00:09
前回前々回に引き続きまして、画家の福留茜さんをお迎えしております。こんばんは。
こんばんは。
こんばんは。
すごい良い話聞けましたね。
ありがとうございます。
僕はイラストが全く描けないんですよ。イラストというか、絵ですね、そもそも。絵心がなくて。
なんかよく絵しり取り、絵でしり取りとか、友達とよく授業中とか、休み時間とかよくやってたんですけど、
エラー要因として僕いて、その同級生の中で。
はいはいはい。
いわゆるその、ただただ絵しり取りやるだけじゃ盛り上がらない時とかに呼ばれて、本当に僕真面目に描いてるんですよ。
めちゃくちゃ真面目に描いてるんですけど、もう本当に描けないので全然。
えー、見たことないな。
いや僕本当にひどいですよ。
あの、ただ僕小学校1年生から小学校6年生まで、自分でペンギンのイラストを極めてて、
もうそのペンギンのイラストだけ描き続けたんですよ、小学生の時に。
どの作品にもペンギン紛れ込ませてた時があって。
なんで?ペンギン好きなの?
ペンギン好きなんですよ、めちゃくちゃ。
あーそうなんだ。
はい。
知らんかった。
いびつなペンギンを描いてたんですけど、ただ小学校1年生から6年生までずっと描ききっちゃったから、
もう結局ペンギン以外の絵を描くことが苦手というか、能力がなさすぎて。
だからもう、僕やっぱりその作品描けるっていう人に憧れがすごいあるんですよね。
なるほどね。
だから僕のアルバムとかジャケットのイラストとかはやっぱりみんな絵が多いんですけど、憧れから来てるんですね。
あーそうなんだ。
そうなんですよ。
へー。
で、そういうのもあって、いろんな自分が関わった漫画家さんだってイラストレーターさん、自分の作品に関わった人に、
イラストレーターさんとか画漫画家さんと仕事をする内容で働いたらみたいな。
お勧めしまって、今の職場っていうか、
アカネさんと会うことになった会社に行くことになるんですけど、そういう経緯なんですよ。
もともとはずっとそういう流れで。
そうなんだ。
そうなんです、そうなんです。
いやーちょっと。
僕も絵うまくないんですよね。
あ、そうなんですか。
そう、やっぱね、周りイラストレーター多くて。
多いですよね。
あれね、ほんとね、ささーっと絵描いちゃうんだけど、
僕ね、何だろうな、画家っつって絵描いてるけど、絵がうまいわけじゃなくて、
03:00
ほうほうほうほう。
ただ、なんかね、写実的な絵が描けない。
はいはいはい。
うまい絵、スケッチとかなんか、そういうのがね、うまくないから、
やっぱ、脳みそクラブとかでもさっき話した、みんな絵描けたけど、
僕やっぱ下手だなって思うもん。
あ、ほんとですかね。
うん。
確かに10年描いてるから、ちょっとはうまくは、
まぁある程度は描けるようになったけど、
元々はほんと、絵描けない人だって、そっから始まってて。
へー。
だから自分の絵も、そんな正直うまくないっていうか、
わざとなんか下手くそに描いてるっていう。
あ、そうなんですか。
うまく描けないから、わざと崩して描いて、
はい。
なんか自分のタッチにしてるみたいな。
へー。
それやろうと思ってできる人なかなかいないですからね。
その、簡単に言ってますけど。
そうか。
そうなんですよ。
それはあの、それは多分あの、画家なり、まぁ音楽もそうですね。
音楽も、なんかやっぱりなんかみんな、なんていうか、
人それぞれというか、結局完成できないタイプの人もいるので、
曲を作ろうって思っても、曲ができないとか。
ただ僕とかも、僕も全然その人が弾けるようなこと全然弾けないですけど、
僕作ってきたので今までずっと。
うんうんうんうんうん。
すごくなんか感覚というか、なんかまぁ本当に、なんだろう、
言葉では言い表せないですけど、すごい、なんとなくちょっとすごいあの、
そういうのもあって親近感湧いてるんですよね。
あー。
そう。
僕からしたらもう赤嶺さんの絵うまいですけどね。
あの、いろんなのが欠けて、今の作風なんだなっていうのを勝手に思ってたんですけど。
うんうん。
はい。
本当にね、そうなんだよね。
うんうんうん。
技術で勝負してないというか。
はいはいはい。
なんかね。
うんうんうん。
気持ちで勝負してるっていう、なんか。
はい。
そんな感じで。
いやすごいんですよね。
これ本当に僕、あのー、個展ができるようになったら、
もう本当に見に行って欲しいんですよ。
いろんな人の赤嶺さんの絵を間近で。
あー。
本当にね、ぜひともよろしくお願いします。
僕1回の、本当にあの、さくらももこさんの、
うん。
えっと、最後の展示かな、なんか行ったことがあって、
横須賀でやってた、5年ぐらい前にやってた展示があったんですけど、
うん。
で、もう本当に最新作って言われて描かれてた絵が、
うん。
真っ黒い、大きな魚の絵を描かれてたんですよ、さくらさんが。
えー。
で、これどんな、めちゃくちゃ暗い絵なんですよ、それ。
06:01
もうどす黒い、てか青なのか黒なのかどっちかわかんない、
ただ描き込みはすごい魚の絵、描いてて。
あー。
恐怖を覚えたんですよ。僕初めて絵に恐怖を覚えたんですよ。
そのさくらももさんの絵で。
えー。
で、
見たいな。
いやそれ本当にすごい良かったんですけど、
でも僕赤嶺さんの展示行った時もそれ思いましたね。
えー。
同じことを思いました。
僕も自分も好きだし、仕事から展示行くこと結構あるんですけど、
うんうん。
それでもやっぱ、なんだろう、そういうことを思うことってあんまないんですよ、僕あんまり。
うん。
ですけど本当に思いました。
だからすごい、わーって思ったよ。描けーって思いました。
自分が描けないから本当に。
いやーそうなんですよねー。
最近はじゃあもう本当にYouTubeも更新しつつとか撮影したりしつつ、
まあ本当に部屋で作品描いたりとか。
描いてるねー。
なるほどなー。
いやー。
え、赤嶺さんって作品作るのに、
まあ音楽さっき聞いてるっていう話はしたと思うんですけど、
音楽以外なんか影響を受けてるもんってあるんですか?
音楽以外?
はい。
あ、でもあのー、前に話したけど、
藤子F、藤代。
はいはいはい。
好きなんですよね。
いいですよねー。
いいよねー。本当に。
あ、じゃあ漫画ってことですか?藤子F、藤代のみってことですか?
あ、漫画はね、もうなんか読まなくなっちゃったから。
あーそうなんですね、はいはいはい。
ルーツ的なことを言うと藤子F、藤代から、
そういうのがすごいですねー。
えーいいですねー。
アニメとか映画とかもたまーに見たり、
まあ見るときは見るけど。
うーん、はい。
あとなんかそのレシート?レシートの裏に?
裏?
レシートの裏に絵描いて物販で販売されてるじゃないですか。
僕あれ衝撃的で、
あ、そっかレシートってそういえば描けるんだよなみたいなその当たり前のこと全然気づいてなくて、
うん。
気づかされたんですよね、あの物販というか見て。
レシートねー、描いてたねー。
そう。
なんかねー。
すごいなーって。
すっげー、ちょうどよかったんだよねレシート。
サイズ的にもですよ、サイズ。
サイズ的にもだし、紙質的にもすごい良くて。
へー。
うん、なんか描いてたね。
もう今ちょっとやめちゃったんだけど、
はい。
そういうのも。
09:01
すごいですね、なんか本のしおりみたいになるんだなって思って。
あー確かに。
発見、発見でした本当に。
わーって思って。
工夫すれば紙ってどこにでもあるんだよなみたいな、なんかすごい。
そうだね、確かにね。
なんか見向きもしなかったものに、
あーそっかもうここに描くのでもいいのかっていう、なんかすごい。
元気もらうんですよね、やっぱり。
元気もらう?
元気もらいますよ。
なんかやっぱりその自分が絶対思いつかないので、
ちょっと真似してそこに歌詞書いてとかしましたもんね。
歌詞とかって何?どこに何?スマホ?
僕はスマホと紙とかですかね、紙。
紙も使えるの?
使えますね。
ノートとか持ってるんですか?
ノートにも付けますよ、書けますか?書けませんね。
やっぱまだっていうか、やっぱいいよね、僕もノート使ってるけど。
いやノートは最強ですよ、本当に。
やっぱね、いいよね。
書いていけば書いていくほど浮かびますしね。
できるだけスマホのメモを使わないようにはしてる。
そこにノートがあるときは書くことはいいよね、文字を。
いいですよね、本当に。
やっぱりなんかちょっと違うんですよね。
浮かばないこととか浮かんだりとかするし、
ノートと面と向かってるときとかはいいですね。
一応このポッドキャストって音楽ポッドキャストなんですよ、
ゲストの方、来てくれた方々に、
マーライオンに進めたい一曲っていうのを皆さん全員に聞いてて、
マーライオンに進めたい一曲?
はい。
なるほどね。
はい。
はいはいはいはい。
で、一応このニャーニャレイリオンの紹介欄にも書いてあるんですけど、
Spotifyでその曲をプレイリストにまとめてるんですよ。
いろんな人から、いろんなゲストから
進めてもらった一曲を集めてプレイリストがあって。
へー、なるほど。
後ほど一緒に追加というか一緒にするんですけど。
はいはいはいはい。
あかりんさんのおすすめの曲?
うわー。
好きな曲でもいいんですけど、
なんでもいいです。
全然一曲じゃなくても正直いいです。
今日の気分で何か言いたいものがあったらっていう。
何だろう。
なんかね。
はい。
12:00
もう言っていいやつ?今。
言っていいですよ。はい。言っていいです。言っていいです。
最近てかここ数年ずっと頭に残ってるっていうか、
はい。
心に残ってるのは、太陽族ってわかります?
え?太陽族?太陽族ですか?
うん。
わかりますわかります。太陽族。はい。わかりますよ。
僕が高校とかに流行ってて、
はい。
青春パンクロックみたいな。
はい。かっこいいバンドでしたね。
時代があって。
はい。
ちょっとなんか青春のパンクロックなんだけど、
それのボーカルの人。
はい。
の、花音っていう人がいるんですけど。
はいはい。あ、花音さんって言うんですね。太陽族の。
はい。花音さんっていう人がソロで歌ってる曲。
へー知らないですね。はい。
裸電球っていうのがあって。
めちゃくちゃいいタイトルですね。
なんかそれは。
裸電球?
はい。
正直太陽族当時は聴いてたけど、
はい。
ちょっとなんか大人になるんですよ。
ちょっと。
はい。
なんだろう。ちょっと言っちゃいけないかもしれない。
まあ。
出せんじゃねえかっていう感覚が出ちゃって。
はいはいはい。
なんかちょっとやっぱノリが変わったじゃん。ロックも。
まあお互いだとそうですよね。
青春パンクロックから変わって。
はい。そうですよね。
でなんかでもふとした時に太陽族が、一応iTunesに入ってたから流れて。
まあ結構聴いてた。よく。
はい。昔。
でなんかふとした時に太陽族を掘ってみたら、
はい。
その今ソロでやってるっていう。
どうなんだろうって聞いてみたら、
はい。
この裸電球ってのがあって。
はい。
なんかすごい響いたっていうか。
へえ。
それはバンド音源なんですか?それとも一人?弾き語りとか?
弾き語りっぽい。
そのやつが。
へえ。
聞いてみたいっすね。
これあの、まあちょっとこれポッテキャスターで流せないんですけど。
これねスポットライブで。
はい。
まとめさせていただきますんで。はい。
なんかギャップみたいなのもあるし、その太陽族。
はい。
そうですね。太陽族からのっていう。
そうですよね。
なんかその大人になった感じっていうか、僕もだしその。
はい。
はなおさんもだし。
はなおさんもだしっていう。
はい。
のが良かったかなって。
へえ。
いいですね。
はい。
いやあ僕が知らない曲に出会えるんですよ。このオーケストを。
なるほどね。
嬉しいんですよね。
15:00
そうか。確かに。
ちょっとこれ聞いてくださってる方々も聞いてみてください。裸電球ね。
裸電球。いい曲です。
いいですね。いやあ。
もうダイバーのラジオも後半になってきてるんですけど。
はい。
あかねさんがなんか宣伝したいこととかありますか。
宣伝したいことね。
はい。
マジでないな。
いやいやそんなことはないんじゃないですか。
一応。
もうちょっとありますよね。
YouTubeも始めてるんで、僕のチャンネルと絵描き4人でやってる脳みそクラブのYouTube。
はい。
このご時世に遠隔で遊べるようなことを探してやってるつもりなんで。
いや本当に楽しくて面白いですよ。
見てもらえたらと思います。
チャンネル登録を2つしてもらって。
TwitterもInstagramもあかねさんされてるんで。
はい。よろしくお願いします。
漢字3文字打てば検索で出ますんで。
はい。
はい。
いやあいいですね。
めっちゃいいなあ。
なんか言い残したこととか聞きたいこと。
全然何でもいいですよ。
本当にもう全然これ本当にもうゆるいポッドキャストなんで。
はい。
ノンストップ編集なしの番組なんですけど。
うん。
なんか大丈夫そうですか?なんか言い残すと。
とりあえず大丈夫かな。
よかったです。
はい。
いやでも本当にありがとうございます。聞いていただいて。
ありがとう。本当に。
楽しかったんでまた出てほしいです。本当に。
また出れるのこれって。
出れますよ。何回も出てくれてる方いるんですから。
そうなんですか。
はい。
分かりました。
1回きりじゃないですよ。何ならもう1回きりじゃないつもりで僕お公開してるんで。
そうだね。
はい。
なるほどね。
はい。
また機会がある。
はい。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お願いします。
本日のゲストは画家の福富あかねさんでした。どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
マーライオのニヤニヤレディオはお便りご感想をお待ちしております。おやすみなさい。