、柳楽芽生です。
おはようございます、安倍野べこです。個人ラジオ『No-MAD』Week1、スタートです。
皆様のスキマ時間にフラッと立ち寄る番組、個人ラジオ『No-MAD』パーソナリティーの柳楽芽生です。
同じく安倍野べこです。
よろしくお願いします。
はい、ゆっくりと喋りますよ。
なんでですか?
いやー、もう最近ね、わかったんですよ。
何がわかったんです?
あのー、あまりにもテンポが早いと。
そう、皆様のスキマ時間にもう駆け抜けていってしまっていると。
潜り込むにはちょうどいいんじゃない?
ちょっとね、あのー、そこにね、スピード差いらねえかな、ところがありましてね。
ほー。
そうそうそう。せめてオープニングぐらいは、せめて、せめてね、せめてこう導入部分ぐらいはゆっくりしておかないと。
意識的にゆっくりしないと。
早えんだ、喋るのが。
そっかー。
そう。
そっかー。
そうそうそう。
あと、俺個人的に早口の人あんま好きじゃねえんだ。
早口?まじか。
最近なんか、受けなきゃいけない講習遅すぎて、2倍にして聞いてた。
ほんと?
うん。
なるほどね。
キュンってあげて。
そう、まあでもね、あのー、こうやってほら、フリートークじゃんって言ったら。
フリートークだからこそ、スピードを意識しないと、やっぱね、どんどんどんどんね、適当になっちゃうから。
なるほどね。
今日はこのスピードでいきたいなというふうに思います。オープニングだけね。
はい。
絶対元に戻るもん。
はい、コーナー紹介お願いします。
はい、編集後のあべのべ子がお伝えいたします。今日も盛りだくさんでお送りいたしますよー。
4分頃からなんでもない話を楽しくお届けするふつおたフリートーク。
17分頃からテーマに沿ったおすすめ曲を紹介するNextPerches。
今回のテーマは神ハンキーで最もハマった曲となっております。
25分頃から化け狐に騙されるな嘘の狐と本当のタヌキ。
34分頃からテーマに沿った私たちの推しを紹介するGORI推し!PickUP。
今回のテーマは音楽の仕入れ方となっております。
43分頃から世の中のお悩みに勝手にお答えするOneDirection。
03:02
今回のお悩みは一人称と使い分けです。
隙間コーナーの今週のピン止めは15分頃からです。お楽しみに。
それではお開始しまーす。
はい、ということで。
絶対べこちゃん遅く言うの止まって全部早くなってる。
でもね私がゆっくりたっぷりゆっくりゆっくり時間を使いましたんでね。
結構時間が過ぎてます。もう行きますよ。
尺稼いでるみたいで嫌だね。
じゃあ行きましょう。本日も最後までよろしくお願いします。
No-MADをお聞きの皆さんこんにちは。アルスタジオのアルです。
ヘイです。僕らカメラマン2人が撮影スタジオを舞台にいろいろなトークをお送りするアルスタジオが毎週月曜日にポッドキャストYouTubeにて配信中です。
はい、突然お邪魔して大変恐縮ですが、僕らの方でも結構楽しい企画だったり配信してますので、ぜひ遊びに来ていただけたら嬉しいです。
はい、ぜひ来てください。
No-MAD!
改めまして、言葉の大事さに気づいてあげられます。
改めまして、引っ越しの大変さに気づいたアベノべこです。
そんなに?もうオープニング終わったから普通に言ってください。
悩んだね、本当に。
もう引っ越しの準備?来年やるとか言ってなかったっけ?
お家の引っ越しの大変さはもう十分承知なの。
社会人6年目、社会人6年目。
新しい特撮みたいだけどね、社会人。
確かに。社会人6年目で、2年おきぐらいに引っ越しを繰り返してて、今。
だからもう、アホほど繰り返してるのよ。
だからその大変さを知ってるの。
なんだけど、この間、フロア内の、会社のフロア内の、簡単に言ったら引っ越しっていうより席替え?
ああ、なるほどね。
部署がいろいろ再編されたんだけど、なかなか異動ができてなくって、
やっと新人の所属先もしっかり決まったことだし、
引っ越しをしましょうと。1クォーター終わるし。
それってなんか、業者入るんじゃないの?
なんか、うちとかだと、例えば土日とかにさ、
業者が入るから、その前の日までに全部箱詰めしといて、
シール貼っといたら、あっちに移動させてくれる、こっちに移動させてくれるってやるけど。
そんなに今、引っ越しにお金かけてらんないって。
06:00
あ、そうなの?
噂によると、部署というよりは事業所自体が、そのうち引っ越しを考えてるらしくって。
借り物なので、箱が。
なので、そうそうそうっていう話が出てて、
だからその前のこの何年間は、コロナもあったのもあって、
そう、そう、業者入れない形でやってて。
だからイメージ的にはもう完全に小学生、中学生がやるクラス替えを。
自分の席持って、まあ席持ってほどではないけど、
その、備品全部持って、次の自分の席に移動する。
なるほど。
大移動が起こるわけよ。
そう、あの、業者は入れないけど、普通にグループの編成変えてるから、
位置をだいぶ動かしたのね、人の。
グループっていうのは。
あ、えっと、蚊かな。
あ、蚊ね。はいはいはい。
蚊の編成を変えちゃったので、これをいじらんなきゃいけない、場所をいじらんなきゃいけないってなって、
まず場所の決めるところから、引っ越しの担当者をやらなきゃいけない。
で、その引っ越しの担当者は、カーごとに、まあ若手だったりが選ばれて、
ちょっとよろしく頼むわって言われて、寄せ集めでやってるんだけど。
引っ越しアベンジャーズがそこで組まれるわけだ。
そうそう、組まれるの。
でも、そんな、引っ越し担当って毎年あるはずなのに、
経験者がほぼいなくて今年。
引っ越し担当の経験。だから、どうやって進めていいかもわからない。
ほうほう。
しかも、担当としてどういう風にやってたかも思い出せない、わからないし、
どこと調整を組まなきゃいけないかも、ふんわりしかわかってなくって、
あ、やばいっていうことが、先日ぐらい、まあその前から結構やり取り大変だったんだけど、
結局、席替えって、クラスの席と同じだから、
この人とこの人をこうしていきたいから、この人の横に置くみたいな、
はい。
こういう意図があったりもするので、
もうその意図と意図のぶつかり合いで、いやいやいやみたいな、
いや、でも今回こういうのもあって、みたいなものを調整もしないといけないし、
で、うちは派遣さんも抱えてるので、その派遣さんの移動まであって、
っていう感じで、本当にいろんなところを動かさなきゃいけない。
いろんなところを調整して、スムーズに、当初予定では午後から、
だからうちは12時から13時がお昼休みなので、
13時から始めて、定時までに終わらせる。
うんうんうん。
けど、普通に仕事してる日だから、いろんな人の調整をしなきゃいけないので、
ちょっとさすがにそれだけで派遣さんまで動かすのは無理だっていう判断も、
前々日ぐらいにして、いろいろ考えたら、あ、無理だな、オッケーオッケーオッケーみたいな感じで、
その、隊長は別にいたんだけど、結果、応援いたったのが私だったので、
09:05
こうします、ああしますって全部、隊長には報告をして、めちゃめちゃ動いたのね。
で、当日も、私よくやる養生テープをバッグにぶら下げて、
バッグの中にはペンやら何やらを放り込んで、完全ADスタイルですよ。
うんうんうん、なんとなく想像つけろ。
朝から、バタバタバタバタバタバタバタバタバタ、いろんなところに顔を出して、
すいません、移動をお願いしたいんです、あっちの席なので、みたいなのをずっとやり続けて、
1日を過ごすって。
なるほどね。
本当にありがとうございましたのお礼メールをし、席標を更新し、業務に連絡をし、みたいなのを全部、
突然してやってしまったの。
後から気づいたの。これをめちゃめちゃやると、来年に続くということに気づいてなくて。
相談してた先輩から、お疲れ様でした、すごい頑張ってくれてありがとう、やったね、来年は昇格して隊長だねって言われて、
いやじゃ、いやじゃーってなって、いやですってメールを送ったんだけど、
そろそろ大規模移動がまたありそうなので、来年も頑張ってください、ではってメールを切られる。
引っ越し大変だよ。
引っ越しね、大変よな、会社の中での席替えというか、
うちもあるけど、うちはどっちかっていうと、何だろうな、うちもビルの中に入ってて、何フロアかあるんだよ。
で、そのフロアとフロアの間の移動もあるから、やっぱり業者入れないとなんとも、さすがに上に持ってって下に下ろしてみたいのをさ、
高校人でやるの結構辛いから、一人二人ならいいんだけどね。
っていうのもあるから、まあ、むしろうちも結構チームの編成が、再編成みたいなのが結構多いので、
プロジェクト対応で結構組み合わせが変わったりするんだけど、
っていうのもあって、まあちょっとそこらへんの、
なんていうかな、自分で動かすってのはあんまりないかな。
ほんと超規模なやつはたまにやるけど、あの人あの人入れ替えようぐらいはやるけど、そんな大規模ないかな。
いやー、民族大移動でした。
ねえ。
来年もやんなきゃいけないのかな。
いやあなたが、あれじゃん、方針決めて全部下にやらせるよ。
そうしよう。
そうだよ。隊長ってそういうことだから。隊長は行動の隊長じゃないよ。
それ苦手なんだよ。
おいらの隊長がいるもとで、悪く働いてるほうが好きなんだ。
やだなあ、隊長いらない。昇格したくない。
ヒラがいい。ヒラがいいな。頑張るから。
12:00
はい。ここがヒラの望んだところで、
あの、お便り。
あ、ごめんなさい。
少しだけいただいてます。
はい。
今回は3つでございます。
レッスンからいただいてございます。
ありがとうございます。
先週のですね、ヤギラさん、キ、ノ、カ、ワ、ツマさんとか。
おかしたぞ、今俺は。
ちゃんと丸が入ってる。
丸って読めばいいんだ、あれ。
なにりんのなにしまさんが知らないけど。
なにりんのね。
そうそうそうそう。
キ、ノ、カ、ワ、ツマさんになってるっていう。
確かに、超声低かったからね。
あれね。
ネタバラシするけど、
GORI推し!PickUPだけ、
実は別日収録なんですよ。
GORI推し!PickUPを撮ったときは、
そんな声低くなかった。
ただ、前後がめちゃ低いから、
思いっきり低くして喋ってる。
ね。珍しい喋り方をする羽目になってるなって思って。
出そうと思えば出るんだけど、
なかなかね、
あのー、オンスイッチが入ってるときは出ない。
完全にさ、オンスイッチのときは低いほうがデフォルトなんで。
あとね、まだあるんですよ。
えー、ちょっと1個空いて飛ばして、
必著のOneDirectionってことで。
まぁ結構ね、前回OneDirection細かいこと言いましたからね。
ネツルを強めに喋りましたから。
うーん。
あと、みんな大好きドットって。
どうかね、好きでいてくれるよね、みんなね。
あとね、イヌイくん待機勢。
やっぱ呼ぶかー。
しかないね。
でもね、俺はね、ニポチが一番テンション上がりましたね。
おやすみボイス待望勢。
いらないですー。
いやー、お分かりの通りですね。
あのー、ぺんのぶこさんはね、
おやすみボイスってものを何かの罰ゲームか何かで取ったんですよ、確か。
うーん。
えー、ありますよ、音源はまだ。
みなさんが、みなさんが声を上げてくだされば、
出す。
案外でございますんで。
ゆきさんのところにウイルス仕込んで、
おやすみボイスだけ消させない。
そしたらもう俺全部変身、
何もできなくなるから。
そう、ノマゾのデザインも全部消えるから。
がんばって、おやすみボイスだけを狙うように作るんだよ。
その技術は他に活かせるよ。
私その間にプログラム上手になるかも。
じゃあですね、目的意識を持ってプログラムを勉強できるということですね。
はい。
ということで目的意識は重要ですからね。
はい、ということで、よろしいですか。
じゃあね。
それでは以上、クソタイフリートークでした。
でした。
ねえ、銀さん、ぞーって10回言って。
ぞー、ぞー、ぞー、ぞー。
では問題。
パンはパンでも、食べられないパンって、
フライパンだ、橋本勘だ。
ずっと何言ってる?
30秒しかないのよ、これ。
はい、こんな感じでFUJI、Newギン、トヨ丸の男3人での
フリートークラジオを
ポッドキャストので配信させていただいております。
ぜひ一度ご視聴してみてください。
15:01
あなたのお耳に三つ穴マスト。
三つ穴コンセントでした。
ノマゾ。
今週のピン止め。
本日の気になるトピックスをご紹介する
今週のピン止め。
今週7月7日は
皆さんご存知。
特撮の日ですね。
福島県夏川市に
事務所を置く
特撮文化推進事業実行委員会が
制定しています。
特撮は日本で独自に発展した文化であり、
誇るべき文化として
公正に受け継ぎ、より多くの人に
その魅力を知ってもらうのが目的です。
日付は特撮の神様とも
称される同志出身の
英二監督の誕生日。
1901年7月7日から来ているということです。
7月7日と言ったら
皆さんご存知の通り
この特撮の日
なわけです。
特撮好きなんですよ。
皆さんご存知だと思いますけど。
特撮の番組やってたぐらいですからね。
シーズン2も今
考えてはいます。
特撮でいうと
最近は
私は
戦隊仮面ライダーは
あまり最近見てなくて
ウルトラマンばっかりですけど
ウルトラマンの最新が
7月7日の
翌日7月8日から
ウルトラマンブレイザーが開始しますので
ブレイザー面白そうですよ。
ちょっと裏話を聞くと
ウルトラマンブレイザーの
監督をやっている田口監督って
結構有名な監督で
ウルトラマンZとかXとかオーブとか
やってるような人で
かなりミリタリーオタクだったんですよ。
なんだけど
ミリタリー全開の趣味全開のやつを
やりたい!ウルトラマン初代ウルトラマンが
大好きだからそんなのやりたい!って
思ってたら新ウルトラマンがやっちゃったから
ちょっとチャレンジしたんですよね。
ということで
今週7月7日金曜日は
特撮の日です。次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
18:00
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
21:00
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
24:00
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
27:00
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
物心の方の相を使った相材っていうのは、
一般に野菜を使用したおかずのことも指すけれども、
相似ての方の相はその限りではない。
はいはいはい。
というのが一つ目です。
二つ目。
物心の相材と相似ての相材に意味の違いはない。
うわー!出たー!
そういう良くないやつー!
良くないよー!
今、意味で納得したもん!
いいじゃないかー!
あるんだよねー。
ただ単にさー。
漢字があるだけですね。
なんでよー!
なんでよー!
意味があるんだよ、漢字って。
ってなるやつね。
ここはもう知識問題ですから。
知識はねーから、意味に納得したからヤギさんに負けてもいいよ。
じゃあ、どちらですか?
物心の方は野菜だっていう話。
なるほど。
じゃあ、Aの方ですね。
Aの方だね。
意味に違いはある方。
わかりました。
正解は、
Bでございます。
なんかね、そんな気はしたけど、もうヤギさんに騙されてみよう。
良い意味の違いだった。
Aはもう私が完全にデッチ上げた理由ですね。
もういいじゃん。
No-MADとしてはそういう使い分けにしようぜ。
それっぽくしただけです。
どうやら、物心の相の字は常用漢字ではないので、
意味に違いはないんだけど、
ニュースとかで紹介するときには、相字での方の相を使う。
30:00
ただ、なんとかコーナーみたいのの相がそもそもそれになったら、
それを変えるわけにはいかないから、ニュースの中でも混じったりする。
なるほどね。
お惣菜だったら相字に変えるんだけど、
お惣菜コーナーが物心の字を使っていれば、もうそれは余るんですね。
なるほどね。
意味の違いはありません。
変換やると、意味のところに括弧常用漢字とか出てくるんですね。
そういうことです。
ということでね、今、同音異義語というところを意識したと思いますけど、
2問目は、今から出すA、Bの2つのうち、
意味が同じなのはどっちか。
A、賞賛。
褒めたたえる。
そう、褒めたたえるなんだけど、一等賞の賞にするか、一人賞の賞にするかの賞賛。
2つ目、凹凸と凸凹。
Bですね、Bは凹凸か凸凹。
一等賞の賞賛と一人賞の賞賛。
これがAですね。
凹凸と凸凹、これがBです。
どちらかは意味は一緒。
意味が一緒なのはどっちかなんですね。
どうだっけ?
意味合い的には、賞賛の方が意味が違いそうな気がするんだけど、
でもどっちも使えるもんね。同様の話はないもんね。
意味が同じ方を言わなきゃいけない。
同じ方はBの凹凸と凸凹。
よろしいですか?
漢字は逆転するけど意味は一緒なんじゃなかったっけ?
よろしいですね。
どう思う?
ファイナルアンサーです。
正解はBです。
よかったー。
実は賞賛賞賛、これも2つも同義語という風に紹介されているところもあるんですけど、
意味が全く違うかっていうとそんなことはなくて、
ニヤリイコール。
ほぼニヤリイコール。すんごいニヤリで、同じとしてしまっている人もいる。
これは結構捉え方の問題の部分もある。
場合によっては一等賞の賞を使う方が金品が発生するっていう風な表現をしているものもある。
ただ称えるのか物が発生するのかっていうので賞賛っていうのは使い分ける。
一人賞の賞の方はただ褒める。
一等賞の賞の方は物を与えて褒める。
33:03
違いにしているというのが、
これビジネス用語的なのか国語辞典的な話なのかっていうのはまだあるんですけど、
諸説いろいろあるんですが、今回はそういうことになっています。
じゃあ目上の人にあんまり一等賞の賞を書くと。
あまり目上の人に賞賛するって使わないからな。
でも関係性が見えるところにあんまり使いすぎるととか。
そうね、なるかもしれないですね。
凹凸と凸凹は完全に意味は一緒です。
ただビジネス用語的には凹凸の方を使った方がいいんですね。
凸凹じゃなくって。
そう凸凹が尖ってる方が先にあるのが凸凹ね。
凹んでるのが先にあるのが凹凸ね。
はい、今後に一生一杯。
素晴らしいでございますね。
はい、よろしいですか。
いいんじゃないかな。
それでは以上、嘘のキツネと本当のタネキでした。
朝のルーティンってある?
朝のルーティンか。
カズカメFMで目覚めて、カズカメFM聴きながらウォーキングするでしょ。
で、カズカメFM聴きながら朝食食べて。
いや、めっちゃファンじゃん。
本格ラジオ番組カズカメFM
No-MAD!
GORI推し!PickUP!
毎回テーマに沿ったおすすめ一押しゴリ押しを紹介するGORI推し!PickUPです。
はい。
今回の紹介者はヤギさんで。
I am。
今回紹介していただくのは音楽の仕入れ方。
一番難しかったですね。今まで。
いろんな聴いたことないジャンルとかを聴いてたりするようなイメージもあったりとか、
不思議な曲の仕入れ方をしてるみたいなのを聴いてて思ったので、
ぜひ紹介してもらいたいなと思ってこのテーマにしちゃったのね。
なるほどね。
どうしようかなと思って、いくつかあるんですよ。やり方っていうのは。
ざっくばらに話していこうかなと思いますけど。
代表的なものはちょっとすっ飛ばします。
軽く触れますと、テレビで流れてたBGMとか、ドラマで使われてる曲とか、
例えば店内BGMみたいなやつとか。
ああいうのをアプリとかで拾って音をね。
で検索してっていうのをやって仕入れてるっていうのもまず1個あるし、
あとは何だろうな。
まあいろいろあるけど、それこそ好きなアーティストをどんどんたどっていったらっていう風な形とかね。
ジャンルで探してみたらとかっていうのもありますしね。
そこら辺が2大多い話なんですけど、
36:04
ちょっと変わった方法と言えるかどうかわかんないですが、
3つほど。
まず1つは、あなたへのおすすめ。
よくあるじゃない、アマゾンとか。
あるね。
私もアマゾンミュージック使ってる人間なので、あなたへのおすすめが出てくるんですよ。
こんな曲を聴いてる人は他にこんな曲も聴いてますよみたいな。
あるある。
あるじゃない。
ある。
あれを聴くっていうのがあるんですよ。
あれで流れてきたのを聴く。
ただあれっていっぱい流れてくるじゃん。
1曲聴いて1曲流れてくるわけじゃなくて、アルバム単位で10枚20枚出てくるじゃん。
そこから選んでらんないんですよ正直。
なるほどね。
なので私の選び方は、その何枚かあるアルバムの中から、
ジャケ写が一番ビビッときて、タイトルとアーティスト名でビビッときたやつ。
要は、ジャケ写、タイトル、アーティスト名で決めてます。
噂のジャケ買いってやつですね。
ジャケ買いですね。
で、だいたい聴く曲は、
だいたい頭から4,5曲目とラストの1個前を聴きます。アルバムだったら。
ほう。
うん、かな。
なんで?
なんで?1曲目2曲目って絶対力入ってんじゃん。3曲目ぐらいまで。
アルバムに沿ったものとかもあるしね。
そうそう。4曲目5曲目ぐらいからそのアーティストの普段通りが見えそうな感じするじゃん。
なるほどね。
だから4曲目5曲目ぐらい。
で、ラストじゃなくてラスト1個前ののも同じかな。
うんうん。
ラストの曲はやっぱりエンディングだから。
はいはいはい。
エンディングじゃないのよ。エンディングとちょっと前が知りたいのよ。
コーラス前に繋がっていく曲を選んでるかっていうか作ってるかっていうのも含めてか。
そうね。あとメジャーコードよりマイナーコードが好きだったりとかそういうのもあって、
だいたいそういう曲って入ってくるのは何でか知らないけど4曲目5曲目あとラスト前が多いんだよ。
そう。経験上ね。
あとタイトルでとかっていうのはわかんないけど例えば光の中へとかなんとかな空とか並んでる中にいきなりジョーカーって名前が入ってきたらこいつが絶対俺は好きなんだよ。
なるほどね。
一つだけジョーカーなんておかしいじゃん。
それ確かにね。
そう。だしちょっとマイナーコードっぽいじゃん。なんかオシャレに決めてそうじゃんそのタイトル。
39:02
怪しげだったりしそうだね。
っていうのもあってそういうので選ぶ。
これが一個ですね。
なるほどな確かにな。
そうそうそう。そういう風な選び方してますね。
昔紹介したアンチェインっていうバンドのダダダダなんて曲はあれ多分アルバムのほんとそれも5、6曲目ぐらいだったかな。
ダダダダっていうタイトルだけ面白そうだなと思って拾ったらもう中は言葉遊びだらけで面白かったんだけど。
ビンゴだったわけだ。
それビンゴでしたね。
あと2つあるんですけど、ちょっと時間があるのでサクサクって言うと、一つはタイトルで検索する。
例えばわかんないけど、それこそジョーカーって曲で一個かっこいいのがあったとするじゃん。
俺がジョーカーって曲が好きになったとするじゃん。
ジョーカーって単語をかっこいいって思ってる奴何人かいるじゃん絶対。
だからジョーカーっていう単語で検索して引っかかってくる別のジョーカーを聞くの。
やっぱりそうだよねっていうので、同じタイトルの別の曲を聞いたりする。
なるほどな。
っていうのはやりますね。
でも確かにイメージってあるから似たような曲が集まるかも。
そうなんだよ。
絶対ハッピーって言ったらハッピーな曲じゃん。
それなんとなくイメージつくじゃん。
ハッピーなんてタイトル付いてるやつ。
そうだ。
ハッピーふえんぐらいだ?おかしい。
なんとかハッピーはまた別だよ。
ただハッピーって一単語だったら絶対似たような雰囲気になるじゃん。
寝りそう。
方向性は。
よほど尖ってない限りはね。
そこで引っかかってくるのがアーティスト名で。
それがブラックメタルのバンドがハッピーなんて言ったらなんだかわかんないけどっていうのもあってね。
そういうタイトルで検索する。
あともう一個は人に自慢したいから検索するってなりますね。
昔は自慢っていうか人と音楽を共有するみたいなのやってたの。
やっててそれで色々探したのもありましたね。
その時はその人に向けて探してた。
この人これ好きだろうなっていうのを一生懸命探って。
その当時からNextPerchesーみたいなことをやってたわけですね。
っていうところが代表的な3つですから私の。
なかなかあんまり他の人やらないと思いますけどそんな感じですかね。
そうですね。
ということで以上、私からの音楽の探し方ということで。
ジャケ写曲名探し1人の自慢でした。
うまくまとまったとしよう。
次回でございますが。
次回ね。
最近私は言葉にハマってますんで。
推しの漢字をお願いします。
また難しいもの。
42:01
Tシャツ1枚ドーンってロゴのように入っててかっこいいとかさ。
このブッシュが好きとかあったらそこらへんでもいいので。
なるほどね。
漢字辞典とにらめっこしてくるわ。
やってください。
ということでよろしいですか。
いいんじゃないかな。
それでは以上ゴーリョーシピックアップでした。
でした。
日々のいとまパーソナリティのコウジです。
なあちゃんです。
ういです。
日々のいとまにくすりと笑っていただけるよう毎日0時頑張って配信しております。
この配信はGoogleポッドキャストスポーチバイAppleMusicで配信してますのでぜひ検索してみてください。
Twitterでハッシュタグ日々のいとまで検索をして私たちと遊びましょう。
ぜひよろしくお願いいたします。
いきまーす。
OneDirection
世の中の悩みに対して我々が勝手にお答えするOneDirectionです。
今回はですね、これはそのままの話ではないんだけど、ちょっと思うところもあっての質問でございます。
前のコーナーが長かったのでもう一つにしていきましょうね。
創作をしている方に質問です。
一人称の僕、漢字で書くパターン、カタカナで書くパターン、ひらがなで書くパターンをどのように使い分けていますか?
もちろん僕、僕、僕の中にも違いはあると思うけど、
僕、私とかっていうその一人称をそもそも使うっていうところ、どれを使うかっていうのもあると思っていて、
我々話をする人間もそうだろうなと思っているので、
そこの一人称、特にほら、女性はそこら辺がというか、べこさんはそこら辺が豊富だと思っているので、
やりたい放題言ってる。
なんか使い分けあるの?
基本的には私です。
私。
基本的には私です。
かしこまったところも全て私で通してるけど、
聞かせるとか、自分のことをしゃべりたいとき、私はこう思うとかじゃなくて、
この人っていうキャラクターの場合はこうですよみたいなのを見せたいときとかは、
べこだととか、それはべこがやりますよっていうようなことを言うところがある。
ワイはふざけてるとき。
愚痴とかの話とかで、ワイも無理とか言ってるときは、大体ふざけてるとき。
それと一緒で、うちの家だとオイラとオラチンだったか、そこら辺も出てくるときが。
45:06
ユージロウね。ヤギさんはわかる。ちょこちょこ出てくるけど、
うちの10つの弟も、あの子はボクチンって言ってた時期があったかな?
暴露してるけど、オイラとボクチンは何かの拍子にあった。
君大丈夫?弟のプロレスチックそこそこ暴露してるけど、弟聞いてる可能性あるから。
忘れてた!
でも、ふざけた言い回しとしては、いっぱい一年以上思ってて、見せる、見せ方的にやるときはある。
意識はあるんだね。
多少ある。
俺、ないんだよね。俺と私とボクに。
ないんだ。感覚って。
感覚的かな。すごく、だから全然混ざっちゃってる。
反射的に出てきたものを使ってる。
そうね。だから、俺はこういう風に思ってるんだよねって言う時もあれば、
いや、ボクはそう思いますね。ボクとか私は敬語かな?せめて言うなら。
でも、ボクと私が混ざる。
ボクと私はあんまり違いないような気がするけどな。
なんか、使ってる時に話してる人が違うとか。
大概でさ、話す時に私を使うってのもあるんだけど、ボクも使うんだよ。
なるほどな。
ボクなんかだとこういう風なことで、こうですよね、あですよねって言う話もするし、
私とかから見るとこういう風に思いますよねって言う言い方もするし、
結局、そうね。だから、ボクら我々もそうだよ。
私たち、ボクら私たち、我々、俺たち。
俺たちって思いつかないな。俺らは。
あんまそこを意識してない人間。勝手に切り替わっちゃってる感じだから、
意識してんのかなと思ってこれを取り上げて、全然ボク、ボク、ボクには触れなかったんですけど。
ボク、私の中でのボクって、結構、少年とかと同じ意味。
どれ?漢字?
漢字も、漢字かな、漢字は意識してボクって言ってる子。
もうだいぶ年が上。ひらがなのボクは、精神幼い。
で、カタカナのボクは、女の子が意識してる、使ってるボクのイメージがちょっとあるかもしれない。
なるほどね。
漢字のボクは、完全に男の子であって、上の人、精神的にはもう安定してる上の人が使ってるけど、
カタカナのボクは、ボーイッシュでありたいとか、女性的なものを求められたくないような女の子が使ってる。
でも、女の子をやめきれない人が使ってるイメージ。
48:04
キャラクター的にね。
精神状態というか、成熟しているのか、別物にあろうとするのか、まだ幼いのかっていうところが分け目だと。
な気がするな。
でなると、さっきのね、俺ボク私もそんな分けな気がしなくもないけど、どうなんだろうね。
自分を大きく見せようと思うときは私使うのかもしれないね。
ああ、そうね。
心体で喋るときは、
ボクでもいい。
ボク。ちょっとオラついたときは俺なんで。
だから、ボクなんかだとっていうのは、ちょっとヒゲしてるっていうか。
でも、私なんかも。
あるけどね。
ちょっと難しいですね。
みなさま、一人称に関してね、こう思いますっていうのがあったらぜひとも教えていただきたいなということです。
よ。
よろしいですか。
いいんじゃないかな。
ちょっと早いですけど。
それでは、以上はディレクションでした。
でした。
映画ポッドキャスト、ボンクライ画館でございます。
この番組は、映画の感想を語るだけでなく、映画関係者や著名人がなぜかゲストで時々登場し、
他の媒体では絶対出てこない話を披露する、同化している番組です。
月1更新でやっております。
アップルポッドキャスト、スポティファイ、アマゾンミュージック、グーグルポッドキャストで配信、
番組ツイッター、インスタグラムもやってますので、フォローをお願いいたします。
No-MAD!
お送りしてきました、No-MAD。そろそろエンディングです。
この番組では、リスナーさんからのお便りを募集しております。
募集しているコーナーが多すぎるので、ざーっと紹介していきたいと思います。
皆さんの何でもない話を聞かせてください。
普通だフリートーク、おすすめ曲や聞いてみたいテーマを教えてください。
NextPerches。
次回のテーマは?
歌詞の意味を再認識したい。
読ませそうなお題をください。
嘘のキツネと本当のタヌキ。
あなたの文字や聞いてみたいテーマを教えてください。
色眼鏡ダービー。
次回のテーマは一番痩せる方法です。
噛みそうな単語や文章を送ってください。
高速格列ガール。
冷蔵ゲームのお題を送ってください。
LIMIT MAN。
あなたの教え、聞いてみたいテーマを教えてください。
GORI推し!PickUP。
次回の教えは?
漢字です。
あなたのお悩みを寄せください。
OneDirection。
どこに送っていいかわからない場合は、普通だフリートーク当てて送ってください。
メールアドレスはNo-MAD.otegami.otgamiです。
もう一回いきましょう。
No-MAD.otegamiです。
YouTube、ニコニコ動画、スプーン、FM、ポッドキャストなどがあります。
51:07
概要欄などにメールフォームのリンクやメールアドレスがあります。
各媒体のコメント機能も使っていただきます。
宣伝はTwitterでやっています。
ツイッターへのリプライやツイッターで感想を書いていただくこともあります。
ツイッターの場合は、
ハッシュタグ「#のまらじ」ひらがなで「#のまらじ」と付けていただければと思います。
お便り待ってます。
結構押しているのでサクッと終わります。
1つだけ番組の構成の話で今考えています。
メールアドレスの紹介があります。
これだけオープニングにも持っていこうかなと思います。
それは大事かもしれない。
ハッシュタグとかどこにアクションを起こせばいいのか
最後まで聞かないとわからないのはちょっと良くないなと思いました。
間にもCMの雰囲気で入れたいまである。
それもありだと思います。
もうちょっとマイナーチェンジするかもしれない。
たぶん不意にやりますので気にしないでください。
本当に今日押しに押しだったので終わりましょうかね。
ここまでのお相手は柳楽芽生と
アメのメコでした。
バイバイ。
スタンプそのうち出ます。
53:12

コメント

スクロール