1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #119 Netflix『浅草キッド』RY..
2022-01-31 39:13

#119 Netflix『浅草キッド』RYO-Z & 柴崎竜人の #新しいフォルダー

spotify
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回はNetflix『浅草キッド』。

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
新年、あけましておめでとうございます。
新年を迎えました、新しいフォルダーです。
まだ、相変わらず、3人集まって、映画団員、映画三昧、そして、私に限って特に飲み三昧、まだまだ、2022年もやっていこうと思うんですけども、
新春にふさわしい感じもするかなと、なぜこれを触っていなかったのかというようなところで、
Netflixで今絶賛公開中の浅草キッド、こちらの方をですね、今日は掛けていきたいなと思います。
劇団ひとりでさ、主演が八木田悠也くん、大泉洋さんと、素晴らしい鈴木小波さんと、素晴らしい藤井玲香、
最高なメンツで、昭和感、私も。
この作品をちょっとひとつね、ひとつこう、いじっていこうかなと。
そして、大きかったライオンにはいこうかなと思いますので、今年も最後までひとつよろしくお願い申し上げたてまつります。
新しいフォルダーでございます。明けましておめでとうございます。
おはようございます。
改めて。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
まあ、相変わらずやっていきますよ。この映画三昧というか。
本当に見るようになったよね。この企画も含めてさ。
本当に困んないの。最近何見たみたいなこと。
多すぎて困る。
多すぎて困っちゃうっていうね。
あと毎回毎回、いろいろ。
毎週毎週か。見てる上に個人でも見るじゃない。興味あるものは。
で、僕らの宿題もどんどんどんどん溜まっていく。
コブラ回も始まりました。
劇場公開はマトリックスがやってますわ。キングスマンもやってますわ。
呪術回戦ね。
呪術回戦も見たいのよ。
本当に忙しい。年末年始。
そうなのよ。
これちょっと大変だなってところだったんですけど。
もちろん僕らも僕らで年末年始いろいろありましたんで。
ちょっと手前みそですが、またネットフリックスでこの結構な話題作見逃していたんじゃないかってことで
浅草キットで終わりますね。
昭和丸出しの感じなんですけど。
僕浅草で働いてたこともあるんですよ。
3年くらいかな。浅草のバイト時代があって。
浅草という街並みとか。下町生まれの下町育ち。
特に東京の出なんで。
こういう人情系ね。むっちゃ弱いのよ。
03:04
めちゃめちゃ弱いのよ。
言ったらいいですか?
最高ですね。
最高でした。
本当に良かった。
本当に良かった。
本当に良かった。
本当にね。
でも唯一、俺もう見てた。
俺多分公開の初日に見たくらい。
もう何時から始まるんだよってドキドキしながら見てて。
で、やっと公開になったってすぐその直後に見てるんだけど。
本当に見た時も最高だって思ったんだけど。
最後の最後で嘘だろって思うことがありまして。
え、あった?
最後の最後で何それって思ったことが一個あった。
10点満点だとしたら10点満点だったんです。ほとんど。
エンディングまで。
エンディングで2点ぐらい限定になるぐらいの。
ララランド的なラストってこと?
それは最高だった。
違うのよ。
一番もう頭に来たのが。
頭に来てる?
頭に来たぐらい。
頭に来てる?
全然ね。
別個に考えたら全くどちらも最高。
映画最高。
ただエンドロールの曲がサザンオブスターズだったでしょ。
そうそうそうそう。
それが多分ね。
公開してからの晩戦があって。
それはもうサザンオブスターズの曲で晩戦されてた。
だから俺何にも。
それだったら多分言い訳はなかったんだけど。
曲は曲で好きだよ。
サザンのあの曲。
実は好き。
すごい好きなんだけど。
もうユニクロのタイアップになってたじゃん。
あ、そうなんだ。
あの曲ユニクロのタイアップの曲だった。
でも何度も聴いてて。
さすがサザンすごい。
やっぱまた素敵な曲作るなぐらいに思ってたんだけど。
あの映画を見てて。
浅草キッドでしょ。
浅草キッドというタケシが歌ってる実際のテーマ曲があるわけで。
劇中歌でもあるし。
オープニング展示でかかるぐらいの感じで。
最後はよく劇中歌でさらに流れてたのが
キング&クイーンっていうサブスクリプトだね。
あれで終わればいいのに
なんでここでサザンなの?っていう。
なんでなんですか?
分かんない。
だからは?って思っちゃって。
確かに。
言われてみればそうですね。
確かにサザンが流れて
テレビ普段見ないから
CMで使われてるかも知らなくて。
そうかそうか。
このために技作ったのかなみたいな。
全然。
違うんだ。
違うんだよ。
曲のテーマとあんまりリンクしてないの。
あの映画のために作ってるわけじゃないから。
だって広告のタイプのために作ってるの。
逆なのか分かんないけど。
でも詩の雰囲気とかも聞いてて
これ関係なくね?っていう。
06:02
昨日何食べたのスピッツとはちょっと違う。
全然違う。
それで正直すごいがっかりするぐらい。
何かミステリーがあるんでしょうね。
あるんでしょうね。
何かいろんな事情。
大人の事情。
何かしらの力学が働くんでしょうね。
だと俺も思うんですけど。
それをちょっと恋に題してちょっと言いたかったんだけど
2回目今日見たんですよ。
もうあの曲だって知ってます。
見た上で
やっぱ最高だね。
いや最高ですよね。
最高。
最高だった。
何がいいっていいところが多すぎるから
指摘できないぐらい
演者さんみんな良かった。
みんな良かった。
素晴らしい。
劇団一人のもちろん監督さんの演出も含めてだけど
100本も書いてますからね。
素晴らしい。
すごいですよね。
素晴らしい。
どんな話でしたか?
知ってる前提で話してましたけど
浅草キッドこれ元々は原作の小説ビートたけしさんが
1988年に出版した小説が元になって
ほとんど自伝的な小説と言っていいと
ビートたけしさんの師匠である深見千座風呂と
ビートたけしの若き頃
彼が芸能界に入るというか
深見さんの弟子になるところから
芸能生活がスターになっていくところを描いている
スターになっていくんだけれども
深見さんは浅草の師匠と呼ばれるぐらい
浅草の深見と言われるぐらい
演劇の世界、舞台の世界での超有名人
大スター
ただ時代が過時にあって
舞台から浅草からテレビへと移っていく時代のスターなんですよね
忘れられていく舞台の方のスターであって
そしてビートたけしは新時代のスターになっていく
交差していくことからね
師匠を敬愛して師匠に憧れ
そしてこの世界に入り
しのぎを削っていくんだけれども
いつの間にか自分がスターになっていって
師匠の深見さんとはだんだん行き違いが出てくると
田本を分かつことになるんですけれども
最後お笑いの指定のっぽい感じで
また二つの線が交わって
という物語
次はちょっと悲しい出来事もあって終わっていくというわけなんですけれども
とにかくビートたけしさんを演じるところの
ヤギラさんを演じるところ
若きビートたけしと深見さんを演じている大泉洋さんが
09:05
痺れるね
かっこよくって
2回目なのに2回目のが泣いてる
これもうメガネしてなかった
いつもメガネかけて見るんだけど
若干テレビとの距離感も含めて
いつもメガネかけてるんだけど
メガネして暇がない
涙が吹くのが
メガネ外すのがめんどくさいから
もういいや
一回見てるしかないからね
画面の隅々まで見なきゃいけないことはねえ
これは本当に
ヤギラさんから始めようか
ヤギラさん本当にこんな感じだったんだろうなって気がして
すごいよね
脅威の仕方が
やっぱすごい役者さんだもん
とんでもない
いろいろ
制作の裏バネ
オードリーのテレビ番組
あちこちオードリー
あれに出てきたのよ
大泉洋さんと劇団ひとり監督とで
インタビューは言うんだけど
そこも漫才みたいで
監督と大泉洋さんの漫才みたいな感じ
めちゃくちゃ面白かった
松村邦彦さん
たけしのモノマネむちゃくちゃ上手い
教官の
あの方が演技指導で入って
たけしさんのモノマネ完璧に叩き込んだんだって
すごいそれ
完璧にたけしさんのモノマネ叩き込んだ後に
それを抜いていく作業だった
あまりにモノマネすぎちゃうと
いわゆるお笑いになっちゃうから
たけしさんの本当の感じにするのに
お芝居のための
役としての
ビートたけしを演じさせるために
劇団ひとりでどんどんモノマネを削っていく作業を
やってあんだけリアリティあるたけし像ができた
すごい話ですよね
わけがわかんない
たけしを入れて抜くって何?
入れてから抜いたって
桃じゃねえんだから
引き出しにモノ入れてたらねえんだから
そういう作業だったって話をしてたよ
そういうのも聞いたし
もちろんタップはタップがものすごいでしょ
タップもおいでるおうさんもそうだし
柳田くんもバリッバリやるわけじゃない
あれのタップを教えてるのはひでぼうさんって
すごい有名なタップダンサー
たけしさんの映画でザ・トイチがあったけど
あの中でもタップ出てくるし
最後タップのすんごいエンディングで終わるじゃない
あれを制作葬式っていうか
12:01
指導をやってるのがひでぼうさん
超昔から有名な
グレゴリー・ハインズって
すごいアメリカの有名なタップダンサーの弟弟子
グレゴリー・ハインズと師匠が一緒ってことね
タップの
国外日本人で初めて
タップダンサーとして
アメリカのタップダンサーに支持していた
お弟子さんで
今やもうめちゃくちゃ
映画界でもすごい有名なタップダンサーの方なんだけど
その人が直々に指導してるんだけど
柳田くんも乗り移ったかのようで
ひでぼうさんってちょっと上半身の動きが特徴あるんだけど
もうそのまんま多分
移植しちゃってるっていうか
っていうぐらいになってたから
うわひでぼうさんタップだって
俺が見ても思うぐらいの感じに
ちょっと柳田くんはだから
そこまで入り込んであの役作りしてると思うと
すごい役者だと思ったね
とんでもないな
大泉陽夢ね
そうですね
ずっと見てたかった
劇団一人も意地悪なのか
だってちゃんと覚えてちゃんと言ってんだから
味増しがうざいんだったらプロがやってんだなって思われちゃう
なるほどね
疑ってなかった?
もちろんちょっとパンして
でも帽子ですげえ顔隠してるから
なんであれ隠したのみたいな話を
すごい劇団一人と話したけど
撮ってよって
あれ俺だってわかんないでしょって
なるほど
いや面白いんだよみたいなこと言って
そのあちこちょうどに話したけど
そうそうそう
すごいそういうのも含めて
一回見てから
わーっていろんな情報がまた入ってきてからまた
今日見たから
なんかいろんなことをうがった感じで
見ちゃうかなって俺は思ってた
これが宿題になった時に
でも二人は初見だろうし
いいやと思ってたんだけど
全然完全に没入してたね
いやもう
一回は見しようかと思ってたぐらい
一回見てるしいいやみたいな
飯食いながら
いろいろやりながら
見ようかなと思って
トイレ行く時も一回止めるみたいな
見逃せない
いやあやぎらさん
本当にすごかったな
こんな感じだったんだ
扱いにくそうな若者
だけどすごいガッツがあって
腹が座ってて
才能あってみたいな
そのガッツとか
心意気みたいなのも
やっぱり
大泉大さんは説得力があって
深瀬さんもね
そうそうそうそう
ああいう感じで教わったんだろうな
って
バカ野郎ってずっと言ってる感じが
かっこいい
と思いながら見てたね
大泉大さんも
なんかなんだろう
15:00
どっちが賭けてもだめっていうか
やぎらさんと
この二人の組み合わせが
コンビネーションだったよね
なんかしみじみすぎて
上手く表現できないもんな
珍しくだから
最初のね
動画撮ってる時にすでに漏れそうだったもんね
面白すぎるなと
あまりにも面白くて
結果やぎらさんを
もう一回見たいと思って
すぐ
おすすめに出てきてたファブルを見ちゃった
ああファブルまた違う
全然違う
狂ったね
ヤクザ役をやるよね
どうしたの
って
嫌な感じ
あれもうまいしね
やっぱすごかったんだね
最初からいきなりデビューから
カンヌエで
出てしまって
そっからもう
本当に全く出てこない
闇の時代みたいな
だからサイブレイクの
ほんと手前ぐらいで俺があったことある
そうそう
とあるバーで
ゆうさんとか
よく飲みに来てる
お店だったから
でその
後輩よみたいな
ノーバディーノー
ノーバディーノーだっけ
これだカトグロ
実の母役で
ゆうさんやってるから
っていうのも含めて
いらっしゃってて
よろしくお願いします
その映画の印象しかない
あと見たことないから
あれ最高だったよみたいな
感じはその時話したのよ
まさかここまでの
サイブレイクを
まだまだいくんじゃないですか
すごかった
いい俳優
鈴木穂波さんも良かった
色っぽいよね
色っぽい
とことん色っぽかった
鈴木穂波のすごさも
なんか感じたっていうか
別に特に知らなかったら
これ見てなかったら
昔のトレンディドラマの
女優さんで
飛ばせたから
誰だっけ
誰かが言ってたんだよな
誰かが言ってた
一番オーラがあるって言ってた
あスーだ
元メンバー
元メンバー
元メンバー言ってた
一番色気がある
会った芸能人の中で
一番オーラがあるって言ってた
スーさんが言うんだったら本当だと思う
色んな人に会ってた
18:00
プロの目ですもんね
どんな人と会っても
怯まずに向かっていくタイプの人間だから
だけど怯まざるを得なかった
ぐらいのオーラが
あったって言ってたし
あと
矢岬くんかな
矢岬くんが
あんまり一緒の出番が
なかったんだって
鈴木穂波さんと
唯一居酒屋で
ちょっと一緒になるぐらい
感じぐらいしかないから
だけど本当に美しくて
本当に素敵でしたって
言ってました
それもNetflixのインタビューのやつかな
3人で
話してるから
それの中でも
言ってたけど
美しいし本当に素敵
いいね
門脇木さんも
最高じゃない
途中盤ぐらいか
出てくるとこ
結構後半か
抱きしめるとことか
そこ良かったよね
俺が売れたらの後に
すぐ突っ込み具合で
やらせないよっていう
良かったな
素晴らしい夫人で
さらに演出も素晴らしくて
いい映画ですね
今もサザンの
アレルギーもないもん
今日来るまで
口ずさんだもん
いい曲だからやっぱり
これもありきで
いいなっていうぐらいになった
ただ最初の
演出の仕方というか
宣伝の仕方上
なんでここで急に
サザンの違和感だけが
最初だったんですけど
今はそれも慣れっこ
どうでした流れ君的に
本当にすごい良かったですね
年末に浅草行ったんですけど
その時
ものすごく浅草の商店街とかに
ネットフリックスが広告出して
それがそもそも
すげえ良いなと思って
ちゃんと浅草に
お金落としてる感じ
良いなと思って実際見たら
もうまた
内容が素晴らしいんで
未だにあるんですよ
鯨捕鯨船っていう居酒屋さんは
移転なさってるけど
前にあったとこではないんだけど
そうそう
有名
僕ら浅草行って有名だったの
俺たけしがよく来てたっていう
たけしさんの逸話が
グッパだからすごい伝説的
だよね
浅草で飲んだりとかして
歩いて帰り
車まで行く間の
帰りを
お付きの人たちと一緒に
歩いてるとその辺で
タムロしてる若い子たちに
お金くぼいっちゃう
お前らこれで飯でも食って
酒でも飲めよ
なんでかっていうと
21:00
俺は浅草で育ててもらったから
未だにあるらしいのとか
あとあの
ハイヒールのくだりあったでしょ
あれもずいぶん前に聞いてる
たけしさんじゃないかな
たけしさんが
語ってたが
浅草キッド
お二人いるじゃない
水道橋博士
あの二人が語ってたのかちょっと分かんないけど
本当にそのお金配るのもそうだし
あのハイヒールの
くだりは師匠が
そういうことを
教えてたっていう
浅草キッドに書いてあった
もあったし
浅草キッドっていうコンビ名を
たけしに
二人はつけてる
すごい反対してるし
それをつけてる
一番最後の方に
賞金を持ってきて
小遣いだって言うじゃない
あれ浅草キッドが
年一たけしさんにもやってるんだって
これたけしさん小遣いだからよ
その時は
たけしも敬語使うんだって
えー面白い
ありがとうございます
それを全部
お金を紙棚に
祀ってるんだって
ずっと取っといてある
話があるから
そういうのも知ってるからさ
余計に
かっこいいみたいな
自分がそういうことをしたことの
忘れないための
一目じゃないけど
それを弟子の浅草キッドに
話してるんだみたいな
その時ばかりは
ずっと二人もため口
っていうか
たけしさんよ
って話して
過ごすんだって
それでお酒飲んで
っていう話を聞いたりすると
かっこいいな
かっこいい
北のたけし
映画を
追うシリーズあってもいいかなと
いやほんとほんと
確かにね
俺子供ながらに一番泣いた映画は
たけし
ビートたけし主演の
悲しい気分でジョークっていう
映画があって
ビートたけし本人だけで出てくる
芸能の仕事に
暴殺されながら
ただ一人息子がいて
その子が不知の病にかかってしまう
っていう
カーマジで
すごいブルーズな映画がある
いや良かったよね
ブルーズだね
マジで
今回の
良かった
下町の感じはちょっと
寅さんに通ずるところもあった
そうね
どこだっけな
結構田舎のほうで
セット作ってたね
だいぶ
広い土地で
24:00
CGで
半分くらいはCGで再現してるんだけど
小屋は
全部セットで作ったらしい
最後の
あれの良かったね
ララランドが
ララランド良かったですね
ララランドだと思って
あれまでララランドが
全部
撮っちゃいましたね
あの演出は
衝撃的すぎて
あの手の感じの演出って他にもあるけどね
結構あるけど
ララランドがちょっと著名になってしまって
県庁になったよね
使い方が
むちゃくちゃ上手かったんですよね
最後はドカーンみたいな
でもあの後味で終わるから
良いよね
だから後味が良い映画になってるね
浅草はきっと
じゃあパンチャー行きますか
今年一発目の
ちなみに去年一発目
確か
新解釈三国志
大泉洋さん
大泉洋さん
全然違う
去年の新三国志の時は
うーんみたいな感じだったけど
あれは面白かったんだけど
ジャズとしては最高じゃない
年始一発の
やったけど
今回の初笑いでもあるんだけどね
笑って泣けて
まさにね
笑って泣けたエンターテイメントがね
すごかったな
マジで
あるよ
色々あったな
じゃあ
いいですか
僕はね
自分家の家の
窓から
あの
作家志望の男の子と
たけしさんが歩いて
来るところを見計らって
偶然を装って出て行こうと
する
それで飯でも行くかって誘おうと
するところの時に
財布にお金がなくて
鈴木穂波さんが
お金を入れて
渡して
運賃受けても買ってこようかって
一応気を使うと
ミンクの口頭って言ったら
みかんの皮だったらごめんよって言うところ
ミンクの口頭がみかんの皮だったらごめんよって
言ったところで
ミンクの口頭ってすごい言い返す
シーンがあるんだけど
すっげえいいなって
胸がいっぱいです
ああいうちょっとしたやりとりが
二人の関係性と
鈴木穂波さんの奥さんですよね
キャラクターの魅力を
むちゃくちゃ出してる
最終的に彼女は体壊していくし
借金をしていくし
どっちかって言うと
師匠の方が酒飲んでんだよね
27:00
芸者になって飲まされて
その辺も
ほんと切ないんだよな
私がフランスザ
もう一回やるから
取り返してあげる
あればよかったな
かっこいいっすよね
俺結構あるよ
まあいいや
言っていこうか
いや俺さっき
ここはもう結構
全体の見せ場が
芸人だよバカヤローって
俺はちょっと外せないな
しかもこれは
一番初めに
深見さんが行った
客がまばらにしか入ってない
その後の客席に一人がいて
タケシのおかげで笑ったときに
下手な拍手してくれんなって
いきなりバカヤローって
言われた
下手な拍手したときに
下手な拍手してくれんなって
いきなり舞台から
拍手してる客に声をかける
おい客だぞ偉そうに
何だよお前
客が切れたら
芸人だよバカヤロー
こっちは見てもらってんじゃねーんだ
芸を見せてやってんだ
黙って見てろって
その言ってる
タケシの
顔がまたいいんですよね
かっこいいって
惚れ惚れしてる
師匠超かっこいいって
顔がまたよくて
そのタケシに向かって
お前が黙ってどうすんだよ
突っ込んで人笑いする
むちゃくちゃ
いい
いいな
これを忘れられない
こっちが笑わせてやってんだよ
さっきりょうじさんが言ってた
泣けてきた
珍しく俺が泣くのはよくありますよね
りょうじさんが珍しく
帰ってこないでよ
そうね
麦ちゃんのね
写真撮っちゃったけど
いい
何発か叩いた後
ポスターになり
ポスターってかこれだけで
絵力がすごい
タケシが
師匠のところ辞めると
漫才師になる
飛び出した時に後から
麦ちゃんに追っかけてきて
それで出ていくタケシに
一見怒るんですよねバタバタ叩いて
ギュッと抱きしめて
帰ってこないでよ
この後にやらせないよって
言ってたからね
いいね
金ちゃんみたいになってねって
当時いかに金ちゃんに触れたか
って
金ちゃんももともと深見さんと一緒だった
そうなんだ
すごい
30:00
これはすごい
中根いかがですか
さっきりょうじさんがあげてた
取り返してあげるフランス座
あんたが見たいんだよ
ってところが
入ってますね
かっこいい
意外と
自分の中で意外だったのは
柳田さんでも大泉さんでもなくて
鈴木小波さんの方に
パンチラインくるんだなと思って
自分の中で
印象深かった
ここが一番
思い返してもすごい良かったな
それが良かったですね
そこは
結構それぞれみんな
どのキャラクターも
パンチラインがあって
みんながみんな
見せ場持ってるっていうか
帰ってこないで絶対に売れてって
抱きしめる
きっと好きなんですよね
たけしのことが好きなんだけど
好きな男の子が出てくるときに
行かないでじゃなくて
帰ってこないで
その代わり絶対に売れてって
おっしゃる感じ
でもシーンが良ければ彼女はこのパンチライン持ってて
二人ともだってほなみさんでしょ
ほなみさんもすごいし
大泉さんもすごいし
柳田雄弥くんのパンチラインどこだっただろう
ここが良かったっていう
柳田雄弥くんも
一番最初の
俺二回目だから
一番最初の
すごいトーンを落とした
地方の営業で
ナイツの
彼と
土屋さんとやって
客が全然聞いてねえから
じゃらってて
聞けよこんな野郎みたいな
言った後に
師匠と同じで芸人だバカ野郎
でも
そのトーンを落としたところがすごく良い
もっとうわって言いそうなところ
すごいドスの効いてる
低い感じ
芸人だバカ野郎
グッとしますよね
あれ良かったな
あと
また大泉さんになっちゃうんだけど
最後
二人で
ホゲセンで飲んで
かっさらって
受けたなって帰り道で
タクシーがたまたま通りかかった時に
お前乗って帰れ
仕事だろって言って
これで帰れよって
それ俺の金じゃねえすか
それ余ったら吊り返しに来いって
良かった良かった
たまんないね
33:03
ありましたよこういうことが
あった?
俺じゃないんだけどさ
あのやっぱ
一応僕らも芸人師匠がいて
その師匠が
俺らもそうだけど
うちの文也が一番最初に
その師匠についたから
まだ若くて
行ったら営業はクラブとか
そういうことが多かった
そういう時に
自分は演者だから演者の
なんとかなって
お連れの方は
知りません
みたいなことを店側に言われたら
全然金ないのに
ポケットからくしゃくしゃの千円札を
文也に渡して
これで帰れって言って
そういう
昔の話を思い出してしまう
綿々とそういうの
続いてるんだよね
こういう芸事やってると
やっぱ思うね
しかもなんか
それを支える背後で流れてる
また浅草キッズの曲がいいんですよね
いいね
改めて調べて
読んじゃいましたもん
この曲の歌詞
これねいいか
こびんじゃねえぞ
何が面白いかお前が教えてやるんだ
これ最後の方だよね
それこそあれの時に出てくる
ララランドの時に出てくる
そうなんですよ
勇気をもらうね
言いそうだようちの師匠
元気なうちに
こうこうしょうがないだろうと思う
メガネかける暇ないでしょ
いい映画でしたわ
一年目じゃないや
年始一発目で
すごいの来ちゃいましたけど
すいませんね
そんな一発目は見た
あと何を見るか
いっぱいありすぎ
マトリックスないし
キングスマンないし
獣術回線ないし
劇場版だけでいっても
ディカプリオが
今やってる
ネトリックス公開中の
それも見たいし
コブラ界が見たいし
36:01
コブラ界がありますから
コブラ界去年
セカンドシーズンまでしか見てない
ぷんさんはセカンドシーズン見てる
俺セカンドシーズン
ちょっと頭だけ見てる
だから行くんだったら
一気見だ
コブラ界の第4シーズンも
見始めてる
友人がいて
その人の現地では
オリジナルの方の3部作
3本目を見とかないと
見とけば色々また
それに
混ざることがある
第4シリーズを見る前に
それを見とかなきゃいけない
その人もなかなかのコアファン
面白いですよ
ベストキットで見たことありますよね
年代的に
言ったら
もうすごい
ファンになっちゃった
3部作ちゃんと見直したほうがいい
それで分かる話がいっぱいある
確かに
シーズン3とかも結構
その後のことにまつわる
映画全部3部の
正式な続編ということになってるから
そこ見ていかないと
ちょっと分かんなくなるところが
それを見てから
見るほうがいいのかもしれない
結構時間かかるでしょ
去年から言ってるけど
とあるゲストを招いて
ブレーキバーストをやろうという話もあるから
本当は正月に見とこうなって話だったんだよね
見えました?
見れてないよ
いつになるか分からない
全然見れてない
むしろまとめ
一気にしたい
そうなんですよ
というわけで次回は
そんな中から
プライオリティを僕らの中で
つけた結果
劇場公開中で
かつ
公開が
まだまだ
マトリックスで十日会戦やってくれるだろう
ということで
劇場公開中の作品から
キングスマンを選んでみたので
キングスマンは劇場版は3ですね
劇場版3キングスマン
を見て
来週の宿題とさせていただきたいなと思いますので
みなさん
なんでか
さっき見たばっかりもありますけど
だいぶ感極まった状態の
初めての
収録になりましたが
次はキングスマンで
パッと明るく
この映画
ダンギー
新しいゴルダーの
映画は
今回はサクサキとなりましたが
2本目は楽しくエンターテイメントとして
39:01
話せるんではないかなと思いますので
一つお付き合いよろしくお願いします
本日も本編
最後までありがとうございます
一応完走戦この後続けますよろしくどうぞ
39:13

コメント

スクロール