1. ニーナの世界スタートアップチャンネル
  2. #012 睡眠サプリメントRemrise..
青山ファーマーズマーケットの話ばかりしていたら、オススメの店や行くタイミングを聞かれるようになってさながらファーマーズマーケットアンバサダーの江原ニーナです。

今回は、睡眠用カスタマイズサプリメントを提供するRemriseの調達ニュースと、CB Insightsの記事を参考にしたGoogle Venturesの投資先領域についての話をしました!

* Remrise調達ニュースhttps://techcrunch.com/2019/11/20/remrise-raises-8-2m-to-deliver-tailored-plant-based-sleep-solutions/
* Remriseページhttps://getremrise.com/
* Casper CBDグミhttps://techcrunch.com/2019/09/17/casper-cbd-gummies/
* CB Insights"
The Future According To GV, Alphabet’s Most Active Venture Capital Arm
* " https://www.cbinsights.com/research/gv-google-ventures-investments/?utm_source=CB+Insights+Newsletter&utm_campaign=6c957535a6-newsletter_general_Sat_20191123&utm_medium=email&utm_term=0_9dc0513989-6c957535a6-93045497 See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
00:01
こんにちは、アンディ・ナイハラ・ニーナです。
こんにちは、PitPa, Inc.です。
第12回、ニーナの世界スタートアップチャンネルをやっていきたいと思います。
なんかすごい最近寒くなってきて、なんか冬って感じにし始めました。
2日前がすごかった。
すごい寒かったですよね、週末。
だからもう、来週には、今週の日曜とかにはもう12月に入っちゃうので。
はいはい。
入っちゃいますよね。
早いな、さすが。もう10月、11月、12月ぐらいってすぐ終わっちゃうじゃないですか。
今年もあっという間に終わるんだなと思いながら。
はい。じゃあ今日もトピックに入っていきたいと思います。
今回の調達ニュースなんですけど、Remriseという睡眠用のサプリメントを提供するスタートアップの調達ニュースから始めたいと思います。
この会社が2018年にサンフランシスコで創業された会社なので、割と新しいスタートアップです。
このスタートアップ、Remriseが、ファウンダーズファンドって有名な会社をリードとして、シードラウンドで8.2ミリオンなので820万ドルを調達しています。
この会社、実際に睡眠用サプリメントって何なのかっていうと、睡眠薬ではないんですね。
で、なんかこう睡眠導入サプリメントみたいな感じで、そこのボーダーの引き方って多分もう訴求の仕方というか、多分マーケの仕方とかで、
睡眠薬に寄せることもできれば、そうじゃないふうに持ってくこともできるという意味で、
サプリメント、サプリメント、ザサプリメントなんですけど。
このスタートアップのウェブサイトに行くと、2分ぐらいのアンケートみたいなのに答えて、その答えを元に一応パーソナライズしてくれるんですね。
何がなかって、それのちっちゃいパッケージみたいなのに入って、カスタマイズされた睡眠用のサプリメントが届くと。
私もなんか実際にちょっと2分ぐらいでできるって書いてあったんでやってみたんですけど、質問としては例えば、
基本的にこういうところにアクセスしてくる人って、睡眠ならかの問題を抱えているとか、ちょっと問題意識があるよねっていう前提で、
例えば眠りにつくときに不満を抱えているのか、だから眠れないとかなのか、睡眠中に問題があるのか、睡眠が浅いとか、どっちですかっていう質問とか、
夜中に例えば目覚めてしまうときの理由は何ですかみたいな。眠りが浅いからなのか、すごい寝汗をかくのか、もう自分でもわかんないのか、
03:02
ストレスとどういうふうに付き合ってますかとか、どれぐらいアルコール接種しますかとか、午後どれぐらい元気ですかとか、
夢についても聞かれたりとか、夢は結構ビビットな感じで鮮やかに覚えているのか、常に不安でいっぱい追いかけられるような夢なのかみたいな質問が10個、11個ぐらいあるのかな。
最終的には年齢とかと性別聞かれて、あなたにぴったりなのはこれですみたいな感じで選ばれると。
そこにそのサプリメントは何でできているのかとかが書いてあって、注文できるという感じですね。
今は1週間のフリートライアルみたいなのをやっていて、送料だけ払えば1週間分試すことができますよっていうのをやっているそうです。
一応まだアメリカだけなので、日本に送ろうとすると難しいというか無理なんじゃないかなと思います。
さっき郵便番号を入れようとしたら無理だったので。
月額55ドルからなので6000円ぐらいかな。
どうなんでしょう。サプリメント業界的には普通ぐらい、だいたい相場ぐらいなのかなと思ったりはするんですけど。
サプリメントなんですね。
毎日寝る前とかに決まった時間に飲んでという感じみたいですね。
一応このサプリメントは全部アメリカで作られていて、例えば海外のちっちゃい工場とかに外注はしてないよと。
FDAの認証もおりてますと。
ビーガンの方とかにもOKなようにしていて、植物依頼というのは結構してるみたいですね。
植物依頼って言われた方が、いい意味でも悪い意味でも、科学製品とか使ってますって言われるよりも安心できちゃうから。
効果をどれくらい実感するのかあまりわかんないですけど、この分野は睡眠関連って結構面白いなと思ってて。
マインドフルネスとかの文脈でもあるし、
結構なんて言うんでしょう。
調べてたら、この睡眠領域だったりとか、寝るっていう分野に関するその領域の市場規模が、
世界で見たときに2017年なので、2年前の段階で695億ドルだったんですけど、
695ですよ。覚えててくださいね。700億ドルぐらいだったのが、
2023年までなので、4年後ぐらいまでに1010億ドル。
倍とは言わないんですけど、すごい拡大はしているということなので、
06:06
睡眠って例えば今までだと、キャスパーとかがマトレスのD2Cやってたり、
キャスパー以外にもリーサーっていうところがあったりするんですけど、
睡眠を攻めてきてるところはアメリカで結構出てきてるなと思っていて、
このサプリメントを最初に見たときに思い出したのが、キャスパーが最初マトレスをやって、
その後に、なんか睡眠用の部屋に置くライトみたいなのを出したんですね。
それすごいかわいいんですけど、そのライトを出したり、動物ペット用のベッドを出したり、
で、こうすごい睡眠領域、といえばキャスパーみたいな第一早期取りに行ってるなと思ってたら、
今年、CBDってこの間の話をしたときに出した、CBDが入った睡眠導入グミみたいなのも出したんですよ。
グミ?
グミです、グミ。だからすごいこの領域は。
CBDはサプリメントになるんですか?
サプリメント、なんかCBDは一応言っとくと日本でも一応合法で、
グミに成分として入れることもできるし、オイルとしても売ってる。
多分いろんな摂取方法はいろいろあるんですよね。
私の知り合い2人くらい、すぎ最近、CBDオイル寝る前に使ってるみたいな人いて、
普通に買えるんですね?
普通に渋谷光江とかで売ってるらしいです。
どこにでも割と手軽に手に入るそうなので、気になってはいますね。
一応このレムライズなんですけど、今はサプリメントを提供してるだけなんですが、
これからは例えばフィットビットとかアプローチとかと連携して、
睡眠のデータを取っていくことで、睡眠衛生というか、
いい睡眠を取るために推奨される行動だったりとか、環境を調整する分野があるんですけど、
そこをもうちょっとプロモートしていくということをやりたいみたいですね。
寝る時間、起きる時間、どれくらい例えば夜中に起きてるかとかを全部トラックして、
サプリメントっていう要因と、それだけじゃなくていろいろ、
自分の睡眠サイクルだったりとか、体のサイクルとかを分析して、
睡眠を向上させていこうというふうに狙っているみたいです。
今まだインスタアカウントがあったんで見てみたんですけど、
まだ6種類とかしか出てないみたいなんですが、それでも、
6種類?
6種類ぐらい。
多分カスタマイズされて、今6種類のどれかに行き着くんじゃないかなと思ってるんですけど、
サプリメント?
そうです、そうです。
でも面白そうだなと思いますね。
ただ、どうなんだろう。
09:02
どうやってこれ効果を感じるんだろうっていうのは思いますけどね、
口コミでは、飲んでから15分ぐらいで寝ちゃったみたいなのがあるんですけど、
怖いなね。
そうなんですよ、ちょっと怖いっていうのと、
ただ疲れてただけみたいな要因も多分あるだろうし、
ここは面白いと思いつつ、でもやってる方とかいたら、
ぜひ声をかけてほしいなと思います。
じゃあ次のメイントピックの方に移りたいと思います。
今回はですね、HGVインサイツの記事を元に話すメイントピックなんですけど、
2018年以降、去年以降のGV、Googleベンチャーズさん、
ジェネシアベンチャーズさんじゃなくて、
の投資先をCBインサイツがデータを集計して、
どういうところに今彼らが投資してるのかっていうのを分析した記事があったので、
それを元にお話をしていきたいと思います。
この記事では、まずいろんなスタートアップの投資先の領域を6つに大きく分けてあって、
多い投資先ですね。どういう分野が多いのか。
で、6領域抽出してあって、
それぞれAI、EC、eコマース、サイバーセキュリティ、フィンテック、ライフサイエンス、エンタープライズ、
あと、Otherっていうその他っていうのもあるんで、
それ入れたら7種類になっちゃうんですけど、
その7つ、ないし6つが、
大きなGoogleベンチャーズ、今GVってみんな言ってますけど、
の投資先としてあるみたいですね。
ちなみに結構今まではあんまり、
いわゆるインターネット領域みたいなものへの投資が当然多かったんですけど、
Googleはもともとそういう会社だし、
それが結構ライフサイエンスとかにも、
最近は投資し始めているようで、
なんかそこが最近の大きな動きとしてはあるみたいですね。
さっきのリマイズとかもライフサイエンスとかですか?
そうですね、それもライフサイエンス、
まあでもヘルスケアとかにも入るし、っていうことでしょうね。
確かに分類すると。
で、Googleベンチャーズは、
ちなみにアルファベットって他にもCapital Gっていうファンドとか、
AIに特化したグレイディングベンチャーズみたいなところがあったりするんで、
実はこの1個だけじゃない。
いろいろあるんですね。
今回話のGoogleベンチャーズのファンドなので、
その話に特化していきたいと思います。
まずはAI、Artificial Intelligenceのところから。
結構領域、AIって一言で言っちゃってもいろいろあって、
Googleベンチャーズの投資先も、
薬の発見みたいなところから、
データ分析みたいなところまでいろんなところに投資をしているようです。
最近だと、
お医者さんのワークフローとかを自動化したりとか、
12:04
Viz.AIっていうところが結構大きめの有名な、
有名なというか、
Googleが力を入れて投資しているところなんですけど、
Viz.AIと書くんですけど、
そこは脳卒中になったことがある患者さんとか、
脳卒中の患者さんとお医者さんですね。
一緒に回復していくとか、
なんていうんだろう、
彼らをコネクトして、
経過とかも見ていくのにAIを使っているんですけれども、
例えばリアルタイムのいろんなデータ、
健康に関するデータを集計したりとか、
集めてそれをリアルタイムでお医者さんにずっと流れるようにする。
結構脳卒中の方とかって、
一回治っても退院しても、
その後ちょっとした何かでもう一回再発しちゃうとか、
健康上のちょっと血圧だったりとか、
いろんな理由で再発しちゃったり、
もう一回問題が生じちゃったりするらしいんですけど、
そういうのをリアルタイムでずっと数字が追えるおかげで、
大事に至る前にお医者さんの方が気づけると。
なんか機械を身体にくっつけてるんですかね?
どうなんだろう。
あ、そうだ、デバイスだ。
そうですね、一応デバイスを開発しているみたいです。
で、サクサクいきます。
次、EC。
いろんなオンラインのマーケットプレイスに投資してますよと。
売り買いが簡単にできるみたいな。
その売り買いができるマーケットプレイスにしても、
実際に物があるもの。
女性の運動用のアスレチックウェアに特化した
マーケットプレイスみたいなところにも出してたり、
あと最近は不動産テックが結構力を入れてやってるみたいですね。
セカンドアドレスとかオープンドアラブスとかが結構
割と大きめの調達をしているんですけど、
例えば最初に言ったセカンドアドレスとかは
ビジネストリップ、会社の出張。
セカンドアドレスは出張ですね。
ビジネストリップに特化して予約とかも全部簡単にできるようにしたり、
あとは外の方がどうしても出張の方が長いとか、
出張と家にいる時間が半々みたいになる人っているじゃないですか。
そういう人がより出張先でも快適に過ごせるように。
今までだったら例えばよくある普通のホテル、
シンプルなホテルに泊まるとかだったのが、
15:00
もうちょっとビジネストリップなんだけど、
もうちょっと過ごしやすい快適な場所みたいなことをやってたりとか、
あとはオープンドアラブスっていうところ。
オープンドアってよく書かれてるんですけど、
そこはオンラインで家を売り買いできますよみたいな
プラットフォームを提供してたりしてるみたいですね。
結構このECに関してはアメリカ国内だけじゃなくて、
結構世界中見てるみたいで、
最近はインド系の大きいところにも入れたみたいな話を聞きました。
じゃあ次はサイバーセキュリティに行きます。
サイバーセキュリティは領域としてすごい注目されているというか、
伸びているというのがあるんですけど、
最近というか近年は結構盛り上がっているので、
逆にフォローオンのディールばっかりに注目が行っているというか、
もう大きめのところがどんどんお金を集めていくみたいな構図に若干なっているらしいんですが、
Googleベンチャーズとしては今年の初めにシリーズBで
CMDというところをデータプロテクションのデータ管理、データ保護のスタートアップに
シリーズBとかで入れたりもしています。
他にもいろんな、サーズアンドアイズとか、
オブシティリアンセキュリティみたいなところとかで、
サイバーアタックをされそうなとき、サイバー攻撃されそうなときにそれを検知して、
被害を最小限にするとか、検知してサイバー攻撃されないようにする、
みたいなところが結構多いみたいですね。
次に行きます、フィンテック。
フィンテックはもともとこのGVとしては、
確か、ストライプとかにも入れてたと思うんですけど、
ストライプに入れてる、ストライプとかに結構早い段階で入れてるのかな。
あとは、シードでも入れてることがあるみたいで、
Googleベンチャーでシードで投資するんだっていうのは意外だったりしたんですけど、
他にもフィンテックに分類されるものとして、
保険系、インストラテック、レモネードとかにも入れている。
レモネード前に。
そうですね、レモネードに話したような、話してないような、
いろんなことをここで話しているので。
でも結構、シードにフィンテックに関しては結構入れてるみたいなので。
フィンテック、どれ系が多いんですかね。
それこそ今言ったような、インストラテックとかも多いし、
あと純粋にペイメント系だったりとか、
18:01
またお金、なんか余信系とかもあったりするみたいですね。
あとは、投資が割と簡単にできるようになるとか。
そういうのもトレーディング系とかあるようです。
はい、次、ライフサイエンス。
これは最近になって、すごいGoogleベンチャーズがよく投資し始めた領域らしいんですけど、
どのぐらい実際、めっちゃやってるとはいえどれぐらいなんだろうと思って見てみたら、
2018年の1月からなので、今で2年ぐらいの間に30社ぐらい入れてるらしいので、
それはかなり入れてるなと思いましたね。
ライフサイエンスで言うと、
アンリーだと本郷側のオフィスがめちゃくちゃ力を入れてやっているので、
ライフサイエンス領域で面白いことをやっていますとか、
知り合いがライフサイエンス領域で面白い事業をやっていますみたいな方がいれば、
ぜひ、私経由でアンリーの本郷側につなぐでもいいですし、
皆さんツイッターをやっているので、ツイッターでご連絡されるなり、
ぜひリーチしていただければいいなと思います。
次、エンタープライズ。
エンタープライズって、私この区分いつも面白いなと思っちゃうんですけど、
なんでですか?
法人向け広すぎるなっていう。
法人向けの中にもいろいろかぶっちゃうんじゃないかなっていう気がするんですよね、他の領域と。
それを言い始めたら結構キリがないっちゃキリがないんですけど、
法人向けのBTOB、SARSとかが多いと。
あとは、UJETっていうCRMの投資を最近だとやってるのかな。
そこは結構音声でお客さんとのやり取りができるとか、
コミュニケーション、チャットだったりとか、そういうのを音声でできますみたいなところを出してたりとか、
カスタマーサポート系、音声でやりますみたいなところに投資してたりするみたいですね。
あとは、これ多分記事見たら図があって、口で説明するのすごい難しいんですけど、
領域がまず色分けされているので、どの領域が多いかっていうのが割と一目瞭然。
で、点が打ってあるんですけど、点というか丸があって、これすごい口で説明するの難しいな。
丸の大きさが投資一角の大きさだから、色でどの領域にGoogleベンチャーズからの投資が集中しているのかっていうのが分かり、
21:06
かつ額の大きさも一目で分かるみたいな図がサイト上にあるので、すごい難しいんですけど、
これは見た方が分かりやすい。
これは見たら分かるので、ぜひ皆さんリンクを貼っておくので、見てほしいなと思います。
あとAzureに関しては、フードとかビバレッジ系にも入れていますよ。
インポッシブルフードとかにも入れてたりするので。
あとは前回、前々回とかに話したボアリーファーミングって、都会で野菜とか農業できますみたいなところにも投資したりしているみたいですね。
アグリカルチャー系とか、アグリビジネス系とかにも入れているみたいなので、もちろん幅広く投資をしつつ、
AIとかECとかには結構力を入れてやってますよ、みたいな記事でした。
というわけで、リンクのほうは載せますので、ぜひそちらのほうを見ていただけたらなと思います。
最後ちょっとだけ質問を答えていきたいと思います。
こんにちはとかだけ3回くらい来たので、こんにちはって感じなんですけど。
三原さんはヘッドホン派と伺っていましたが、何を使われているんですか?
急に?私ヘッドホン派ですね。
基本的に。あれは何を使っているかって言われると、
名前とかよく分かってないんですけど、
ソニーのやつを使っていて、割とゴツめのやつで、
何だったっけ?
これを買ったきっかけが、圧倒的な没入感が欲しかったので、
ノイズキャンセリングがマストだろうと。
あと、オフィスで使うことが多いので、ヘッドホンでガッツリ耳を覆ってやろうというのと、
あと、このグッドモーニングビルディングに入っている、ピコンっていう会社があるんですけど、
ピコンのCEOの諸瀬丸さんが、もともとこの私と同じやつを使っていて、
一回試しに使わせてもらったことがあって、
これノイキャンすごいんですよって言われて、半信半疑で使ってみたら、めっちゃ静かになって、
かつ右耳を押してみてくださいって言われて、右耳を押したら外の音が聞こえるモードにできるんですよ。
だからめっちゃ音が聞こえると。
で、もう感動して即愛でしたね。
エアパーツプロもそういう感じですかね?
エアパーツプロもそれできますよね。なので、すごくいいなと思いました。
あれもあれで、移動中とかにはあのぐらいのサイズの方がいいじゃないですか。
あと、ヘッドホン買って思ったのは、夏とかは結構暑いんですよね。
すごい汗かいちゃう。耳の方に。
24:00
なので、その点ではエアパーツプロというか、エアパーツというかは、いいなと思ったりはしています。
基本会社だけですか?
基本的にそうですね。私は会社で使うことが。
一応移動中のために、なんかイヤホンは持ってるんですけど。
それよりは、ヘッドホンの方が好きですね。
なんかすごい没入できる感じが。
じゃあもう一問。全然関係ないんですが、おすすめのファーマーズマーケットのお店を教えてください。
ファーマーズのお店どれもおいしいからな。
おすすめは、毎週生胡椒を出してるお店があって、
胡椒のお店があって、そこがポテトチップスと一緒にその胡椒を試食できるんですけど。
青山にある?
そうです。青山のファーマーズマーケット。国連大学前でやってるやつなんですけど、
それはね、生胡椒がすごいおいしくて、私生胡椒って何?って思ってたんですけど、
胡椒だけど、なんていうんだろう、ひかれる前。
だから、ちっちゃい粒々じゃなくて、もう豆みたいな。
それは自分でなんか?
いや、それはもうそのままかけてもいいみたいな。
ただちょっと辛いですね。そのまま食べると辛いけど、めっちゃおいしい。
ので、そこはよく試食をしています。
試食をするし、でも実際になんか、今度私、年末には帰省するので実家に買っていこうかなと。
何にかけるといいですか?
え、なんかポテトサラダとかにかけてもおいしいよって言われました。
基本的にでもなんでも胡椒が。
かけるやつだった。
そうですね。胡椒かけるものであればなんでもおいしいらしいので、楽しみ。
それは毎週の楽しみだったり、あとは季節のフルーツがやっぱおいしいですね。
シャインマスカットとかがこの間まではすごいおいしかったんですけど、最近はもうちょっと季節が。
先週ぐらいからリンゴが多くなってきたかな。
リンゴだったり。
あと先週、青山パン祭りっていうのをやってたんですよ。
パンのお店がいっぱい出てて、私パン大好きで、ベーグルとかがすごい好きなので、すごいいっぱい買っちゃったんですけど、
パンがすごい楽しみすぎて、すごいルールで歩いてたら思いっきりこけたりしました。
ペタッてこけて。
一緒にいた人にすごいびっくりされたりしました。
はい、そんな感じですね。
質問はまだまだ募集しています。
それでは今日はこんな感じで終わります。
それではまた来週。
バイバイ。
26:43

コメント

スクロール