1. 涅槃ラジオ
  2. 22.読書感想回後編:漢字と日本..
2021-09-10 43:12

22.読書感想回後編:漢字と日本人.英語の語源図鑑.進撃の巨人

読書感想回後編お兄は昔読んだ漢字と日本人&英語の語源図鑑もちはついに完結しました進撃の巨人
00:01
簡単です。今年の4月、今年は令和3年2021年なんですけれども、
2021年。
高島敏夫さんという方が書いたのは昔なんだけども、
今年の4月にこの方、作者の人がどうも亡くなってしまったみたいで、
漢字と日本人っていう。
漢字と日本人。
さっきちょっと言ったんやけれども、タイトルちょっと間違えてて、
これは全然別の人が書いてるやつで、英単語の語源図鑑。
英単語の語源図鑑。
で、漢字と日本人が何の本かっていうと、漢字と日本人がどのように付き合ってきたかっていうのを説明してるんだけれども、
この本を読むだけで、中学校3年間の英語を学習するよりも英語の勉強になった。
そんなに?
ちょっとだけ言ってみてよ。
ちょっとだけなんか言ってみてよ。
どういうこと?語源ってどんなやつ?
語源じゃなくて、漢字と日本人の方?
漢字と日本人の方か。
どういう風に漢字と付き合ってきたかとか、
日本人にとって漢字とはどういうものかっていうのを、
この本は確か元々英語圏の人に向けて英語で説明する本やったのを、
人気があったから日本語に翻訳し直して出したやつやったはずやね、確か。
ちょっとね、手元に現物がなくて、
ちょっと内容紹介までは細かいのはさすがにね、だいぶ昔に読んだやつなんで覚えてないやけども、
細かい文章をね。
それを英語だったらこうだよみたいなのを交えて語るっていうのをやってるから、
英語圏の人に向けて説明するから、
英語の学習になるね。
逆に英語の学習になるんや。
なったなった。めちゃくちゃわかりやすかった。
なんでこれ中学校教えへんのやろうって思うぐらい。
じゃあ推薦とせんね。
学校の文科書を推薦とせんね。
中1とか中2の夏休みの読書感想文があったらこれやったらいいんちゃうのぐらいの。
読書感想文の推薦図書って、実はちょっとよろしくなくて、
03:01
あれ実は思想誘導が結構入ってんねん。
あ、そうなの?
入ってる入ってる。もろに入ってる。
天皇万歳?
逆。
逆?
天皇ダメ?
当たり前や。
学習要項とか日経相とかを知ってたらそんなの出てくるわけがない。
で、もう一個の方の英単語の語源図鑑。
これもすごく英語の勉強になる。
これは今手元にはすぐ参照できるようになってるけど、
例えばラボラトリーとラバトリーっていうのが実験室とトイレの意味やねんけど、
トイレ?
うん。
トイレとラバ?
ラボラトリー。
で、これが一番最初に出てくるんやけども、
これが昔、この作者の、著者の人が大学生の時に、
なんかこうよく間違うな、区別がしにくいなって思ってじーっと見て語源を調べていったら、
ラボラトリーの中にレイバー、L-A-B-O-R、パトレイバーのレイバーと一緒ね。
V?
L-A-B-O-R。
レイバーっていう労働とか労働する人みたいな単語が混ざってて、
で、語源を調べていったら、レイバー、労働とO-R-I、OLIっていう設備人やろうね、多分。
これが場所っていう意味で、労働する場所っていう意味でラボラトリーっていう。
うーん。
で、ラバトリーっていうのは、じゃあ何って言ったら、このラバーっていうのがL-A-V-Aね。
うんうん。
ラバーは溶岩とかの意味なの知ってる?
え?
まぁいいや、溶岩ってラバーっていうね。
溶岩?
溶岩、流れる。
溶岩の溶岩?
そうそうそうそう。
あー溶岩かもか。
溶岩。
溶岩。
急に溶岩。
岩は多分英語でも溶岩やと思う。
嘘でしょ?
そう。
嘘。
はいはいはい。
でもラバーっていうのは、L-A-V-Aっていうのは溶岩ね。
マイクラとかやってたら分かるんやけど、まぁいいや。
で、ラバーの流れるっていうのが語源で、それにO-R-I、場所っていう設備字がついて、ラバートリー。
うん。
っていうので、分かるようになったと。
ん?
06:00
レイバーが入ってたら、ラボ。
ラバーっていう流れる方はトイレでガーって流すから、ラバーっていうイメージがくっつくやん。
うん。
で、それで肝になる語感っていうのを意識することによって、すぐに判別がつくようになりましたっていうところからスタートしてるのよ。
なんか頭のいい人の判別方法ね。
そうだね。
私、英語が全然できひんから、もうさ、あるわ。
だからできへん人が読むほうがいいのよ。
そうなの?
うん。
そしたら、この長い単語でも、何が語感で、どういう風な設定字とか設備字がついてるんやろうっていうのをパターンで覚えることによって、1000個ぐらいパターンを覚えることで1万語以上分かるようになるっていう。
100の語源で1万語が身につくって書いてあるわ。
なるほどね。
これ良かったよ。
それな、よう分かるわ。
そういうのある。
魚?
例えば?
日本語ちゃうやろね。
日本語じゃない。
英語やわ。
英語やったわ。
そういうことやわ。
魚って何?
魚の名前とかもそういうことある。
どういうこと?
なんていうんやろ。
似たような名前やねんけど、ちょっとずつ違うねんけど、形態を表しているとか。魚のね。
でも似てるから、その形態がちょっとずつ違うところだけを変えてるだけで、同じ種類の魚だよみたいな。
分かる?
うん。
分かってくれる?
今ちょっとパッと浮かんでけえへんから言わんかった。
なんも出てけえへんなと思って。
なんも出てけえへん。今全然出てけえへんくて。
土下床しようかなまた。
なんかごめんやで。
いいよいいよ。
いいよいいよ。みんなきっと分かってくれるよ。
バカって分かってくれてるからね。大丈夫。
例えば続きいくと、アトラクションっていうやつは、ここではゴコン、ゴの根っこって言ってるんやけど、
瀬戸寺がアド。アドっていうのは何々の方へっていうアドの形が違うやつ。
ゴコンがトラクト。これ引っ張るっていうゴコンで、瀬戸寺がIONって言ったら名刺にしますよっていう瀬戸寺やから、
09:04
トラクトって言ったらトラクターとかの引っ張るやん。
アトラクションっていうのはこっちの方へ引っ張るものですよっていうような。
そこから添加して、みんなが大好きなネズミがいっぱいいるところとかの。
ネズミがいっぱい。
引っ張られるでしょ。
ネズミ2匹しかない。
魅力はあるから引っ張られるでしょっていうこと。
そういうことね。
そういう風に語源、語感、語根とかっていうので学んでいくと、かなりパターンを作れる。
結局どれだけ単語を知ってるかっていうのは重要になってくるんで。
そういうのが図で出てくるから、なかなか分かりやすかったりする。
これ海外の仕事してる時に結構役に立つことがあった。
おにぎりとかパソコンの言語とか結構英語やもんな。
ん?
英語と思ってないけど。
英語じゃない。
英語風。
風な。あれ風な。
英語風。
風なや。なんで風な。
普通の英語ではそういう風に使わへんっていうのとかも結構出てくるからね。
そうなんや。
というわけで今日は英語学習にすごく役に立つ漢字と日本人っていう本。
これやったはず。
やったはず。
英単語の語源っていう。
なるほどね。
この2冊多分ちゃんと読んだらかなり英語学習、中学校の英語なんやったんやろうって思うぐらいよく分かるはず。
私だって中学校の英語なんか一つも覚えてないもんね。
一切覚えてない。
ザってどうやって書くんやったっけって思ったもんね。
ザはひどい。
サーにてんてん書いたらいいね。
サーにてんてんにてんてん。
サーにてんてん。
ザ。
ザやわ。みたいなぐらいやった。
ほんまにびっくりしたこの間。
できたほうがいいよね。
それはそうよ。
私の仕事だもん。
できたほうがいいもん。
カルテ読めないの?
カルテって英語なん?
ドイツ語。
ドイツ語やけど、英語とか医療用語をバーって書くの。
これなんて読むんやろーって思うんやから。
なんて読むんやろーって思ってんの?
カルテ。
あと英語の歌歌いやすくなると思う。
なるほどね。
英語の音説って基本母音につき一音やから、
12:07
言われへんけど一番英単語で発音が難しいのが
ストレンクスっていう単語らしいね。
これは母音一個で一音として発音せなあかんのよ。
ストレンクス。母音であいうえおね。
ストレンクス母音何個ある?
6。
それは日本語でカタカナでやったら。
英単語やったら、
これストレンクスって一音で発音する感じで言わなあかんのよ。
無理やん。
無理ぐらいの感じやん。
これが一番発音難しいって言われるよ。
逆に母音一個につき一音を歌とかでも当てることがほとんど基本になるから、
スペル見ながら音当てていったら割と音に当てやすくなる。
そういうのとかも漢字と日本人で確か説明してたはず。
はい。
というわけで英語を学習にちょっと興味がある人は見てみてください。
はい。
じゃあ、もちがん。ありがとうございました。
カエルキヤの。
懐かしいなあ。巨人でしょ。
巨人。
巨人ねえ。
ネタバレありますよ。
ネタバレありますよ。
あ、ほんまや。
ネタバレOK?
ネタバレがあかん人はここで戻るボタン押してください。
戻るボタンある?
停止していただいて。
停止していただいて。
ネタバレがありますがよろしいでしょうか。
よろしいでしょうか。
はーい。
新劇の巨人なんですけど、2009年から連載スタートいたしまして。
2009年ってもう11年前ですね。
11年前。
え、計算あってる?
え、あってる?
あってない?
何ヶ月の?
まあまあまあ、11、2年。
12年の連載を経てとうとう完結。
26ぐらい?
26、7。
まあ最初、まあ初っ端に出た時、結構みんな衝撃受けましたよね。新劇。
受けた。受けた。
だってあの壁の中から超大型巨人が覗いてるってあの。
壁の外からね。
中から?
上、上、上。
説明下手か。
15:00
前。
上から覗いてるっていうあの映像と映像が結構衝撃で。
衝撃だったね。設定がびっくりしたよね。
そう、設定が最初。だから巨人が攻めて、人間のところに巨人が攻めてきたんだって最初思って。
だから新劇の巨人なんかなって最初みんな思ってたと思う。
あいつが新劇の巨人かなって。来たうち巨人が新劇の巨人かなって思ってた。
で、巨人に襲われる話が続いていくんだろうと。
パニックホラーみたいな。
そうそう。そんな感じで最初見始めた人結構多いかなって思った。
だって1巻のラストで主人公食われるもんね。
そうそう。
あれ1巻のラスト?
そうなんだ。
1巻のラストで食われてもう終わりってなる。
主人公死んだもう終わりってなる。
衝撃やんね。
衝撃に。それもガブリと食べられてしまう。
足食われた上にガブリと食われて。
で、そっから主人公が巨人に変身するっていう。またそこも衝撃。
巨人って何?ってなって普通の人間巨人になれるの?っていう。
で、そこで巨人って何?なんていう話が続いていくんだけど。
結局、知能を持った巨人がちょこちょこ現れた時に自分たちの仲間の中に襲ってきた巨人がいたっていう。
襲ってきた超大型巨人と鎧の巨人がおるねんけど、
実は主人公エレンが所属していた調査兵団の仲間の2人が超大型巨人と鎧の巨人やった。
それをエレンも巨人に変身して、エレンを自分たちの仲間に引き入れたかった2人が
エレンに自分たちはあの巨人なんだよっていうのをエレンに教えるんだけど。
そういう教えるときって実はパパパーンみたいになるやん。
俺があれだったんだってみたいになるけど。
じゃなくて、ちっちゃい子まで超大型巨人だったんだみたいな端っこに会話しとって。
それで、えーと思って私も呼んどって。
で、1回戻ったっていうのが私の中での衝撃。
衝撃やったん。スルッといったん。
ちょ、ちょ、ちょっとま、ちょっとまてーってあの。
ちょっとまてー。
18:00
ちどりのあのちょっとまてーって呼んだ。
オドって呼んだっていうのが結構衝撃やったなっていう思い出としてあるんですけど。
物語に進んでいく中で、実は巨人はなんか急に突然変異して現れたものではなくて人類。
実はこのエレンが住んでた世界は小さな島だけの世界。
本当は海の向こうに大きな大陸と国があって。
で、そのうじょうじょうじょうじょうじょエレンの住んでる周りの城壁の外側にいた巨人たちは
そこの海の向こうの人たちが送ってきた人種に注射をした巨人になるわけよ。
それを送り込まれていったっていうところがだんだんわかってきて。
人対人間の争いみたいな形で話が展開していって。
最終的にはエレンは最初巨人を全部駆逐してやるという目的があると思うんですけど。
結局最初のエレンの思いに向かってどんどん、巨人構築じゃなくなっていくっていうか。
エレンの目線で物語が進んでいってたのが、エレン以外の人の目線で物語が進んでいった。
そうやな。途中でエレンは主軸じゃなくなって、エレンどこに行ったみたいな。
エレンが全くいなくて、その周りの三笠とかアルミーっていう幼なじみの子たちの話にだんだんなってきて。
じゃあエレンは何を思っているのかだんだんわからなくなる漫画展開になっていく。
主人公の気持ちがわからない。主人公は何をしようと思って。
不安にさせられてね。
どこに向かってるんやろうっていう。どうしようとしているんやろうっていう話が後半は結構。
結構長かった。
その展開やったね、ずっと。
最終もうエレンは一人で人類の半分以上を滅ぼすっていう展開になっていきました。
途中だいぶ飛ばした。
だいぶ飛ばした。もう長いから。
最終的にほとんど殺して、全部の悪役をエレンが引き受けて。
巨人となる元を、巨人になるパワーがあるんですけど。
これはエレンを倒したことで、エレンが子祖の巨人の力を持ってたから。
エレンを殺したことで、エルディア人っていう人たちがエルディア人の能力がなくなったっていう。
普通の人間として生活するようになって。
最後、子祖の巨人の力の元のユミルさんっていう女の子を味方につけたというか。
21:04
でも結局、進撃の巨人って継承者の意識を全部持ってるわけよ。
過去から未来まで全部持ってて。
誰が進撃の巨人の最後になるかっていうのは、歴代の継承者はみんな知ってたわけよ、記憶の中で。
継承した時点で、最後はこうなるっていうのがわかってるから。
エレンは最後どうなるっていうのは、自分の未来を知って、そのまま突き進んでいったっていう。
ちょっとわからへんかったんやけど。
進撃の巨人っていう巨人の能力があるんやけど。
あれはエレンが変身する、6つか7つぐらいやったっけ?
9つ。
9つの巨人のうちの1つで、進撃の巨人っていうのが最初にもらった力やんね。
その巨人の力が巨人になることと、進撃の巨人を継承していくんやけど、どんどんいろんな人に。
その継承者の過去から未来の継承者までの全部の記憶が引き継がれるっていう。
そこそこ。
過去はわからんやけど、未来が引き継がれるっていうのはわからへんから。
未来まで全部わかるってこと?
エレンのお父さんがエレンの前に継承者やったけど、
グリシャ?
グリシャが継承者やったけど、グリシャがやってた行動っていうのは全部未来の継承者のエレンが指示して、そういう未来にしろっていう指示をして、
時空を飛び越えてるのよ。
だから未来の最後のエレンが過去の巨人たちに指示ができるの。
こういう未来になるから、そのためには過去でこういう行動しとかないと、そういう未来にならないっていうことを。
最初にエレンのお母さんを食べさすのもエレンやね。
実はあれはエレンの指示で食べさせとったみたいな。
それを小さい頃のエレンが見て、巨人に対して憎む気持ちを持たせるために、エレンが巨人にお母さんを食べさせてた。
ド悪役やん。
そうやね。
しかも進撃の巨人だけじゃなくて、無垢の巨人っていうヘラヘラしたその辺の巨人もちょっとだけ。
24:08
機能がない巨人に対しても指示ができるね。
でもそれは子祖の力っていう、子祖の巨人を継承したからそれができるわけで。
子祖の巨人は継承してないよ。
継承した。継承してんね、子祖の巨人。
あれ、途中で継承してなかった。
途中で継承してんね。
えっと、あっち行けみたいな指示ができるようになったタイミング。
そうそうそう、あっち行け。
あいつを襲えみたいなのをエレンが思ったら、みんなの巨人がそっち方向に襲いに行くっていう描写があったやん。
多分20巻前後くらいじゃなかったっけ。
その辺で。じゃあ子祖の巨人って最初から継承してなかったっけ、確か。
お父さんおるやん。お父さんがエレンのお父さん。
あ、そうだ。子祖の巨人は継承しとるけど、近くに王族がいないと力が使えへんねんけど。
最初から進撃の巨人をエレンが継承した時には、もう子祖の巨人と進撃の巨人が一緒に継承してんねん。
あ、そういうことな。
お父さんが継承者を送ったから、そのままエレンが引き継いでて、でも王家の血は流れてないと子祖の力を使えへん。
その王家の力の人が近くにいないと力を使わん。
エレンのお父さんグリシャの前の奥さんとの間の子供が、エレンのお兄さんが猿の巨人でジークを出会うんよね。
ジークは自分のたった一人の家族やと思っとうから、親とかみんな死んでしまったから、弟のエレンのためにって思ってすごい頑張んねんけど、エレンは全然そんな感じじゃなくて。
エレンは悪役。お前を引き継いだだけじゃなくて。
しかもエレンのせいで死んでるんやろ。
お父さんは子祖の巨人を食べるときにめっちゃ迷うねんけど、エレンにはやれや早く!
これがお父さんの始めた物語だからな!みたいな。
いっぱい責められてたお父さん。かわいそうに。
食べさせられんねん。未来のエレンからめちゃめちゃ責められてた。
わーって言いながらやってる。なんか悲しくなる。
あの時ちょっとわーってなった。
怖いわーって。
エレンは結局ユミルの願いを叶えただけみたいな感じで終わった。
一番最初の子祖の巨人のユミルが、今までユミルがついてきた物全部終わらせたいからエレンに頼んで終わらせるためにエレンにずっと動いてもらっとったっていうようなオチやねん。
27:16
ユミルって途中に出てきてたあいつ?
誰誰?なんか目がシャシャシャってなってる女の子。
なんかソバカスっぽい?
違う違う違う。
同じ兵団に入っとったユミルじゃなくて、ほんまの子祖の巨人のユミルっていうのがおるねんけど、昔の。
名前一緒なん?ややこしい?
そうそうそう。名前一緒ややこしいけど。
それはなんか裏の世界のところでしか出てけへん。
そうそうそう。道の中でしか出てけへん。
座標かなんかじゃない?座標っていうところの、巨人の真相世界の中でしか出てこない。
また真相世界出てくる。
その中でしか出てけへんねんけど、結局2000年のこの旅を終わらせたいっていうユミルの願いを叶えたエレン。
ほんまエレンは本当の本音では死にたくないけど、自分が死んで終わらせたいっていう。
本当はミカサとね。
ミカサと一緒に降りたい。あとの4世をね、過ごしたかったっていう思いはあったけど。
結局これユミルの願いを叶えて、全部巨人を駆逐するんだっていう。
結局駆逐するっていうね、最後を迎えたんだね。自分ごと。
自分ごとね。
ユミルは本当かわいそうな女の子で、奴隷みたいな感じやってんな。
奴隷やって。
昔のエルディア人の王様が豚をユミルが逃がしたのよ。
囚われのみの豚がかわいそうだと思ったのか、豚が逃げたらどうなるんだろうって思ったのかわからないけど、ユミルが豚を逃がして。
それでユミルが豚を逃がしたって分かって、片めくり抜かれて、やーとかでいられて、追放されるんだよな。
追放されてその後、すごい体重のふもとの間に落ちて、隣のトトロみたいなところに落ちるねん。
大トトロが出てくるとこ。
大トトロが出てくるとこみたいにコロコロコロ。
コロコロコロって落ちて。
トトロじゃないねん。
トトロはおらんか。
トトロらへんかってんけど。
巨人のもとみたいな。
アノマリカリスみたいなのがおって、そいつが脊椎に寄生するねん。
30:02
それによって巨人が生まれるねん。
じゃあ目くり抜かれた時はまだ普通の人間やったみたいな?
そうそう。
ボロボロになったところに犬とか仕掛けられてさ、森に逃げとるのに犬とか仕掛けられて、追いかけられてトトロの木に行って、落ちていったら死にかけたところにアノマリカリスが生まれる。
で、巨人になる。
アノマリカリスだよな。デボンキの。
巨人になるねんけど、その巨人の力を見た王様に、これはすごいと思われて平気にされんねん。
平気にされて、子孫を残さなければって言われて、王様の子供を殺されんねん。
死んだ時に巨人の力を継承しろって言われて、ユミルの体ごと食われんねん。
娘3人に、シーナ、マリア、3人の娘に。
それ壁の名前か。
マリア、シーナ、3人の娘にユミルの体を全部食わせるっていう。
きついね。お母さんの体を食えっていう。
そう、食わせるっていうね。
それで巨人の力を継承していったっていう。
食ったらええやん。
そう、だからそこから食ったらええんやっていうことになったみたい。
で、向こうの巨人とかも食べるっていう行動に入れるのがそこから繋がったみたいならしいですよ。
そう。私はこの話がすごい北欧神話の世界観から取ってきたんやなと思って。
そりゃそうやね。世界観っていうか、名前がオロに変わる。
最初に生まれたのがユミルやからね。
北欧神話の最初に出てきた巨人がユミルやねん。
ユミルっていう巨人がと、あと牛が生まれんねん急に。
牛と巨人ってどういうこと?って思うけど、牛の乳を飲んで育ちます。
そうやね。
北欧神話は。
今誰に喋ってんの?
もち。
そうやね。
最後、結局全部ダメになって最終戦争になるんやなとは思っててんけど、
でもエレンごとしないんやなって思って。
でもエレンごとじゃないと話まとまらんでしょ。
そうか。
33:00
途中で抜けた時点でエレンごとしなきゃ。
そのためのエレン途中離脱じゃん。
途中離脱。
エレンごとのアルミンとユミに勝てたんやな。
そうやな。
結局アルミン勝てなかったのもそこやと思う。
アルミンがすごいなぁ。
賢い。
頑張ったね。アルミン頑張ったね。
イカさんが一番悲しいよね。
辛かったよね。
最後までね。死ぬまでね。
エレンのお墓にお参りしてね。
イカさん死んだ?
イカさんは寿命を全うしたよ。
無事に終わりましたね。
でもさ、海に出たところあるやん。
初めてエレンたちが海を見た時、
しょぼーと思って。
近っ!と思って。
バンバン海近かったよね。
もうちょっと距離欲しくない?
島に住んどう?
そうやけど、びっくりした。
そんな島に住んどうと思ってなかったよ。
結構大きい大陸なんですけど、
そこだけ囲われてると思ってたもん。
人間はここだけで生き残ったんや。
思ってたらすぐ海ってなって。
島やったんや。
向こう見えてはるんや。
やめてってなって。
急にそう思ってた。
ファンタジーやけど、
人間、現実世界よりかなって思って。
それまでもファンタジーやったけど、
そこから国同士の衝突とか、
駆けつかったやん。
なんか嫌やなって。
なんか人間との争いみたいになってきた。
急に人間同士の争いになって。
近っ!
その辺りでみんな若干離れとうと思うねん。
私は最後まで見届けようと思って。
肌のデータをとめてました。
だってさ、
最初の1巻で、
アルミンが塩の海があって、
火山があって、
世界にはいろんな氷の大地があって、
世界にはいろんなところがあるんだよって
見に行きたいと思わないかって言ってたやん。
近海!ってなって。
アルミンの夢が近かった。
それが一番衝撃の回でした。
嫌やった。
嫌やった。
海はどこまで見たん?
22、23巻かな?
36:00
どこまでやっけ?それ。
多分ね、
急にエレンが吹けて出てくるところ?
ほら、海見たあとぐらいやろ?
そやな。
海近くなかった?
近かった。近かったっていうか、
見えたの?見えへんかったの?ぐらいの近さ。
どんな近さ?
頑張ったら見えへんかな?ぐらいの近さ。
頑張ったら壁の上ぐらいから見えへんの?
ぐらいの近さやろ?
森とかあるかも。
森抜けたってすごかったで。
森抜けんの大変やったんや。
正直初期は。
分かるんやけど近いな。
近かったよな。
何しとったん?って思った。
大変やったよな。頑張ったな。
いろんな命を捨ててな。
全然たどり着けへんやん。
たどり着くのに何十年もかかったんだよ。
面白かった?
面白かったよ。
長かったけどね。
長かったね。12年。
でも、ちゃんと終わりを決めて、漫画描いてくれる。
最近の漫画家さん多いやんけ、ちゃんと終わりを決めて。
どんなに人気があっても、ちゃんと終わってくれる漫画家さんが多いから。
そこはすっきりして終わんねん。
そこはもやもやして終わらへん。
昔の人気漫画ってさ、もやもやってして終わるの多かったから。
最近結構すっきりして終わる漫画が多いなと思って。
昔のもやもや漫画って何?
幽竜白書と、ドラゴンボールとかも微妙な感じで終わった気がする。
ドラゴンボールっていつ終わったん?知らんもん。
なんかいつの間にか終わっとったみたいな。
いつの間にか終わっとって、いつの間にかいろんなシリーズ始まって、いつの間にかいろんなシリーズ終わってた。
でもスラムダンクも正直もうちょっと続いて欲しかった。
終わってもたみたいな。
それはあれ?週刊少年ジャンプの悪口言ってる?
ジャンプの悪口言っちゃった。
今ピント出したけど全部ジャンプやったね。
ジャンプ漫画やったわ全部。ジャンプの悪いところ。
でも最近ジャンプの悪いところ直した。
直したね。
鬼滅もちゃんと終わったからさ。
そうやんなぁ。鬼滅まだ呼んでないから。
ちゃんと終わったから。
で、ワンピースも無駄に長いけど、なんかちゃんと完結は考えとるって言ってるから、終わるんやと思って信頼してみた。
ワンピースはほんま無駄に長い。
39:03
あれもう10巻ぐらいならん?
ならん。
なるなる。
6巻ぐらいで同じ話ばっかりやってもってやめたもん。
だって私ワンピースの中で一番好きな話さ、全部が長い島で、
全部が長い島?
何それ?
なんかこう、馬とかも首がめっちゃ長かったりとか、足が長かったりとか、縦に長い島が、
ギリンやったわ、ほんまや。
足が長かったから、なんかそういう島があって、飼い主がおらへんくなった島があってな。
で、馬がずっとそこで待っててん。
でも一年ごとに違う島に移動して生活する種族やって、それがまた戻ってくるのが何年か後やねんけど、
馬だけはおじいさん待っててん。
で、ある日ルフィたちがその島行って、ずっと喋れるやんか。
動物と喋れるやんか。
だからずっと待っててもさ、もう全然何年も帰ってきてないやろって言って、
もう俺たちと行こうぜって言うねんけど、いいっておじいさんはどこからって言って、
で、なんかルフィがなんか木を…
え、それ馬の話?
馬の話。
馬喋ってんの?
馬喋ってる。
木をめっちゃ蹴ったかなんかで、バーンって倒れて、またいらんことしようわと思ったら、
竹馬、すごい長い竹馬に乗ったおじいさんが倒れてきて、
どうやって降りたらいいかわからへんかったで、何年か竹馬に乗っとったら死ねんか。
おってん。
ずっと島にっていう話。一番よかった。
それ6巻ぐらいまでに出てくる?
たぶんね。
ほぉ、覚えがないな。
めっちゃ早めの話。
そう、なんかちょっとした話やね。ワンピースの中のちょっとした話やね。
そういうの抜かしてったら10巻ぐらいになるんちゃう?
そんなん抜かしたって10巻にはなりません。
なりそうだけどね。
結局、進撃の巨人はあれでしょ?
みんなある程度諦めた人も、もう完結したからおいでよってことでいいんでしょ?
そうそう。もう1巻から最後まで呼べてくださいっていう。
集まれ、進撃の森って感じ。
1巻の1話が結構こそこそ伏線を張っとうから、
こそこそ1話に伏線張ってるから、1話を読んで、
全部読んでもう1回読んだら起こるみたいなのがあるからちょっと面白いと思う。
そういうのいいよね。
42:01
これ話そうかどうか迷ってやめたやつやけど、
救いも1巻から3巻ぐらいまでで最終回の伏線張ってたからね。
何言って?
嘘食い。
嘘食いか。
やんちゃんでやってた漫画。
これは今度話しに行こうか。
じゃあ、私はタカトリアさんが好きだった話でした。
自分だけなんか急に終わってきた。
だって好きって伝えたいだけやから。
それはいいんじゃないですかね。
今日はこれにて解散いたします。
大丈夫?この締め方で大丈夫なの?
タカトリアさん大好きです。
ありがとうございました。
うざいかるやん。
ありがとうございました。
うざいかるやん。
じゃあね、バイバイ。
43:12

コメント

スクロール