1. nby(ねびぃ)🌱ワーママはもっと自分軸で生きよう
  2. 【スタエフ】弱小垢のアナリティクス気に..
2024-11-09 06:41

【スタエフ】弱小垢のアナリティクス気にならない?🫣

アナリティクス公開のビッグウェーブに乗るぜ🏄
スタエフを春に開始して間も無く100放送を迎えるチャンネルの
フォロワー数とその内訳を大公開🤩

放送内で紹介している五十嵐花凛さんの
アナリティクスは💁
https://stand.fm/episodes/672d68df2890564183f56286


🍀うつ病患者がビジネス講座に参加中🍀
休むことが正解なのか、
行動していることが適しているのか
半年後に分かるドキュメンタリー

🍀春うつ病診断→夏に精神科開放病棟へ入院🍀
これから入院する当事者や関係者の方々へ
参考になれば幸いです🫶✨

🔮現在は退院してまったり過ごしています
四柱推命の鑑定をもとにお話を聴きますので
是非コメントやレターに記載ください🌸

悩みって誰かに聞いてほしいとか
選択肢の答えは決まってるけど背中を後押しする理由付けがほしい時ありませんか?
四柱推命を使うことでご自身の納得いく解答が得られるかもしれませんよ

本業では多い時に1日100人以上と対話した経験があります
是非お話し聞かせてください


#スタエフ
#ビジネス
#ねびぃスタエフ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/662cdc928f07ec7d48654ac1
00:06
今日は、弱小アカウントのアナリティクスって興味ある?っていう話をさせていただきたいと思います。
私、nbyは春にうつ病と診断されて、夏に精神科開放病棟に入院しました。
今は退院してゆるりと生活してますが、うつ病との兼ね合いなんかを見ていってもらえたらいいなって思ってます。
今回これをやろうと思ったのは、スタイフのトップページってその時盛り上がってライブだとか、
カテゴリーごとのランキングって並んでると思うんですけど、
よく名前を見る方々、具体的に名前を挙げるとゆずっちゃさん、あっこさん、いがなしかりんさんが
アナリティクスっていう自分の配信番組の再生数とかいいね数とかコメント数なんかを公表してまして、
有名アカウントって私みたいな弱小アカウントとは比べるものにならないんですけど、
それを聞いて弱小アカウントとか始めたばっかりの人も自分と同じレベル間の人ってどういうアナリティクスなんだろうなって気になるんじゃないかなって思ったので、
私もこのビッグウェブに乗っていきたいと思います。
今日時点、2024年11月9日時点で私のフォロワー数は39人です。
39のうち、昨日のいがなしかりんさんっていうフォロワーさん2000人の方がアナリティクスを公開してて、
その中のライブの中で、以前は音声配信コンサルタントという肩書を持ってた朝昼さんが、
フォロワーの3分の1ぐらい再生数があれば十分ですよって言ってて、
そのご多分に漏れず、私も再生数はだいたいこれの3分の1ぐらいで推移してるんですよ、最近は。
最初のうちは誰も聞いてなかったりとか、1とか2とか一桁ばっかりだったんですけど、
やっぱり今はファンビジネス講座っていういがなしかりんさん主催の講座に入っている都合上、
それ関連の方が聞いてくださったりとかが多いかなって思ってます。
03:01
今回自分のアナリティクス見て、わーって、この機会を持ててよかったなと思ったのが、
私今回の放送を持って99か100なんですよっていうこの曖昧なのが、練習用のURL限定の放送が1個あるので、
それをカウントするかしないかのところでこうなりました。
私、あ、メモしてこなかった。4月初めに始めてるので、ちょうど半年ぐらいなんですね。
なので、昨日のいがなしかりんさんの放送を聞いてる感じだと、100放送目かつ半年ぐらいだから、この辺で変わってくるのかなっていう。
正念場って言ったらちょっと身構えすぎるかもしれないけど、過渡期のタイミングなのかなって思ってます。
私も過渡期を自分で迎えてるなって思って、市中睡眠のモニター募集を実はしてるので、市中睡眠なんぞやとか、市中睡眠ちょっと興味ありますって方はレターやコメントをいただけると嬉しいんですけど、
ちょっと仮置きをしたりもしてるので、知らずの間にここまで積み上げてこれたんだなって思ってます。
最後に私のフォロワーの内訳をお伝えしたいなと思って、半分ぐらいが当初からフォローしてくださってる、いいね回りとかフォロワー数稼ぎの方。
で、40%ぐらいがファンビジネス講座の関係の方。
で、残り1割がライブでよく見てコメントし合ってフォローになった方とか、私のことをうつ病とかで検索してくれてる方っていう感じがフォロワーの内訳です。
で、特に私自身を興味持ってフォローしてくれる人、フォロワー数稼ぎとかじゃなくてっていう人が増えたのが、やっぱこう、ここ最近ここ2、3ヶ月ぐらいのところなので、興味深い点ですかね。
今までって雨風呂もYouTubeもノートもやったことあるんですけど、ここまで続かなかったんですよ。
で、ひとえにスタイフは、まあ編集も楽だし、準備も楽だし、何よりライブがね、こう参加する分には楽しいし、聞いて楽しいし、聞けなくても見てるだけでも楽しいプラットフォームだから、ここまで続けられて来れたんだなって思います。
06:19
もし、私の今日の配信、初心者の方、聞いてるようでしたら、とりあえず楽しんで、一緒にスタイフライフを送りましょう。
では、ご清聴ありがとうございました。
06:41

コメント

スクロール