1. ほぼ日刊くんさん
  2. 2024年3月29日 n年越しのリフ..
2024-03-29 06:37

2024年3月29日 n年越しのリファーラル採用

spotify apple_podcasts

会社でリファーラル採用について話す機会があったので、自分は結構苦労しているということを話してきました。 #声日記 #声活

サマリー

2024年3月29日の朝、ミーティングに出るために外出するか家でゆっくりするかを決める中で、彼はリファーラル採用についての情報を求めるためにHRの方と話しています。

リファーラル採用の概要
おはようございます。2024年3月29日、金曜日の朝です。
今日はお休みをもらう予定をかなり前から立ててたので、ちょっとミーティングに出たいやつがあるので、それだけ出るんですけど、
ちょっと出かけるか、家でゆっくりするか、家族とちょっと話して決めようと思っています。
昨日のことですかね、昨日はミーティングがいくつかあったんですけど、その中でリファーラル採用と呼ばれているやつ、
要は知人だったり、友人だったり、元昔の同僚だったり、あるいは学生の頃の友達だったり、
そういう知人を自分の会社に招待するっていうのがちょっと変ですね。
入ってもらって、一緒に仕事をするために紹介をするっていう採用のやり方があると思うんですけど、
それを私は今の会社にも何人かしているので、そういうのをどうやってるんですか、どうやってるんですかっていうのは変ですけど、
どういうふうにアプローチしてるのかとか、実際どういうことをやってるんですかというのをHRの方に聞きたいということだったので、
そういう話をしてきました。実は少し前に、私がリファーラルで来ていただいた方との話は、
経緯とかは実は会社のHRのブログにも書いてあるので、その辺りを読んでもらえると、
どういうことをやってるかっていうのはもしかしたらイメージつくのかなと思うんですけど、
一方で、そもそも誰を連れてくるんですかとか、どうやって会社に来ないみたいな誘い方をするんですかみたいなのも、
やってみないとわかんないというか、どうやるのがうまくいくかわからないっていう方も多分多いんじゃないかなと想像してるんですよね。
なので、そういう人の役に立つかなと思って、例えば会社の制度としてこういうのがあると誘いやすいかもしれないですよとか、
自分はこういうふうにしてやってますよとか、そういう話をいろいろと共有したり、
じゃあ会社の制度としてこういうのをもしかしたら作れるかもしれないですよねとか、
ちょっとHRのほうで持ち替えて検討しますとか、そういう話がいくつかできたので有意義だったかなと思います。
ただ一方で、前提の知識だったり前提の考え方って多分あるなと思っていて、
まずリファラル採用って基本的には中長期の取り組みだと思うんですよね。
実際にまさに今仕事探してるんですみたいな人と運良く知り合えたり、あるいは知り合いがそういう状況になって声をこっちにかけてくれたら
めちゃめちゃラッキーだと思うんですけど、多くの場合は他の会社で頑張ってる方に
なんかいいタイミング、仕事の節目とかで、転職考えたらうちにこういう仕事あるし、
こういう一緒にやりたいから来てくださいよみたいなのをひたすら言い続けて、
いつかそのタイミングが来るみたいなのを待つみたいな、そういう感じだと自分は思ってるんですよね。
自分はそういうふうにやっているので、リファラル採用でポンと誰か入ってきて、
たまたま偶然タイミングがあって、そのときたまたまこのポジションが空いててみたいなのが、
そういうのでリファラルが成立してると思われてるんだとしたら結構誤解があるかもなと思ったので、
なんかその辺のちょっと話もしていました。実際、私が声をかけた方は多分両方とも複数にいますけど、
リファーラル採用の実施と課題
5年以上かかってるんじゃないですかね、最初に声をかけたときからやると。
でもそれぐらいのスパンで自分はちょっと考えてますかね。
本当に今空いてるポジションだったり、欲しい専門性の方がたまたま本当に自分の知人にいて、
かつその人が転職を考えてるみたいなケースはあると思うので、どんどん声をかけていくっていうのは大事だと思うんですけど、
それでダメでもそんな短期的に結果が出るものでもないんじゃないかなと思ってるので、
そういう認識もいるんじゃないかなと思ったので、そういうのを事例として、
そもそもどういうふうにやってるみたいなところをもうちょっと広い人に知ってもらえると、
結構苦労してるんだねというか、大変なんだなっていうのは変ですけど、
別にポンポンポンポンできるわけじゃないっていうのを知ってもらうっていうのも大事なのかなと思いましたので、
そういう話をしてきました。
ただ一方で意外とそれをうまくやってる方とかも社内にはいらっしゃるので、
そういう人がどういうふうにうまくやってるかみたいなノウハウもノウハウと呼べるものがあるんであれば、
多分それを他の人に知ってもらうだけでもかなり違うなと思うので、
そっちはそっちでHRの皆さんがやってるそうなんで、ちょっと期待というところですね。
そういう話を昨日はしてきたっていうところですかね。
じゃあ今日はそんなとこですかね。
休みなのでちょっとゆっくりしようかなと思います。
それではまた明日会いましょう。
バイバイ。
06:37

コメント

スクロール