1. 台湾で中国語と日本語の言語交換♪
  2. 言語交換#56 台湾のお盆「清明..
2022-04-04 33:29

言語交換#56 台湾のお盆「清明節」とは⁉️ / 台灣的清明節習俗你知道多少? ~中国語と日本語混ぜこぜ台日·日台日常会話

清明節(せいめいせつ)とは? 台湾のお盆は何をする?過ごし方、食べ物は? 台湾のお盆は体力勝負⁉️あなたは木派?海派? 清明節的時候要做什麼呢⁉️ 拜拜時最重要的是體力⁉️ 清明節的時候吃的東西有一個很慘的故事⁉️ "Obon holiday" in Taiwan. ——— ⭐️みんなも聞きたいテーマがあったらコメント欄に書いてくださいね!Apple Podcastに評価の星を押してくれると嬉しいです! 有想聽的主題歡迎留言給我們,也請給我們5顆星星! ❤️インスタ/IG https://www.instagram.com/shuang_news/ 🎬 YouTube (字幕有り) 爽語NEWSのYoutube言語交換Ch. https://www.youtube.com/channel/UC6hVzNSCTHpGev8VNraOUng ☕️ここから僕達に寄付ができるのですが、ししししなくてもいいよ↓↓ 如果可以的話一點點的小額贊助,就可以讓我們有機會提供更好的收聽品質! https://pay.soundon.fm/podcasts/54cb1743-2ac3-4bde-acb4-4ebda9272c5f -- Hosting provided by SoundOn
00:00
たげほー!
たげほー!
あ、そうか。今日はテンション高く言っちゃダメなんだな。
そうだった。
日本人の友です。私はウルバレンの友。
台湾人の芸芸です。私は台湾人の芸芸。
はい。じゃあ今日も台湾で中国語と日本語の言語交換やっていきましょう。
今日も台湾で中国語と日本語の言語交換をしています。
なぜユンユン先生がこんなに静かな声で喋ってるかというと、
今日の内容がお墓参りだからです。
はい。
今日は何故私たちが話すのがそんなにハイなのか。
今日は清明節だからです。
台湾のお盆ですね。台湾のお盆について。
清明節かな?日本語で言うと。
清明節について語っていこうと思います。
はい。今日は清明節について話していこうと思います。
台湾のお盆というのは何月何日から何月何日まで?
清明節は通常4月5日か4月4日です。
毎年少し違います。
でも大部分は子ども節と一緒に練習しています。
4日間練習しています。
なるほど。
大体4月4日か4月5日で子どもの日。
前の放送を聞いてくれた人はわかると思うけど、
台湾の子どもの日は4月4日。
だから4月4日とくっついて、
大体4連休になってるってことだよね。
そうなんです。
これも旧暦に合わせてるっていう感じ?
旧暦?
清明節はちょっと特別です。
彼は農曆を配合していません。
彼は二十四節器を配合しています。
え?二十四節器ってなんだ?
二十四節器。
二十四節器っていうことは、
旧暦じゃない方、今使ってる、
俺たちの子供の方を使ってるってこと?
違います。
彼の節器は、節器の日期の算法と農曆は少し違います。
だから彼の日期は比較的準確です。
例えば4月4日か4月5日。
彼の日期は少し違います。
農曆は1ヶ月違います。
名前は何て言うんだっけ?
二十四節器。
立春春文。
はい!
前に俺が言ってたやつだよな。
ひな祭りの時に言ってたやつだよな。
単語の節句とか。
そうそうそうそう。
言ってた。
でもあれとはまたちょっと違うな。
また違うな。
また違うわ。
そうだね。
なるほど。
03:00
4つの季節をさらに6つに分けたやつだよな。
はいはいはい。
彼は季節を4つに切り分けた。
春夏秋冬。
春夏秋冬の後、もっと細かく切り分けた。
6つに切り分けた。
なるほどね。
毎の季節には細かい日期がある。
これは正確だね。
この季節は夏の最も暑い日がある。
なるほどね。
大暑い日が最も暑い日だね。
台湾のお盆は旧暦に合わせてるわけでもなく、
今の暦に合わせてるわけでもなく、
二十四世紀に合わせてるってことだよね。
そうそう。二十四世紀。
日本の二十四世紀もあれだわ。
生命って何て言うの?
3月の4月5日頃は日本の二十四世紀も生命って何て言うの?
一緒。
一緒だよね。
同じ。日本と同じ。
なるほどなるほど。
そうなのか。
そうなのか。
全然違うな。日本のお盆は8月なのに。
台湾は4月だよね。
台湾は太熱い。8月に木を掃除すると、熱いから。
たしかに。台湾もし8月がお盆だったら、もう熱すぎて死んじゃう。
そうだよ。台湾の木掃除がどれだけ辛いか知ってる?
今日は木を掃除に行ったんだけど、めっちゃ疲れたよ。
台湾のお盆はそんなに疲れたのか。
今日は朝さん、ユン先生が行ってきたら、めっちゃ大変。
大体1日かかる。
山登ります。
台湾のお盆はどんなことするの?山登るの?爬山も?
そうだよ。爬山。爬山に行く。
山登るのか。
台湾の伝統的な木は山に架かっているから。
以前の土葬。
なるほどね。
台湾の伝統的なお墓って大体山の上に歩くと。
だからお盆の時は必ず山登ってお墓引かないといけないって感じだよね。
そうだよ。
以前の木は風水を見ていたんだ。
通常山の上に架かっているのは変な場所。半山腰。
通常は正常な道路ではない。
なるほどね。
お墓って風水に、風水の考えに沿って建てられてるから。
場所が普通の場所ではなくて。
山のすごいわけのわからんところに建ててるからすごく生きにくいね。
昔の木は一人一人の木だった。
だからあなたの祖先にはたくさんの人がいるから、あなたはたくさんの場所に行かないといけない。
なるほどね。
一人一つのお墓があるから、もしご先祖様、例えばご先祖様の兄弟がたくさんいる人とかだったら、
いろんなところに行かないといけないよ。
そう!
一日中登山。
お盆っていうより登山やな。
お盆って登山やな。
台湾の木は伝統的な木だから、大部分は管理者がいない。
06:04
管理者がいないから。
だから彼は草ぼうぼう。
原理はそうなんだ。
管理者がいない。
管理者がいないから草ぼうぼう。
日本もだいたいそうだよな。お墓にしないところとか結構。
でも日本の木園の想像力はとても綺麗で整齊だよね。
お手玉がたくさんあるみたいな。
それは場所によるね。
そういう管理者さんがいるところもあれば、
俺のおじいちゃんおばあちゃんみたいにいないところもあるよ。
だから日本も場所が異なっていれば異なる状況。
ある場所にも管理者がいる、ある場所にも管理者がいない。
トモ先生、おじいちゃんおばあちゃんは管理者がいない。
そう、だって俺のおじいちゃんおばあちゃんみんな鹿児島だからね。
鹿児島のすごい田舎のところだから。
鹿児島のすごい田舎のところだから。
だから本当にたまに行って掃除とか草刈りしてあげないと。
すぐ、すぐ自然に飲み込まれちゃう。
そうそうそう、本当に本当に本当に。
本当に本当に本当に。
そういう感じは理解するべきだね。
だって台湾で掃除は一年に一度だからね。
だから一年間の間に草がもっと高くなっている。
掃除するのが難しいよね。
なるほどね。
一年に一回しかお参りに行かないから、一年分の雑草。
一年分の、なんていうか、そういうのが溜まってるってことだよね。
一年分掃除しないといけないってことだよね。
そう、木が大自然に食べられるようになっている。
自然に飲み込まれちゃってるよ。
そうだね。
そう。
だから、掃除する場所がたくさんあるんだよね。
一番苦手なことは、今日はどうだったか分かる?
今日は雨が降った。
雨が大きい。
そうだね。
一番大変なことは雨が降るんだよね。
今日、めっちゃ雨が降ってたね。
そうだね。
その時に詩を紹介したい。
さっきのやつだね。
生命説の有名な詩。
そうだね。
毎年、清明節の新聞でこの詩を紹介するよ。
清明節は雨が降るから、今年はまた雨が降るよ。
毎年雨が降る。
なるほど。
この季節になったらテレビでこの詩が流れるんだね。
そうだね。
ニュースね。
雨が降ってる。今年も雨が降ってますねとか言うよ。
毎年雨が降ってるわって。
そうだね。
毎年雨だわって。
みんな、想像してみて。
今日はこんなに雨が降って、雑草の沢山掘って、
どんなに頑張っているのか。
なるほど。
雨の中、山を登っていろんな所に行って、
1年分掃除しないといけないから。
台湾のお盆、めっちゃ大変だね。
知ってる?
みんなの眼鏡が起霧するし、口罩もついてるし。
ほとんど寒くなった。
起霧ってどういう意味?
起霧って何?
起霧って眼鏡。
09:02
煙。
あ、眼鏡かけるの?
私は。
あー、なるほどな。
眼鏡が曇るってことか。
眼鏡が曇って、マスクして、カッパ着て大雨に濡れながら作業する。
超大変。
疲れた今日1日。
お疲れ様でございました。
1週間分の運動量が。
1週間分の運動量。
今日使った。
いい運動になるな。
そうです。
そうなんか。
生命節は必ず雨が降るよね、毎年。
大体9割。
9割。
毎年必ず雨が降るんや、生命節。
だいたい雨が降る。
大変だね。
今、新しいお墓は、早期のお墓。
おばあちゃんの時代。
おばあちゃんって何か知ってる?
おばあちゃんって、お父さんお母さんのおばあちゃん。
今の子たちのお父さんのお母さん。
俺たちのおじいちゃんおばあちゃんかな。
もっと上。
もっと上?
俺たちのお父さん、お母さんのおじいちゃんおばあちゃんってこと?
そうそう。
俺たちのおじいちゃんおばあちゃんくらいかな。
そうそう、お父さんお母さん。
彼らの時代は、土葬が多い。
なるほど。
その世代の人たちのお墓参りっていうのは、山に登るのが伝統的な。
そうそう。
今は新しいのが火葬。
土葬って何?
土葬って土装?
人を土に埋める。
土装って中国語で何て言うの?
土葬。
最近は土装がメジャーなの?
昔は。
昔は土装がメジャーだったのか。
だから山のあちこちに行かないといけない。
なるほど。
最近はあれなの?
台湾で一番多いのは火葬?
そう。
台湾でもそうなの?
今は火葬が多い。空間もほとんどないし、山もほとんどない。
ほとんどない?
ほとんどない。
土地も高価だし。
なるほど。
山はもういっぱいになっちゃって、埋めるところなくなっちゃったから。
火葬がメジャーになってるよね。
土地も高くなっちゃったから。
そう。
土葬は鈴骨堂に置いてある。
鈴骨堂。
鈴骨堂。日本語よく知ってる。
どこで覚えたの?
さっき調べた。
一年に一回しか使わないよ、この言葉。
12:00
そう。説明のために調べた。
鈴骨堂。
鈴骨堂。
鈴骨堂。
中文は鈴骨堂だと思う。
魂の鈴。
魂に骨。
骨。
魂に骨で堂。
鈴骨堂。
鈴骨堂。
堂の堂。
堂の堂か。
通常はそそ高い。建物。
そそ高いってどういう意味?
建物は大体細長い。
堂みたいな感じ。
細長いんだ。
そこに管理人がいるから簡単。
現代の人にとっては簡単。
お祈りするだけでいい。
掃除は必要ない。
掃除は必要ない。
管理人さんが管理してくれてるから
毎日掃除しなくても
お参りするだけで大丈夫って感じ。
大丈夫です。
今は新しいの。
環保障。
環保障。
環保環境保護。
環保障。
環保障。
掃除は必要ない。環保障。
木の下に骨を埋める。
環保障。
お祈りするだけでいい。
木に番号を振って
その番号の木に
毎年来てお参りするっていう。
それ中国語で何?
環保障。
木層かな?日本語だと。
木の根っこのところに骨を埋めて。
えー。
最近日本では海に
骨を巻くやつが流行ってるらしいけど。
台湾も。台湾も。海藏。
台湾も流行ってる?
海藏。
海藏。
海藏?
海藏。
海藏みたいな。
わかめとかみたいな。
調べるわ。
これ何て言うかな日本語で。
最近日本も海藏流行ってる。
全世界にも
こういう趨勢があると思う。
環保になっても
もっと家を建てないように。
世界でも流行ってる。
これ日本語だと
海洋三骨やな。
海洋三骨。海洋は海洋?
海洋。海洋三骨。
15:00
海洋三骨。
海洋三骨。
海洋三骨。ちょっと浪漫。
海に
海に
返すっていう。
日本も最近
田舎にどんどん人が少なくなっちゃって
お墓を管理できる人がいないから。
だから
お墓を
処分という言い方はだめだけど
しまっちゃって
お墓をしまっちゃって
骨を海に
巻いて
する人が最近結構多いみたいだね。
日本現在
田舎も人口外流。
田舎の人が少なくなって
お墓を管理できる人も
少なくなって
お墓を掃除する人も少ない。
だからお墓の
骨を海に
巻いて
海葬にする。
台湾も流行ってるよ。台湾は
何て言うの?中国語で。
海葬。
海葬か。
海葬。
海葬。
最近の人は結構
海に
山骨する人が多いのかな。
まだそんなに多くないね。
ああ。
なるほどな。
海洋山骨とかは
結構最近の若い子たちが
もし自分だったらそうして欲しいなっていう
考えで
年配の方たちはどっちかというと
正当的なやり方を
埋めてもらってお墓を建ててもらって
ご子息さんたちがお参りに
来て欲しいなっていう
ちゃんと自分のことを忘れないで
覚えておいて欲しいなっていう考えなよ。
でも若い子たちは海に巻かれるのも
悪くないなっていう感じで。
いやいや、若い人は
実はお墓を掃除するのが懐かしいよね。
若い人はお墓を掃除するのが
大変だから
死んでから
自分の子供たちが
お墓を建てても
誰も来てくれなかったら
ちょっと寂しそうというか
かわいそうというのもあるし
自分の子供たちに
あんまりそういう面倒くさいことを
させたくないなっていう
思いから
それだったら海に
お墓を建てても
誰も来てくれなかったら
やっぱりちょっと寂しそうというか
かわいそうというのもあるし
18:00
それだったら海に
巻いてもらった方がいいかな
っていうような考えだよね。
若い人たちだったら。
海に巻かれるのも一興かなって思ってる。
かっこいい。
確かに
生物は
自ら海から生まれたから。
そうですね。
結構かっこいい。
生命は海洋から来たから
だから海洋に戻って
新しい生命を作って
かっこいい。
母なる海から
生物が生まれて
また母なる海に戻っていくと
そしてまた新たな生物として
蘇るじゃないけど
生まれ変わるみたいな
確かにこの考え方は
とても
ロマンチックな
感じがするな。
結構ロマンチック。
なるほどね。
生命節の時は
ルンピン食べるの。
ルンピンって日本語で何て言うかな?
ルンピンって日本語で
何て言うんだ?
野菜とか
いろんな材料を包んで
丸巻きみたいなやつで包んで
食べるやつだよね。
あれはね
台湾に来たばっかりの時
ほぼ毎日食べてたな。
毎日か。
最初ずずちゃんとか知らんかったから
野菜食べるところが
全然なくて
野菜食べたいがために
ルンピンばっかり食べてた。
一開始
台湾に来た時は
何か野菜がたくさんあるから
ルンピンめっちゃ美味しいよな。
俺めっちゃ好きやわ。
夜市の食べ物の中で一番好きかも。
俺もルンピン大好き。
めっちゃ美味しいよね。
南部のルンピンは砂糖入ってるの?
そうなんや。
南部のルンピンには砂糖入ってるんや。
超美味しい。
俺が食べてたやつも
入ってたような気がするな。
甘かったような気がする。
南部のルンピンは甘い。
台湾ではルンピンじゃなくて春巻き。
名前が違うね。
春巻き。
台南は春巻きっていうか春巻き。
台北ではルンピン。
台北の春巻きと台南の春巻きは違う。
台北の春巻きは
日本人が知ってる春巻き。
なるほど。
台北と台南では春巻きがちょっと違うやん。
台北の春巻きは
どっちかというと日本に近い春巻きになってるやん。
そうそう。
中華料理。
中華料理店。
黄色炸の春巻き。
21:00
台北の春巻きはそのやつ。
そうなんや。
台北ではそっちの揚げてある方の春巻きで
台南ではルンピンなんや。
台南の春巻きはルンピン。
最初に行った時は
分からなかった。
なぜ春巻きを食べるの?
最初に南部に行った時は
なんでやねんって。
これ春巻きちゃうやんって。
そうだね。
でもなぜ生命節に
お盆の時にルンピン食べるの?
これは、これは有一個故事。
有一個故事。
有一個故事。
物語があるんや。
昔は春秋時代、古時候。
春秋時代。
春秋戦国時代。
そうそうそう。
絶対ね。
そんなに戻るんや。
春秋戦国時代まで
戻るんや。
そうそう。
その時は
有一個名前が
芥之推。
名前が芥之推?
人の名前。
芥之推。
その時は戦争だったから。
その時の近国。
国の公子。
その時の近国。
国の公子。
戦争の時に
外に迷って
何も食べられない。
その時の芥之推の人は
自分の大腿肉を切って
お湯に煮て食べた。
自分の大腿肉?
そう。
ちょっと怖い。
春秋戦国時代の
国の王子様が迷子になって
戦争で迷子になった。
戦争で迷子になった。
戦争で迷子になって
さっき言った
名前なんだっけ?
芥之推さん。
芥之さんが
その王子様に
自分の太もも?
そうです。
太ももを
料理して食べさせてあげたの?
そうなんです。
怖い。
もっと何かなかった?
食べ物がない。
食べ物がない。
食べ物がない。
戦争で何も食べられない。
その王子様を見た
芥之さんは
自分の太ももを切って
料理して食べさせてあげたの?
そう。
怖い。
まだまだ。
戦争が終わった後
この国の王子様は
彼は彼にとって
非常に素晴らしい忠誠だった。
だから彼は
彼を獲得したい。
彼に
もっと高い職位を
獲得したい。
だから彼を見つけた。
でも彼は家に帰った。
彼は家に帰った。
戦争が終わって
その王子様が?
戦争が終わった後
24:00
芥之さんは
何も欲しくない。
彼は何も欲しくない。
だから彼は家に帰った。
彼の母親と一緒に山に住んでいた。
この国の王子様は
彼に感謝していた。
だから彼を見つけた。
なるほど。
戦争が終わって
その王子様が
芥之さんに
素晴らしい役職を
彼に与えようとしたら
彼は拒めた。
彼は彼のお金も欲しくない。
彼の重要な役職も欲しくない。
だから彼は家に帰った。
彼の母親と一緒に
田舎で暮らしていた。
そう。
その後
靖國の王子様は
靖國は
どの国?
ある国。
ある国ってことか。
そう。
春秋時代の
春秋時代の
某国。
春秋戦国時代の。
靖國って国の名前?
そう、国の名前。
じゃあ、読んでみよう。
靖国。
どれだろう?
靖国ってどこだ?
うわー、むずい。
読めねー。
読めませんでした。
とある国。
これは読めないな。
靖国。
新かな?
新の国だね。
そう、新の国。
なるほど。
むずい。
新の国の王子様ってことか。
新の国の王子様が
その人に
お礼をしようとしたけど
でも爺さんは断って田舎で
お母さんと一緒に暮らしてたっていう感じだよね。
そう。
でもこの山は
爺さんが見つけたので
バカな大臣が
山に火をつけて
山から出てくるんだよ。
そこを探すのが早い。
山に火をつけて山から出てくるんだよ。
そこを探すのが早い。
山から出てくるんだよ。
その方が探し早い。
その方が探し早い。
お礼する人殺す気か。
この人は
何を考えてるんだろう。
なるほど。
田舎に帰った
爺さんを探すために
探して感謝を伝えたいから
探そうってなって
なったんだけど
山があまりに
複雑すぎて
探すのがめちゃくちゃ難しくて
じゃあ山焼いたら
出てくるんじゃないかって
山を焼き出した。
このストーリーは
結構不思議だと思う。
結果
全ての山が燃えてしまった。
全ての山が燃えてしまった。
まだ彼を見つけた。
27:00
山を全部焼いたけど
それでも彼が見つからないと。
最後に彼を見つけた。
彼は樹の下で死んだ。
母親を守るために
母親と一緒に燃えてしまった。
そりゃそうだよ。
爺さんがやっと見つかったと思ったら
母親をかばうようにして
二人とも
小肢体で見つかったって。
じゃあ焼くなよ。
なんで?
なんで?
なんで?
彼は何を考えているのかわからない。
何だこの話。
だからこういう関係で
この日は
全国の人が
暖かい食べ物を食べることはできないと
規定された。
そんなこと言うなよ。
わからない。
だから毎年
毎年その日だけは
火を使って料理をすることを禁止にしたんだ。
その日だけは
火を使わない冷たいものを食べる
っていう習慣になったんだ。
だから彼は潤餅を食べるんだ。
潤餅は冷たいの。 最悪だよ。
本当に?
私は
初めてこの話を見たんだ。
この話を見たときは
え?
初めてこの物語を知った時
入院先生は
え?
なんで?
なぜ探すために火をつけるの?
この話はかなり厳しい。
私たちは笑うことができない。
あなたは
可哀想だ。ジエさん最悪だよ。
悲しいよ。
だからこの日は潤餅を食べる。
冷たいものを食べる。
だから
生命節の時は
潤餅を食べる。
そう。
もう一つ。
潤餅以外に
茶碗粿を食べる。
知ってる?
茶碗粿は何?
茶碗粿は台語。
これは台湾語の教室?
違うよ。
でも茶碗粿は
中文でどういう意味か分からない。
茶碗粿は
LINEで送ってください。
茶碗粿。
わかりません。
これは何?
漢字を見るとわからない。
日本語に似ているものがある。
日本語に似ているものがある。
草餅かな?
草餅!
草餅です!
食べたことがある。
よもぎ餅みたいな。
緑色のお餅。
中に何が入っているの?
何も入っていないものもある。
そして
サイポー。
サイポー知ってる?
つけた大根みたいな。
大根おろしみたいな。
30:00
大根おろしじゃなくて。
大根おろしじゃない。
切り干し大根。
切り干し大根みたいな。
切り干し大根。
そうそう。
わかった!
干した大根。
干したってどういう意味?
干した大根みたいな。
干した大根みたいな。
大根おろしみたいな。
大根おろしみたいな。
これ食べたことある。
おいしいよね。
懐かしい。
中にも小さなエビ。
小さなエビ。
小さなエビ。
大根おろしみたいな。
おいしい!
小さなエビと大根の草餅。
これも食べる?
はい。食べます。
冷たいもの。
これも冷たいものだからこれを食べる?
そう。
そうなんですよ。
なるほど。
台湾のお盆はこんな感じだよね。
台湾のお盆はこんな感じです。
なるほど。
ひどいな。
ひどい話だな。
母の物語ひどいな。
ちょっと怖いな。
怖いね。
今日はこんな感じかな。
はい。こんな感じです。
僕たちの言語交換のこの放送は
毎週月曜日と木曜日
日本時間朝の7時
台湾時間朝の6時に更新をしておりますので
みんなよかったら聞いてみてね。
台湾語教室の方は
毎週日曜日の
台湾時間お昼の12時
台湾時間お昼の11時に
更新をしていますので
それもよかったら聞いてみてください。
僕たちの放送は毎週日曜日と
日曜日の台湾時間朝の6時
日本時間朝の7時に更新します。大丈夫?
大丈夫です。
台語の部分は
毎週日曜日の
台湾時間朝の11時
日本時間の中午12時に更新します。
みんな聴いてね。
YouTubeが今
4つアップされています。
私たちのYouTubeは4つの動画があります。
字幕があるので
よかったらみんな見てね。
チャンネル登録
高評価
不定期更新
通知をオンにしてくれると
とっても嬉しいです。よろしくお願いします。
私たちのYouTubeは今
4つの動画があります。字幕があるので
何を言っているかわからない方は
見てみてください。
私たちは不定期更新なので
お知らせします。
もし忘れてしまったら
いいねと共有してください。ありがとう。
今登録者が609人です。
609人で
1回目の動画が
もうすぐ1000回再生できそうです。
今981回です。
みんな早く見てください。
みんな1日100回再生してくれると
とても嬉しいです。
欲張りですね。
みんなが毎日
私たちを100回見てくれると
33:00
とても嬉しいです。
それではまた
次の動画で会いましょう。
バイバイ。
33:29

コメント

スクロール