スピーカー 2
はいお楽しみにということで番組のメッセージはこちらから
メールアドレスはNo-MAD.otgami.otgami.comでございます。
NOMAD.OTGAMIでございます。
もう一回いきましょう。
NOMAD.OTGAMIでございます。
Xでポストいただく場合はハッシュタグ「#のまらじ」ひらがなで「#のまらじ」とつけてぜひポストお願いします。
よろしいですか?
スピーカー 1
いいんじゃないかな。
スピーカー 2
はいそれでは本日も最後までよろしくお願いします。
ABS-Tボーイズはですねあんな問題やこんな問題そんな問題を様々な視点から考察する社会派番組です。
スピーカー 3
ABS-Tボーイズ
スピーカー 2
ABS-Tボーイズ
NOMAD
個人ラジオNOMADWeek3改めまして最近よく喋ってる矢倉芽衣です。
スピーカー 1
改めまして久々にコンタクトしましたアベノべこです。
スピーカー 2
コンタクト
スピーカー 1
コンタクト
中のねOneDirectionの時にも触れたけどちょっとあのコンタクトを切らしてからずっと眼鏡で過ごしておりまして。
スピーカー 2
はいはいはい
スピーカー 1
そうでねあのまあめんどくさいから後回しにしてたんだけどやっとこさちょっと土日に起こしてたことたちをやろうと思って。
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
一応まああの眼科にかからなくても最近コンタクトって買えるんだけど。
スピーカー 2
うん
まああの目がそもそもすごい悪いのもあって一応眼科でテク検診もしつつっていう風で処方箋をもらってコンタクトを買う方式。
スピーカー 1
はいはい
スピーカー 2
にしてるのよね。
スピーカー 1
うん
とはいえ今眼科のそのコンタクト処方箋的なものってあの私ICT使ってるからかもしれないけどすごいなんか処方箋の期間がすごい伸びて。
スピーカー 2
ほう
スピーカー 1
ちょっとうろ覚えだから間違ってると申し訳ないけど2年くらいなんか持つんじゃないかな。
へー
なんかねめちゃめちゃ持つからまあそれすごい久しぶりの検診も兼ねてだったんだけど。
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
左目がより乱死が進んでいることが判明しまして。
スピーカー 2
ほうほうほう
スピーカー 1
左だね悪いのって言われてはいって言ってどうするってよく見える方がいいとは限らないけどどうするって言ってもういいですいつも通りの度数でお願いしますって言って結局左は上げずに来たんだけど。
スピーカー 2
うんうんうん
スピーカー 1
いやちょっとねこれ以上乱死が進むとコンタクトの選択肢がより狭まるという悲しい事実もありまして。
スピーカー 2
まあかといって放置するのも面倒くさいしね。
スピーカー 1
そうなんだよもうねなんかそもそも最近はさずっとそのね1ヶ月ぐらいは眼鏡で過ごしてるけどそれより以前はさコンタクトで過ごしてたから。
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
でも眼鏡もなんかあのよりしっかりはっきり見たい時用とか目がすごい乾く時用にしてたから。
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
なんかパソコン作業近くの画面を見る用の作業用に作ってないから結構バリバリになんだろう度数というか視力を合わせてて。
うんうん
そのせいなのか鼻眼鏡になりやすいせいなのかなんかね画面に映ってない色が見えるんだよね。
スピーカー 2
画面に映ってない色が見える。
スピーカー 1
そうそうそう結構あの画面でねいろんなデータを見ながらやる作業なんだけど私の作業って会社で。
でまぁそのデータごとに色を分けたりとかして比べたりしてみたいなことをしてて色で識別してなんだろうあーだこうだ判断することが多いんだけど。
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
なんかね強めの黄色とか強めのピンクみたいなのを見てる時に黄色の奥に赤色の色を見たりとかピンクの奥に青色の色を見たりとかするんだよね。
スピーカー 2
黄色の奥に赤?
スピーカー 1
そうそうそうそうそうそうなのよなんだろう。
スピーカー 2
黄色の奥に赤?黄色の奥になんか緑系を見るんではなくて赤を見るの?
スピーカー 1
赤が見えたあの時は。
スピーカー 2
えー。
スピーカー 1
そう黄色のなんか縁取りが赤く見えるみたいな。
スピーカー 2
あー縁取りがね。
はいはい。
スピーカー 1
そうだから元々黄色の線しかないはずなのにその線からちょっとはみ出したかのように赤色のなんだろう線が見えるみたいな。
スピーカー 2
うんうんうん。
スピーカー 1
二重に見えるみたいなのをやっててえっえっみたいな。
その私の見てたデータは赤が出てきたらっていうか赤を直さなきゃいけないんだけどその黄色をガイドに赤を直すみたいな仕事をしてたからそう。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
嘘?えっ赤ここにないはずなんだけどって思ってあのすごいパニックになりながらやるみたいな。
うんうんうん。
そうめちゃめちゃねびっくりしちゃった。
初めてで。
スピーカー 2
それはちょっと眼科に行ったほうが良いのでは?
スピーカー 1
うーん普通にえっと今コンタクトしてみててそこまでではなかったからおそらくえっと眼鏡をそのなんだろう合わせた時とあとは眼鏡が多分あの私の使い方が結構雑だから歪んでんじゃないかなって気はしてるけどね。
スピーカー 2
おお。
そうそう。
眼科に見てもらったのそれって?
スピーカー 1
なんとねそれ自体は見てもらってない。で左目の乱視の進行度合いを今日見てあーこれもありそうだなと思った。
うんうんうんうん。
まあそれ以降ちょっと疲れてたのもあるんだと思うんだよ。疲れ目ってね色々ぼやけたりするし。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
えっと乱視であそう乱視で眼鏡外して気づいたけど人間の目ってなんだろうオートフォーカスが効く感じ?構造してるから。
はいはい。
あの眼鏡ね私みたいな乱視の強い人が眼鏡を外してえっと夜の光とかを見てるとどこに焦点を合わせてその乱視を調整してっていいかそれでも目ってさピンと合わせようとするからさ。
っていうのであの星が瞬くように光のなんかその像が結べそうにならないを繰り返すんだよね。
あーすげーな人間の目と思うけどそれと同時にあこれは目が悪すぎる人はあのあまりにも調整しないで裸眼でいるのも疲れるなと思って。
うんうん。
冬の時期は眼鏡って邪魔臭いんだけどちゃんとかけて吸うかとって思った日だったね。その日はね。
スピーカー 2
とりあえずまず眼科に行っていただいて。
スピーカー 1
まあね。ここまで深刻かな。単純にたぶんあれはグラスのせいだと思ってるんだけど。
スピーカー 2
視覚異常の可能性もあるからね全然。
強い心理性のストレス性のものもあるみたいだけど。
スピーカー 1
あーなるほどね。そういう可能性もあるのか。単純に私は本当にグラスというか眼鏡のせいだと思ってたんだけど。
その眼鏡を外すとなくなるから。
スピーカー 2
その乱死っていうだけで片付くんならいいけどね。
スピーカー 1
うんうんうん。ね。なんだったんだろうね。そっか。
スピーカー 2
まあ乱死のせいなのかどうかをはっきりさせるためにも一回眼科に行ったほうがいいですね。
スピーカー 1
あー。そっか。
そうね。眼科の簡易な検査って確かに色の識別系のやつってやらないもんね。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
あの一番最初にさ、眼科に行くとさ、やらされるさ、青いさ、空にさ、丘のところにある気球?
なんか覗き込まされてさ、気球見ててくださいねーってキュッキュッっていきなりピントが合うようになる。あれって何見てんだろうね。
スピーカー 2
あれはピントの合わせを見てるんじゃないの?
スピーカー 1
やっぱそうなのかな。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
あれはね、普通にいつも通りの感じだったっぽいけど。処方があんなかったし。
ラン、シドスは確かに左をもう一個上げたほうがいいかもねーとはなったけど、久々にコンタクトつけたから目が調子合わなかったのはある気もしてたけど。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
なんだったんだろうね。確かに。あんまり違和感。なんかすごい不思議だなーとは思うんだけど。
もともと目が悪い以外に、これさ、いたら教えてほしいんだけどさ、むしろだから調べても調べても出てこないのでさ、目をつぶった時にピンクと黄緑と青色の輪っか?みたいなのが押し寄せてくるような映像が見えるタイプの人なんだけど。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
これってさ、まあ目つぶんなくても実は見ようとも言えるんだけどさ、これってさ、人はないもん?
スピーカー 2
どうだろう。
スピーカー 1
うちは母もあるって聞いたから、もしかしたら何かなのかなとは思ってるんだけど。
スピーカー 2
なんかに言ってください。
スピーカー 1
私これのせいで嫁がさ、嫁というか聞かないわけじゃないんだけどさ、星見るの苦手なんだよね。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
そうそうそうそう。暗いところとさ、そういう光に対してのさ、見え方がさ、わしゃわしゃーって見えるものとか、なんかちょっと光のバランスとかがうまくつかめないってことで、もやもやしちゃうんだよね。
おー。眼科に行っていただいて。
あれ、そんな深刻な話だと思わなかったよ。
スピーカー 2
ただちに眼科に行っていただいて、その症状をお伝えした上で、ちゃんとした診断を受けてください。
スピーカー 1
あれー、そっかー、はーい。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
はーい。
スピーカー 2
ということで、びょこさんの目をみなさん痛わろうということで。
スピーカー 1
同じ症状の人で、何か医者に言われたことある人いたら教えて。
スピーカー 1
彼岸という意味もあるのかなと思います。
以上、そろそろ春が拾ってきて嬉しいなと思う
アベノべこが、3月20日旬分の日をお知らせしました。
次回もお楽しみに。
スピーカー 2
毎度トライダーFMの馬翔です。
皆さんこんにちは。個人ラジオの窓柳田です。
我々2人がお送りする特撮特化のラジオ番組、
その名も特撮のスルメ。
特撮に詳しい方も、そうでない方も、
日常のおつまみとしてぜひご賞味ください。
スピーカー 3
No-MAD Next Parties
スピーカー 2
個人ラジオの窓Week3
ここから我々の一押しの曲を紹介するNext Parties。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
今回紹介したべこさん。
スピーカー 1
私。
スピーカー 2
今回のテーマは
スピーカー 1
卒業。
はい。
まあね、卒業シーズンですので、
卒業の曲をご紹介したいなと思うんですけど、
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
いろいろ、何かと卒業とか旅立ちとかは取り上げてきてたと思うんだけど、
この曲そういえば取り上げてなかったなと思うので、
持ってきた曲があります。
合唱曲になります。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
翼を広げてというお名前の合唱曲。
スピーカー 2
おお。
スピーカー 1
うん。
えりさん知ってる?
スピーカー 2
知らない。
スピーカー 1
ああ、知らないんだ。
そう、えっと、卒業式の定番曲といえば旅立ちの日にとかの方が定番なのかなと思うんだけど、
そうね。
いまいま別れの時のやつね。
うん。
そうそう。なんだけど、えっと、
私の学校、通ってた学校はそれを旅立ちの日にの方を卒業生が歌い、
それに対応するかのように下級生、残された在校生の方が翼を広げて歌うっていう風になってて、
スピーカー 2
へえ。
スピーカー 1
そうそうそう。
うちの学校ではその2つを対比した曲として卒業式で歌ってた。
へえ。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
で、卒業式とかに歌うような卒業を思わせる曲って、こうなんだろう、基本的に希望に満ちてて温かい感じの曲。
うん、すごいあの、感情的な表現だけど。
なんかそういうのが多いイメージがあって。
うん。
昔紹介したあの、ボカロ曲の桜の雨もそうだけど、
うん。
どこか春の暖かさを感じるような柔らかいメロディーだったり、明るいメロディー。
次の場所への希望に満ちた音がメインなのかなって思うんだけど、
この翼を広げてってちょっと面白くって、
うん。
えっとね、頭のところはすごくそういう感じがするの。
なんだったら、イントロは旅立ちの日にのピアノのイントロにすごい似てるんだよね。
スピーカー 2
へー。
そうそうそう。
スピーカー 1
タンタンタンタンタン、タラランって、タラランって入るのは旅立ちの日にだけど、
ちょっと音が近いものがあるから、ぜひ聴きくられて欲しいなって感じなんだけど。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
その雰囲気があって、温かい雰囲気で始まるんだけど、
なぜかね、サビのところでちょっとね、なんだろう、悲しいというか、
スピーカー 2
私はそれを絶望って捉えちゃったくらいには、ちょっと不穏な音になる。
へー。
スピーカー 1
そうそうそう。
曲の歌詞的には、別れの歌だから、出会ってから今別れてみたいな話になるんだけど、
サビの歌詞は、翼を広げたらあの風に乗り、明日という未来へ羽ばたいていこう、
今だから、すごい明るいというか、今飛び立とうみたいな、
旅立ちの日にとかにも通ずる前向きな歌詞なんだけど、
その前のところの歌詞とかも、一緒に歩いてきたけど、いつかこの手を離すんだよね、みたいな。
で、離したその時に、僕は何を支えに夢や希望を探しているのだろうっていう話をしてて、ちょっと重たい。
スピーカー 2
重いね。
スピーカー 1
ちょっと重たい。ちょっとね、あの、なんだろう、別れってそうじゃん。
あの、別れって始まりだから、次への一歩だし、門出っていうところが卒業にはよくあるから、
おめでとうございますな、式なわけじゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
よくぞ次に進みます、みたいなところがあるんだけど、
別れってでも、なんだろう、次に行こうとしている側はまだ、なんだろう、希望に満ちている方が多いけど、
残される側ってしんどいところは確かにあるから、
そのなんか、別れってものを表現する意味では、すごい正しい音だと思うんだけど、少しの絶望というか、
さあ、明日からどうなるんだろう、僕たちは、みたいな。
でも、頑張っていかなきゃな、みたいなところもあって、すごい、なんだろうな、
うちの卒業式を褒める感じになっちゃうけど、在校生の歌手としてはすごく合ってるなと思って、いつも聞いてて。
でもなんか、卒業式の雰囲気ではないよなって思いながら歌ってた。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そうそう、ちょっと絶望感が強いから。
なんかね、自分の心に近いものを感じるときがあって、すごいお世話になった先輩たちが卒業するときに歌って、
歌詞に感情移入しすぎて泣いたけどね。
ちなみにこの曲は、とある小学、違う、中学校かな、の学校の、
で、学校の合唱曲が欲しいっていうことで、お願いして書いてもらった曲らしいので、
その中学校出身の方々は絶対に歌う曲だと言って、コメントに書いてる方もいるぐらいな曲なんだけど、
で、結構有名になって、中学校の合唱コンクールで歌いましたよみたいな方もいらっしゃるような曲だそうです。
でもね、知らない人たちも結構いるんじゃないかな。
私もその中学校の卒業式で歌うからか、その後はあまり聞かなかったから、
ぜひ、ちょっと一風変わった卒業ソング聞いてみてもらえればなと思います。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
はい、ということで今回ご紹介は、「翼を広げて」でした。