1. 台湾で中国語と日本語の言語交換♪
  2. 言語交換#177 台湾ドリンクの..
2023-06-05 47:15

言語交換#177 台湾ドリンクのトッピングを紹介!これで楽しみが2倍や!/ 介紹台灣的飲料配料!雙倍的樂趣!~中国語と日本語混ぜこぜ台日·日台日常会話 by爽語NEWS~

台湾のドリンク店ではトッピングがたくさん選べるぞ!どんなのがあるのかな!?爽語NEWSがご紹介しよう! 在台灣的飲料店,有很多配料可以選擇!有哪些配料呢?讓爽語NEWS為你介紹! 【英語 / English】 In Taiwanese drink shops, there are plenty of toppings to choose from! What kind of toppings are available? Let Sougo News introduce them to you! === Support === ☕️ここから僕達に支援ができます!↓↓ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ 💰台湾用寄付 如果可以的話一點點的小額贊助,就可以讓我們有機會提供更好的收聽品質! https://pay.soundon.fm/podcasts/54cb1743-2ac3-4bde-acb4-4ebda9272c5f === LINK === 🎬 **YouTube (字幕有り) ** 爽語NEWSのYoutube言語交換Ch. https://www.youtube.com/channel/UC6hVzNSCTHpGev8VNraOUng ❤️インスタ/IG https://www.instagram.com/shuang_news/ https://instagram.com/xuexuesensei?igshid=ZDdkNTZiNTM= 🐓Twitter 爽語NEWS https://twitter.com/suangyu_news 朋(TOMO) https://twitter.com/tomo_poppo 学学(XueXue) https://twitter.com/msxuexue 📘Facebook https://www.facebook.com/爽語news-105908568787280/ —————— ⭐️みんなも聞きたいテーマがあったらYoutubeのコメント欄に書いてね! Apple Podcastに評価の5つ星を押してくれると嬉しいです! 有想聽的主題歡迎留言給我們Youtube,也請給我們5顆星星! -- Hosting provided by SoundOn
00:01
3・2・1
スタート!
こんにちは!
日本人の友です。私はベルの友。
台湾人のスイスイです。私は台湾人のスイスイ。
今日も台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょう!
今日も台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょう!
イエーイ!
今日はですね、皆さんとっても待っていたと思います。期待していたと思います。
スイスイ先生おすすめの台湾ドリンク店を紹介する前に、
今日は台湾ドリンク店で注文ができるトッピング!
トッピングをたくさん注文できるんだけど、このトッピングをすべて紹介したいと思います!イエーイ!
今日は台湾ドリンク店にどんなトッピングが入っているか紹介します。
日本人にとっては、ドリンクにこんなにトッピングできるのはかなり珍しく、
しかも何が何だかわからないので、今日はスイスイ先生に全部解説してもらいましょう!
本当に飲み物が大好きだから、私に聞いて正解だと。
スイスイ先生はドリンクが大好きだから、私に聞いて正解だと。これは期待できますね。
では早速、一つ目行ってみましょう!一つ目は何かな?
一番多く聞くのは珍珠かな?
飲み物は必須だよ!
あ、そうなの?2種類だけじゃないの?たくさんあるの?種類。
たくさんあるよ。
あら、そうなの?えー、どんなのがあるんです?
普通のタピオカと?
一番多く見るのは黒い珍珠と白い珍珠。
あ、そういえばそうやな。黒いタピオカと白いタピオカあるな。
黒いタピオカは全珠?
実は2種類の材料は同じ。ただ黒い珍珠には焦糖、黒糖が入っているから黒色になる。
03:00
そして黒糖の水に煮るから全体が黒色になる。
あ、そうなのか。黒いのと白いのの材料はほぼ同じなんだけど。
黒いのは黒糖、黒砂糖が混ざっていて、
しかもその黒砂糖のその黒い液体の中につけてあるから、
あの子は黒くなってるみたいな感じなのかな?
うんうんうん。
最初の時は黒色の珍珠。
でも実は黒色の珍珠に黒糖と色素を加えたから黒色になった。
あ、そうなのか。タピオカの黒は作る時に黒砂糖を混ぜてるから黒いんだね。
じゃあ白い方は黒砂糖入ってないからあまり味がしないってこと?
でも実は後で、
色素を加えた珍珠が不健康だと思ってたんだけど、
実は珍珠は不健康なんだよ。
何を考えてるんだろう。
色素を加えた珍珠が不健康だと思ってたんだけど、
だから健康な珍珠を作ろうと思ってたんだ。
だから黒色の色素を加えたから白色になった。
でも実は原料は同じ。
なんてこった。そうなんか。
あとある人たちが、
黒砂糖が混ざってるなんて、なんて体に悪いんだ。健康に良くないな。
私たちは健康に良いタピオカ作ろうって言って、黒砂糖を加えない、
オリジナルの何も入ってないタピオカを作った。
それが白いタピオカ。
でも原料はほぼ同じなので、健康に良くない。
蜂蜜。
蜂蜜。初めて。
なるほどね。砂糖水で作られてるか、蜂蜜が加えられてるかで味付けされてるんや。
どこが健康に良いんじゃい。
どこが健康に良いねん。
でも実はこんな感じで、2つの味が違う。
黒いのが黒糖の味。
焦糖の味。
白いのが普通の甘さ。
店はそれと、
前に言った桂花と一緒に煮る。
そうすると花の香りがする。
なるほどね。
だから味付けが違うんやって。
黒い方は黒砂糖っぽい。
白い方は普通の甘さ。
甘いみたいな感じ。
さらに、この前説明した金木犀の葉っぱじゃない。
花の香りをつけたりとかして香りを付けする。
香り付けをするっていうこともできる。
あら、タピオカは結構万能なんやな。
ちなみにすいすい先生は黒いタピオカと白いタピオカどっちが好きですか?
06:02
うーん、どっちも好きじゃないね。
どっちも好きじゃないの?まさかの?
だって珍珠は噛むのが疲れるから。
タピオカ噛むのが疲れる、めんどくさいって。
俺タピオカ大好きやけどな。
いつもタピオカ多めでとか言って。
食べ終わったら口が酸っぱくなると思うでしょ。
半分くらい食べたらもう口が疲れるって。
顎が疲れるって。
俺は結構好きやけどね。
ただ食べたらめっちゃお腹いっぱいになるけどな。
めちゃくちゃお腹いっぱいになってご飯食べれへんようになるけど。
あ、そうですね。
だってタピオカは澱粉でしょ。
消化が悪くないから。
だから飲むと腹が痛くなる。
そうね、あれは澱粉の塊で。
しかも消化に良くないというか、あまり消化されないから。
すごいお腹に溜まって。
すいすい先生は昔飲んでよくお腹が痛くなってたわって。
あとなんかタピオカにも小さいやつと大きいやつの2種類がありますよね。
実は珍珠は最初は小さな珍珠がなかった。
最初は小さなのが粉圓だった。
普通の大きさが珍珠?
小さいのが…
どういう意味かと言うと、最初はこのやつは牛乳に入っていなかったから。
豆花やいろいろな甘いものに入っていたもの。
だから最初は粉圓だった。
後に飲み物を飲んだら珍珠になった。
そうなんだ、タピオカって中国語で珍珠って言うんだけど、
珍珠は元々はミルクティーに入れるものではなかった。
デザート、豆花とかああいうデザートに入れてるものだったんだけど、
ミルクティーに入ってから名前が珍珠に変わった。
珍珠っていう名前がついたみたいな感じなのか。
うん、だから名前を変えたんだ。
ちょっと強い名前だったみたいな。
すごい名前になったんだ。
すごい名前になったんだ。
だから人に聞くと、
これ何か面白そうな感じで飲みたくなったみたいな。
だから珍珠って言ったんだ。
だって圓だったから。
なるほどね。
元々の名前は何だったっけ?
元々の名前は粉圓だった。
粉圓?
元々は粉圓っていう、
たぶん粉に、
国構えに、
中に、
印帳?
そうだよな、
印帳とかの、
印っていう漢字が入ってるやつ。
これで、
説明文に変えておこう。
09:01
漢字の説明難しい。
粉圓っていう名前だったんだけど、
ミルクティーに入れるときに、
かっこいい名前にすると、
え、何これ?なんかすごそう。
すごそうな名前を付けることで、
みんなの興味を引いて、
飲んでもらうみたいな。
そういう作戦で禅蔵。
禅蔵ってあれやね。珍珠っていう意味やね。
普通だった。
タピオカじゃなくて。
就是貝殼裡面會有。
うんうん。
聞きながら感じはすごい。
わざと珍珠っていう、
名前を付けて、
え、何これ?珍珠入ってんの?
すごい面白そう。飲んでみようみたいな。
ねえねえねえ。
そういうのを誘うために、
わざと粉圓っていう名前を
禅蔵に変えたっていう歴史があるんや。
へえ。知らんかった。
面白いな。
似てるからじゃないんや。
商売の作戦だったのか。
一開始の時は、
実はたくさんの名前があった。
珍珠、青蛙下旦、
青蛙下旦。
青蛙下旦。
タピオカは、
タピオカが
現れた当初は、
今言った
禅蔵、真珠だったり、
カエルの卵って呼ばれたり
いろんな名前が
あったらしい。
禅蔵に定着してよかったな。
カエルの卵やったらちょっと。
一開始の時は、夜市の中で
青蛙下旦を見ると、
青蛙と卵を描いて、
彼が売るのは珍珠奶茶だった。
なるほどね。
夜市でたまに
カエルと卵の絵が描いてある
お店があるんやけど、それは
カエルの卵って呼ばれてた
名残で、
そこはタピオカミルクティーのお店なんや。
面白い。
そうなんや。でもなんか、
タピオカは大きいやつと小さいやつで、
名前が違うんじゃなかったっけ。
以前、
小さいのが粉圓って呼ばれてた。
でも後来は、
小さいのが少ないから
珍珠って呼ばれてた。
でも後来は、
小さいのが牛乳に入れるって言われてた。
でも大珍珠と小珍珠は
違うんじゃなかった。
大珍珠と小珍珠。
だから、
大珍珠の名前を
ボバって呼ばれてた。
小さいのが珍珠って呼ばれてた。
なるほどね。
もともと小さいタピオカは
粉圓っていうもともとの
名前で呼ばれてたんだけど、
途中から大珍珠、小珍珠、
小さい珍珠、
大きい珍珠に分かれて、
そこから大きい方は
ボバって呼ばれるようになったんか。
ボバ。
だから普通の珍珠だったら、
小さい方というか
普通のサイズの方で
ボバっていうと
大きいサイズの
タピオカになるってことやな。
一開始、
最一開始の珍珠は
12:01
大きくはなかった。
最初の頃は。
小珍珠と大珍珠の
サイズ。
もともと大きい小さいの
なかったんや。
今の大きい小さいの中間ぐらいの
大きさのやつしか
なかったんや。
それがいつしか小さいのと大きいのに
大きいやつは
ボバって呼ばれる。
ボバ。
わざとそうやって
大きい小さいを作ったんやね。
そのボバってどういう意味なの?
だからボバって呼んだんや。
ボバって
胸が大きいって意味。
そうなんや。
確かに分からないけど
誰かが言うと
大きいって
胸が大きいって
胸が大きいって
ボバって呼んだんや。
そんな
名前の意味が
あったんや。
もともとボバの
単語の意味は
胸が大きいっていう
意味で
それがなぜかいつしか
大きいタピオカには
ボバって呼ばれるようになったと。
つまり
大きい胸っていう意味だそうです。
誰がそんなつけたん?
以前
高中、高中の同学で
言ってたけど、確かに
男性だから
偏偏、遐想
なるほどな
スイスイ先生がまだ学生だった頃
学校の男友達たちが
話してた
内容によるとそうだそうです。
果たして真実はどうなんでしょう。
でも俺も
いつやったか忘れたけど
確かにそれ聞いたことあるわ。
ボバってどういう意味なのか聞いて
胸が大きいって意味だよ。
もしかしたら本当かも。
ぜひコメントに書いてくれると
とても嬉しいです。
タピオカだけでエライ時間使ったな。
もう15分経つやん。
タピオカだけで15分終わっちゃったよ。
まだいっぱいあるのに。
次は何かな。
次はプーティン。
これはプリンですね。
なんとドリンクにプリンを
ドカッと入れることができます。
日本ではなかなかないな。
僕が一番好きなのはこの種類の
プーティンや仙草丼などの
ジェリービーティング。
そうなんや。
吸い上げて食べるだけ。
なるほどね。
15:01
水水先生は
プリンとかゼリーとかを
トッピングに加えるのがすごく好きで
なんでかというと噛まずに飲めるから。
そうなんや。
ほんまやな。
プリンな。
俺台湾でプリンのトッピングやったことないけど
今度台湾行った時に試してみようかな。
プーティンのほうが
本当に
どんなドリンクにでも合うんだって。
奶茶類の
紅茶、綠茶の
本当?
水水先生によると
プリンはどんなドリンクにでも合うんだって。
紅茶でも
緑茶でも
ミルクティーでもなんでも合うんだって。
本当か?緑茶に合うの?
なるほどな。
なんか緑茶は
苦味だったり渋い味があるから
逆に甘いプリンと合わせると
とても相性がいいみたいな感じなんか。
ちょうどいい。
なるほどな。
みんな試してみたな。
台湾行ったら。
次は何かな。
次は仙草丼。
仙草丼。
これは仙草ゼリーやな。
漢方の仙草。
仏に草って書いて。
仙草ゼリー。
仙草がね。
俺は大好きなんだけど
日本人の人
結構嫌いな人が多いんだよな。
ちょっと漢方っぽい味がするけど。
でもこれはね
仙草はね、めっちゃ体にいいよ。
確か目にめっちゃいいんじゃなかったっけな。
うん。
就是它的功能
就是降火器。
就是比如說
可能最近睡很少
就會有些人會有口內炎
就是嘴巴會破洞。
然後就是據說
吃這種降火器的一些食材的話
就會比較好。
就會好得比較快。
そうなんや。
なんかね。
寝不足とかで
口内炎ができる時とかあると思うけど
その口内炎にすごい効き目があるんや。
仙草。
なんかそういう
なんていうの
そういう体から悪いものを逃がすみたいな
なんかそういう効果があるんかな。
あれ?
違う?
なんかその
体から悪いものを
逃がすみたいな。
悪いものを取っちゃうみたいな。
そんな感じ。
也不太是清除身体不好
他比較像是
讓你的身體的
體溫比較降低一點。
そういうことか。
18:01
そういうことか。
なるほどな。
熱を逃がすってことか。
その体の炎症部分やな。
炎症しているものを
抑えるというか
炎症を沈めるみたいな効果があるんやね。
いいね。
取り除く身体の悪いもの
は仙草茶のようなものだと思う。
それが排毒。
仙草茶。
仙草茶って何?
苦茶、仙草茶
そういう難しいもの。
青い草って書いて
仙草茶
青い草茶とか
苦茶、苦茶
あれは体から悪いものを
逃がすらしいです。
ただでも超絶苦いです。
悪いです。
とっても悪いので
飲んでみてね。
リュウザン寺の
右側にある
ところによく売ってるわ。
クーチャーとか
あそこのめちゃくちゃ苦いので
めちゃくちゃ苦いけど
シュエシュエ先生はクーチャー大好きだから
グビグビ飲むから。
すごいね。
苦茶、青草茶
俺たちゲームの負けた人が
罰ゲームを飲むからね。
罰ゲーム用のお茶だよね。
でもシュエシュエ先生は好きなんだって。
飲むよ。
お前な。
わざと負けて
飲み続けられるな。
試してみてね。
次は何かな?
次は杏仁豆腐。
杏仁豆腐は
杏仁豆腐みたい。
杏仁豆腐はね
杏仁豆腐。杏仁豆腐だな。
杏仁豆腐ですね。
杏仁豆腐おいしいね。
もう説明いらないな。
杏仁豆腐。
杏仁豆腐も
毎種類のお茶と
一緒に飲む。
牛乳もいいし
紅茶、緑茶、烏龍茶もいいし。
青草茶は
牛乳と一緒に飲む。
杏仁豆腐。
杏仁豆腐はね
これも全てのお茶に合うそうです。
紅茶、緑茶、烏龍茶
何でも合う。
最後なんだって。
杏仁豆腐。
杏仁豆腐は
苦味があるから
牛乳と一緒に飲む。
杏仁豆腐は
苦味があるので
牛乳と一緒に飲むと
とても相性がいいそうです。
いいね。飲みたくなってくるね。
OK。
次は何かな?
アイユー。
アイユー。
アイユーは日本ではない。
アイユーはね
21:01
漢字はアイにたまって書いて
アイユーって言うんだけど
日本のアイユーは日本語で
なんて訳すんだろう。
今調べてみよう。
普通のアイユーではない。
アイユーは
種があるんだ。
アイユーの種。
アイユーの種を水で洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
アイユーの種を洗う。
これんりーんみたいな。
これなぁ、これは日本語なんだろうね。
調べたけどできへんな。
おおぎょうち。
おおぎょうちーって書いてあるわ
おおぎょうち?
なにそれ。
愛玉子、おおぎょうち。
なんかね、これは
えっと
愛玉子?
愛玉子
ていう名前を
王業地なんかわからんけど、まあこれはね、植物屋でな、植物の実?
なんか緑のまんまるい、緑っていうか何これ、何これっていう茶色で何か、茶色の何か訳のわからん
茶色い訳のわからん実だよな、何これっていう、砂の塊か?みたいな、砂で作ったお団子かなぐらいのすごい見た目をしてて
これをこう洗って削り落としていくのかな?洗って削り落としてゼリーにするみたいな感じ?
うんうん、ね、それはすごい神奇なという意味です。水を果栂に表現するつもりですよ。
これ不思議だよな、これは、あ!この実があってこれを割ってその中身を削って削って、それをゼリーにするのか?
へー、不思議な食べ物だよな、なんかちょっとこう酸味があるというか
いや、甘いっけな、ちょっと甘酸っぱいみたいな感じ
あ、味ないのこれ?
なんかね、香りがすごくいいんだけど、味中味がないというか、別に甘くもなけりゃ苦くもなけりゃ酸っぱいわけでもない、なんか
そんなにこう、味があるっていう感じではないんだけど、香りがとてもいいみたいな、ゼリーみたいな、これはちょっと説明が非常に難しい、ちょっと黄色っていうか、黄色っぽい、オレンジ色っぽい色をしたね、ゼリーなんやけど、これでもなんか体にいいらしいよな、これもな
24:09
で、通常はレモン水と一緒に入ってる、レモン蜂蜜水によく入ってるっていうか、よく入れられてるっていう感じじゃない、これはね、ぜひ台湾で体験してほしい、これは日本にないと思う
じゃあ次は何かな?
次は粉條
粉條、粉條はこんなに、
冬粉、
冬粉は春雨
どんどん難しくなっていく
粉條はね、これはな、
これ何?
ちょっと細長いやね、細長い、
クズキリかな?日本でいうクズキリみたいな感じかな?
多分日本語でクズキリだと思う
多分ね、クズキリ
クズキリ
クズキリ、多分ね
クズキリだと思う
クズキリだと思う
これも説明が非常に難しいですが、クズキリだと思ってくれて大丈夫だと思います
これは冬粉、春雨
そうそう、春雨みたいな感じ
これもぜひ台湾で体験してほしい
春雨ほど柔らかくはない、かといってタピオカほど固くはない
これも説明しがたいのでぜひみんな台湾に行ったら飲んでみてね、入れてみて
冬粉の場合、飲み物を飲むときに透明な杯の場合、飲むときに見えにくい
透明な容器にこの冬粉を入れると見た目がとても気持ち悪くなるのでおすすめです
何の情報、何の情報やねんこれ、いらんやろこれ
以前は友達と一緒に見た目がとても気持ち悪くなるためにこの冬粉を入れていたんですが、スイスイ先生の友達は何してんだ
これどんな味すんの、甘いの?
27:01
タピオカに似てるみたいな感じの味わいは
ぜひ試してみてね
じゃあ次は何かな
透明な容器に入れるととても気持ち悪いのでスイスイ先生がとてもおすすめしています
ダメや
じゃあ次は何かな
透明な容器に入れるととても気持ち悪いのでスイスイ先生がとてもおすすめしています
なんでや、なんでない
面白いけど
次は何でしょうか、スイスイ先生
小芋園、これはあれだな、タロイモボールやね、タロイモ団子
これ美味しい、これ美味しいですよ
これめっちゃ美味しい
でもこれある店は少ない
あ、そうだね
どのドリンク店でもあるわけではない
どっちかというとあるお店の方が少ないんやこれ
でもこれなんかこう、なお芋のお芋のもちもちした食感がとても美味しいですよね
もしかしてスイスイ先生は噛むのがめんどくさいからこれも嫌いですかもしかして
これ好きです
これ好きだね
これ珍珠より柔らかい
タピオカより柔らかい
タピオカより柔らかい
タピオカより柔らかいのでスイスイ先生も楽しめる
なるほどね
そんなに長い間噛まなくてもいいからオススメだそうです
なんでそんな噛むのめんどくさがあるんだ
そんな疲れるっけ
スイスイ先生は心情が悪い時は飲み物を飲みたくなる
それから珍珠を噛むのに5分くらいかかるのを知った
疲れる
なるほどね
ドリンクというのはリラックスしたい時とか仕事に疲れた時とかに飲みたいもので
そこからさらに噛むと余計疲れるっていう
なるほどなスイスイ先生はリラックスしたいんだな
じゃあ次は何ですか
茶凍?これは何やお茶ゼリー?
お茶ゼリーなんてあるの?これ初めて見たわ
お茶にお茶ゼリー入れるの?
お茶お茶するの?
梅昆布茶にお茶ゼリー入れるんやスイスイ先生は
30:05
お茶の味が濃くなって甘さが控えめになると
お茶ゼリーはそんなに甘くないので
足すと甘さが抑えられて
お茶の風味も加わってとても美味しいと
なるほどなということは甘いもの
あまり甘くないお茶ゼリーにお茶ゼリーを入れて
あまり甘くない人にとってはすごく良いってことか
あまり甘くなりすぎないようにしたい人にとってはすごく良いってことか
なるほどな
ピンサーってあれかなフロートみたいな
細かく氷を砕いたようなあれかな
それにお茶ゼリーを加えるとお茶の風味が損なわれないみたいな
味がしっかりするみたいなそんな感じなのかな
お茶ゼリーって俺見たことないな
台湾に行った時は
ダンティー
そうなんや
フルーツフロートみたいな
スムージーじゃないな
何て言うんかいな
スムージー?
スムージー
じゃあスムージーなのか
スムージーにお茶ゼリーを入れるってことか
それでお茶の香りをお茶の味を付け足すみたいな感じなのか
フロートかと思ってた
じゃあスムージーなのか
なるほどなるほど
いいね
そうなんや
普通のお店ではなかなかつかない
ドリンク店でやっとあるみたいな
普通のお店ではお茶ゼリーなんてあんまり見ないんだけど
ドリンクのトッピングでやっと出会えるみたいな感じなのか
みんな試してみたな
俺も見たらちょっと試してみよう
OK
じゃあ次は何かな
次は梅酢
梅酢は前回の梅酢綠茶の梅酢
33:03
これもあんまり見たことないな
梅酢は梅やな
乾燥してる梅かな
乾燥した梅酢か
乾燥した梅酢か
上一期じゃん
很像中藥の梅酢
前回でもご説明というか紹介した感じの乾燥させた梅やね
これを漢方か漢方のお店で売ってるような梅を入れることができる
これ一つやね一つを入れるみたいな感じ
通常は一粒から二粒くらい入れる
これは飲み物に入れるのではなく
茶の味が違うだけ
お店によっては一つだったり二つだったりするのか
だいたい一つかな
味付けを変えるというか
お客さんに食べさせるために入れてあるみたいな感じなのかな
フルーツのお茶だったりとか
ごめんもう一個なんだっけ
レモンとかオレンジのジュースにも入れたら美味しいみたいな感じなのか
フルーツティーってことか
オレンジティーとか
そういうフルーツティーに入れるととても美味しいみたいな感じなのか
甘酸っぱさを追加できるみたいな感じなのかな
そうするとお茶の味が
酸っぱくて苦くない
台湾の梅子と日本の梅子の味は本来とは違っている
酸っぱい方で食べるからな
次は野果
36:00
これはナタデココやね
ナタデココ美味しいよなわかるわ
これは言いたくなるわ
これはあまり説明がいらないな
日本の飲料店にもあるの?
でも確かにナタデココが入っているジュースとかはあるけど
トッピングに使ったりとかそんなに多くないな
少ないと思う
じゃあ次は何かな
次はルーフェ
ルーフェ
これはねアロエやね
でもアロエ足せる店あんまり多くないよな
そうなんや
昔は多かったんやけどね
今では結構トッピングでアロエつけれるところ少なくなっちゃったんやな
蜂蜜レモンティーとかによく合うみたいな感じかな
そうなんやアロエはねレモン
蜂蜜レモンとかのレモンティーとかレモン関係のドリンクに入れるととても美味しいんだけど
それ以外に入れるとあんまり合わないっていう
確かになミルクティーにアロエなんて入れないもんな
入れちゃうと気持ち悪いもん
じゃあ次は何かな
次はフングエ
フングエこれはねよく分からんけどゼリーだな
黄色いゼリー
見た目ゼリーっぽいけどゼリーじゃないのかこれ
ちょっともちもちしててわらび餅っぽい食感なんや
ゼリーみたいなわらび餅
最近ちょっと入れれる店が多くなってきてるんや
これはもともとそういう豆花とかデザートに使われてたやつなんや
それが飲料に入ってるって感じ
いいねこれも試してみたいな
面白い食感
これ食べたら甘い
これはめっちゃ甘いやん
39:09
いつも甘いのでドリンクに入れるともっと甘くなりますって
甘いもの好きにはとてもいいな
じゃあ次は何かな
次はカフェドン
カフェドンこれはコーヒーゼリーやね
まあこれは説明がいらないな
最近ではやっぱりコーヒーゼリーを入れられるお店ってのは少ないみたい
なぜかというとお茶に入れるとコーヒーの味が勝っちゃって
お茶の味を取っちゃうから
よくわからんくなる
まあ確かにな
これはまあミルク系にしか入れられないな
ミルクティーに入れると
ミルクティーに入れるとコーヒーの味が勝って
もうなんかコーヒー飲んでるみたいになります
意味ねえなそれ
ミルクティー飲むと意味がなくなるな
じゃあ次は何かな
最後一個は寒天
寒天これは寒天やね
寒天なあ
俺寒天大好きなんだよな
だいたし寒天
現在も少ない
寒天は食べると硬いから
好きな人は少ない
なんか寒天もね
最近トッピングでは
扱ってるお店がすごい少なくなってきてるんで
なんでかというと寒天硬いから
みんな硬いの嫌がるらしい
なんでや硬い方が美味しいのに
台湾人は
QQの食べ物が好き
もちもちの
一番好きな食べ物
あそうなんや
台湾の人たちはあんまり硬いの
好きじゃないみたい
どっちかというと柔らかい方が好きなんで
あそうなんか
OK
てか
日本の団子も硬い
本当
台湾のもちは柔らかい
台湾のもちはQQの柔らかい
台湾のもち
日本の団子は硬い
台湾の
人たちからすると
日本のお餅はとても硬いらしい
台湾の方がもっと柔らかいらしい
確かにな
俺硬い方が好きだけど
食べるの疲れる
食べるの疲れる
そんなに
てか最後
これ飛ばしてへん?カエルの卵みたいなやつ
42:01
カエルのやつ
小紫蘇
小紫蘇
小紫蘇
日文どういうの
これは
えっと
バジルの種
これな
以前撮った
台湾ドリンク店の注文方法を教えよう
みたいな
それを
ユンユン先生と撮ったときに出てきたんだけど
基本的に台湾の
ドリンク店のトッピング全部好きだけど
これだけはマジで
美味しくないと思う
これだけはマジで
マジで
マジで
これほんまな
ほんま美味しくない
好きな人にとってはね、すごく美味しいと思うけど
え、苦いの?
え、苦くない?これ
めっちゃ苦いんやけど、これ
なんかね
不太い記得了
但我就是覺得
我不知道要咬還是不要咬
所以後來就都沒有點過這個東西
あ、そうなんや
水水先生はもう噛んでいいのか
噛まなくていいのかよく分からんから
もう頼んでないって
そう俺これな、めっちゃ苦いね
もうなんかほんま苦くて
もう俺トッピングの中で
一番なんか後悔するやつやわ
いつも後悔する
可是這個對身體很好耶
好像很營養
バジルの種やからね
身体にはめっちゃいいんやけど
美味しくないな
美味しくないのが好きな人はぜひ試してみてほしい
誰や
そんなやつおるか
今日はこんな感じかな
今日はこんな感じっていうか
大体台湾のドリンク店のトッピングって大体こんな感じやね
なので台湾ドリンク店に行って
一体何が何やら
どれが一体何なのか
っていうのがね
分からなくてなかなか注文ができなかった人は
ぜひこの放送を参考にして
ドリンク店で楽しんでみてください
よろしく
也可以把
我們剛剛講到全部都加一遍
這樣子我們就可以
就是省下一餐
就會吃得超飽的
飲んだらね
お腹いっぱいになっちゃう
じゃあ今日はこんな感じかな
ありがとうすいすい先生
よしじゃあ宣伝いきます
俺たちのこのポッドキャストは
毎週月曜日と木曜日
日本時間朝の7時
台湾時間朝の6時に更新をしております
もし気に入ってくれた人は
友達に勧めたり
45:00
SNSで拡散してくれるととっても嬉しいです
何卒よろしくお願いします
私たちのポッドキャストは
毎週日の
毎週日と毎週四日
日本時間朝の7時
台湾時間朝の6時に更新
皆さんが私たちのポッドキャストが
面白いと思ったら
皆さんの友達に紹介してもらって
私たちのポッドキャストをたくさん聴いてください
そして
YouTubeもあります
字幕付きの動画と
毎週水曜日の夜と
毎週土曜日の朝
生放送してます
ちょっと今トモさんが忙しすぎてできてないんだけど
興味がある人は
チャンネル登録、高評価、通知のオン何卒よろしくお願いします
そして
インスタグラム
フェイスブック
インスタ、フェイスブック、ツイッターか
もうやってますんで
みんなよかったら見に来てね
ということで
また次回
次回こそは
ついつい先生のおすすめの
ドリンク店を紹介するんで
みんな楽しみにしててね
次回は
紹介する
私が好きなドリンク店
本当に多すぎる
何回作るか分からないから
めちゃくちゃ多いので
どれを紹介するか
とても悩んでますが
楽しみにしててね
ということで
また次回お会いしましょう
ありがとう
バイバイ
ありがとう
また次回
また次回
バイバイ
バイバイ
47:15

コメント

スクロール