1. 台湾で中国語と日本語の言語交換♪
  2. 言語交換#170 台湾茶編① 台湾..
2023-05-11 28:51

言語交換#170 台湾茶編① 台湾茶ってどんなの?教えて水水先生!/ 台灣茶是什麼樣的呢?有這麼多種類!水水老師請教我們!~中国語と日本語混ぜこぜ台日·日台日常会話 by爽語NEWS~

台湾茶編始まるよ! 台湾茶ってどんなのかな?種類がそんなにたくさん!?教えて水水先生!教えて爽語NEWS! 台灣茶專題開始了!台灣茶是什麼樣的呢?有這麼多種類!水水老師請教我們!爽語NEWS請教我們! 【英語 / English】 Let's begin the Taiwan Tea Edition! What is Taiwanese tea like? So many varieties! Teach us, Teacher Shui Shui! Teach us, 爽語News! === Support === ☕️ここから僕達に支援ができます!↓↓ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ 💰台湾用寄付 如果可以的話一點點的小額贊助,就可以讓我們有機會提供更好的收聽品質! https://pay.soundon.fm/podcasts/54cb1743-2ac3-4bde-acb4-4ebda9272c5f === LINK === 🎬 **YouTube (字幕有り) ** 爽語NEWSのYoutube言語交換Ch. https://www.youtube.com/channel/UC6hVzNSCTHpGev8VNraOUng ❤️インスタ/IG https://www.instagram.com/shuang_news/ https://instagram.com/xuexuesensei?igshid=ZDdkNTZiNTM= 🐓Twitter 爽語NEWS https://twitter.com/suangyu_news 朋(TOMO) https://twitter.com/tomo_poppo 学学(XueXue) https://twitter.com/msxuexue 📘Facebook https://www.facebook.com/爽語news-105908568787280/ —————— ⭐️みんなも聞きたいテーマがあったらYoutubeのコメント欄に書いてね! Apple Podcastに評価の5つ星を押してくれると嬉しいです! 有想聽的主題歡迎留言給我們Youtube,也請給我們5顆星星! -- Hosting provided by SoundOn
00:01
3、2、1、スタート!
みなさん、こんにちは!
日本人の友です。私はラレンだと思う。
台湾人の水水です。私は台湾人の水水。
今日も台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょうか。
今日も台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょうか。
まだ緊張してますね。
救命よ。救命よ。
大丈夫。大丈夫。水水ちゃん大人気なので大丈夫ですよ。
評判がとてもいいし、再生数もとてもいいですよ。
みなさんの愛をありがとう。みなさんの愛をありがとう。
ありがとうございます。
今日は水水ちゃんに台湾茶について紹介をしてもらおうと思います。
今日は台湾茶の種類を紹介します。
今日は台湾茶の特徴を簡単に紹介します。
まずは水水ちゃんから聞いたんですが、台湾にはたくさんの種類のお茶があるそうですね。
03:00
日本のお茶はそんなに細かく分けられていないみたいです。
簡単な種類ですが、台湾のお茶は細かく分けられているみたいです。
例えば紅茶はたくさんあるし、烏龍茶もたくさんあるみたいです。
俺も日本茶に詳しいわけではないけど、日本で知られているのは紅茶、緑茶、烏龍茶とかプーアール茶とかそんな感じかな。
台湾茶はとてもたくさん種類があって、紅茶だけでもたくさん、緑茶だけでも何個か。
烏龍茶もたくさん種類があるらしいので、それを今日は軽く紹介したいと思います。
台湾茶はいくつに分かれているんだっけ?
台湾茶の種類は主に6種類分けられています。
茶の色を見て、茶の種類を分けることができます。
主に緑茶、青茶、紅茶、白茶、黄茶、黒茶という6種類があります。
お茶を入れたときの色の濃さで名前が決まっているのかな?
発酵度合いによって入れるお茶の色が違ってくるんだって。
それで6つに分かれていて、1つ目が緑茶、2つ目が青茶と書いて、
これは烏龍茶のことなんだけど、青茶。
次が紅茶、次が白いお茶と書いて、白茶。
黄茶、これは黄色いお茶と書いて、黒茶。
これは全部発酵度合いによって色が変わっているから、そういう風に呼ばれると。
じゃあ緑茶は発酵度合いはどんな感じだろう?
緑茶は最も発酵がない。
全く発酵がないのは緑茶。
発酵が少ない茶は青茶の味が濃くなる。
茶本の味が濃くなる。
全く発酵されていない。
発酵度合いがゼロのお茶っていうのが緑茶。
緑茶っていうのは発酵されていないからすごい葉っぱの香りがいい。
葉っぱの香りがとても良くて、最後なんだっけ?
最後なんだっけ?
酸っぱい。
06:23
酸っぱいってことか。
酸っぱいってことは葉っぱの香りがとても良くて、ちょっと渋い味わいってことかな?
そういうことか。
なるほどね。それが緑茶ってことだね。
じゃあ次の青茶と書いて。
青茶はウロン茶。
ウロン茶のことだね。
発酵の程度は30%から60%くらいの発酵度合い。
これの特徴はどんな感じなのかな?
こういう茶を飲むとフルーツの香りがする。
こういう茶を飲むと香草や牛乳の香りがする。
そうなんだ。ウロン茶は発酵度合いが半分だからとてもたくさんの香りの種類があると。
ミルクの香りだったり、フルーツの香りだったり、とにかくたくさんの香りが出せるんだってことだよね。
ウロン茶ってそんなにすごいの?
ウロン茶は発酵の程度が異なるので、味が異なる。
ウロン茶を飲むと、初めて飲むと花の香りがする。
その後に果香が出る。
果香ってなんだ?
フルーツの香り。
なるほどね。
先に花の香りがして、飲んでから後からフルーツの香りがくるみたいな。
そういう感じのお茶なんだ。
ウロン茶ってそんなにお洒落なお茶だったかな?
だからウロン茶は高いんだ。
ウロン茶は高いんだ。
高いものもあるし、安いものもある。
高いものもある。
3千台幣?
マジか。
09:01
ウロン茶は高いものもあれば安いものもあって、高いものは3千円から6千円。
日本円で1万円から3万円くらいするのか。
めっちゃ高いよ。
じゃあウロン茶は本当にピンからキリまでたくさんあるってことだよね。
知らなかったの。
じゃあ次の紅茶かな?
紅茶はどんな感じだろう?
紅茶は発酵が重い茶。
だから大体80%〜90%発酵。
紅茶は発酵度合いが大体80%〜90%。結構高いんや。
紅茶の特徴ってのはどんな感じなのかな?
紅茶は日本の紅茶と比べると似てる。
でも台湾の本地産の紅茶とウロン茶は似てる。
多くの香りがある。
でも苦みがある。
なるほどね。
台湾の紅茶も日本の紅茶とそんなに変わらんかなって感じ?
紅茶は結構発酵度合いが高いから
色んな香りがあって
味わい的にはちょっと苦めってことかな?
なるほどね。
次は白茶。
次は白茶。
白茶。
これは発酵度合いが大体30〜40%ぐらいかな?
20〜30%?
20〜30%ぐらい。結構低めなんやな。
あ〜
緑茶に結構似てるんだけど緑茶ほど渋くはないと。
そうなんや。でも白茶ってあんまり見ないというか台湾であんまり見られないかな?
そうなんや。台湾ではなかなかお目にかかれないというか
あんまりみんなが一般的に飲んでるわけではない。
なんか輸入の方が多いっていう感じなんか。
そうなんや。
あんまり聞いたことないもんな。台湾でも。
じゃあ次かな?
次が黄色のお茶。
12:00
20〜20%の発酵。
黄色茶はね、発酵度合いが大体10〜20%。
10〜20%だっけ?
そうそうそう。
めちゃめちゃ低いんやね。
そうだね。だから飲み方も緑茶に似てる。
だから黄色茶も緑茶にめっちゃ近い味わい。
最後一個は黒茶。
最後が黒茶。
黒茶の場合は完全に発酵。
発酵が終わったらまた発酵するみたい。
多くの回発酵するみたい。
そうなんや。最後の黒茶。
黒茶はね、発酵度合いが100%。
完全に発酵させた後、なんともう一回さらに100%発酵させるという。
発酵に発酵を重ねたお茶だそうです。
じゃあこれめっちゃ苦いんじゃないの?
そうだね。飲み方は苦い。
でも味は濃い。
これはもう、味もすごく苦くて、
香りも濃厚というか重たいお茶なんやな。
でも台湾の老人が好きなお茶。
台湾の年上の方たちはみんなこの黒茶が好きなんや。
黒茶は作る時間が長いから。
チーズみたいに長く作るから。
これは発酵させるのにとても時間がかかる。
チーズみたいな感じ。
作るのにすごい時間がかかるお茶だそうです。
黒茶は普通のプーアル茶と言います。
黒茶は一般的に言うプーアル茶にあたるそうです。
プーアル茶ってそんなに発酵されまくってるんや。
知らんかった。
日本人はプーアル茶の味が嫌いみたい。
中藥の味がするんや。
中藥の味がするんや。
日本人はプーアル茶の味が嫌いみたい。
漢方みたいな味がする。
本格的なプーアル茶は薬みたいな味がするな。
でも僕は黒茶が好き。
黒茶は美味しい。
スイスイちゃんはプーアル茶が好きなんや。
めっちゃ好きよ。
スイスイちゃんは苦いのが好きなの?
15:02
苦いもの。
どうかな。
苦いものは好きじゃないけど、
プーアル茶は特殊な味がするから。
中藥の香りがする。
僕は中藥の香りが好き。
スイスイちゃんは特殊な苦いものが好きじゃないけど、
漢方の香りとか漢方の味は結構好きなんや。
だからプーアル茶好きなんや。
台湾の料理は中藥を入れるんだけど、
他の国の料理は漢方の味が好きじゃなくて。
台湾の料理は漢方が結構入ってたりして、
でも外国のお客さんたちはあまり慣れないかなみたいな。
ちょっと慣れない、あまり好きじゃない人も多いかなみたいな感じか。
そうなんか。
明明就很香。
そんなに香り。
じゃああれはスイスイちゃん。
シュエシュエ先生は苦茶がめっちゃ好きなんだけど。
僕は無理。めっちゃ無理。
あ、無理なんや。
やっぱ苦い?
苦いの?やっぱダメ?
めっちゃ苦いよ。
毎回僕が飲むと噴出てくる。
苦すぎて吹き出しちゃう。
ちなみにあの苦茶はどれになるの?
苦茶?
苦茶は、台湾には似ている茶があるんだけど、
一種類の茶があるんだけど、草薬で茹でてるんだ。
だからカフェインがない。
茶葉じゃない。
草。
そうなんか。あれはお茶っ葉で作られてるんじゃなくて、
全くカフェインがない草から作ってるんや。
草で作られてるのか。あ、道理で苦いわけだわ。
仏様に草って書いてお茶の、日本人が結構苦手な人が多い。
あれもカンポーの草からできてるから、
普通のお茶っ葉からできてるお茶とはまた違うんや。
あーなるほどなー。
比較して中藥の感じ。
カンポーみたいな。
18:00
体にはいいけど、ものすごくカンポーの香りがするってやつやな。
あーなるほどなー。
次は、台湾で一番飲まれてるのは紅茶、緑茶、烏龍茶の3種類ってことかな。
台湾で一番飲まれてるのは紅茶、緑茶、烏龍茶。
台湾の飲料店が多いからね。
日本と比べると手搖の飲料店。
通常は…
大丈夫かな?
大丈夫大丈夫。
微々?
微微微。
大丈夫?
大丈夫大丈夫。
通常はこの3種類のお茶が一番多い。
紅茶、緑茶、烏龍茶。
あーなるほどね。
やっぱり紅茶、緑茶、烏龍茶を飲むのが一番多いと。
なるほどね。
台湾のお茶は、
さっき言った通り、
高価な烏龍茶があるじゃないですか。
うんうんうん。
さっき言った通り。
あー。
あーなるほどね。
茶はね、方角的に。
大丈夫よ。
おー。
ふんふんふんふんふん。
あーなるほどね。
台湾茶の特徴としてもう一つがね、
葉っぱを刻まないと。
本当に1枚1枚の丸ごと、葉っぱ丸ごとを使っていると。
その葉っぱ丸ごと乾燥させて使っていると。
で、なんかね、だからさっき言ってた、
すごい高級な烏龍茶とか何で高いかというと、
一つ一つ葉っぱを手で摘んでいると。
機械でやっちゃうと葉っぱが切れちゃう。
でも葉っぱを切るのは良くない。
丸ごと葉っぱを取らないといけないから、
人の手ですべてを摘んでいると。
だから台湾茶の、その本格的な台湾茶のお茶っぱっていうのはね、
切れてない。
全部丸ごと乾燥させてある。
これが特徴ってことだよね。
あー。
素晴らしいですね。
他の葉っぱが破ってしまうと、
他の葉っぱが破ってしまうと、
値段が減ってしまう。
あーそうなんだ。
高級なお茶っていうのはそういう風にできているんだ。
で、切れちゃったりとか破れちゃったりしているのは、
安いお茶として。
あーそうなんだ。
高いお茶は全部葉っぱ一枚一枚丁寧に摘まれているってことだよね。
21:00
そうなんだ。面白いね。
えー。
今日はこんな。
あ、ごめんごめん。
あとは何かな。
あー。
次は、
紅茶が何種類あるか。
あーそうなんだ。
緑茶、紅茶、烏龍茶にはさらに細かく種類が分かれているそうで。
何種類あるんだっけ。
おおー。
大体2種類ってことかな。
あーそうなんや。
これは緑茶編で詳しくやるけれども、
緑茶っていうのは大体大きく分けて2つ分かれていて、
1つが、
あー読めねー。
帰っとくんで。
1つが碧螺春。
碧螺春と。
碧螺春。
もう1個が龍井。
2つが龍井。
この2種類があるそうです。
普通のお店では分かれてないんだけど、
高級な本格的な台湾茶のお店とか行くとこうやって2つに分かれてるそうです。
へー、そうなんや。
じゃあ、紅茶は?
紅茶は何種類に?
そうなんや。
なるほど。
紅茶っていうのはね、
普通のドリンク店に売ってる紅茶っていうのは、
実は台湾国産というわけではなく、
輸入物が結構多いと。
で、紅茶はね結構高級で、
もしその高級な台湾茶のお店に行くと、
大体3種類に分類されるそうです。
1つが三山紅茶。
24:00
これは蜜に香りに紅茶って書く。
で、もう1つは紅玉。
これは紅に玉って書いて紅玉。
で、もう1個が、最後なんだこれ。
紅玉。
紅玉。
紅玉、紅茶、紅玉、紅茶。
玉。
これは紅に…
玉。
玉。
玉。
そうそう、合ってる合ってる。
難しい。
そう、これあの、
日本語で言うとこれはあの、
陰って読む、
えっとね、
余韻の陰か。
余韻の陰やな。紅に余韻の陰で、
本陰。
難しい。
この3つに分かれているそうです。
陰肉。
そうなんや。
で、じゃあ、烏龍茶は?
烏龍茶はたくさんあるんやね。
そう、烏龍茶はたくさんあるんや。
基本的に、
まあ、
冷門的なものもあるけど、
主に、
少なくとも20種類の
烏龍茶があるんや。
烏龍茶。
烏龍茶はね、
大体20種類くらいに分かれるんですよ。
多いな。
大体、
そう、たぶん、
大体20種類くらいに分かれると思う。
そう、たぶん20種類くらいに分かれると思う。
そうなんや。
よく飲むっていうか、
よく出てるやつで大体、
大きく分けて20種類ほどになるそうです。
これはね、
烏龍茶編の時に詳しく語ろうと思います。
そうだね、
ゆっくりと話すのが多すぎる。
そう、多すぎる。
じゃあ、
今日はこんな感じかな。
大体どんなのかっていうのが
分かってもらえたと思うので、
次はね、烏龍茶か緑茶かちょっと分かんないけど、
次はもうちょっと詳しく
すいすいちゃんから聞こうと思います。
ありがとう、すいすい先生。
ありがとう、すいすい先生。
じゃあ宣伝いきますよ。
俺たちのポッドキャストは、
毎週月曜日と木曜日、日本時間朝の7時、
台湾時間朝の6時に更新してます。
もし気に入ってくれた人は、
友達に勧めてあげたり、
SNSで拡散してくれるととっても嬉しいです。
ナリトーズよろしく!
27:00
チャンネル登録、高評価、通知のオン、
ナリトーズをよろしくお願いします。
インスタグラム、フェイスブック、ツイッターもあるので、みんなよかったら見に来てね。
リアリティというアプリをダウンロードしてもらえると、
なんと、すいすいちゃんと友さんと直接コミュニケーションが取れたり、
たまに公開録音してるので、それを聞けたりしますので、
無料なんでね、もし興味がある方はぜひダウンロードしてみてね。
よろしく!
みんな期待してますよ。
ということで、また次回お会いしましょう!
また次回お会いしましょう!
バイバイ!
28:51

コメント

スクロール